ヘッダーをスキップ
Oracle® Databaseプラットフォーム・ガイド
11gリリース2(11.2) for Microsoft Windows
B58885-08
  ドキュメント・ライブラリへ移動
ライブラリ
製品リストへ移動
製品
目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A  B  C  D  E  F  H  I  K  L  M  N  O  P  R  S  T  U  V  W  X 

A

アクセス制御リスト
メンバーの追加および削除, 13.6.3
使用可能なセキュリティ・グループ, 13.6
Active Directory
セキュリティ・グループ・メンバーの追加および削除, 13.6.3
ディレクトリ・サーバーの自動検出, 13.2.2
データベースへの接続, 13.5
Oracleディレクトリ・オブジェクトの表示方法, 13.2.7
ディレクトリ・サーバーとの統合, 13.5
アクセス制御リストの管理, 13.6
セキュリティ・グループの管理, 13.6
Oracleを使用するための要件, 13.5
クライアント・コンピュータからの接続テスト, 13.5
SQL*Plusとの接続テスト, 13.2.4
データベース接続テスト, 13.2.4
ユーザー・インタフェース拡張機能, 13.2.4
Active Directoryユーザーとコンピュータ
Active DirectoryでのOracleオブジェクトとの統合, 13.2.3
アドバンスト・レプリケーション・サポート
データ・ディクショナリ表, 4.8.3
初期化パラメータの要件, 4.8.2
表領域の要件, 4.8.1, 4.8.3
アラート・ログ
データベースの監視, 6.1
使用, 6.4
アプリケーションの開発
情報の参照先, 16.1
アーキテクチャ
スレッドベース, 1.1.2
アーカイブ・モード
制御, 5.8
カスタム・データベース, 5.8
初期データベース, 5.8
アーカイブ手順
REDOログ・ファイル, 5.8
asmtool
起動, 2.2.4
asmtoolg
起動, 2.2.4
監査証跡
管理, 6.3.2
オペレーティング・システム, 2.4.1
AUDIT_FILE_DEST, 6.3.2, 14.4
認証
インストール中の自動での使用可能設定, 9.4
拡張, 9.3
OSAUTH_PREFIX_DOMAINパラメータ, 10.2.1.1
概要, 9.1, 13.4
パスワード・ファイルの使用, 5.5
Windows認証方式の使用方法, 13.4
Windowsのシステム固有の方式の使用方法, 9.1
パラメータ設定の表示, 10.1.6
自動ストレージ管理
説明, 1.1.1
自動ストレージ管理コンフィギュレーション・アシスタント
起動, 2.2.3
自動開始
Oracle Databaseサービス, 5.1.4

B

バックグラウンド・プロセス
問合せ, 1.1.2
データベースのバックアップ, 8.3
バックアップ
制御ファイル, 15.3.1.20
データベース, 3.3.10
バックアップ・ウィザード
推奨ツール, 2.1.2
ブロック・サイズ
最大, 14.7
ファイルごとのブロック, 最大, 14.7

C

コマンド
CREATE DATABASE, 3.3.6
NET START, 3.3.7
REGEDT32, 3.3.9
構成パラメータ
定義, 15.1
LOCAL, C.4.1
レジストリ, 定義, 15.1
TNS_ADMIN, C.4.2
USE_SHARED_SOCKET, C.4.3
構成
Named Pipesプロトコル・アダプタ, C.5.2
Oracle Spatial, 4.7
Oracle Text, 4.6
CONNECT /AS SYSDBA
パスワードを使用しない接続,9.4
使用, 5.2
接続
LOCALパラメータ, C.4.1
データベース, 5.2
制御ファイル
最大サイズ, 14.7
CREATE DATABASEコマンド, 3.3.6
CREATE LIBRARYコマンド, 16.2.5
カスタム・データベース
アーカイブ・モード, 5.8

