この章では、Solaris 9 のマニュアルを作業または主題別に示します。マニュアルは、以下の主題別にグループ化されています。
Solaris 9 のマニュアルセットとして入手できるマニュアルは、各コレクション別にグループ化されています。以下の表のタイトルは、各マニュアルのコレクションの名前を示しています。Solaris 9 ソフトウェアメディアキットには、印刷版マニュアルも一部入っています。
ここで記載されている英語タイトルのマニュアルは日本語版が存在していません。したがって、対応する英語のコレクションだけに含まれています。例:『Application Package Developer's Guide』は Solaris 9 Software Developer Collection - Japanese ではなく Solaris 9 Software Developer Collection に含まれます。
以下の表は、インストール関連の情報と機能について説明したマニュアルを示しています。表のタイトルは、 Solaris 9 マニュアルセット内の、マニュアルが入ったコレクションの名前を示します。
表 3–1 Solaris 9 About What's New Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
Solaris 9 オペレーティング環境の新機能について詳しく説明しています。各章ではデスクトップユーザー、システム管理者、ソフトウェア開発者用に新機能の概要を説明しています。システム管理の章には Solaris 9 のインストール機能が含まれています。また、JavaTM の新機能の概要も記載されています。 |
表 3–2 Solaris 9 Release and Installation Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
ネットワーク化されたシステムとネットワーク化されていないシステムの両方において、Solaris オペレーティング環境をインストールする方法について説明しています。また、Solaris Web Start インストールプログラムと suninstall プログラムを使用してシステムを対話式にインストールする方法についても説明しています。このマニュアルでは、Web Start Flash またはカスタム JumpStartTM 技術を使用して、主に企業ネットワーク環境で任意の数のシステムに対し Solaris の設定や自動化、カスタマイズ、自動インストールを行う方法も示されています。また、オペレーティングシステムの更新のために発生する通常のサービス停止を、Solaris Live Upgrade を使用して大幅に減らす方法についても説明しています。 |
|
Solaris オペレーティング環境でインストールされるパッケージのリストが含まれています。また、パッケージの説明および各パッケージがインストールされるソフトウェアグループについても記載しています。 |
|
該当するプラットフォーム用の『Solaris 9 ご使用にあたって』 |
Solaris 9 のマニュアルセットおよび Installation Kiosk で発行されるこれらのマニュアルは、インストールおよび実行時の重要な問題点やバグについて記述しています。また、これらの『ご使用にあたって』では、新機能の説明、廃止されたソフトウェアサポートの説明、マニュアルの記述訂正なども挙げられています。 最新版は、http://docs.sun.com の『Solaris 9 ご使用にあたって』を参照してください。 |
表 3–3 Solaris 9 の印刷版マニュアル
マニュアル |
説明 |
---|---|
該当するプラットフォーム用の『Solaris 9 ご使用にあたって』 |
印刷文書として Solaris 9 メディアフォルダに含まれるこのマニュアルは、Solaris 9 オペレーティング環境の重要なインストール上の問題やバグについて説明しています。 実行時の問題については、該当するプラットフォームの『Solaris 9 ご使用にあたって』を参照してください。また、最新版は、http://docs.sun.com の『Solaris 9 ご使用にあたって』を参照してください。 |
『Solaris 9 Start Here』 |
この冊子には、Solaris オペレーティング環境および関連ソフトウェアをインストールする手順の概要が示されています。 |
以下の表は、デスクトップに関連した機能と作業について説明したマニュアルを示しています。これらのマニュアルは、ワークステーションのユーザーに関連のあるもので、CDE (共通デスクトップ環境) ソフトウェアの使用についての説明も含みます。表のタイトルは、 Solaris 9 マニュアルセットのマニュアルが入っているコレクションの名前を示します。
表 3–4 Solaris 9 About What's New Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
Solaris 9 オペレーティング環境の新機能について詳しく説明しています。各章ではデスクトップユーザー、システム管理者、ソフトウェア開発者用に新機能の概要を説明しています。システム管理の章には Solaris 9 のインストール機能が含まれます。また、Java の新機能の概要も記載されています。 |
表 3–5 Solaris 9 User Collection - Japanese
以下の表は、システム管理に関連した機能、手順、SunOS コマンド、セキュリティ機構について説明したマニュアルを示しています。表のタイトルは、 Solaris 9 マニュアルセットのマニュアルが入っているコレクションの名前を示します。
表 3–6 Solaris 9 About What's New Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
Solaris 9 オペレーティング環境の新機能について詳しく説明しています。各章ではデスクトップユーザー、システム管理者、ソフトウェア開発者用に新機能の概要を説明しています。システム管理の章には Solaris 9 のインストール機能が含まれます。また、Java の新機能の概要も記載されています。 |
