|  |  |  |  |  | 
|---|
| apit.unattended | Oracle Hardware Installation Assistant を無人モードで実行します。サポートされる値: true |  false 例: apit.unattended=true | X | X | X | 
| apit.welcome.acceptlicense | Oracle
Hardware Installation Assistant のライセンス契約を承諾します。サポートされる値: true | false 例: apit.welcome.acceptlicense=true | X | X | X | 
| apit.remoteUpdate | Oracle Hardware Installation Assistant で
Oracle Hardware Installation Assistant のアップデートを確認します。常にアップデートを確認して最新のソフトウェアおよびファームウェアをインストールするようにしてください。サポートされる値: true | false 例: apit.remoteUpdate=true | X | X | X | 
| apit.remoteUpdateURL | apit.remoteUpdate で true を指定した場合は、Oracle
Hardware Installation Assistant のソフトウェアアップデートを検索する場所を指定します。サポートされる値: Oracle Hardware Installation Assistant の最新のコンテンツファイルが存在する URL。この変数は、デフォルトの URL を使用しない場合にのみ指定する必要があります。 | X
(remoteUpdate が true でデフォルトの URL を使用しない場合) | X (remoteUpdate が true でデフォルトの URL を使用しない場合) | X
(remoteUpdate が true でデフォルトの URL を使用しない場合) | 
| apit.networking | Oracle Hardware Installation Assistant がネットワークを介して動作できるようにします。true の場合、Oracle Hardware
Installation Assistant は networkconfig 変数に基づいてネットワーク設定を構成します。サポートされる値: true | false 例: apit.networking=true | X | X | X | 
| apit.networkconfig.needNetwork | ネットワークで true を指定した場合に、Oracle Hardware
Installation Assistant に対して、特定のタスクでネットワークアクセスが必要かどうかを指定します。サポートされる値: true | false 例: apit.networkconfig.needNetwork=true | X (networking が true の場合) | X (networking
が true の場合) | X (networking が true の場合) | 
| apit.networkconfig.activeNic | ネットワークで true を指定した場合に、Oracle Hardware Installation Assistant
に対して、アクティブなネットワークに接続されるネットワークインタフェースを指定します。サポートされる値: eth0 | eth1 | eth2 | eth3 .... 例: apit.networkconfig.activeNic=eth0 | X (networking が
true の場合) | X (networking が true の場合) | X (networking が true の場合) | 
| apit.networkconfig.NetworkType | ネットワークで true を指定した場合に、Oracle
Hardware Installation Assistant に対して、アクティブなネットワークインタフェースの構成を指定します。サポートされる値: static | dhcp 例: apit.networkconfig.NetworkType=dhcp | X (networking が true の場合) | X
(networking が true の場合) | X (networking が true の場合) | 
| apit.networkconfig.useDHCP | NetworkType で dhcp を選択した場合に、Oracle Hardware
Installation Assistant に対して、DHCP サーバーからサーバーのアドレスを取得するように指定します。サポートされる値: true  | false 例: apit.networkconfig.useDHCP=true | X (networking が true の場合) | X
(networking が true の場合) | X (networking が true の場合) | 
| apit.networkconfig.ipfield | NetworkType で static を選択した場合に、Oracle Hardware
Installation Assistant に対して、用意したサーバーの IP アドレスを使用するように指定します。 例: apit.networkconfig.ipfield=n.n.n.n | X (静的 IP を使用する場合) | X (静的 IP を使用する場合) | X
(静的 IP を使用する場合) | 
| apit.networkconfig.gatewayField | NetworkType で static を選択した場合に、Oracle Hardware Installation Assistant に対して、用意した IP アドレスを使用するように指定します。 例:
apit.networkconfig.gatewayfield=n.n.n.n | X (静的 IP を使用する場合) | X (静的 IP を使用する場合) | X (静的 IP を使用する場合) | 