D

データ・ディクショナリ
アドバンスト・レプリケーション表, 4.8.3
データ・ポンプ・エクスポート
起動, 2.2.4
データ・ポンプ・インポート
起動, 2.2.4
データベース管理者権限
コンピュータ上の単一データベース, 10.1.10
コンピュータ上のすべてのデータベース, 10.1.3
データベース・コンフィギュレーション・アシスタント
推奨ツール, 2.1.2
ディレクトリ・サーバーへのデータベース・オブジェクトの登録, 13.2.6
起動, 2.2.3
データベース接続
エラー・メッセージ, D.4
データベース・ファイル
削除, 3.3.2
データベースの監視
Oracle Counters for Windows Performance Monitorの使用, 6.2
アラート・ログの使用, 6.4
イベント ビューアの使用, 6.3
トレース・ファイルの使用, 6.4
データベース・オペレータ権限
コンピュータ上の単一データベース, 10.1.11
コンピュータ上のすべてのデータベース, 10.1.4
データベース権限
Windowsローカル・グループ, 10.2.3.1
データベース・ツール
オペレーティング・システムとの互換性, 2.1.1
コマンドラインからの起動, 2.2.4
「スタート」メニューからの起動, 2.2.3
複数のOracleホームでの起動, 2.2.1
データベース
バックアップ, 3.3.10
接続, 5.2
手動作成, 3.3
削除, 3.3.2
エクスポート, 3.3.1
インポート, 3.3.8
監視, 6.1
ネーミング規則, 3.1
パスワードの暗号化, 5.7
停止, 5.2, 5.3
起動, 5.2
DBVERIFY
起動, 2.2.4
外部プロシージャのデバッグ, 16.4
アプリケーションの開発
Windows, 16.1
診断およびチューニング・ユーティリティ
Windows, 2.5
ディレクトリ・サーバー
ディレクトリ・サーバーの自動検出, 13.2.2
Oracle 11gと統合される機能, 13.2.1
Active DirectoryでのOracleディレクトリ・オブジェクトの表示方法, 13.2.7
Active Directoryとの統合, 13.5
アクセス制御リストの管理, 13.6
OracleをActive Directoryとともに使用するための要件, 13.5
ユーザー・インタフェース拡張機能, 13.2.4
DisplayNameパラメータ, C.2.1
DLL
UNIX共有ライブラリとの比較, E.5
タスク・リストとともに表示, 2.5
外部プロシージャ, 16.2.4
Oracle Counters for Windows Performance Monitor, 15.3.3.1
Oracle Real Application Clusters, 15.4
DNS形式のネーミング規則, 13.5
データベースの複製, 8.6

E

暗号化, データベース・パスワード, 5.7
セキュリティの拡張, 4.3.1
エラー・メッセージ
DIM-00000からDIM-00039, D.3
Intercartridge Exchange, 16.6.4
ORA-01102, 3.1
ORA-09275, D.1
ORA-12560, D.4
OSD-04000からOSD-04099, D.2.1
OSD-04100からOSD-04199, D.2.2
OSD-04200からOSD-04299, D.2.3
OSD-04300からOSD-04399, D.2.4
OSD-04400からOSD-04499, D.2.5
OSD-04500からOSD-04599, D.2.6
イベント ビューア
青色(情報提供)アイコン, 6.3
定義, 2.4.1
データベース監視用, 6.1
Oracle Databaseとの統合, 2.4.1
オペレーティング・システムの監査証跡の記録, 2.4.1
管理, 6.3.2
見方, 6.3.1
赤色(停止サイン)アイコン, 6.3
起動, 2.2.5
使用, 6.3
黄色(感嘆符)アイコン, 6.3
例外条件, Intercartridge Exchange, 16.6.3
実行可能ファイルのイメージ
変更, 1.1.2
EXECUTE権限, PL/SQLライブラリ, 16.2.5
エクスポート
データベース, 3.3.1
対話形式モード, 3.3.1
パラメータ・モード, 3.3.1, 3.3.1
推奨ツール, 2.1.2
起動, 2.2.4
エクスポート・ウィザード
推奨ツール, 2.1.2
拡張パーティション
定義, B.1
EXTERNAL句, 16.2.5
外部オペレーティング・システム・ユーザー
管理, 10.1, 10.2
作成, 10.1.7, 10.2.1
外部プロシージャ
DLLのビルド, 16.2.4
PL/SQLライブラリの作成, 16.2.5
デバッグ, 16.4
EXTERNAL句, 16.2.5
EXECUTE権限の付与, 16.2.5
Oracle Databaseへの登録, 16.2.5
EXTPROCの使用, 16.2.2.2
作成, 16.2.3
外部ロール
管理, 10.1, 10.2
作成, 10.1.9
外部ユーザー
管理, 10.1, 10.2
作成, 10.1.7, 10.2.1
EXTPROC
例, 16.2.3
説明, 16.2.2.1
役割, 16.2.2.2

