Oracle Shipping Executionユーザーズ・ガイド リリース12.1 B62703-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では、次のトピックを説明します。
Oracle Shipping Executionでは、生産性向上と管理強化に役立つ、柔軟かつ使用しやすい様々なレポートを提供します。レポートおよび処理でテキスト添付を使用すると、出荷アプリケーション・データを印刷できます。たとえば、搬送明細に入力された開梱指示を梱包伝票に印刷できます。
XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用して、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、PDF形式での文書の印刷を行えます。
注意: プリンタをレポートに割り当てる必要があります。これは、「搬送文書プリンタ選択」ウィンドウで設定します。関連項目 『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』
Oracle Shipping Executionのレポートは、(ユーザー役割に応じて)「出荷レポートおよび文書」ウィンドウから表示できます。「名称」フィールドの値リストを使用して、実行しているレポートを選択します。選択すると、レポートの「パラメータ」ウィンドウが表示されます。該当する場合、パラメータを定義する必要があります。
注意: 実行しているレポートによって、必須パラメータとオプション・パラメータがあります。パラメータが不要なレポートもあります。
関連項目: Oracle E-Business Suiteユーザーズ・ガイド
スーパーユーザーおよびビジネス・ユーザーは、一般的なOracle Applicationユーザー・タイプで、様々なレベルでアプリケーションにアクセスできるようにします。
通常、スーパーユーザーはシステム管理者またはITエンジニアです。このユーザーは、アプリケーション設定の一部として、出荷文書のOracle XML Publisherレイアウト・テンプレートを定義および拡張できます。
通常、ビジネス・ユーザーには、ほとんどのマネージャ・ロールが含まれます。たとえば、営業マネージャ、営業担当、顧客サービス・マネージャ、顧客サービス担当、契約管理者/ナビゲータ、およびその他のビジネス・マネージャなどです。このユーザーは、ビジネス文書作成、交渉、承認など、幅広いビジネス分野の知識を持っています。通常、このユーザーは、ビジネス文書のレイアウトを定義し、スーパーユーザーと協力して、適切な形式でビジネス文書を生成するためのレイアウト・テンプレートを定義または更新します。
「受注をピッキング用にリリース」ウィンドウを使用して、ピック・リリース処理の一部として文書セットを印刷できます。「文書セット」フィールドはヘッダー・リージョンにあります。ピック・リリース処理とともに印刷する文書セットを選択するには、値リストを使用します。
XMLパブリッシャに対応した出荷文書を文書セットに追加することもできます。文書が追加されると、文書セット内の他の文書とともに自動的に印刷されます。
文書セットの詳細は、『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』を参照してください。
リリース・ルールごとに文書セットを印刷できます。リリース・ルールを定義すると、(「リリース・ルール」ウィンドウの「出荷」タブ内で)文書セットを指定できます。出荷確認中など、リリース・ルールを使用するときに印刷する文書セットを選択するには、値リストを使用します。
XMLパブリッシャに対応した出荷文書を文書セットに追加することもできます。文書が追加されると、文書セット内の他の文書とともに自動的に印刷されます。
リリース・ルールの定義の詳細は、『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』を参照してください。
「出荷取引」フォームまたは「クイック出荷」ウィンドウを使用すると、トリップおよび搬送に対して文書セットを印刷できます。搬送またはトリップを問い合せた後、「文書セットの印刷」をクリックし、リストから文書セットを選択します(複数の文書セットが存在する場合)。
XMLパブリッシャに対応した出荷文書を文書セットに追加することもできます。文書が追加されると、文書セット内の他の文書とともに自動的に印刷されます。
Oracle XML Publisherを使用すると、ビジネス要件にあわせて様々なOracle Shipping Executionレポートを拡張できます。次のリストは、Oracle XML Publisher内のシード済Oracle Shipping Executionレポート・テンプレートを示しています。
荷受証
請求書
郵送ラベル
マスター荷受証
梱包伝票
ピック・スリップ
車両積載シート要約
これらのテンプレートを定義または変更すると、「レポートおよび処理」ウィンドウ、「出荷取引」フォーム、「クイック出荷」ウィンドウおよび文書セットからのレポートの印刷時に使用できます。
出荷文書テンプレートの管理は、Oracle XML Publisherで行われます。
注意: 編集ソフトウェアを使用して、テンプレートを変更およびカスタマイズすることもできます。たとえば、Microsoft WordやAdobe Acrobatなどです。