| apit.networkconfig.netmaskedField | NetworkType で static
を選択した場合に、Oracle Hardware Installation Assistant に対して、用意した IP アドレスを使用するように指定します。 例: apit.networkconfig.ipfield=n.n.n.n | X (静的 IP を使用する場合) | X (静的
IP を使用する場合) | X (静的 IP を使用する場合) | 
| apit.http_proxy | たとえば、remoteUpdate で true を指定した場合に、Oracle Hardware Installation Assistant に対して、インターネットアクセスでプロキシサーバーを使用するように指定します。 次に例を示します。 apit.http_proxy=n.n.n.n
(IP アドレス) apit.http_proxy=file://web-proxy-configfile apit.http_proxy=http://web-proxy-server apit.http_proxy=http://internal-host:portnumber | X (プロキシを使用する場合) | X (プロキシを使用する場合) | X (プロキシを使用する場合) | 
| apit.taskList.selectedTask | Oracle Hardware Installation Assistant で実行するタスクを指定します (各無人セッションで実行できるタスクは 1 つだけです)。状態ファイルで、この変数は必須です。サポートされる値:
SP/Bios Firmware Upgrade | OS Installation | HBA Firmware Upgrade | Expander
Firmware Upgrade | SP Recovery 例: apit.taskList.selectedTask=OS Installation | X | X | X | 
| apit.osid.installLoc | Oracle Hardware Installation Assistant に対して、インストールする Linux
OS のネットワークイメージが存在する場所を指定します。このパスは、イメージそのものではなく、イメージ (ISO または抽出 ISO) を含むディレクトリに対するパスです。このディレクトリに、複数のイメージを格納することはできません。 例: apit.osid.installLoc=http://path_to_imagedirectory |  | X |  | 
| apit.osid.installMedia | Oracle Hardware Installation Assistant に対して、OS インストールソフトウェアの
CD または .iso  ファイルが存在する場所を指定します。サポートされる値: cdrom | networkLinux | networkWindows 例: apit.osid.installMedia=cdrom | X | X |  | 
| apit.osid.installMethod | Oracle Hardware Installation
Assistant に対して、インストール時に使用するファイル転送プロトコルを指定します。サポートされる値: http | ftp  例: apit.osid.installMethod=http | X | X |  | 
| apit.osid.kickstart | Oracle Hardware Installation Assistant に対して、Linux インストール用の
kickstart ファイルが存在する場所を指定します。Red Hat の kickstart ファイルまたは SUSE の autoyast ファイルに対する URL を指定することができます。 次に例を示します。 apit.osid.kickstart=http://url_to_kickstart apit.osid.kickstart=ftp://url_to_kickstart |  | X |  | 
| apit.windows2008.imageName | インストールする
Windows Server 2008 のバージョンを指定します。指定する値によって、Windows を完全にインストールするか、コアのみをインストールするかが決まります。コアインストールを選択すると、ネットワークの主要な機能を実行するのに必要なコンポーネントのみをインストールすることができます。サポートされる値:
 WINDOWS LONGHORN [R2] SERVERSTANDARDWINDOWS LONGHORN [R2] SERVERENTERPRISEWINDOWS LONGHORN [R2] SERVERDATACENTERWINDOWS LONGHORN R2 SERVERWEBWINDOWS LONGHORN [R2] SERVERSTANDARDCOREWINDOWS LONGHORN [R2] SERVERENTERPRISECOREWINDOWS LONGHORN [R2] SERVERDATACENTERCOREWINDOWS LONGHORN R2 SERVERWEBCORE
 注: R2 の値は Windows Server 2008 R2 のみで使用します。Windows
Server 2008 SERVERWEB/CORE は R2 でのみサポートされています。 例 (R2 以前): apit.windows2008.imageName=WINDOWS LOGHORN SERVERENTERPRISE 例 (R2): apit.windows2008.imageName=WINDOWS LONGHORN
R2 SERVERENTERPRISE | X (2008 のみ) |  |  | 
| apit.osid.windows.iso.url1 | installMethod の選択内容 (http または ftp) に基づいて、Oracle Hardware Installation Assistant