F

機能
4GTチューニング, 1.2.2
多数のユーザーのサポート, 1.2.3
Oracle PKI, 1.3.1
ファイルI/Oの拡張, 1.1.3
ファイル権限, 4.3.1
ファイル
データベースごとの最大数, 14.7
最大サイズ, 14.7
サンプルのinit.ora, 14.2
トレース, 6.4
FSEEK
行終端文字, 16.5

H

Hostnameパラメータ, 6.2.1

I

ICX,「Intercartridge Exchange」を参照
ImagePathパラメータ, C.2.1
インポート
データベース, 3.3.8
パラメータ・モード, 3.3.8
推奨ツール, 2.1.2
インポート・ウィザード
推奨ツール, 2.1.2
初期化パラメータ・ファイル
定義, 14.1
編集, 14.1.2
場所, 14.1.1
初期化パラメータの要件
アドバンスト・レプリケーション・サポート, 4.8.2
初期化パラメータ
OS_ROLES, 9.3
レジストリのパス, 15.3.1.5
インスタンス
変更, 3.4.4
Oracle Database, 1.1.2
複数インスタンスの実行, 5.4
Windowsとの統合
4GTチューニング, 1.2.2
Oracle Fail Safe, 1.3.3
Oracle PKI, 1.3.1
Oracle Services for MTS, 1.3.2
Intercartridge Exchange
Webデータへのアクセス, 16.6
構成, 16.6.1
エラー・メッセージ, 16.6.4
例外条件, 16.6.3
パッケージ・ファンクション, 16.6.2
ストアド・パッケージ, 16.6.2
使用, 16.6.2

K

キー
定義, 15.2

L

ロード・ウィザード
推奨ツール, 2.1.2
ローカル・データベース・ロール
作成, 10.1.8
ローカル・グループ
データベース権限, 10.2.3.1
LOCALネットワーク・パラメータ, C.4.1
ログ
アラート, 6.4

M

MAXDATAFILES, 3.3.3
メモリー使用量, 7.4
Microsoft証明書サービス, 12.2.2
Microsoft証明書ストア, 12.2.1
Microsoft管理コンソール
定義, 2.4.2
Oracle Databaseとの統合, 2.4.2
起動, 2.2.5
Microsoft ODBC Administrator
起動, 2.2.3
移行ユーティリティ
推奨ツール, 2.1.2
MMC,「Microsoft管理コンソール」を参照
監視
アラート・ログ, 6.1
イベント ビューア, 6.1
Management Pack, 6.1
Oracle Counters for Windows Performance Monitor, 6.1
Oracle Databaseイベント, 2.4.3
トレース・ファイル, 6.1
複数インスタンス, 実行, 5.4
複数のOracleホーム
サービスのネーミング規則, 5.1.1
マルチスレッド・エージェント・アーキテクチャ, 16.3