関連項目: 『Oracle XML Publisherユーザーズ・ガイド』
文書セットの詳細は、『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』を参照してください。
Oracle Shipping ExecutionとOracle XML Publisherを使用すると、様々なレポートをAdobe PDF形式で印刷できます。PDF形式に対応したレポートは、他の出荷レポートと同じ方法で実行できます(レポート印刷手順の詳細は、Oracle E-Business Suiteユーザーズ・ガイドを参照してください)。ただし、「出荷文書セット」ウィンドウまたはコンカレント要求を使用して、Oracle Shipping Execution内でPDF印刷を有効にする必要があります。文書セットの定義の詳細は、『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』を参照してください。
PDF印刷を有効にするシード済コンカレント要求は、次のとおりです。
ピック・スリップPDF
梱包伝票PDF
郵送ラベルPDF
荷受証PDF
マスター荷受証PDF
インボイスPDF
車両積載シート要約PDF
(Oracle XML Publisher内の)レポートごとに選択したテンプレートが、各レポートのコンカレント要求を実行するときに使用されます。
複数のテンプレート: 各レポートに対して複数のレポートを作成できます。レポートに複数のテンプレートがある場合は、印刷時に使用するレイアウトを選択します。「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「完了時」リージョンで「オプション」をクリックして、使用するレイアウト・テンプレートを選択します。
自動梱包レポートは、「自動梱包」コンカレント・プログラムで梱包が正常に行われたバッチを参照できるように設計されています。
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「自動梱包レポート」を選択します。
注意: このレポートは、自動梱包コンカレント・プロセスの結果として自動的に印刷されます。
パラメータ
自動梱包レポートを要求すると、Oracle Shipping Executionでは次のパラメータが表示されます。
自動梱包バッチ: この必須フィールドから自動梱包バッチを選択します。
搬送元/搬送先: オプションで、問い合せる搬送の範囲を選択します。
BOL:自/BOL:至: オプションで、問い合せる荷受証の範囲を選択します。
顧客: オプションで顧客を選択します。
出荷元/出荷先: オプションで、出荷元所在地または出荷先所在地(あるいはその両方)を選択します。
荷積日:自/荷積日:至: オプションで、問い合せる荷積日の範囲を選択します。
荷降日:自/荷降日:至: オプションで、問い合せる荷降日の範囲を選択します。
確定ステータス: オプションで、搬送を問い合せるステータスを選択します。
出荷方法: オプションで、問い合せる出荷方法を選択します。
ピック・リリース・バッチ: オプションで、問い合せるピック・リリース・バッチを選択します。
例外のみ: オプションで、この問合せにおいて例外のみをレポートさせるかどうかを選択します。
注意: 警告メッセージおよびエラー・メッセージが表示されるのは、出荷例外WSH_BATCH_MESSAGEが使用可能になっている場合のみです。関連項目: 『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「Shipping Executionの設定」
自動出荷確認レポートは、「自動出荷確認」コンカレント・プログラムによる出荷確認が正常に行われたバッチを参照できるように設計されています。
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「自動出荷確認レポート」を選択します。
注意: このレポートは、出荷確認の結果として自動的に生成されます。
パラメータ
自動出荷確認レポートを要求すると、Oracle Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。
出荷確認バッチ: この必須フィールドから出荷確認バッチを選択します。
出荷確認ルール: オプションで出荷確認ルールを選択します。
搬送元/搬送先: オプションで、問い合せる搬送の範囲を選択します。
荷受証:自/荷受証:至: オプションで、問い合せる荷受証の範囲を選択します。
顧客: オプションで顧客を選択します。
出荷元所在地/出荷先所在地: オプションで、出荷元所在地または出荷先所在地(あるいはその両方)を選択します。
荷積日:自/荷積日:至: オプションで、問い合せる荷積日の範囲を選択します。
荷降日:自/荷降日:至: オプションで、問い合せる荷降日の範囲を選択します。
確定ステータス: オプションで、搬送を問い合せるステータスを選択します。
出荷方法: オプションで、問い合せる出荷方法を選択します。
ピック・リリース・バッチ: オプションで、問い合せるピック・リリース・バッチを選択します。
例外のみ: オプションで、この問合せにおいて例外のみをレポートさせるかどうかを選択します。
