インフラストラクチャ・メンテナンス
Oracle Cloud Infrastructureは、コンピュート・インスタンスの物理インフラストラクチャで定期的なデータ・センター・メンテナンスを実行します。このメンテナンスには、ハードウェアのアップグレードと交換、ホストへの電力供給を停止するメンテナンスの実行などのタスクが含まれます。このトピックでは、インフラストラクチャ・メンテナンス、移行オプション、およびインフラストラクチャ・メンテナンスをモニターするために使用できるステータス・メトリックについて説明します。
コンピュートのインフラストラクチャ・ヘルス・メトリックを使用して、メンテナンス中のインスタンスのステータスをモニターできます。
計画メンテナンス中のインスタンスのリカバリ
インスタンスの基礎となるインフラストラクチャで計画メンテナンスを行う必要がある場合、可能であれば、Oracle Cloud Infrastructureは自動的にインスタンスのリカバリを試みます。メンテナンス・アクションは、インスタンスのタイプによって異なります。
- 仮想マシン(VM)インスタンス: 可能な場合、インスタンスは正常な物理ホストにライブ移行されます。ライブ移行が不可能な場合、インスタンスは、シェイプに応じて再起動移行またはインプレースで再構築されます。
- ベア・メタル・インスタンス: 可能な場合、インスタンスは正常な物理ホストに再起動移行されます。再起動移行が不可能な場合、インスタンスを手動で移行する必要があります。
VMインスタンスの計画メンテナンス
インフラストラクチャ・メンテナンス・イベントがVMインスタンスに影響する場合、Oracle Cloud Infrastructureは、メンテナンスが必要な物理VMホストから正常なVMホストに、実行中のインスタンスの中断を最小限にして、サポートされているVMインスタンスをライブ移行します。
VMインスタンスをライブ移行できないか、ライブ移行をサポートしていない場合、Oracle Cloud Infrastructureはメンテナンス期日を14日から16日以内にスケジュールし、再起動移行など、必要なメンテナンス・アクションのタイプを説明する通知を送信します。移行中に次のいずれかのイベントが発生した場合、ライブ移行は成功しない可能性があります: インスタンスにアクティビティが多すぎる、APIを使用してインスタンスが変更された、またはインスタンスに関連しない内部エラーが発生した。
VMインスタンスのメンテナンスがスケジュールされている場合、スケジュールされたメンテナンス期日の前に、いつでもインスタンスを事前に再起動(停止して起動)できます。事前の再起動により、アプリケーションで停止時間が発生する方法とタイミングを制御できます。期日までにインスタンスを事前に再起動しない場合、シェイプに応じて、インスタンスは再起動移行またはインプレースで再構築されます。
顧客管理のVMインスタンスのメンテナンスは、標準シェイプおよびDense I/Oインスタンス・シェイプ(プラットフォーム・イメージやOracle Cloud Infrastructureの外部からインポートしたカスタム・イメージを含む)でサポートされています。
標準シェイプの場合、メンテナンス期日を延長できます。
スケジュールされた時間よりも前に再起動することをユーザーが選択しない場合、Oracle Cloud Infrastructureはインスタンスを移行または再構築します。移行後、デフォルトでは、インスタンスはメンテナンス・イベントの前と同じライフサイクル状態にリカバリされます。インスタンスをリカバリする代替プロセスがある場合は、オプションで、正常なハードウェアに再起動移行した後もインスタンスが停止したままとなるように構成できます。
ベア・メタル・インスタンスの計画メンテナンス
インフラストラクチャ・メンテナンス・イベントがベア・メタル・インスタンスに影響する場合、Oracle Cloud Infrastructureは、メンテナンスが必要な物理ホストから正常なホストに、サポートされているベア・メタル・インスタンスを再起動移行します。Oracle Cloud Infrastructureはメンテナンス期日を14日から16日以内にスケジュールし、再起動移行など、必要なメンテナンス・アクションのタイプを説明する通知を送信します。メンテナンス期日から24時間以内に、ベア・メタル・インスタンスは停止され、正常なホストに移行されて、再起動されます。移行中に短い停止時間が発生します。