N

Named Pipesプロトコル・アダプタ
Oracle Namesでの使用, C.5.2
複数のOracleホームに対するネーミング規則, 5.1.1
NET STARTコマンド, 3.3.7
ネットワーク・パラメータ
LOCAL, C.4.1
TNS_ADMIN, C.4.2
USE_SHARED_SOCKET, C.4.3
NTFS
ファイル・システムの権限の設定, 4.3
NTS,「Windowsネイティブ認証」を参照

O

ObjectNameパラメータ, C.2.1
OCOPY
RAWファイル, 1.1.4
推奨ツール, 2.1.2
オペレーティング・システムの認証
インストール中の自動での使用可能設定, 9.4
パスワードを使用しないSYSDBAでの接続, 9.4
OSAUTH_PREFIX_DOMAINパラメータ, 10.2.1.1
オペレーティング・システム
監査証跡, 2.4.1
認証の概要, 9.1, 13.4
operfcfg
起動, 2.2.4
構文例, 15.7.1
ORA_DBAローカル・グループ
ユーザーの追加, 9.4
1 Oracle Administration Assistant for Windows
ナビゲーション・ツリーへのコンピュータの追加, 10.1.2
データベースへの接続, 10.1.5
ローカル・データベース・ロールの作成, 10.1.8
外部オペレーティング・システム・ユーザーの作成, 10.1.7
外部ロールの作成, 10.1.9
データベース接続に関する問題, 10.1.5.1
定義, 2.4.3
管理者権限の付与,, 10.1.10
オペレータ権限の付与, 10.1.11
Oracle Databaseとの統合, 2.4.3
リモート・コンピュータの管理, 10.1.1
ナビゲーション・ツリー構成の保存, 10.1.2
OS_AUTHENT_PREFIXの設定, 10.1.6
起動, 2.2.3
使用, 10.1, 15.6, 15.7.2
Oracle Counters for Windows Performance Monitorスナップインの使用, 15.7.2
Oracleホーム構成スナップインの使用, 15.6
認証用設定の表示, 10.1.6
Oracle Counters for Windows Performance Monitor
アクセス, 6.2.2
データベース監視用, 6.1
Hostnameパラメータ, 6.2.1
Windowsとの統合, E.3
パラメータ, 15.3.3.1
Passwordパラメータ, 6.2.1
レジストリ情報, 6.2.1
起動, 2.2.3, 2.2.5
トラブルシューティング情報, 6.2.5
Usernameパラメータ, 6.2.1
使用, 2.4.3, 6.2, 15.7.2
Oracle Database
接続, 5.2
パスワードの暗号化, 5.7
停止, 5.2, 5.3
指定, 14.7
起動, 5.2
Oracle Databaseサービス
自動開始, 5.1.4
複数のOracleホームに対するネーミング規則, 5.1.1
データベースの停止, 5.3
起動, 5.1.2
停止, 5.1.3
Database Upgrade Assistant
推奨ツール, 2.1.2
起動, 2.2.3
Oracle Directory Manager
起動, 2.2.3
Oracle Enterprise Manager
Management Pack, 6.1
Oracle Enterprise Managerコンソール
推奨ツール, 2.1.2
Oracleホーム構成スナップイン
使用, 15.6
Oracle Locale Builder
起動, 2.2.3
Oracle Managed Files, 3.3.6
Oracle Migration Workbench
起動, 2.2.3
Oracle Names
Named Pipesプロトコル・アダプタ, C.5.2
Oracle Net
外部プロシージャの構成, 16.2.2.2
Oracle Net Configuration Assistant
ディレクトリ・サーバーがあるOracleソフトウェアの構成, 13.2.2, 13.2.6
Oracleスキーマの作成, 13.3
起動, 2.2.3
Oracleネット・ディレクトリ・ネーミング
ディレクトリ・サーバーを介したデータベースへの接続, 13.5
Oracle Net Manager
起動, 2.2.3
Oracle Public Key Infrastructure, 12.1
Oracle Real Application Clusters
レジストリ値, 15.4
Oracleスキーマ
Oracle Net Configuration Assistantによる作成, 13.3
Oracle Spatial
構成, 4.7
Oracle Text
構成, 4.6
Oracle Wallet Manager, 11.3.1
起動, 2.2.3
Oracle Wallet, 11.3
レジストリへの格納, 11.3
秘密鍵およびトラスト・ポイントの格納, 11.1
ORACLE_SID, 3.3.9, 5.4
OracleDBCreatorセキュリティ・グループ
定義, 13.6.1.1
OracleHOME_NAMEClientCache, C.2.1
OracleHOME_NAMECMAdmin, C.2.1
OracleHOME_NAMECMan, C.2.1
OracleHOME_NAMETNSListener, C.2.1
OracleHOME_NAMETNSListenerサービス, C.5.2
OracleNetAdminsセキュリティ・グループ
定義, 13.6.1.2
ORADIM
コマンド構文エラー, D.3
インスタンスの変更, 3.4.4
パスワード・ファイルの移動またはコピー, 5.5
推奨ツール, 2.1.2
起動, 2.2.4
ORAPWD
パスワード・ファイルの作成, 5.5
起動, 2.2.4
OS_AUTHENT_PREFIXパラメータ
大文字と小文字の区別なし, 10.2.1.1
定義, 10.1.6
使用, 10.2.1.1
OS_ROLESパラメータ
定義, 10.1.6
外部ロールでの使用方法, 9.3
OSAUTH_PREFIX_DOMAIN, 10.1.1, 10.2.1.1
OSAUTH_PREFIX_DOMAINパラメータ, 10.2.1.1
VSSを使用したデータベースのバックアップおよびリカバリの概要, 8.1