注意: 警告メッセージおよびエラー・メッセージが表示されるのは、出荷例外WSH_BATCH_MESSAGEが使用可能になっている場合のみです。関連項目: 『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「Shipping Executionの設定」
バックオーダー詳細レポートには、組織のバックオーダー品目の詳細が印刷され、レポート・パラメータに基づいて次の情報が表示されます。
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「バックオーダー詳細レポート」を選択します。
パラメータ
「バックオーダー詳細レポート」の要求時、Shipping Executionでは、次の入力パラメータが表示されます。必須パラメータ以外の全パラメータをブランクにしておくと、このレポートには、他のパラメータ基準に合致するすべての受注が含まれます。
ソース・システム: Oracle Shipping Executionへの明細インポート元となったソース・システムを選択します。これは必須フィールドです。
倉庫: オプションで、このレポートに印刷するバックオーダー・ピッキング明細品目を含む倉庫を選択します。
品目: オプションで、このレポートに印刷する品目を選択します。
品目カテゴリ・セット: オプションで、このレポートに印刷する品目カテゴリ・セットを選択します。このパラメータを選択する場合は、特定の品目カテゴリを選択します。
品目カテゴリ: オプションで、このレポートに印刷する品目カテゴリを選択します。このフィールドを使用できるのは、品目カテゴリ・セットを入力している場合です。
顧客: オプションで顧客名を選択します。
ソース・ヘッダー・タイプ: オプションで、受注ソース・タイプを選択します。このオプションを選択すると、「ソース・ヘッダー番号:自」および「ソース・ヘッダー番号:至」フィールドが使用可能になります。
ソース・ヘッダー番号:自: オプションで、(「ソース・ヘッダー・タイプ」オプションに基づいて)レポート元となるソース・ヘッダー番号を選択します。
ソース・ヘッダー番号:至: オプションで、(「ソース・ヘッダー・タイプ」オプションに基づいて)レポート先となるソース・ヘッダー番号を選択します。
品目表示: 次のいずれかを選択します(必須)。
両方: 品目摘要とフレックスフィールドの両方が印刷されます。
摘要: 品目摘要のみが印刷されます。
フレックスフィールド: 品目フレックスフィールドのみが印刷されます。
作成者: オプションで、搬送詳細の作成者名を選択します。
出荷先国: オプションで出荷先国を選択します。
ソート・キー: オプションで、レポートのソート・キーとして次のいずれかを選択します。
顧客(デフォルト)
受注番号
倉庫
バックオーダー要約レポートでは、すべての未出荷受注のリストが印刷されます。このレポートには、ピック・リリースを含むオープン受注のみが含まれます。複数の受注およびバックオーダー明細が同一ページに表示されます。このレポートには、受注タイプ、受注番号、倉庫、最終出荷日、受注品目の金額、未処理品目数および出荷済品目数などの受注情報が表示されます。バックオーダー要約レポートでは出荷不可品目は取り扱わないため、この金額に含まれるのは出荷可能品目のみの合計額です。
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「バックオーダー要約レポート」を選択します。
パラメータ
「バックオーダー要約レポート」の要求時、Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。すべてのパラメータをブランクにしておくと、このレポートには、他のパラメータ基準を満たす全未出荷受注が含まれます。
トランザクション・タイプ: 印刷するトランザクション・タイプを選択します。
受注番号 (自)/受注番号 (至): このレポートに印刷する受注番号を選択します。
注意: 受注番号を入力する前に、トランザクション・タイプを選択する必要があります。
倉庫: レポートに印刷する倉庫を選択します。
品目表示: このレポートに印刷する品目内容(品目名または摘要、あるいはその両方)に基づいて「摘要」、「フレックスフィールド」または「両方」を選択します。
荷受証には、選択した搬送から確認された受注すべてが(事前に印刷されたフォームに)印刷されます。この文書リストには、出荷日、運送業者、荷受証番号、搬送名、出荷担当、出荷先所在地、運送業者名、運送状番号、未梱包品目の数量と摘要、コンテナに梱包する品目の数量と合計、品目の合計数量および出荷時に定義された重量/容積情報などが表示されます。また、作成したすべての出荷ノートも印刷されます。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「荷受証」を選択します。このレポートは、「処理」リストのボタン(「出荷取引」フォームまたは「クイック出荷」ウィンドウなどにある)を使用して実行するか、文書セットに含めることもできます。
パラメータ
「荷受証」の要求時、Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。必須以外のすべてのパラメータをブランクにしておくと、この文書には、他のパラメータ基準を満たす全ピッキング明細が含まれます。
倉庫: レポートに印刷する倉庫を選択します。