表 3–7 Solaris 9 Release and Installation Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
該当するプラットフォーム用の『Solaris 9 ご使用にあたって』 |
Solaris 9 のマニュアルセットおよび Installation Kiosk で発行されるこれらのマニュアルでは、インストールおよび実行時の重要な問題点やバグについて記述しています。また、これらの『ご使用にあたって』では、新機能の説明、廃止されたソフトウェアサポートの説明、マニュアルの記述訂正なども挙げられています。 最新版は、http://docs.sun.com の『Solaris 9 ご使用にあたって』を参照してください。 |
表 3–8 Solaris 9 System Administrator Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
『フォントの管理』 |
OpenWindows 環境でフォントを管理する方法について詳しく説明しています。 |
Solaris オペレーティング環境における Java 2 プラットフォームの Java Plug-in コンポーネントについて説明しています。このマニュアルは、アプレット開発者や、Web ページ上でアプレットを管理する Web サイト管理者などに便利です。Java Plug-in コンポーネントは、Netscape NavigatorTM と NetscapeTM Communicator Web ブラウザのためのアドオン製品です。このコンポーネントを使用すると、ブラウザに付属しているデフォルトの Java Runtime Environment ではなく最新バージョンの Java Runtime Environment 上で Java アプレットを実行できます。 |
|
このマニュアルは、セキュリティ保護されたログイン認証を必要とするシステム上でスマートカードを設定する Solaris システム管理者およびネットワーク管理者を対象としています。このリリースで新たに追加されたソフトウェア機能はありませんが、廃止された機能についての記述や不正確な記述がマニュアルから除外されるとともに、バグ修正の反映や説明文の追加などが行われています。 |
|
このマニュアルは、Solaris のチューニング可能パラメータに関する参照情報を記載しています。このマニュアルは、特定の状況においてカーネルのチューニング可能パラメータを変更する可能性のある、習熟した Solaris のシステム管理者を対象としています。 |
|
Solaris ボリュームマネージャを使用してディスク記憶装置を管理する方法について説明しています。RAID 0 (連結とストライプ) ボリューム、RAID 1 (ミラー) ボリューム、および RAID 5 ボリュームの作成、変更、使用や、ソフトパーティション、トランザクションロギング用のデバイスなどについて記述しています。 |
|
CIM (Common Information Model) の概念や、WBEM (Web-based Enterprise Management) サービスを Solaris 環境で管理する方法について説明しています。 |
|
このマニュアルは、Simple Network Management Protocol (SNMP) を使用して 1 つのデバイス内のさまざまなコンポーネントやアプリケーションを個別に管理するための拡張可能なエージェント技術である、Solstice Enterprise AgentsTM について説明しています。このマニュアルでは、Solstice Enterprise Agents コンポーネントのインストールと構成、マスターエージェントとサブエージェントの呼び出し方法、Desktop Management Interface (DMI) の使用方法などについて説明しています。 |
|
このマニュアルは、Solaris 9 リリースを実行するシステムの管理者を対象にしています。Solaris システムの管理に関連するさまざまな情報がまとめられています。ユーザーアカウントとユーザーグループの管理、サーバーとクライアントのサポートの管理、システムのシャットダウンと起動、リムーバブルメディアの管理、ソフトウェア (パッケージとパッチ) の管理、ディスクとデバイスの管理、ファイルシステムの管理、データのバックアップと復元などを取り上げています。 |
|
このマニュアルは、Solaris 9 リリースを実行するシステムの管理者を対象にしています。Solaris システムの管理に関連するさまざまな情報がまとめられています。印刷サービスの管理、端末とモデムの管理、システムリソース (ディスク割り当て、アカウンティング、crontab など) の管理、システムプロセスの管理、Solaris ソフトウェアのトラブルシューティング (問題解決) などを取り上げています。 |
|
このマニュアルは、Solaris 9 リリースを実行するシステムの管理者を対象にしています。各種の Internet Protocol (IP) ネットワーク管理サービスを網羅しています。これらのサービスには、TCP/IP ネットワーク、IPv4 および IPv6、DHCP、IP セキュリティ、モバイル IP、IP ネットワークマルチパスなどが含まれます。 |
|
Solaris オペレーティング環境で現在サポートされているネーミングサービスおよびディレクトリサービスのセットアップと管理について記述しています。DNS、NIS、および LDAP がこのマニュアルに含まれます。 |
|
Solaris オペレーティング環境で現在サポートされているネーミングサービスおよびディレクトリサービスのセットアップと管理について記述しています。FNS および NIS+ がこのマニュアルに含まれます。 |
|