P

パッケージ・ファンクション
Intercartridge Exchange, 16.6.2
UTL_HTTP.REQUEST, 16.6.2.1
UTL_HTTP.REQUEST_PIECES, 16.6.2.2
パラメータ・モード
エクスポート, 3.3.1, 3.3.1
インポート, 3.3.8
パラメータ
AUDIT_FILE_DEST, 6.3.2
DisplayName, 15.3.3.2, C.2.1
Hostname, 6.2.1, 15.3.3.1
ImagePath, 15.3.3.2, C.2.1
INST_LOC, 15.3.2.1
LOCAL, C.4.1, C.4.1
LOGFILE, 15.3.3.1
MSHELP_TOOLS, 15.3.1.1
NLS_LANGとその他のグローバリゼーション・パラメータ, 15.3.1.2
ObjectName, 15.3.3.2, C.2.1
OO4O, 15.3.2.2
ORA_AFFINITY, 15.3.1.10
ORA_CWD, 15.3.1.3
ORA_SID_AUTOSTART, 15.3.1.4
ORA_SID_PFILE, 15.3.1.5
ORA_SID_SHUTDOWN, 15.3.1.6
ORA_SID_SHUTDOWN_TIMEOUT, 15.3.1.7
ORA_SID_SHUTDOWNTYPE, 15.3.1.8
Oracle Counters for Windows Performance Monitor, 15.7
ORACLE_BASE, 15.3.1.11
ORACLE_GROUP_NAME, 15.3.1.12
ORACLE_HOME, 15.3.1.13
ORACLE_HOME_KEY, 15.3.1.14
ORACLE_HOME_NAME, 15.3.1.15
ORACLE_PRIORITY, 15.3.1.16
ORACLE_SID, 3.3.9, 5.4, 15.3.1.17
OS_AUTHENT_PREFIX, 10.1.6
OS_ROLES, 10.1.6
OSAUTH_PREFIX_DOMAIN, 10.1.1, 10.2.1.1, 15.3.1.18
Password, 6.2.1
PERF_FILE_NAME, 15.3.3.1
RDBMS_ARCHIVE, 15.3.1.19
RDBMS_CONTROL, 15.3.1.20
REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILE, 5.5
SQLPATH, 15.3.1.21
TNS_ADMIN, C.4.2
USE_SHARED_SOCKET, C.4.3
Username, 6.2.1, 15.3.3.1
パーティション
拡張, B.1
論理パーティション, B.1.2
物理ディスク, B.1.1
RAW, B.1
パスワード
暗号化, 5.7
SYSDBAで必要としない, 9.4
ユーティリティ, 5.5
パスワード・ファイル
データベース管理者の認証, 5.5
作成, 5.5
非表示, 5.5
表示, 5.5.1
Passwordパラメータ, 6.2.1, 15.3.3.1
PERFORMANCEキー, 15.3.3.1
Performance Monitor
「Oracle Counters for Windows Performance Monitor」を参照
パフォーマンス・パック, データベースの監視, 6.1
PhysicalDrive, B.1.1
PL/SQL組み込み式のゲートウェイ, 16.1.6
インストール後
NTFSファイル・システムの権限の設定, 4.3
Windowsレジストリ・セキュリティの設定, 4.3.3
PRAGMA RESTRICT_REFERENCES, Intercartridge Exchangeを使用, 16.6.3
権限
Windowsローカル・グループ, 10.2.3.1
Process Explorer, 2.5
Process Viewer, 2.5
PWDSID.ORAファイル, 5.5