搬送日 (下位)および搬送日 (上位): 出荷レポートに含める搬送日の範囲を入力します。
運送業者: この出荷レポートに印刷する運送業者を選択します。
搬送名: この出荷レポートに印刷する搬送を選択します。
トリップ名: この出荷レポートに印刷するトリップを選択します。
荷受証番号: この出荷レポートに印刷する荷受証番号を選択します。
品目表示: このレポートの「品目」列ヘッダーの下に印刷する品目内容(品目名または摘要、あるいはその両方)に基づいて「摘要」、「フレックスフィールド」または「両方」を選択します。
インボイス・レポートには、搬送内の全確認済出荷品目が表示されます。このレポートのパラメータを定義するときに搬送名のみを指定した場合、Shipping Executionは、トリップ内の各搬送ごとに1つのインボイスを印刷します。
このレポートには、出荷日、請求書ID(搬送名と同じ)、出荷担当/輸出担当、出荷先所在地、輸出担当ID番号、運送業者、各搬送内の全確認済品目(発注番号、受注番号、数量、単位、単価および品目金額)、パッケージ合計数、合計重量および合計金額が表示されます。「原産国」は将来の使用のためのものです。
インボイス上に受注と明細レベルのノートを印刷できます。ただし、Shipping Executionでは、レポートの最下部に固定フッター情報を印刷するスペースを確保するために、ヘッダーまたはフッターのノート用には最大2行が保持されています。
このレポートには、税金や運送費は表示されません。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「インボイス」を選択します。
パラメータ
インボイスの要求時、Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。必須以外のすべてのパラメータをブランクにしておくと、この文書には、他のパラメータ基準を満たす全ピッキング明細が含まれます。
トリップ/ストップ: トリップ/ストップ・コードを選択します。
ストップ予定出発日 (下位)およびストップ予定出発日 (上位): このレポートに印刷するトリップまたは搬送(あるいはその両方)に対して、出発日の範囲を入力します。このパラメータに値を入力しない場合は、すべてを選択したことになります。
運送業者: このレポートに印刷する運送業者を選択します。
倉庫: レポートに印刷する倉庫を選択します。
搬送名: 搬送を選択します。
品目表示: このレポートに印刷する品目内容(品目名または摘要、あるいはその両方)に基づいて「摘要」、「フレックスフィールド」または「両方」を選択します。
通貨コード: 文書の通貨コードを選択します。
顧客品目の印刷: 文書に顧客品目情報を含めるかどうかを選択します。
「事業所からリージョンへのマッピング」コンカレント・プロセスでは、事業所(所在地)が処理され、既存のリージョンと照合できない事業所データのレポートが発行されます。オプションで、リージョン・インタフェース表に新規リージョン・データを挿入できます。
発行
「出荷インタフェース」フォームにナビゲートします。値の「名前」リストにプロセスが表示されていない場合は、システム管理者に依頼して、「全出荷インタフェース」要求グループに追加します。
パラメータ
挿入フラグ: Yes。
処理するリージョン数: 適切な数値を入力します。指定した数のバッチ内の一括情報がコンカレント・プログラムにより処理されます。
事業所開始日および事業所終了日: コンカレント・プロセスでは、開始日から終了日までの事業所がマッピングされます。
郵送ラベル・レポートは、文書生成時に印刷される、出荷の出荷先所在地を識別するためのラベルで構成されています。搬送に関連付けられていなくてもコンテナを作成できるため、郵送ラベルはLPNの出荷確認前に印刷できます。搬送情報およびトリップ情報が使用可能な場合は、たとえばその出荷の顧客名、出荷先所在地、運送業者名、運送状番号、出荷パッケージ数、搬送数、コンテナ数、受注番号およびトラッキング番号を郵送ラベル上に表示できます。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「郵送ラベル」を選択します。
パラメータ
「郵送ラベル」の要求時、Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。必須以外のすべてのパラメータをブランクにしておくと、このレポートには、他のパラメータ基準を満たす全顧客所在地が含まれます。
トリップ/ストップ: ラベル印刷の対象となるトリップ/ストップを選択します。
ストップ予定出発日 (下位)およびストップ予定出発日 (上位): ラベル印刷の対象となる搬送を含む日付の範囲を入力します。
運送業者: レポートに印刷する運送業者を選択します。
倉庫: レポートに対して倉庫を選択します。
搬送名: ラベル印刷の対象となる搬送名を選択します。
LPN: ラベル印刷の対象となるLPNを選択します。
マスター荷受証は、荷受証の物理的な記録で、トリップの出荷確認済搬送が印刷されています。マスター荷受証には、出荷元および最終出荷先、中継場所、コンテナ摘要およびトレーラ重量が含まれます。
トリップに出荷元から複数の搬送が含まれている場合、マスター荷受証レポートにその情報が表示されます。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「マスター荷受証」を選択します。
