ブート・ボリュームのリストア

ブート・ボリューム・バックアップは、使用する前にリストアする必要があります。

ブート・ボリューム・バックアップをリストアした後、それを使用してインスタンスを作成したり、それをデータ・ボリュームとして別のインスタンスにアタッチすることができます。

ブート・ボリュームは、増分または完全ブート・ボリューム・バックアップのいずれかからリストアできます。両方のバックアップ・タイプを使用して、バックアップ時に完全なブート・ボリューム・コンテンツをブート・ボリュームのポイントインタイム・スナップショットにリストアできます。最初の完全バックアップまたは後続の増分バックアップをバックアップ・チェーンに保持してそれらを順番にリストアする必要はなく、必要な回数取得したバックアップを保持するだけで十分です。完全および増分バックアップ・タイプの詳細は、ブート・ボリューム・バックアップ・タイプを参照してください。

インスタンスの実行中にブート・ボリューム・バックアップを作成すると、クラッシュ・コンシステントなバックアップが作成されます。つまり、データは、バックアップが作成されたときと同じ状態になります。これは、電源喪失やハード・クラッシュが発生した場合の状態と同じです。ほとんどの場合は、ブート・ボリューム・バックアップをリストアし、それを使用してインスタンスを作成できます。あるいは、それをデータ・ボリュームとしてインスタンスにアタッチして修復したり、データをリカバリできます(ブート・ボリュームのアタッチを参照)。ブート可能イメージを確保するには、インスタンスからカスタム・イメージを作成する必要があります。カスタム・イメージの作成の詳細は、カスタム・イメージの管理を参照してください。

必須IAMポリシー

Oracle Cloud Infrastructureを使用するには、管理者が、テナンシ管理者がポリシーでセキュリティ・アクセス権を付与したグループのメンバーである必要があります。コンソールまたは(SDK、CLIまたはその他のツールを使用した) REST APIのどれを使用しているかにかかわらず、このアクセス権が必要です。権限がない、または認可されていないというメッセージが表示された場合は、テナンシ管理者に、どのタイプのアクセス権があり、どのコンパートメントでアクセスが作業する必要があるかを管理者に確認してください。

ポリシーを初めて使用する場合は、アイデンティティ・ドメインの管理および共通ポリシーを参照してください。インスタンス、クラウド・ネットワークまたは他のCore Services APIリソースのポリシーの記述に関する参照資料については、コア・サービスの詳細を参照してください。
    1. 「ブート・ボリューム・バックアップ」リスト・ページで、操作するブート・ボリュームを選択します。リスト・ページまたはブート・ボリュームの検索に関するヘルプが必要な場合は、ブート・ボリューム・バックアップのリストを参照してください。
    2. ブート・ボリューム・バックアップのリストで、リストアするブート・容積バックアップ用の「アクション」メニュー(3つのドット)を選択し、「ブート・容積のリストア」を選択します。

    3. ブート・ボリュームの名前を指定します。

    4. ブート・ボリュームの可用性ドメインを選択します。

      (オプション)ブート・ボリュームのリストア先のクラスタ配置グループを選択します。

      ノート

      このオプションは、テナンシに対してクラスタ配置グループが有効化されており、ボリューム・リソースに対して機能が追加されたクラスタ配置グループを作成してアクティブ化した場合に表示されます。ブロック・ボリュームのクラスタ配置グループを参照してください。
    5. (オプション)「ボリューム・サイズとパフォーマンス」セクションで、「カスタム」を選択して、ブート・ボリューム・バックアップをより大きなボリューム・サイズにリストアします。
      ノート

      ボリュームのサイズを大きくすることはできますが、小さくすることはできません。ブロック・ボリューム・バックアップをより大きなサイズのボリュームにリストアする場合は、ボリュームのパーティションを拡張する必要があります。詳細は、ブート・ボリュームのパーティションの拡張を参照してください。