R

RAWファイル
使用, 1.1.4
RAWパーティション
定義, B.1
論理パーティション, B.1.2
概要, B.1
物理ディスク, B.1.1
Recovery Manager
推奨ツール, 2.1.2
起動, 2.2.4
リカバリ・ウィザード
推奨ツール, 2.1.2
REDOログ・ファイル
アーカイブ, 5.8
REGEDT32コマンド, 3.3.9
外部プロシージャの登録, 16.2.5
レジストリ
パラメータの追加, 15.5.2
Oracle Real Application Clusters, 15.4
構成パラメータ, 定義, 15.1
DisplayName, 15.3.3.2, C.2.1
エディタ, 15.2
エディタ, 起動, 2.2.5
Hostname, 6.2.1, 15.3.3.1
ImagePath, 15.3.3.2, C.2.1
INST_LOC, 15.3.2.1
キー, 定義, 15.2
LOGFILE, 15.3.3.1
値の変更, 15.5
MSHELP_TOOLS, 15.3.1.1
NLS_LANGとその他のグローバリゼーション・パラメータ, 15.3.1.2
ObjectName, 15.3.3.2, C.2.1
OO4O, 15.3.2.2
ORA_AFFINITY, 15.3.1.10
ORA_CWD, 15.3.1.3
ORA_SID_AUTOSTART, 15.3.1.4
ORA_SID_PFILE, 15.3.1.5
ORA_SID_SHUTDOWN, 15.3.1.6
ORA_SID_SHUTDOWN_TIMEOUT, 15.3.1.7
ORA_SID_SHUTDOWNTYPE, 15.3.1.8
ORACLE_BASE, 15.3.1.11
ORACLE_GROUP_NAME, 15.3.1.12
ORACLE_HOME, 15.3.1.13
ORACLE_HOME_KEY, 15.3.1.14
ORACLE_HOME_NAME, 15.3.1.15
ORACLE_PRIORITY, 15.3.1.16
ORACLE_SID, 15.3.1.17
OracleHOME_NAMEClientCache, C.2.1
OracleHOME_NAMECMAdmin, C.2.1
OracleHOME_NAMECMan, C.2.1
OracleHOME_NAMETNSListener, C.2.1
OSAUTH_PREFIX_DOMAIN, 10.2.1.1, 15.3.1.18
Password, 6.2.1, 15.3.3.1
PERF_FILE_NAME, 15.3.3.1
PERFORMANCEキー, 15.3.3.1
RDBMS_ARCHIVE, 15.3.1.19
RDBMS_CONTROL, 15.3.1.20
REG_DWORD, 15.2, 15.5.2
REG_EXPAND_SZ, 15.2, 15.5.2
REG_MULTI_SZ, 15.2, 15.5.2
REG_SZ, 15.2, 15.5.2
REGEDT32, 15.5.1, 15.5.2
セキュリティの設定, 4.3.3
SQLPATH, 15.3.1.21
ORACLE_SIDの更新, 3.3.9
Username, 6.2.1, 15.3.3.1
operfcfgの使用, 15.7.1
リモート・コンピュータ
Oracle Administration Assistant for Windowsを使用した管理, 10.1.1
REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILE, 5.5
要件
OracleをActive Directoryとともに使用するため, 13.5
データベースのリストアおよびリカバリ, 8.4
ロール認可
説明, 9.3
方式の拡張, 9.3
ロール
作成, 10.1.9
ローカル・データベース・ロールの作成, 10.1.8