このマニュアルは、Solaris 9 リリースを実行するシステムの管理者を対象にしています。リソース管理、モデム、リモートファイルシステム、メール、SLP、PPP など、Solaris ネットワーク管理に関係したさまざまな情報がまとめられています。 |
|
このマニュアルは、Solaris 9 リリースを実行するシステムのセキュリティに関連した作業の担当者を対象としています。監査、PAM、RBAC、SEAM、Solaris セキュアシェルなど、Solaris のセキュリティに関連したさまざまな情報がまとめられています。 |
表 3–9 Solaris 9 User Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
Solaris 共通デスクトップ環境 (CDE) の外観や動作のカスタマイズに必要な高度な作業について取り上げています。システムの初期設定、ログイン、セッション開始のカスタマイズ、アプリケーションの追加、アプリケーションおよびそのデータに対するインタフェースの設定についての章があります。また、ネットワーク上でのデスクトッププロセス、アプリケーション、データの構成、およびデスクトップサービス (ウィンドウ管理、印刷、カラー、フォントなど) のカスタマイズなどについても説明しています。 |
表 3–10 iPlanet Directory Server 5.1 Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
『iPlanet Directory Server 5.1 導入ガイド』 |
ディレクトリの詳細決定者、設計者、管理者などを対象に、iPlanet Directory Server の実装計画に役立つ基礎情報を提供しています。このマニュアルには、スキーマ設計、ディレクトリツリー、トポロジ、複製、セキュリティなど、ディレクトリの設計に関連したさまざまな情報がまとめられています。また、シンプルな導入や、世界各地に分散したユーザーをサポートする複雑な導入などを計画する上で参考となる、サンプルの導入シナリオも紹介しています。 |
『iPlanet Directory Server 5.1 管理者ガイド』 |
ディレクトリデータベースの構成、移植、複製、アクセス制御、ディレクトリエントリ、インデックス、およびユーザーアカウントの作成と管理、ディレクトリパフォーマンスの監視と調整などに関する実用的な作業説明を記載しています。 |
『iPlanet Directory Server 5.1 構成、コマンド、およびファイルのリファレンス』 |
管理者や上級ユーザーを対象に、iPlanet Directory Server の構成や、コマンド行ツールによるこのサーバーの管理などに関する詳しい参考情報がまとめられています。 |
『iPlanet Directory Server 5.1 スキーマリファレンス』 |
iPlanet Directory Server の標準的なユーザーディレクトリスキーマについて説明しています。このマニュアルでは、標準のスキーマで定義されているすべてのオブジェクトクラスと属性、およびサーバー内のオペレーション属性を網羅しています。対象読者として、スキーマの管理や維持を行う管理者を想定しています。 |
以下の表は、ソフトウェア開発に関連した機能と手順について説明したマニュアルを示しています。表のタイトルは、 Solaris 9 マニュアルセットのマニュアルが入っているコレクションの名前を示します。
表 3–11 Solaris 9 About What's New Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
Solaris 9 オペレーティング環境の新機能について詳しく説明しています。各章ではデスクトップユーザー、システム管理者、ソフトウェア開発者用に新機能の概要を説明しています。システム管理の章には Solaris 9 のインストール機能が含まれます。また、Java の新機能の概要も記載されています。 |
表 3–12 Solaris 9 Software Developer Collection - Japanese
表 3–13 Solaris 9 KCMS Collection
マニュアル |
説明 |
---|---|
Kodak Color Management SystemTM (KCMSTM) フレームワーク API について説明しています。KCMS フレームワークを使用すると、正確な再現が可能になり、デジタルカラーイメージをデスクトップコンピュータやその周辺機器に出力したときの見栄えが向上します。この API を使用すると、正しく色を変換および操作するアプリケーションを作成できます。 |
|
動的にロードできるデバイスハンドラモジュール (ICC 形式のファイルを更新するためのカラー補正データを KCMS Calibrator Tool に供給するもの) を作成する方法について説明しています。このマニュアルでは、動的にロードできるモジュールと KCMS Calibrator Tool との間の相互作用についても概要を述べています。このマニュアルは、カラー管理技術で利用されるカラーモジュールを作成するドライバ開発者を対象としています。 |
|
KCMS カラー管理モジュール (CMM) の作成方法を説明しています。この中で、C++ で実装されるグラフィックス移植インタフェース (GPI) である KCMS 基本ライブラリの使用方法も述べられています。このインタフェースによって、KCMS ライブラリのデバイスに依存しない層をカラーモジュールとリンクし、アプリケーションからカラーモジュールへのデータフローを実現します。このマニュアルは、カラー管理技術で利用されるカラーモジュールを作成するドライバ開発者を対象としています。 |
|
KCMS 基本ライブラリ内の各 C++ クラスについて説明します。このライブラリは、KCMS カラーモジュールを作成するために C++ で実装したグラフィック移植インタフェースです。このマニュアルは、カラー管理技術で利用されるカラーモジュールを作成するドライバ開発者を対象としています。 |
|