ベア・メタル・インスタンスのメンテナンスがスケジュールされている場合、スケジュールされたメンテナンス期日の前に、いつでもインスタンスを事前に再起動できます。事前の再起動により、アプリケーションで停止時間が発生する方法とタイミングを制御できます。期日までにインスタンスを事前に再起動しない場合、インスタンスは再起動移行されます。
ベア・メタル・インスタンスの再起動移行は、Linuxベースのプラットフォーム・イメージを使用する標準インスタンス・シェイプでサポートされています。ベア・メタル・インスタンスの再起動移行は、Windowsまたはカスタム・イメージを使用するインスタンス、保護インスタンス、索引1を持つ物理NICで作成および構成されているセカンダリVNICを持つインスタンス、またはiPXEスクリプトで標準のsanboot
コマンドを使用しないインスタンスではサポートされていません。
標準シェイプの場合、メンテナンス期日を延長できます。
スケジュールされた時間よりも前に再起動を選択しない場合、Oracle Cloud Infrastructureはインスタンスを移行または再構築します。移行後、デフォルトでは、インスタンスはメンテナンス・イベントの前と同じライフサイクル状態にリカバリされます。インスタンスをリカバリする代替プロセスがある場合は、オプションで、正常なハードウェアに再起動移行した後もインスタンスが停止したままとなるように構成できます。
計画メンテナンスを伴うインスタンスの識別
インスタンスがライブ移行、再起動移行またはインプレースで再構築のメンテナンス・アクションをサポートする場合、(コンソール、CLIおよびSDKで使用可能な)インスタンスの「メンテナンス再起動」フィールドの日付は、計画メンテナンスがスケジュールされていることを示します。手動移行のみをサポートするインスタンスの場合、Oracle Cloud Infrastructureによって通知が送信されますが、「メンテナンス再起動」フィールドに日付は表示されません。
メンテナンスがスケジュールされているインスタンスを識別するには、次のいずれかを行います:
-
ナビゲーション・メニューを開き、「コンピュート」をクリックします。「コンピュート」で、「インスタンス」をクリックします。
インスタンスにメンテナンスがスケジュールされており、事前に再起動できる場合は、インスタンス名の横に警告アイコンが表示されます。
- 関心のあるインスタンスをクリックし、そのインスタンスの「メンテナンス再起動」フィールドを確認します。このフィールドには、メンテナンスの日付と開始時間が表示されます。
ListInstances操作を使用します。インスタンスのtimeMaintenanceRebootDue
フィールドにより、メンテナンスの日付と開始時間が返されます。
-
上部のナビゲーション・バーで、「リソース、サービスおよびドキュメントの検索」をクリックし、「拡張リソース問合せ」をクリックします。
- 「サンプル問合せの選択」をクリックしてから、「次回のメンテナンス再起動がスケジュールされているすべてのインスタンスの問合せ」をクリックします。
- 「検索」をクリックします。
インスタンスの「メンテナンス再起動」フィールドが空白の場合、インスタンスはメンテナンス・イベントの影響を受けません。
インフラストラクチャ障害によるVMリカバリ
ソフトウェアまたはハードウェアの問題が原因でVMインスタンスの基礎となるインフラストラクチャに障害が発生すると、Oracle Cloud Infrastructureは自動的にインスタンスのリカバリを試みます。
標準VMインスタンスは、再起動移行を使用してリカバリされます。これにより、元の物理ホストであるか別の物理ホストであるかに関係なく、正常なホストにVMが自動的にリストアされます。VM障害は、発生から1分以内に検出されます。ホストをすぐにリカバリできない場合は、正常な移動が発生し、VMは別のホストに移動されます。このシナリオでは、正常なホストへの移行と再起動のプロセスが5分以内に自動的に開始されます。再起動時に、プライベートおよびエフェメラル・パブリックIPアドレス、アタッチされたブロック・ボリューム、VNICなどのインスタンス・プロパティは保持されます。
