DBシステムの編集
DBシステムの名前、説明、シェイプ、構成および様々な拡張オプションを編集できます。
コンソールの使用
コンソールを使用して、DBシステムを編集します。
- ナビゲーション・メニューを開き、「データベース」を選択します。HeatWave MySQLで、「DBシステム」をクリックします。
- 「リスト範囲」からコンパートメントを選択します。
- DBシステムのリストで、編集するDBシステムを見つけて、次のいずれかを実行します:
- DBシステムの名前をクリックして、DBシステムの詳細ページを開きます。
- DBシステムと同じ行にある「アクション」メニューをクリックします。
- 「編集」をクリックします。「DBシステムの編集」が表示されます。
- 「DBシステムの編集」パネルで、次の情報を編集します:
- 名前: DBシステムのわかりやすい表示名を指定します。Oracle Cloud Identifier (OCID)でDBシステムを一意に識別するため、この名前は一意である必要はありません。
- 説明: DBシステムとその目的についての短い説明を指定します。
- シェイプの選択: 「シェイプの変更」をクリックして、DBシステムのシェイプを変更します。サポートされるシェイプを参照してください。
ノート
- シェイプを変更すると、データベースが再起動され、アクティブなHeatWaveクラスタのデータが自動的にリロードされます。
- 高可用性DBシステムのシェイプを変更すると、優先プライマリ配置を変更せずに現在のプライマリ配置が変更されます。
- 読取りレプリカを使用してDBシステムのシェイプを変更すると、DBシステム・シェイプを継承するすべての読取りレプリカのシェイプも変更されます。
- Always Free DBシステムのシェイプの変更は、Always Freeテナンシではサポートされていません。
- Always Free DBシステムのシェイプを有料テナンシまたはトライアル・テナンシの買掛金シェイプに変更すると、DBシステムで使用されるすべてのリソースに対して測定が有効になっている課金対象DBシステムに変換されます。
- 構成の選択: 「構成の変更」をクリックして、DBシステムの構成を変更します。「構成の比較」で、既存の構成と選択した構成の変数の違いを確認できます。
ノート
- 1つ以上の非動的変数を変更すると、スタンドアロンDBシステムが再起動します。変更されたすべての変数が動的である場合、再起動が不要なため、スタンドアロンDBシステムの停止時間は発生しません。
- 高可用性DBシステムの構成を変更すると、ローリング更新を実行する際に、短いダウンタイムと現在のプライマリ配置が変更されます。優先プライマリ配置に変更はありません。
- 読取りレプリカを使用したDBシステムの構成を変更すると、DBシステム・シェイプを継承するすべての読取りレプリカの構成も変更されます。
- DBシステムの再起動または高可用性DBシステムのローリング更新によって、アクティブなHeatWaveクラスタのデータも自動的にリロードされます。
- 拡張オプションの表示: このオプションをクリックすると、削除プラン、構成、メンテナンス、タグなどの拡張オプションが表示されます。
- (オプション)「ダイアログを閉じた後にDBシステム詳細ページに移動します」チェック・ボックスを選択すると、「DBシステムの編集」ダイアログ・ボックスを閉じた後に「DBシステムの詳細」ページが開きます。このチェック・ボックスを選択しない場合は、DBシステムのリストに戻ります。このチェック・ボックスは、「アクション」メニューから「編集」を選択した場合にのみ使用できます。
- 「変更の保存」をクリックします。ノート
DBシステムが再起動されるのは、「シェイプ」を変更するか、「構成」を選択して動的でない変数を変更した場合のみで、「名前」または「説明」を変更した場合は再起動されません。
関連トピック