S

セキュリティ・グループ
メンバーの追加および削除, 13.6.3
サービス, 5.1.1
自動開始, 5.1.4
データベースの停止, 5.3
起動, 3.3.4, 5.1.2
停止, 5.1.3
SET INSTANCEコマンド, 10.2.2.2, 10.2.3.1
SET ORACLE_SID=SID, 5.4
共有サーバー・プロセス, 1.2.3
停止
データベース, 5.2, 5.3
スナップイン
Oracle Counters for Windows Performance Monitor, 15.7.2
Oracleホーム構成, 15.6
SQL*Loader
制御ファイルの規則, 2.3.2
推奨ツール, 2.1.2
起動, 2.2.4
SQL*Plus
Active Directoryを介したデータベースへの接続, 13.2.4
推奨ツール, 2.1.2
データベースの停止, 5.2
起動, 2.2.3, 2.2.4, 5.2
データベースの起動, 5.2
SQL*Plus Worksheet
推奨ツール, 2.1.2
起動, 2.2.3
sqlnet.oraファイル
およびWindowsネイティブ認証, 10.2.2.2, 10.2.3.1
場所, 10.2.2.2, 10.2.3.1
初期データベース
アーカイブ・モード, 5.8
起動
データベース, 5.2
Oracle Counters for Windows Performance Monitor, 6.2.2
Oracle Databaseサービス, 5.1.2
SQL*Plus, 5.2
VSSを使用したバックアップおよびリカバリの手順, 8.1.4
停止, Oracle Databaseサービス, 5.1.3
ストアド・パッケージ, Intercartridge Exchange, 16.6.2
秘密鍵およびトラスト・ポイントの格納
Oracle Wallet, 11.1
シンボリック・リンク
作成, B.3
SYSDBA権限
パスワードを使用しない接続,9.4
コンピュータ上の単一データベース, 10.1.10
コンピュータ上のすべてのデータベース, 10.1.3
SYSOPER権限
コンピュータ上の単一データベース, 10.1.11
コンピュータ上のすべてのデータベース, 10.1.4