CMM のためのテスト用スクリプトおよびテスト機能について説明しています。このテスト環境を使って CMM 開発者は、作成した CMM が KCMS フレームワークに準拠しているかどうかを確認できます。このマニュアルは、KCMS フレームワークの開発と利用に関心があるユーザーにも役立ちます。 |
以下の表は、共通デスクトップ環境 (CDE) のユーザーに関連したマニュアルを示しています。また、CDE でプログラミング作業を行うソフトウェア開発者を対象としたマニュアルも示しています。表のタイトルは、 Solaris 9 マニュアルセットのマニュアルが入っているコレクションの名前を示します。
表 3–14 Solaris 9 Common Desktop Environment Developer Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
アプリケーション・ビルダとその使用方法を紹介します。アプリケーション・ビルダは、アプリケーションを開発する対話型ツールです。このツールを使うと、アプリケーション用のグラフィカルユーザーインタフェース (GUI) の構築や CDE のデスクトップサービスの取り込みが簡単に行えます。取り込み可能な CDE デスクトップサービスには、ヘルプシステム、ToolTalk メッセージング、ドラッグ&ドロップ、セッションマネージャなどが含まれます。 |
|
デスクトップ上の Korn シェルを使用して Motif アプリケーションを作成する方法を説明しています。基本的な dtksh 技術を紹介するとともに、いくつかのサンプルスクリプトも紹介しています。これらのサンプルは、読者が dtksh の機能について徐々に理解できるように簡単なものから順に示されています。このマニュアルには、dtksh および dtksh の構文でサポートされるコマンドの一覧も示されています。 |
|
CDE のアプリケーションソフトウェアについてのオンラインヘルプを開発する方法について説明しています。ヘルプ項目の作成方法、およびヘルプ作成者とアプリケーション開発者が共同でオンラインヘルプを Motif アプリケーションに統合する方法についても記述しています。ヘルプ作成者には、異なるテキストスタイル、グラフィック、およびハイパーリンクを備えるオンラインヘルプを作成または確認する手順の手引きになります。また、アプリケーション開発者向けに、アプリケーションからヘルプ項目を呼び出せるヘルプシステム・アプリケーションプログラミングインタフェースについても解説しています。この中で、ヘルプダイアログウィジェット、ヘルプ要求に対する応答、ハイパーリンクデータのナビゲーションなどについて説明しています。 |
|
アプリケーションを国際化するための情報を提供しています。アプリケーションの国際化によって、ローカリゼーションが実現し、統一したユーザーインタフェースでさまざまな言語や文化的慣例をサポートできるようになります。このマニュアルでは、国際的なディストリビューションを前提としたアプリケーションの記述方法について、開発者向けにガイドラインやヒントを提供しています。また、デスクトップのさまざまな内容にかかわる多国語化作業の概要や、さらに詳しいマニュアルへの参照も記載しています。 |
|
CDE のあらゆるユーザーが情報ソースおよびリファレンスベースとして参照できる用語集であり、CDE で使用される用語が網羅されています。用語集の定義には、対象とする読者や用語の起源に関する情報が含まれることがあります。また、必要に応じて、グラフィカルユーザーインタフェース (GUI) で使われる用語に対応する CDE コンポーネント名も紹介しています。「Do not use 」とマークされた用語には、ほかの適切な語を示します。 |
|
CDE 開発環境に関する高度な内容の情報と開発者向けマニュアルセットについて説明しています。また、CDE デスクトップ全体のアーキテクチャの概要も入っています。 |
|
アプリケーションを設計する上でのスタイルガイドライン、および CDE のアプリケーションレベルでの認証に必要な項目のリストを示します。また、機能や動作に整合性のあるアプリケーションを開発する上でアプリケーション設計者に参考となる情報がまとめられています。デフォルトとして、英語ロケールの環境下にあるアプリケーションの言語環境を左から右に設計していくことを想定したチェックリストを記述しています。これらのスタイル要件は、Motif Version 2.1 の要件と Solaris CDE に特有な追加要件項目から構成されます。Solaris 9 は Open Group の CDE 2.1 標準の日付を早めていますが、追加のスタイル条件については Open Group によって発行されるスタイルガイドのセットを参照してください。 |
|
ルーチンとして提供される ToolTalk コンポーネント、コマンド、エラーメッセージについて説明しています。これらを利用して、Media Exchange および Desktop Services メッセージセットの規約にアプリケーションを適合させることができます。このマニュアルは、ToolTalk サービスを使用して CDE 内のほかのアプリケーションとのやり取りを行うアプリケーションの作成または管理を行う開発者を対象としています。 |
|
Sun Motif の開発者に関係した情報がまとめられています。既存の OPEN LOOK および Motif アプリケーションを OpenWindows や Solaris CDE のデスクトップで実行する方法や、OPEN LOOK や Motif アプリケーションを Solaris CDE 環境に移植する方法などが紹介されています。このマニュアルは、OPEN LOOK または Motif のプログラミング知識があることを前提にしています。 |
|
このマニュアルは、既存のアプリケーションを CDE へ統合したり、CDE の機能を使用する新しいアプリケーションの開発を行なったりするプログラマを対象としています。またこのマニュアルは、CDE 開発環境についても説明しており、読者に Motif、X、UNIX、または C のプログラミング知識があることを想定しています。 |
表 3–15 Solaris 9 User Collection - Japanese