Dense I/O VMインスタンスは、同じ物理ホスト上のインスタンスを再起動することでリカバリされます。同じ物理ホスト上でDense I/Oインスタンスをリカバリできない場合、Oracle Cloud Infrastructureは14日以内にインスタンスを削除(終了)するよう通知します。期限までにインスタンスを削除しない場合、Oracle Cloud Infrastructureは期限にインスタンスを無効にして、次の7日以内に削除します。ブート・ボリュームおよびリモートでアタッチされたデータ・ボリュームは保持されます。
Oracle Cloud Infrastructureは、実行されたリカバリ・アクションのステータスとともに、VMインフラストラクチャの障害イベントを電子メールまたはお知らせで通知します。インスタンス・ステータス・メトリックをモニターして、予期しない再起動に備えることもできます。
リカバリ後にインスタンスを停止したままにするように構成することで、VMを自動的に再起動しないように選択できます。
メンテナンス・アクション
Oracle Cloud Infrastructureでは、ライブ移行を含む、コンピュート・インスタンスの様々なメンテナンス・アクションがサポートされています。メンテナンス・アクションは、インスタンスが使用するシェイプなどの特性によって異なります。
ライブ移行
異常なインスタンスは、既存のインスタンスの実行中に正常なホストにコピーされます。実行中のインスタンスの中断は最小限です。
インフラストラクチャ・メンテナンス・イベント中に、Oracle Cloud Infrastructureは、メンテナンスが必要な物理VMホストから正常なVMホストに、実行中のインスタンスの中断を最小限にして、サポートされているVMインスタンスをライブ移行します。
インスタンスをライブ移行できない場合、Oracle Cloud Infrastructureは14日から16日以内に再起動移行の期日をスケジュールし、通知を送信します。期日までにインスタンスを事前に再起動しない場合、インスタンスは再起動移行されます。
デフォルトでは、Oracle Cloud Infrastructureは、今後のメンテナンスに関する通知を送信せずにインスタンスをライブ移行します。ライブ移行が開始および終了すると、インフラストラクチャ・メンテナンス・イベントが発行されます。自動化を使用してインフラストラクチャ・メンテナンス・イベントを追跡できます。
次のシェイプを使用するインスタンスは、ライブ移行をサポートしています。Linuxと Windowsの両方のオペレーティングシステムがサポートされています。インスタンスでは準仮想化ネットワークを使用する必要があります。
- VM.Standard1シリーズ
- VM.Standard.B1シリーズ
- VM.Standard2シリーズ
- VM.Standard3.Flex
- VM.Standard.E2シリーズ
- VM.Standard.E2.1.Micro
- VM.Standard.E3.Flex
- VM.Standard.E4.Flex
再起動移行
インスタンスが停止され、正常なホストに移行されてから再起動されます。移行中に短い停止時間が発生します。メンテナンス期日前にインスタンスを事前に再起動することで、停止時間が発生するタイミングを制御できます。
再起動移行は、標準およびDense I/Oシェイプを使用するVMインスタンスと、標準シェイプを使用するベア・メタル・インスタンスでサポートされます。デフォルトのメンテナンス・アクションは、インスタンスのシェイプによって異なります。
-
VMインスタンス:
-
標準シェイプ: メンテナンス期日から24時間以内に、VMインスタンスは停止され、正常なホストに移行されて、再起動されます。移行中に短い停止時間が発生します。
メンテナンス期日前にインスタンスを事前に再起動することで、停止時間が発生するタイミングを制御できます。
-
Dense I/Oシェイプ: メンテナンス期日に、VMインスタンスは停止、再構築および再起動されます。メンテナンス・プロセス中に数時間の停止時間が発生します。
停止時間を最小限に抑え、ローカルにアタッチされたNVMeベースのSSDを削除する場合は、スケジュールされたメンテナンス時間までにインスタンスを事前に再起動できます。インスタンスは正常なホストに再起動移行され、SSDは完全に削除されます。移行中に短い停止時間が発生します。
-
-
ベア・メタル・インスタンス:
-
標準シェイプ: メンテナンス期日から24時間以内に、ベア・メタル・インスタンスは停止され、正常なホストに移行されて、再起動されます。移行中に短い停止時間が発生します。
