セキュリティ管理者役割は、「パスワード (Password)」ダイアログボックスで次のことを行います。
アカウント用のパスワードを生成するか、または 3 つのオプションから選択する。
ユーザーがパスワードを変更できるようになるまでの期間を指定する。
ユーザーがパスワードを変更しなければならなくなるまでの期間を指定する。
パスワードの有効期限よりもどれくらい前に警告を送信するかの指定
ユーザーがトラステッドパス経由でパスワードを変更する場合に表示されるパスワード生成方法の選択
アカウントを「開く」、「閉じる」、または「常に開く」に指定する。
NIS+ 資格を使用するかどうかを指定。
アカウントを設定する際、セキュリティ管理者役割は、ユーザーまたは役割用にパスワードを生成します。その後、セキュリティ管理者は、生成したパスワードを新しいユーザーに渡し、最初のログインで使用できるようにします。これ以降、ユーザーが自分のアカウント用のパスワードをいつ変更できるようにするか (またはいつ変更しなければならないようにするか) は、セキュリティ管理者役割の判断に任されます。パスワードの文字数は、8 文字でなければなりません。セキュリティ管理者役割のアカウントや、その役割になることが許可されているユーザーは、「常に開く」に指定する必要があります。役割アカウントのパスワードは、パスワードの使用期限に左右されないようにすべきです。
ユーザーが管理役割になることが許可された場合、セキュリティ管理役割は、役割用のパスワードをそのユーザーに渡します。役割用のパスワードは、役割アカウントに直接ログインするためには使用できません。ログイン後トラステッドパスメニューの役割になるためのオプションを使って特定の役割になろうとするユーザーの認証を行うために使われます。
一般のユーザーであれ役割であれ、指定のアイドル時間が経過したため画面が自動的にロックされた場合には、自分のパスワードを使って再認証を行う必要があります。ユーザーが自分のパスワードを忘れた場合などには、セキュリティ管理者役割は、そのユーザーのための新しいパスワードを生成します。セキュリティ管理者役割は、自分自身を除くすべてのアカウント用のパスワードを変更できます。
Trusted Solaris 環境では、ユーザーや管理役割は、passwd(1)、 yppasswd(1)、nispasswd(1) のいずれのコマンドも使用できません。セキュリティ管理者は、ユーザーマネージャを使ってアカウントのパスワードを変更できます。各アカウントのパスワードを変更するには、いったんログインしてシステムの認証を受けた後、トラステッドパスメニューの「パスワード変更 (Change Password)」オプションを使わなければなりません。一般ユーザーは、ユーザーのワークスペース内でトラステッドパスメニューを使ってパスワードを変更します。特定の役割になっているユーザーは、役割ワークスペース内でトラステッドパスメニューを使ってパスワードを変更します。
「パスワード」メニューからどちらかが選択された場合、セキュリティ管理者は、選択された方法を使って、そのユーザー用のパスワードを直ちに生成するよう求められます。
「パスワード」メニューでは「パスワードの入力」オプションおよび「リストから選択」オプションだけを使うようにしてください。これは、両オプションだけが Trusted Solaris のセキュリティポリシー (ユーザーのログインとパスワードの認証、信頼性) に合致しているためです。その他のオプションは、熟練したセキュリティ管理者が、そのオプションを使用することがサイトのセキュリティポリシーの範囲内で必要かつ妥当であると判断した場合にのみ使うようにしてください。推奨以外のオプションを使用すると、システムがより脆弱になり、しかもシステムの保守が困難になることを十分考慮してください。
パスワード生成オプション |
説明 |
---|---|
アカウントを凍結 |
このオプションを選択すると、無効なパスワードが入力された場合にアカウントがロックされます。このロックは、新しいパスワードが割り当てられるまで解除されません。ロックが解除されない限り、アカウントはファイルは所有できますが、ログインはできません。 注 - このオプションは、Trusted Solaris 1.x で使われていたものとは、セキュリティ属性が指定されるまでアカウントを凍結するという点で異なっています。Trusted Solaris 2.x および 7 では、その目的には「状態」メニューの「閉じる」オプションが使われます。詳しくは 表 5-3 を参照してください。 |
パスワードなし -- setuid 処理のみ有効 |
このオプションは、ファイルは所有できるがログインはできないという特殊なアカウントを設定します。ユーザーまたは役割アカウント用には、このオプションは選択されません。このオプション付きで設定されたアカウントは、 setuid 機能を使って自分の ID をアカウントの ID に変更するプログラムによって使用されます。このようにすると、指定のプログラムが、そのアカウントが所有するファイルにアクセスできるようになります。デフォルトシステムに存在するこのタイプのアカウントには、lp および uucp があります。パスワードを持たないアカウントを作成することにより、システム侵入を目的としてこれらのアカウントのパスワードが推測されるリスクを回避できます。 |
パスワードの入力 |
このオプションを選択すると「パスワードを設定」ダイアログボックスが表示されます。このダイアログボックスを使って、管理役割はアカウントのパスワードを入力できます。 |
リストから選択 |
このオプションを選択すると「パスワードの生成」ダイアログボックスが表示されます。セキュリティ管理者役割は、このダイアログボックスに表示される自動生成されたパスワードの一覧から、指定のアカウント用のパスワードを選択できます。 |
選択したパスワードをキーボードから入力するか、それとも自動生成されたリストから選択するかを決定すること。
「パスワード情報を指定または更新するには」、特に 手順 1 を参照のこと。