マニュアル |
説明 |
---|---|
Solaris 共通デスクトップ環境 (CDE) の外観や動作のカスタマイズに必要な高度な作業について取り上げています。システムの初期設定、ログイン、セッション開始のカスタマイズ、アプリケーションの追加、アプリケーションおよびそのデータに対するインタフェースの表示の設定に関する章があります。また、ネットワーク上でのデスクトッププロセス、アプリケーション、データの構成、およびデスクトップサービス (ウィンドウ管理、印刷、カラー、フォントなど) のカスタマイズなどについても説明しています。 |
|
このマニュアルでは、共通デスクトップ環境 (CDE) の基本機能について説明しています。また、デスクトップやデスクトップアプリケーションの使用方法についても説明しています。 |
|
このマニュアルは、OpenWindows 環境から共通デスクトップ環境 (CDE) へ移行しようとしているユーザーを対象としています。このマニュアルでは、CDE をグラフィカルなオペレーティング環境として説明しており、また OpenWindows と CDE の動作の違いを明確にしています。頻繁に寄せられる質問への回答が、関連項目にまとめてあります。 |
以下の表は、簡体字中国語ロケール、繁体字中国語ロケール、および韓国語ロケールに固有の情報を提供する英語マニュアルを示しています。表のタイトルは、Solaris 9 マニュアルセットのマニュアルが入っているコレクションの名前を示します。
表 3–16 Solaris 9 Asian Locales Collection
マニュアル |
説明 |
---|---|
韓国語 Solaris オペレーティング環境における言語固有の機能を説明しています。 |
|
韓国語 Solaris オペレーティング環境固有のシステム管理情報がまとめられています。また、上級ユーザーや開発者がオペレーティング環境のアクセスや制御に利用できる追加情報も記載しています。 |
|
韓国語 Solaris オペレーティング環境で提供される、ロケール固有のデスクトップツールとユーザーユーティリティについて説明しています。これらのツールおよびユーティリティには、韓国語の入力方式、フォント、印刷機能などが含まれます。 |
|
簡体字中国語 Solaris オペレーティング環境における言語固有の機能を説明しています。 |
|
簡体字中国語 Solaris オペレーティング環境固有のシステム管理情報がまとめられています。また、上級ユーザーや開発者がオペレーティング環境のアクセスや制御に使用できる追加情報も記載されています。 |
|
簡体字中国語 Solaris オペレーティング環境で提供される、ロケール固有のデスクトップツールとユーザーユーティリティについて説明しています。これらのツールおよびユーティリティには、簡体字中国語の入力方式、フォント、印刷機能などが含まれます。 |
|
繁体字中国語 Solaris オペレーティング環境における言語固有の機能を説明しています。 |
|
繁体字中国語 Solaris オペレーティング環境固有のシステム管理情報がまとめられています。また、上級ユーザーや開発者がオペレーティング環境のアクセスや制御に使用できる追加情報も記載されています。 |
|
繁体字中国語 Solaris オペレーティング環境で提供される、ロケール固有のデスクトップツールとユーザーユーティリティについて説明しています。これらのツールおよびユーティリティには、繁体字中国語の入力方式、フォント、印刷機能などが含まれます。 |
以下の表は、Solaris 9 Reference Manual のセクションを示しています。これらのドキュメントにアクセスするには、man コマンドを使用するか、あるいは Solaris 9 マニュアルセットの Solaris 9 Reference Manual Collection を参照してください。
表 3–17 Solaris 9 Reference Manual Collection
セクション |
説明 |
---|---|
このセクションは、オペレーティングシステムで利用できるコマンドやユーティリティについて説明しており、SunOS/BSD 互換パッケージだけに関連するコマンドを含みます。また、ほかのシステムと通信するコマンド、形式とメニュー言語のインタプリタ FMLI に関連するコマンド、SunOSTM システム固有のコマンドなどが含まれます。 このセクションは、各コマンドで使用できるオプション、引数、およびオペランドは、コマンド構文の標準規則に従って説明されています。また、利用可能な属性の説明、診断情報、ほかのマニュアルのページや関連情報の参照先なども記載されています。 このセクションは、UNIX システムを利用するあらゆるユーザーを対象としています。 |
|
このセクションは、Solaris のシステム管理ユーティリティと保守ユーティリティについて説明しており、システム管理者およびネットワーク管理者を対象としています。 |
|
このセクションは、システムコールについて説明しています。システムコールは、カーネルサービスを要求する C ライブラリ関数です。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
|
このセクションは、標準 C ライブラリ (libc)、動的リンクライブラリ (libdl)、SunOS/BSD 互換ライブラリ (libucb)、およびさまざまなメモリー割り当てライブラリ内の基本的なライブラリ関数について説明しています。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
|
このセクションは、グラフィックスや文字の画面更新機能を提供するライブラリ内の関数について説明しています。これらの関数には、curses ライブラリ (libcurses)、forms ライブラリ (libform)、menus ライブラリ (libmenu)、panels ライブラリ (libpanel)、グラフィックスインタフェースライブラリ (libplot) などの関数が含まれます。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