「出荷取引」フォームの「トリップ」タブで、「処理」メニューから「マスターBOLの印刷」を選択します。
トリップを出荷確認するときは、「マスター荷受証の作成」チェックボックスを選択します。
「トリップ」ウィンドウで処理「マスターBOLの印刷」を選択します。
パラメータ
トリップ: この出荷レポートに印刷するトリップを選択します。これは必須フィールドです。
BOLの印刷: 対応する荷受証をマスター荷受証と同時に印刷する場合は「Yes」を選択します。対応する荷受証をマスター荷受証と同時に印刷しない場合は「No」を選択します。
オープン搬送レポートを使用して、出荷確認済または出荷済として記録していない搬送を表示します。
オープン搬送レポートは次の目的で使用します。
処理および出荷確認を必要とするすべての搬送のリスト
倉庫で処理中の顧客受注リスト
会計年度末に収益を把握するための処理を必要とする保留受注のリスト
(ステータスを「確定」にして)ロックする必要がある割当済明細の搬送リスト
クローズする必要がある搬送リスト
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「オープン搬送レポート」を選択します。
パラメータ
バッチ名: ピッキング・バッチ。
顧客名: レポートの実行対象の顧客名。
作成日(下位)および作成日(上位): 日付範囲のみ入力します。レポートには、00:00:00(日付: 自)から23:59:59(日付: 至)までの搬送が示されます。
「品目表示」は必須パラメータです。
摘要: 品目摘要がレポートに表示されます。これはデフォルトです。
フレックスフィールド: 品目フレックスフィールド・データがレポートに表示されます。一部の情報は省略された状態で表示される場合があります。
摘要およびフレックスフィールドの両方: 品目摘要および品目フレックスフィールド・データが表示されます。一部の情報は省略された状態で表示される場合があります。
倉庫(必須): プロファイル・オプション「PO: 生産組織ID」が存在する場合は、最初にその値が表示されます。
出荷方法: 使用する出荷方法。
出荷先: 出荷先所在地。
「ソート順」は必須です。
バッチ名,搬送: バッチ名昇順/降順、搬送内、ソース参照番号昇順
作成日,搬送: 作成日昇順/降順、搬送内、ソース参照番号昇順
搬送: 搬送昇順、搬送内、ソース参照番号昇順
出荷方法,搬送: 出荷方法昇順/降順、搬送内、ソース参照番号昇順
出荷優先度,搬送: 出荷優先度昇順/降順、搬送内、ソース参照番号昇順
グローバル梱包伝票レポートには移動中の商品がリスト表示されており、商品が運送業者に属さないことを示すために使用されます。輸送される商品には、受注、社内受注または転送、およびプロジェクト契約明細からのものがあります。国によっては、梱包伝票がオプションの場合もありますが、通常は必須です。
梱包伝票レポートには、出荷先所在地と請求先所在地を含む顧客名、出荷日、サブロット、運送条件と支払条件、受注日、累計数量、および営業担当などの情報が印刷されます。さらに、その情報には、運送状番号、運送タイプ、運送重量、FOBポイント、運送業者および単位なども含まれます。
注意: プロファイル・オプション「RLM: 出荷文書にCUMデータを印刷」を「Yes」に設定し、梱包伝票に累計数量(「CUM数量」フィールド)を印刷します。
梱包伝票には、明細レベルの出荷先担当または受注レベルの担当、発注番号、単位、受注数量、出荷数量およびバックオーダーなど、各受注項目が表示されます。
梱包伝票のレイアウトと書式には、次の情報が含まれます。
担当名が含まれます。
バックオーダー数量は、「未出荷合計数量」の一部として含まれ、「未出荷数量」列に個別に表示されます。
このレポートの設定パラメータの「未出荷品目の表示」フィールドで「Yes」または「No」を選択して、梱包伝票レポートに未出荷詳細を表示するかどうかを選択できます。
受注明細について入力された出荷および梱包指示は、レポートに表示されます。
国名は、「出荷元所在地」、「出荷先所在地」および「請求先所在地」の最終行に表示されます。
注意: 移動オーダー明細がパージされている場合、関連する梱包伝票を印刷すると、メッセージ「データが見つかりません」が表示されます。
社内発注の場合、Shipping Executionは、社内発注番号と依頼者名を「梱包指示」列にデフォルトとして設定します。
注意: サード・パーティの倉庫インスタンスからは、梱包伝票レポートを印刷できません。梱包伝票レポートには、出荷搬送詳細ではなくOracle Order Managementの受注明細に格納されている、請求事業所情報が必要です。この情報は、仕入先インスタンスからはサード・パーティ・インスタンスに送信できません。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「梱包伝票レポート」を選択します。
パラメータ
梱包伝票レポートの要求時、Oracle Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。必須以外のすべてのパラメータをブランクにしておくと、このレポートには、他のパラメータ基準を満たす全ピッキング明細が含まれます。
倉庫: レポートに対して倉庫を選択します。
搬送名: レポートを実行する搬送名を選択します。
