nsrpmig プログラムでは、Backup サーバーの「Migration」リソースで定義され、マイグレート候補として識別されたファイルの事前マイグレートを行います。事前マイグレートプロセスにより save プログラムが呼び出され、指定したファイルが、マイグレートデータ用にラベル付けされたバックアップボリュームに直ちにコピーされます。ファイルが後からマイグレートされるときに、常駐ファイルは、ボリュームに事前マイグレートされたコピーを参照するマーカーに置き換えられます。事前マイグレートできるのは、標準ファイルだけです。
nsrpmig プログラムでは、マウントポイントを通過したり、シンボリックリンクをたどったりすることはありません。保存されるパスがネットワークファイルサーバーからマウントされる場合は、nsrpmig プログラムにより、リモートマシンで save プログラムを実行するか、あるいは nsrpmig プログラムに -L オプションを指定するように指示するメッセージが表示されます。
nsrpmig プログラムは、各ディレクトリ内で検出されるディレクティブファイル (.nsrhsm) を調べて、ファイルを保存する時に使用する特別な命令 (たとえば、圧縮ディレクティブやスキップディレクティブ) を判別します。通常、Backup が保存や復旧の処理に使用するこのディレクティブファイル (.nsr は、nsrpmig プログラムでは無視されます。
nsrpmig プログラムは、Backup サーバーの HSM のイネーブラコードが Backup サーバー上に存在する場合にだけ使用できます。
nsrpmig プログラムに使用する形式とオプションは、次のとおりです。
nsrpmig [-BEiLnpqvx] [-s server] [-N name] [- f dirfile] [-b pool] [-g group] [-m masquerade] [-W width] [-C clone-pool] [-I input-file] path |
-b pool オプションを使用すると、事前マイグレートされるデータを保存しておくボリュームプールを指定できます。バックアップデータやアーカイブデータとは別のボリュームにマイグレートされたデータを置く必要があります。プールを指定しないと、デフォルトで「Migration」プールが選択されます。
-B オプションを使用すると、ルート (/) から呼び出しポイントまでの接続ディレクトリ情報をすべて強制的に保存できます。
-C clone-pool オプションを使用すると、指定したクローンプールに、事前マイグレートされたセーブセットのクローンを生成できます。マイグレートデータのクローンは、バックアップされたクローンデータやアーカイブされたクローンデータとは別のボリュームに置く必要があります。クローンプールを指定しないと、デフォルトで「Migration Clone」プールが選択されます。
-E オプションを使用すると、save プログラムによって生成されるデータの量を見積もってから実際の保存処理を実行するように、nsrpmig に指示できます。この見積もりは、i ノード情報から生成されるため、データが読み込まれるのは一度だけです。
-f dirfile オプションを使用すると、nsrpmig がプロトタイプのデフォルトディレクティブを読み込むファイルを指定できます (デフォルトディレクティブの詳細は、nsr(5) のマニュアルページを参照)。dirfile の値が - の場合は、標準入力からデフォルトのディレクティブが読み込まれます。
-g group オプションを使用すると、セーブセットが所属するグループ名を指定できます。このオプションは、Backup サーバーが、特定のメディアプールを選択する場合に使用します。
-i オプションを使用すると、事前マイグレートプロセス中に検出した .nsrhsm ディレクティブファイルをすべて無視するように nsrpmig に指示できます。
-I input-file オプションを使用すると、nsrpmig のコマンド行に記述されているパスに加えて、入力ファイルとして指定したテキストファイルから保存するパスを読み込むように nsrpmig に指示できます。input-file で指定したファイル内に 1 行に 1 つずつパスを指定します。コマンド行でパスを指定しないと、input-file に指定されているパスだけが保存されます。
-L オプションを使用すると、たとえファイルがネットワークのファイルサーバーのものであっても、Backup クライアントから、ローカルで保存を実行するように nsrpmig に指示できます。ローカルで事前マイグレートされたファイルを復旧するには、-c client オプションを指定して recover プログラムを実行します。ここで、client には、保存処理を実行した Backup クライアントのマシン名が入ります。
-LL オプションを使用すると、nsrpmig コマンドにローカルでの保存を実行し、完了レポートの末尾にさらにもう 1 行が complete savetime=number の形式で追加されて出力されます。number には、作成されたセーブセットの保存時間が入ります。このオプションは、自動的にクローンを作成するよう指定した場合に savegrp プログラムで使用します。
-m masquerade オプションを使用すると、savegrp のサマリー通知行の前に付けるタグを指定できます。このオプションは、savegrp のサマリー通知を補うために、savegrp と savefs によって使用されます。
-n オプションを使用すると、保存処理を実行せずに、保存によって生成されるデータの量を見積もることができます。このオプションは、見積もりが完了した後でデータがボリュームに保存されないことを除いては、-E オプションと似ています。
-N name オプションを使用すると、セーブセットの記号名を使用するように nsrpmig に指示できます。デフォルトでは、path 引数がセーブセット名として使用されます。
-p オプションを使用すると、nsrpmig によって呼び出された save プログラムを、状態値 0 で終了させることができます。このオプションは、クライアントが適切にインストールされているかどうかを判別するために、サーバーによって使用されます。
-q オプションを使用すると、nsrpmig によって呼び出された save プログラムに、サマリー情報とエラーメッセージだけを表示させることができます。
-s server オプションを使用すると、Backup サーバーとして使用するマシンを指定できます。このオプションを省略すると、現在使用中のマシン (Backup サーバーの場合)、またはホストテーブルに入力された nsrhost の論理名の付いたマシンがデフォルトマシンとみなされます。
-v オプションは、nsrpmig によって呼び出された save プログラムから、詳細な情報を取得する場合に使用します。
-W width オプションを使用すると、nsrpmig が、サマリー情報を標準出力に書式化するために使用する幅を指定できます。デフォルトの幅は、80 です。
-x オプションを使用すると、マウントポイントを通過するように nsrpmig に指示できます。
この章で説明した save および savegrp プログラムのオプションの詳細は、「save 」と 「savegrp 」を参照してください。さらに、詳細情報と一般的なエラーメッセージは、nsrpmig(1m) のマニュアルページを参照してください。