T

表領域
アドバンスト・レプリケーション・サポート, 4.8.1, 4.8.3
タスク・リスト, 2.5
タスク マネージャ
起動, 2.2.5
使用, 2.4.5
スレッド
Microsoft管理コンソール, 2.4.2
複数のOracle Databaseインスタンス, 1.1.2
ORASTACK, 1.1.2
共有サーバー・プロセス, 1.2.3
UNIXプロセス, E.13
定義, 1.1.2
オプションおよび必須, 1.1.2
プロセス・エラー, D.2
プロセッサのアフィニティ, 15.3.1.10
スケジューリングの優先順位, 15.3.1.16
TKPROF
起動, 2.2.4
TNS_ADMINネットワーク・パラメータ, C.4.2
ツール, 起動
asmtool, 2.2.4
asmtoolg, 2.2.4
自動ストレージ管理コンフィギュレーション・アシスタント, 2.2.3
データ・ポンプ・エクスポート, 2.2.4
データ・ポンプ・インポート, 2.2.4
Database Configuration Assistant, 2.2.3
DBVERIFY, 2.2.4
イベント ビューア, 2.2.5
エクスポート, 2.2.4
Microsoft管理コンソール, 2.2.5
Microsoft ODBC Administration, 2.2.3
operfcfg, 2.2.4
Oracle Administration Assistant for Windows, 2.2.3
Oracle Counters for Windows Performance Monitor, 2.2.3, 2.2.5
Oracle Database Upgrade Assistant, 2.2.3
Oracle Directory Manager, 2.2.3
Oracle Locale Builder, 2.2.3
Oracle Migration Workbench, 2.2.3
Oracle Net Configuration Assistant, 2.2.3
Oracle Net Manager, 2.2.3
Oracle Wallet Manager, 2.2.3
ORADIM, 2.2.4
ORAPWD, 2.2.4
Recovery Manager, 2.2.4
レジストリ エディタ, 2.2.5
SQL*Loader, 2.2.4
SQL*Plus, 2.2.3, 2.2.4
SQL*Plus Worksheet, 2.2.3
タスク マネージャ, 2.2.5
TKPROF, 2.2.4
トレース・ファイル
データベース監視用, 6.1
使用, 6.4
トラブルシューティング
ORA-12560エラー, D.4
ORA-28575エラー, D.4
TNS-12203エラー, D.4
Windows Serverオペレーティング・システムのチューニング, 7.1

U

UNIX
WindowsとのOracle Databaseの違い, E
USE_SHARED_SOCKETネットワーク・パラメータ, C.4.3
ユーザー認証
説明, 9.3
方式の拡張, 9.3
Usernameパラメータ, 6.2.1
UTL_FILE
使用, 16.5
UTL_HTTP.REQUEST, Intercartridge Exchange, 16.6.2.1
UTL_HTTP.REQUEST_PIECES, Intercartridge Exchange, 16.6.2.2

V

表示
パスワード・ファイル, 5.5.1

W

ウォレット・リソース・ロケータ, 12.2.3
Webデータ, Intercartridge Exchange, 16.6
Windows
UNIXとのOracle Databaseの違い, E
診断およびチューニング・ユーティリティ, 2.5
Windowsドメイン
外部ユーザーおよびロールの管理, 10.1, 10.2
基本的な機能, 9.3
Windowsローカル・グループ
データベース権限, 9.4, 10.2.3.1
Windowsネイティブ認証
利点, 9.1, 13.4
拡張, 9.3
インストール, 9.1, 13.4
方式および使用方法, 9.1, 13.4
概要, 9.1, 13.4
ロール認可の拡張, 9.3
sqlnet.oraファイルの設定, 10.2.2.2, 10.2.3.1
ユーザーおよびロールの要件, 9.3
ユーザー認証の拡張, 9.3
Windowsのチューニング
最新のService Packの適用, 7.9
不要なフォアグラウンド・アプリケーションを閉じる, 7.12
アプリケーション・サーバーとしてサーバーを構成, 7.4
不要なサービスを無効に設定, 7.5
フォアグラウンド・アプリケーション, 7.3
順次およびランダム・アクセス用の複数のストライプ化ボリューム, 7.10.1
概要, 7.1
使用しないネットワーク・プロトコルの削除, 7.6
ネットワーク・プロトコルのバインド順序のリセット, 7.7
ハードウェアおよびオペレーティング・システムのストライプ化の使用, 7.10
Windows固有
監査証跡, 6.3.1
再起動後の自動データベース・スタートアップ, 5.1.4
初期化パラメータ・ファイル, 14.1
パラメータ・ファイルの場所, 14.1.1
パラメータ・ファイル名および場所, 14.1
パスワード・ファイル名および場所, 5.5
ロールの構文, 10.2.3.1
トレース・ファイル名, 6.4

X

X.500ネーミング規則, 13.5