顧客品目の印刷: レポートに顧客品目名を印刷するかどうかを選択します。
品目表示: このレポートの「品目」列ヘッダーの下に印刷する品目内容(品目名または摘要、あるいはその両方)に基づいて「摘要」、「フレックスフィールド」または「両方」を選択します。
モードの印刷: 梱包伝票レポートの草案または最終バージョンのどちらを印刷するかを選択します。
全オプションの印刷: 個別の梱包伝票(各コンテナについてのレポート)、連結梱包伝票(すべてのコンテナ)または個別および連結梱包伝票の両方を印刷するかを選択します。
ソート・キー: 梱包伝票に関する情報は、まずヘッダーIDでソートされます。ヘッダーID内では、在庫品目番号または顧客品目番号でソートするように指定できます。
搬送日 (自)および搬送日 (至): レポートに含めるトリップおよび搬送の日付範囲を入力します。
未出荷品目の表示: 未出荷品目を梱包伝票に表示するかどうかを選択します。
ピック・スリップ・レポートには、ピッキング・バッチのピッキング明細詳細がすべて印刷されます。倉庫の担当者はこのレポートを使用して、出荷に含まれる品目をすべて収集します。
ピック・スリップには、次のセクションが表示されます。
ピック・スリップ・ヘッダー: レポート日、倉庫、ピック・スリップ番号およびピッキング・バッチ番号が表示されます。
リリース基準: ピック・スリップのグループ化で使用するピック・スリップ・グループ化ルール名および基準がリスト表示されます。たとえば、顧客、出荷先所在地、搬送名、トリップ/ストップ所在地、受注番号、出荷優先度、運送業者、保管場所および購買依頼番号などです。
注意: 選択したピック・スリップ・グループ化ルールで定義された基準は、そのピック・スリップに表示されます。たとえば、顧客名および運送業者を基準としたピック・スリップ・グループ化ルールがピック・リリース用に選択された場合、これらはピック・スリップに表示されます。
「ピック・スリップ」リスト: 「ピック・スリップ」リストには、各品目に加えて、明細番号、単位、要求数量、出荷数量、受注番号、受注明細、出荷セット、トリップ、搬送、タスクID、ロット番号、シリアル番号:自、シリアル番号:至、改訂、ピック元保管棚、およびその品目が出荷に必要かどうかが表示されます。要求数量は合計数量を示します。
このレポートには、顧客名、出荷先所在地、受注番号および受注日付、発注番号、運送条件と支払条件およびその品目に関連する営業担当などを含む各受注リストも表示されます。また、ピック・スリップ番号、FOBポイント、計画済運送業者、購買依頼番号、依頼者も含まれます。
ピック・スリップには、様々なロットからピックされた品目の数量が個別に表示されます。各ロットの取引数量は「数量」の下に個別に表示されます。
出荷ノート: すべての出荷関連ノートが表示されます。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
ピック・スリップ・レポートは、ピック・リリース処理の結果として印刷されるピック・リリース文書です。
パラメータ
ピック・スリップ・レポートの要求時、Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。
ピック・スリップ番号 (自)/ピック・スリップ番号 (至): レポートに含めるピック・スリップ番号の範囲を選択します。
受注タイプ: レポートに含める受注タイプを選択します。
受注番号 (自)/受注番号 (至): レポートに含める受注番号の範囲を選択します。
移動オーダー番号 (自)/移動オーダー番号 (至): レポートに含める移動オーダー番号の範囲を選択します。
運送業者: レポートに印刷する運送業者を選択します。
倉庫: レポートに印刷する倉庫を選択します。
顧客: ピック・スリップ番号の印刷対象の顧客を選択します。
明細ステータス: 「全て」、「ピック済」または「未ピック済」の各搬送明細ステータスから選択します。
詳細日 (自)/詳細日 (至): 詳細明細の日付範囲を入力します。
品目表示: 「摘要」、「フレックスフィールド」または「両方」の各品目表示から選択します。
注意: ピック・スリップ・レポートという名前の文書セットを使用すると、ピック・リリース処理中にこのレポートを自動的に印刷できます。「ピック・スリップの印刷」の出荷パラメータは、いつ印刷を開始するかを決定します。パラメータを「即時」に設定すると、「ピック・スリップ行の数」のパラメータが参照され、印刷を開始する前に処理する行数が決定されます。ピック・リリースが検出された後、「ピック・スリップ行の数」パラメータで指定されたピック・スリップ行の数がただちに印刷され、その行数がピック・スリップに追加されます。ピック・リリース処理は続行し、その行数が再び識別されたときに、次のピック・スリップが印刷されます。たとえば、「ピック・スリップの印刷」パラメータが「即時」に設定され、「ピック・スリップ行の数」が20に設定されている場合、ピック・リリース処理が開始されると、リリース対象の20行が検出された後、ピック・スリップ・レポートがただちに生成されます。この設定により、倉庫の担当者は、システムが完全なピック・リリースを完了するまで待機しなくても、最初の20行のピックを開始できます。
注意: 「ピック・スリップの印刷」パラメータが「最後」に設定されている場合は、システムがピック・リリース用の適格なすべての行のレビューを完了したときに、ピック・スリップ・レポートが生成されます。「ピック・スリップ・レポート」パラメータが「最後」に設定されている場合、「ピック・スリップ行の数」の出荷パラメータは無視されます。