|
このセクションは、さまざまな専門ライブラリの関数について説明しています。これらの関数には、デバイス ID ライブラリ (libdevid)、デバイス情報ライブラリ (libdevinfo)、ELF (Executable and Linking Format) ライブラリ (libelf)、カーネル統計ライブラリ (libkstat)、カーネル VM ライブラリ (libkvm)、数学ライブラリ (libm) が含まれます。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
|
このセクションは、共有オブジェクトとして実装されたインタフェースライブラリと、これらのライブラリを構成する関数で使用されるヘッダーについて説明しています。ヘッダーには、関数のプロトタイプ、記号定数の定義、共通の構造体、プリプロセッサマクロ、および定義済みの型が含まれます。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
|
このセクションは、さまざまなネットワークライブラリ内の関数について説明しています。これらの関数には、Kerberos ライブラリ (libkrb)、LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) ライブラリ (libldap)、ネットワークサービスライブラリ (libnsl)、遠隔非同期呼び出しライブラリ (librac) が含まれます。また、リゾルバライブラリ (libresolv)、遠隔手続き呼び出しライブラリ (librpcsvc と librpcsoc)、ソケットライブラリ (libsocket)、XFN (X/Open Federated Naming) ライブラリ (libxfn)、X/Open ネットワークサービスライブラリ (libxnet) も含まれます。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
|
『man pages section 3: Threads and Realtime Library Functions』 |
このセクションは、スレッドライブラリ (libthread と libpthread)、リアルタイムライブラリ (librt)、および関連するライブラリ内の関数について説明します。このセクションは、C プログラミング言語の構築に慣れているユーザーを対象としています。 |
このセクションは、該当する場合に、C 構造体宣言を含む各種のファイル形式について概要を述べています。これらの構造体宣言を含むヘッダーは、通常 /usr/include または /usr/include/sys にあります。 ライブラリ構造体の概略を示したページでは、共有インタフェースと専用インタフェースの両方が示されています。共有インタフェースでは、アプリケーション開発において安定した確認済みのシンボルセットについて記述します。一方、専用インタフェースには、内部使用として限定する常に変更可能なシンボルセットについて記述しています。 このセクションは、ソフトウェア開発者を対象としています。 |
|
このセクションは、ヘッダー、環境、マクロパッケージ、文字セット、標準など、さまざまなトピックについて記載しています。このセクションは、この節の他の場所で説明されている Solaris 構築について、さらに詳細な情報を提供します。 |
|
このセクションは、Solaris が提供するオーディオ、ビデオゲーム、およびデモについて説明しています。 |
|
このセクションは、システム上で利用できるさまざまなデバイスやネットワークインタフェースについて説明しています。文字型デバイスやブロック型デバイス、STREAMS モジュール、ネットワークプロトコル、ファイルシステム、ドライバサブシステムやクラスの ioctl() 要求についての記述が含まれています。 このセクションは、デバイスドライバの作成、保守、変更を行うソフトウェア開発者を対象としています。 |
|
このセクションは、カーネルドライバからデバイスドライバへの呼び出しやリターン構文を提供する場合に、開発者が使用するエントリポイントルーチンについて説明しています。 このセクションはデバイスドライバの作成、保守、変更を行うソフトウェア開発者を対象としています。読者が C プログラミング言語およびシステム内部について理解していることを想定しています。 |
|
このセクションは、デバイスドライバからカーネルドライバへの呼び出しやリターン構文を提供する場合に開発者が使用できる関数について説明しています。 このセクションはデバイスドライバの作成、保守、変更を行うソフトウェア開発者を対象としています。読者が C プログラミング言語およびシステム内部について理解していることを想定しています。 |
|
『man pages section 9: DDI and DKI Properties and Data Structures』 |
このセクションは、section 9P では、デバイスドライバで使用されるカーネルプロパティについて説明しています。section 9S では、カーネルとデバイスドライバ間で情報を共有するためにドライバが使用するデータ構造体について説明しています。 これらのセクションはデバイスドライバの作成、保守、変更を行うソフトウェア開発者を対象としています。読者が C プログラミング言語およびシステム内部について理解していることを想定しています。 |
『JFP リファレンスマニュアル 1 : ユーザーコマンド』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 オペレーティングシステムで利用できるコマンドやユーティリティを説明します。SunOS/BSD 互換パッケージだけに関連するコマンド、他のシステムと通信するコマンド、形式とメニュー言語のインタプリタ (FMLI) に関連するコマンド、および SunOS 特有のコマンドなどが含まれます。 各コマンドで使用できるオプション、引数、およびオペランドをコマンド構文の標準規則に従って説明します。また、利用可能な属性、診断情報についても記述し、関連情報を含む他のマニュアルページや参照媒体へのクロスリファレンスも含まれています。 UNIX を使用するユーザーをはじめ、UNIX に関心を持つすべてのユーザーを対象とします。 |