パスワード変更に関するオプションを設定することで、侵入者がパスワードの推測または盗むことに成功したとしても、システムへのアクセスを試みる期間を制限できます。パスワードの変更が可能となるまでの最小経過時間を設定すると、新しいパスワードを与えられたユーザーがそれを直ちに古いパスワードに戻すことを抑止できます。役割アカウントのパスワードは、パスワードの使用期限に左右されない ようにすべきです。
ユーザーが自分のパスワードを変更できるようになるまでの経過時間を決定すること。
ユーザーが自分のパスワードを変更しなければならなくなるまでの経過時間を決定すること。これには次の指定方法がある。
「最長有効日数」フィールドに何日、何週間、何か月のいずれかを入力する。
「有効期限」フィールドのメニューで年月日を選択する。
パスワードの期限失効日の何日前、何週間前、何か月前、あるいは何月何日にユーザーに警告を送信するかを決定すること。
「パスワード情報を指定または更新するには」、特に 手順 4、手順 5 を参照のこと。
「変更方法」メニューで選択されたパスワード生成方法に応じて、アカウントがトラステッドパスメニューを使ってパスワードを生成する時に表示されるダイアログボックス (手動生成または自動生成) が決定されます。
次の表に示した規則が有効になるのは、アカウントがトラステッドパスメニューから「パスワードを変更 (Change Password)」オプションを選択し、パスワードを手動で変更することが許可されたときです。
表 5-2 手動生成パスワードに関する規則
規則 |
---|
最大文字数は 8 であること。 |
パスワードは少なくとも 2 つのアルファベットを含んでいなければならない。 |
パスワードは少なくとも 1 つの数字または特殊記号を含んでいなければならない。 |
パスワードはユーザーのログイン名 (ログイン名の文字順を逆にしたもの、文字を循環シフトしたものも含む) とは異なっていなければならない。(この場合、大文字小文字の区別は無視される) |
新しいパスワードは、古いパスワードとは異なる文字を少なくとも 3 文字含んでいなければならない (この場合、大文字小文字の区別は無視される)。 |
ユーザーマネージャを使って生成されたパスワード、およびパスワード生成ソフトウェアにより生成されたパスワードに関する規則は、表 5-2 に示したものとは若干異なっています。たとえば、自動生成されたパスワードは数字を含みません。ユーザーマネージャが生成したパスワードは、手動生成したパスワードの規則を完全には満足していませんが、これらのパスワードもシステムにより受け入れられます。セキュリティ管理者役割としては、表 5-2 に示した条件を満たすパスワードを作成することを推奨します。「セキュリティの条件」も参照してください。
アカウントが自分のパスワードを選択できるようにするか、それとも自動生成されたリストからパスワードを選択しなければならないようにするかを決定すること。
「パスワード情報を指定または更新するには」、特に 手順 6 を参照のこと。
「状態」メニューのオプションは、Trusted Solaris 版のユーザーマネージャに新しく追加されたものです。これらのオプションに関する説明と推奨設定を下の表に示します。
表 5-3 「状態 (Status)」メニューのオプションの説明と推奨設定
オプション |
説明と推奨設定 |
---|---|
閉じる |
アカウントが完全に指定されるまで有効です。アカウントの凍結 (「パスワード (Password)」ダイアログボックスの最上部にある「パスワード (Password)」メニューで指定するもの) とは異なり、このオプションはアカウントのパスワードには影響しません。デフォルトでは、同じセッション内で不正なパスワードが 5 回入力された場合、アカウントの状態は自動的に「閉じる (Closed)」になります。この場合、tsoluser(4) パスワードファイルのこのユーザー用のエントリの lock フィールドに値 locked が指定されます。この場合、セキュリティ管理者は、ユーザーマネージャを使って、この値を「開く」にリセットしなければなりません。 |
開く |
アカウントが完全に指定された後に、あるいは、自動的にロックされたアカウントを開き直すときに使います。セキュリティ管理役割は、ユーザーアカウントのセキュリティ関連特性を設定した後、このオプションを選択します。またログイン試行に 5 回失敗しアカウントがロックされた場合、システムの信頼性が脅かされていないことを確認してから、この値にリセットします。アカウントが完全に指定されるまで、ユーザーマネージャはこの値を受け入れません。 |
常に開く |
不正なパスワードの入力が制限数まで到達した場合でも、アカウントを閉じない場合に使います。このオプションは、使用不能攻撃 (悪意のあるユーザーがログイン試行を繰り返すことで、特定のアカウントをクローズさせてしまう攻撃) を封じる必要性が、繰り返しのパスワード推測によるシステム侵入を防ぐ必要性よりも大きいと判断した場合にも使用できます。 |
デフォルトでは、ローカルホストに対して、ログインの試行に 5 回失敗すると、アカウントが閉じられてしまいます。必要に応じて、「パスワード入力ミス許容回数の最大値の変更」を参照。セキュリティ管理者役割は、アカウントのオプションとして「常に開く」を選択すると、トラステッドアカウントをこの制約から免除することができます。
アカウントのステータスを決定すること。
「パスワード情報を指定または更新するには」、特に 手順 7 を参照のこと。
「認証テーブルの設定 (Cred. Table Setup)」フィールドの隣にあるトグルボタンをクリックすると、NIS+ 主体の公開鍵および非公開鍵が cred テーブルに追加されます。これにより、アカウントは NIS+ 主体として設定され、そのアカウントのパスワードが NIS+ データベースに追加されます。詳細は、『Solaris ネーミングの管理』の第 5 章「NIS+ 資格の管理」を参照してください。
「認証テーブルの設定 (Cred. Table Setup)」ボックスを選択して、NIS+ 資格を設定するかどうかを決定すること。
「パスワード情報を指定または更新するには」、特に 手順 8 を参照のこと。