注意: ピック・スリップ・レポートを発行する最も一般的な方法は、ピック・スリップ・レポートのシード済文書セットを使用してレポートを有効にすることです。シード済文書セットでレポートを有効にした場合、レポートを標準文書セットとして発行しないでください。ピック・スリップ・レポートがシード済文書セットと標準文書セットで発行される場合は、レポートの重複するコピーが印刷されます。シード済文書セットには、ピック・スリップ・レポート以外のレポートを含めないでください。含めると、そのレポートは無視されます。
出荷搬送明細レポートを使用して、出荷済の全搬送明細を表示します。このレポートには、パラメータ基準を満たす各出荷済搬送明細が含まれます。このレポートを使用すると、リリース数量と出荷数量の合計、およびパラメータ基準を満たす搬送明細の数も印刷できます。
このレポートでは、リリース数量と出荷数量を比較するために、出荷数より多くのリリース数が生成されます。通常、このように生成されるのは、受注の一部がバックオーダーとなった場合です。たとえば、10個の品目AS33490に対して受注番号590221があるとします。6個がバックオーダーになると、出荷搬送明細レポートには次のように表示されます。
受注590221
明細 1.1 リリース数量 10 出荷数量 4
明細 1.2 リリース数量 10 出荷数量 6
合計: リリース済 20 出荷済 10
このレポートを使用すると、出荷確認処理を通過した全搬送明細(ステータス: 「インタフェース済」)に関する情報(受注番号、リリース数量と出荷数量など)を印刷できます。搬送明細は、レポートの生成に使用するパラメータに基づいて選択されます。
このレポートは、次のように複数の方法で使用できます。
売掛管理部門で全出荷が完了して自動インボイスを実行済であることを確認するための、月末と四半期末の管理レポート。
可能性のある回収を識別したり、特定の品目が出荷された顧客を識別するためのツール。
特定の期間中にリリースおよび出荷された品目を比較するための、流通管理による管理レポート。ピッキング実績および出荷実績のメトリクスを決定する際に役立ちます。
発行
発行パラメータはカバー・ページに表示され、重要なパラメータは他のページにも繰り返し表示されます。このレポートはレベル別に2つに分けられます。たとえば、次に示すのは営業単位と出荷元組織別に分けた場合です。営業単位や出荷元組織が変わるたびに改ページがあります。それぞれのリストに搬送明細が表示され、1ページ当りの最大可能行数に達すると改ページされます。
パラメータ
出荷元組織: 印刷用に選択する搬送明細の出荷元組織を示す必須パラメータです。
ソース・システム: オプションで、特定のソース・システムに基づいて印刷する搬送明細を選択します。
ソース・タイプ: 「ソース・システム」を選択した場合は、「ソース・タイプ」を選択します。
ソース番号:自/ソース番号:至: 「ソース・タイプ」を選択した場合は、「ソース番号:自」および「ソース番号:至」を指定できます。
搬送元/搬送先: オプションで、搬送の範囲に基づいて印刷する搬送明細を選択します。
品目: オプションで、レポートに印刷する品目を選択します。
品目表示: この必須パラメータは、レポートへの品目関連情報の印刷方法を示します。可能な値は次のとおりです。
品目摘要: 品目摘要のみが印刷されます。
品目フレックスフィールド: 品目フレックスフィールドのみが印刷されます。
両方: 品目摘要とフレックスフィールドの両方が印刷されます。
顧客:自/顧客:至: オプションで、顧客の範囲に基づいて印刷する搬送明細を選択します。
出荷日:自/出荷日:至: オプションで、印刷する搬送明細の出荷日の範囲を選択します。
出荷方法: オプションで、特定の出荷方法に基づいて印刷する搬送明細を選択します。
ソート・キー 1、ソート・キー 2、ソート・キー 3: このレポートを3つのソート基準に基づいてソートできます。可能なソート基準は次のとおりです。
顧客名
搬送
品目
出荷日
出荷方法
注意: 営業単位と出荷元組織は、主要なソート基準です。たとえば、「ソート・キー 1」に顧客、「ソート・キー 2」に出荷日、「ソート・キー 3」に搬送を選択すると、レポートは営業単位順、出荷元組織順、顧客順、顧客内の出荷期限日順、最後に出荷日内の搬送順にソートされます。
出荷例外レポートには、Oracle Shipping Executionからの例外詳細がすべて表示されます。
出荷例外の定義の詳細は、『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「Shipping Executionの設定」、「出荷例外の定義」を参照してください。
発行
このレポートを印刷するには、SRSを介して実行するか、ピック・リリース処理中に実行します。
パラメータ
出荷例外レポートの要求時、Shipping Executionでは、次のパラメータが表示されます。
例外名: 処理中に発生した例外を識別します。
要求ID: 例外要求を識別します。
ログ・エンティティ: 選択したログオン・エンティティの例外(出荷担当、受入担当または輸送業者)を表示します。
例外場所名: 出荷例外が発生した場所を識別します。