      1. 新しいボリューム・サイズをギガバイト(GB)で指定します。
      2. (オプション)「ターゲット・ボリューム・パフォーマンス」セクションで、「パフォーマンス・ベースの自動チューニング」「パフォーマンス・ベースの自動チューニングの有効化」の右に移動します。
      3. ボリューム・パフォーマンス(VPU)のタイプを選択します。
    6. (オプション)「デタッチされたボリュームの自動チューニングの有効化」トグルを右に移動して、デタッチされたボリュームの自動チューニングの有効化を有効にします。
    7. スケジュール済バックアップのバックアップ・ポリシーを選択します。スケジュール済のバックアップおよびボリューム・バックアップ・ポリシーの詳細は、ポリシーベースのバックアップ(バックアップ・ポリシー)を参照してください。機密情報を入力しないでください。

    8. (オプション)クロス・リージョン・レプリケーションを有効にします。
      1. クロス広告/リージョン・レプリケーションで、リージョン間レプリケーションを有効にするためにトグルを右に移動します。
      2. レプリカのターゲット・リージョンを選択します。
      3. レプリカのアベイラビリティ・ドメインを選択します。
      4. レプリカの名前を入力します。
      5. 「確認」を選択して、コスト警告を承認します。

      6. (オプション)独自の暗号化キーを使用して、このボリュームのデータを暗号化します。詳細は、リージョン間操作用の顧客管理暗号化キーを参照してください。
        1. 「顧客管理キーを使用した暗号化」を選択します。
        2. 使用するマスター暗号化キーを含むボールト・コンパートメントおよびボールトを選択します。
        3. マスター暗号化キー・コンパートメントおよびマスター暗号化キーを選択します。
          ノート

          このサービスでは、Rivest-Shamir-Adleman (RSA)アルゴリズムを使用して暗号化されたキーを使用したボリュームの暗号化はサポートされていません。独自のキーを使用する場合は、Advanced Encryption Standard (AES)アルゴリズムを使用して暗号化されたキーを使用する必要があります。この制限は、ブロック・ボリュームおよびブート・ボリュームに適用されます。
    9. (オプション)「タグ付けオプションの表示」を選択して、ボリュームにタグを追加します。リソースを作成する権限を持つ場合、そのリソースにフリーフォーム・タグを適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する許可が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用するかどうかがわからない場合は、このオプションをスキップするか、管理者に問い合せてください。タグは後から適用できます。

    10. 「ブート・ボリュームのリストア」を選択します。

      ブート・ボリュームは、その「状態」列リストが「ブート・ボリューム」リスト・ページに「使用可能」としてリストされているときに使用できます。

  • oci bv boot-volume createコマンドを使用して、--availability-domain--compartment-idおよび"id"とパラメータを指定し、ブート・ボリュームをリストアします。

    oci bv boot-volume create --availability-domain <availability_domain> --compartment-id <compartment_OCID> --source-details '{ "type": "bootVolumeBackup", "id": "<boot_volume_backup_OCID>" }'

    CLIコマンドのパラメータおよび値の完全なリストは、CLIコマンド・リファレンスを参照してください。

  • CreateBootVolume操作を実行し、CreateBootVolumeDetailsリソースでBootVolumeSourceFromBootVolumeBackupDetails属性を指定して、ブート・ボリュームをリストアします。

次のステップ

ブート・ボリューム・バックアップをリストアした後は、次のことを実行できます:

インスタンスの実行中にブート・ボリューム・バックアップを作成すると、クラッシュ・コンシステントなバックアップが作成されます。つまり、データは、バックアップが作成されたときと同じ状態になります。これは、電源喪失やハード・クラッシュが発生した場合の状態と同じです。ほとんどの場合、リストアしたブート・ボリュームを使用してインスタンスを作成できますが、ブート可能イメージを確保するには、インスタンスからカスタム・イメージを作成する必要があります。カスタム・イメージの作成の詳細は、カスタム・イメージの管理を参照してください。