『JFP リファレンスマニュアル 1M : システム管理コマンド』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 Solaris のシステム管理ユーティリティと保守ユーティリティを説明します。システム管理者およびネットワーク管理者を対象とします。 |
『JFP リファレンスマニュアル 3 C: ライブラリ関数』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 さまざまな C ライブラリの関数について説明します。カーネルサービスを要求する関数については、『man pages section 2: System Calls』で説明します。C 言語の構築に慣れているユーザーを対象とします。 |
『JFP リファレンスマニュアル 4 : ファイル形式』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 適用可能な C 構造体宣言に含まれるさまざまなファイル形式を説明します。C 構造体宣言に含まれるヘッダーは、通常 /usr/include または /usr/include/sys にあります。 ライブラリ構造体を説明するマニュアルページでは、共有インタフェースと専有インタフェースの両方を一覧しています。共有インタフェースでは、アプリケーション開発において安定した確認済みのシンボルセットについて記述します。また、専有インタフェースには、内部使用として限定する常に変更可能なシンボルセットについて記述しています。 |
『JFP リファレンスマニュアル 5 : ヘッダー、環境、マクロ』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 ヘッダー、環境、マクロパッケージ、文字セット、および標準化を含むあらゆる項目を説明します。これらの説明は、他のセクションで記述している Solaris の構成についての詳細を提供します。 |
『JFP リファレンスマニュアル 7 : デバイスとネットワークインタフェース』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 システム上で利用できるさまざまなデバイスやネットワークインタフェースについて説明します。文字型デバイスやブロック型デバイス、STREAMS モジュール、ネットワークプロトコル、ファイルシステム、およびドライバーサブシステムやクラスの ioctl() 要求についての記述を含んでいます。 デバイスドライバの記述方法、保守、または修正に携わるソフトウェアのエンジニアを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 1 : ユーザーコマンド』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 1: User Commands』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 1: User Commands』のすべてを含むわけではありません。 オペレーティングシステムで利用できるコマンドやユーティリティを説明します。SunOS/BSD 互換パッケージだけに関連するコマンド、他のシステムと通信するコマンド、形式とメニュー言語のインタプリタ (FMLI) に関連するコマンド、および SunOS 特有のコマンドなどが含まれます。 各コマンドで使用できるオプション、引数、およびオペランドをコマンド構文の標準規則に従って説明します。また、利用可能な属性、診断情報についても記述し、関連情報を含む他のマニュアルページや参照媒体へのクロスリファレンスも含まれています。 UNIX を使用するユーザーをはじめ、UNIX に関心を持つすべてのユーザーを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 1M : システム管理コマンド』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 1M: System Administration Commands』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 1M: System Administration Commands』のすべてを含むわけではありません。 Solaris のシステム管理ユーティリティと保守ユーティリティを説明します。システム管理者およびネットワーク管理者を対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 2 : システムコール』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 2: System Calls』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 2: System Calls』のすべてを含むわけではありません。 システムコールを説明します。システムコールは、カーネルサービスを要求する C ライブラリ関数です。C 言語の構築に慣れているユーザーを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 3 : ライブラリインタフェースおよびヘッダー』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 3: Library Interfaces and Headers』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 3: Library Interfaces and Headers』のすべてを含むわけではありません。 