に対して、最初の Windows OS インストールディスクの .iso  イメージファイルが存在する場所を指定します。 次に例を示します。 apit.osid.windows.iso.url1=http://path_to_disk1.iso apit.osid.windows.iso.url1=ftp://path_to_disk1.iso | X |  |  | 
| apit.osid.windows.iso.url2 | installMethod の選択内容 (http または ftp) に基づいて、Oracle Hardware
Installation Assistant に対して、2 番目の Windows OS インストールディスクの .iso  イメージファイルが存在する場所を指定します (イメージファイルが 2 つのディスクに格納されている場合)。 次に例を示します。 apit.osid.windows.iso.url2=http://path_to_disk2.iso apit.osid.windows.iso.url2=ftp://path_to_disk2.iso | X |  |  | 
| apit.enclosureID.oldEnclosureID | Sun
Blade 6000 ディスクモジュールを交換するための 2 ステッププロセスの一部として使用します。この変数の値は、交換されるブレードの回路基板上にある古い格納装置 ID 番号 (WWN ともいう) である必要があります。 |  |  |  | 
| apit.enclosureID.newEnclosureID | Sun Blade 6000
ディスクモジュールを交換するための 2 ステッププロセスの一部として使用します。この変数の値は、交換用ブレードの回路基板上にある新しい格納装置 ID 番号 (WWN ともいう) である必要があります。 |  |  |  | 
| apit.firmware.enabled | Oracle Hardware Installation Assistant に対して、ファームウェアアップデート機能の有効化または無効化を指定します。サポートされる値:
true |  false 通常はテスト環境で使用します。ファームウェアをアップデートするのに、この変数を使用する必要はありません。 |  |  |  | 
| apit.firmware.spIP | ファームウェアアップグレードタスクの一部です。Oracle Hardware Installation Assistant に対して、サーバーのサービスプロセッサの IP アドレスを指定します。 例: apit.firmware.spIP=n.n.n.n |  |  | X | 
| apit.firmware.spPasswd | ファームウェアアップグレードタスクの一部です。Oracle Hardware Installation
Assistant に対して、サーバーのサービスプロセッサのパスワードを指定します。 例: apit.firmware.spIP=changeme |  |  | X | 
| apit.windows.acceptEula | Oracle Hardware Installation Assistant に対し、Windows OS のインストール時に求められる EULA (エンドユーザー使用許諾契約) を承諾するように指定します。 例:
apit.windows.acceptEula | X (2003 のみ) |  |  | 
| apit.windows.adminPasswd | Oracle Hardware Installation Assistant に対し、Windows OS のインストール時に管理者アカウントの設定に使用するパスワードを指定します。パスワードは、Windows のパスワード基準に準拠する必要があります。 例: apit.windows.adminPasswd=myadminpassword | X (2003
のみ) |  |  | 
| apit.windows.computerName | Oracle Hardware Installation Assistant に対し、Windows OS のインストール時にサーバーの設定に使用するコンピュータ名を指定します。 例: apit.windows.computerName=mycomputername | X (2003 のみ) |  |  | 
| apit.windows.key | Oracle Hardware Installation
Assistant に対し、使用する製品版 Windows OS のプロダクトキーを指定します。Windows のインストール時に必要です。 例: apit.windows.key=XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX  | X (2003 のみ) |  |  | 
| apit.windows.orgName | Oracle Hardware Installation Assistant
に対し、Windows OS のインストール時にサーバーの設定に使用する組織名を指定します。 例: apit.windows.orgName=myorganization | X (2003 のみ) |  |  | 
| apit.windows.userName | Oracle Hardware Installation Assistant に対し、Windows OS のインストール時に初期のユーザーアカウントの設定に使用するユーザー名を指定します。 例:
apit.windows.userName=myusername | X (2003 のみ) |  |  | 
| apit.done.notifyUrl | Oracle Hardware Installation Assistant に対し、有効な Oracle Hardware Installation Assistant タスクの完了後に、指定した
URL にアクセスするように指示します。これは現在、Sun N1 System Manager でのみサポートされています。 例: apit.done.notifyUrl=http://my_destination_url |  |  |  |