メンテナンス期日前にインスタンスを事前に再起動することで、停止時間が発生するタイミングを制御できます。
再起動移行が失敗した場合、Oracle Cloud Infrastructureは通知を送信します。インスタンスを正常なホストに手動で移行する必要があります。
-
コンソール、CLIまたはSDKを使用して、VMインスタンスを再起動移行します。オペレーティング・システムからインスタンスを再起動しても、インスタンスは新しいハードウェアに移行されません。
再起動移行の詳細(再起動移行用のインスタンスを準備するステップや、メンテナンス期日前にインスタンスを事前に再起動移行するステップなど)は、ライブ移行および再起動移行: コンピュート・インスタンスの新規ホストへの移動を参照してください。
移行後、デフォルトでは、インスタンスはメンテナンス・イベントの前と同じライフサイクル状態にリカバリされます。再起動移行後にインスタンスをリカバリする代替プロセスがある場合は、正常なハードウェアに移行した後もインスタンスが停止したままとなるように構成できます。移行後のインスタンスのライフサイクル状態などの移行オプションを構成する方法の詳細は、メンテナンス・イベント中のインスタンス可用性の設定を参照してください。
インプレースで再構築
スケジュールされた時間に、インスタンスは停止され、同じ物理ハードウェア上で再構築されてから再起動されます。メンテナンス・プロセス中に数時間の停止時間が発生します。
インプレースでの再構築は、MACアドレスや汎用識別番号などの物理ハードウェアに関連付けられたインスタンス・プロパティを保持します。また、インプレースでの再構築は、ローカルにアタッチされたNVMeベースのSSDをDense I/Oインスタンスに保持します。
VMの場合、停止時間を最小限に抑え、ローカルにアタッチされたNVMeベースのSSDを削除する場合は、スケジュールされたメンテナンス時間の前にインスタンスを事前に再起動できます。インスタンスは正常なホストに再起動移行され、SSDは完全に削除されます。移行中に短い停止時間が発生します。
手動移行
インスタンスを削除(終了)し、保持されたブート・ボリュームから新しいインスタンスを作成する必要があります。
「メンテナンス再起動」フィールドに日付が表示されていないインスタンス(コンソール、CLIおよびSDKで確認できる)の場合は、インスタンスを手動で移動する必要があります。
インスタンスを手動で新しいホストに移動するステップについては、手動移行によるインスタンスの移動を参照してください。
インフラストラクチャ・ヘルス・メトリック
メトリック、アラームおよび通知を使用して、コンピュート・インスタンスが実行されるインフラストラクチャのメンテナンス・ステータスをモニターできます。インフラストラクチャ・メンテナンスで考慮するプライマリ・メトリックは、インフラストラクチャ・ヘルス・メトリックです:
- インスタンス・ヘルス(稼働中/停止)ステータス:
instance_status
メトリックにより、VMまたはベア・メタル・インスタンスが実行中の状態のときに使用可能(稼働中)か使用不可(停止)かを確認できます。インスタンスが30分を超えて使用できない場合は、サポートに連絡してください。 - インスタンス・メンテナンス・ステータス:
maintenance_status
メトリックにより、VMまたはベア・メタル・インスタンスの計画インフラストラクチャ・メンテナンスがスケジュールされているかどうかをモニターできます。 - ベア・メタル・インフラストラクチャ・ヘルス・ステータス:
health_status
メトリックにより、CPUやメモリーなどのハードウェア・コンポーネントを含むベア・メタル・インスタンスのインフラストラクチャのヘルスをモニターできます。
コンソールの使用
インスタンスのステータスおよびメンテナンス再起動通知は、コンソールの「インスタンスの詳細」ページで確認できます。これらのフィールドを表示するには:
- ナビゲーション・メニューを開き、「コンピュート」をクリックします。「コンピュート」で、「インスタンス」をクリックします。
- 関心のあるインスタンスをクリックします。
- 「インスタンス情報」タブの「インスタンスの詳細」セクションで、「インスタンス・ステータス」フィールドおよび「メンテナンス再起動」フィールドを参照します。ノート
「インスタンス・ステータス」フィールドは、インスタンスが過去1か月に使用できなかった場合にのみ表示されます。