共有オブジェクトとして実装されたインタフェースライブラリと、これらのライブラリを構成する関数で使用されるヘッダーについて説明します。ヘッダーには、関数のプロトタイプ、記号定数の定義、共通の構造体、プリプロセッサマクロ、および定義済み型が含まれます。C 言語の構築に慣れているユーザーを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 3 : 基本ライブラリ関数』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 3: Basic Library Functions』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 3: Basic Library Functions』のすべてを含むわけではありません。 標準 C ライブラリ (libc)、動的リンクライブラリ (libdl)、SunOS/BSD 互換ライブラリ (libucb) と、さまざまなメモリー割り当てライブラリ内の基本的なライブラリ関数について説明します。C 言語の構築に慣れているユーザーを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 3 : 拡張ライブラリ関数』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 3: Extended Library Functions』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 3: Extended Library Functions』のすべてを含むわけではありません。 さまざまな専門ライブラリについて説明します。これらのライブラリには、デバイス ID ライブラリ (libdevid)、デバイス情報ライブラリ (libdevinfo)、ELF (Executable and Linking Format) ライブラリ (libelf)、カーネル統計ライブラリ (libkstat)、カーネル VM ライブラリ (libkvm)、および数学ライブラリ (libm) が含まれます。C 言語の構築に慣れているユーザーを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 3 : Curses ライブラリ関数』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 3: Curses Library Functions』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 3: Curses Library Functions』のすべてを含むわけではありません。 グラフィックスや文字の画面更新機能を提供するライブラリ内の関数について説明します。これらのライブラリには、curses ライブラリ (libcurses)、forms ライブラリ (libform)、menus ライブラリ (libmenu)、panels ライブラリ (libpanel)、およびグラフィックスインタフェースライブラリ (libplot) が含まれます。C 言語の構築に慣れているユーザーを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 4 : ファイル形式』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 4: File Formats』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 4: File Formats』のすべてを含むわけではありません。 適用可能な C 構造体宣言に含まれるさまざまなファイル形式を説明します。C 構造体宣言に含まれるヘッダーは、通常 /usr/include または /usr/include/sys にあります。 ライブラリ構造体を説明するマニュアルページでは、共有インタフェースと専有インタフェースの両方を一覧しています。共有インタフェースでは、アプリケーション開発において安定した確認済みのシンボルセットについて記述します。また、専有インタフェースには、内部使用として限定する常に変更可能なシンボルセットについて記述しています。 ソフトウェアのエンジニアを対象とします。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 5 : 標準、環境、マクロ』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 5: Standards, Environments, and Macros』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 5: Standards, Environments, and Macros』のすべてを含むわけではありません。 ヘッダー、環境、マクロパッケージ、文字セット、および標準化を含むあらゆる項目を説明します。これらの説明は、他のセクションで記述している Solaris の構成についての詳細を提供します。 |
『SunOS リファレンスマニュアル 7 : デバイスとネットワークインタフェース』 |
日本語処理機能関連のマニュアルページです。 『man pages section 7: Device and Network Interfaces』の一部を日本語化したオペレーティングシステム関連のマニュアルページです。『man pages section 7: Device and Network Interfaces』のすべてを含むわけではありません。 システム上で利用できるさまざまなデバイスやネットワークインタフェースについて説明します。文字型デバイスやブロック型デバイス、STREAMS モジュール、ネットワークプロトコル、ファイルシステム、およびドライバサブシステムやクラスの ioctl() 要求についての記述を含んでいます。 デバイスドライバの記述方法、保守、または修正に携わるソフトウェアのエンジニアを対象とします。 |