出荷元事業所名: 例外レポートが実行された事業所を識別します(ログ事業所は、出荷例外が発生した事業所と異なる場合があります)。
作成日:自/作成日:至: レポートに含める例外の作成日の範囲を識別します。
最終更新日(下位)/最終更新日(上位): レポートに含める例外の更新日の範囲を識別します。
重要度:
情報のみ: 情報のみとして提供され、解決を必要としない例外が発生した出荷エンティティの問合せに使用します。
警告: 警告の原因である例外が発生した出荷エンティティの問合せに使用します。
エラー: エラーの原因である例外が発生した出荷エンティティの問合せに使用します。
ステータス: 例外の現行ステータスを説明します。
オープン: 未解決の例外がある出荷エンティティの問合せに使用します。
クローズ: 解決済の例外がある出荷エンティティの問合せに使用します。
処理不要: この例外に、例外処理は不要です。
トリップ: 自およびトリップ: 至: レポートに含めるトリップIDの範囲を識別します。
搬送元および搬送先: レポートに含める搬送IDの範囲を識別します。
移動オーダー番号 (上位)/移動オーダー番号 (下位): レポートに使用する移動オーダー番号を定義します。
ソート・キー: レポートのソート方法を定義します。
車両積載シート詳細レポートには、搬送する品目の積載順序が印刷されます。レポート・ヘッダーには、レポート名、レポート作成日、トリップ番号、車両タイプ、車両番号、運送業者、トリップ・ステータス、以前のトリップおよび指示が含まれます。
このレポートには、搬送のストップ情報、計画到着日と計画出発日、顧客名、搬送名、搬送の積載順序番号、搬送の総重量と正味重量、運送状番号、搬送の出荷先顧客生産ラインおよび最終出荷先などの搬送情報が印刷されます。また、マスター・コンテナ名や詳細コンテナ名、積載順序、生産順序、顧客連番、顧客製造オーダー番号、品目番号および品目摘要などの搬送明細情報も印刷されます。
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「車両積載シート詳細」を選択します。
パラメータ
車両積載シート詳細レポートを要求すると、印刷するトリップを選択するように要求されます。
車両積載シート要約レポートには、特定のトリップに割り当てられた全搬送のリストが印刷されます。このレポートには、レポート名、レポート日付およびトリップ番号などのヘッダー情報が印刷されます。
このレポートには、トリップ日、初期出荷元日付、そのトリップが別のトリップの続きかどうか、運送業者、車両タイプおよび車両番号などのトリップ情報が含まれます。
また、このレポートには、トリップに積載される搬送の順序(積載順序)、搬送名、各搬送の総重量と正味重量、運送状番号および顧客名などトリップ内の搬送情報も含まれています。
XMLパブリッシャ対応
このレポートはXMLパブリッシャに対応しており、PDFで印刷できます。XMLパブリッシャに対応した出荷文書を使用すると、独自のレポート・レイアウトの定義、フィールドの追加、およびPDF形式での文書の印刷を柔軟に実行できます。関連項目: XMLパブリッシャ対応の出荷文書
発行
「出荷レポートおよび文書」ウィンドウの「名称」フィールドで「車両積載シート要約」を選択します。
パラメータ
車両積載シート要約を要求すると、Oracle Shipping Executionでは次のパラメータが表示されます。
トリップ: この文書に印刷するトリップを選択します。
「トリップ/ストップのインタフェース - SRS」プロセスでは、Oracle Order ManagementおよびOracle Inventoryのインタフェースを開始するためのインタフェースが実行され、出発出荷通知アウトバウンド(DSNO)の生成処理が開始されます。この機能の詳細は、「トリップ/ストップのインタフェース - SRS」を参照してください。
International Trade Management(ITM)レポートおよびプロセスを使用すると、ITMアダプタに対して取引を発行できます。ITMアダプタは、取引を相手先ITMアプリケーションに送ります。『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「Shipping Executionの設定」の章の「International Trade Management」を参照してください。
現行の職責で「International Trade Managementレポートおよびプロセス」にナビゲートできない場合は、職責を「ITMアダプタ・スーパーユーザー」に変更してください。
Oracle Shipping Executionでは、次のような様々な処理が提供されます。
ビジネス・プロセスで大量の搬送の積荷目録処理を必要とする場合は、「自動運送業者積荷目録」コンカレント・プログラムを使用して、システムによりこのタスクを完了できます。このプログラムは、ステージングおよび梱包対象の割当済明細を含むオープン搬送を検索し、出荷要求を自動的に送信します。また、このコンカレント・プログラムの自動梱包パラメータが「Yes」に設定されている場合は、梱包対象であるかどうかにかかわらず、ステージング明細を含むオープン搬送が検索されます。積荷目録を作成できるのは梱包済搬送明細のみであるため、梱包は積荷目録作成の前にシステムにより実行されます。
発行
「出荷インタフェース」ウィンドウにナビゲートし、パラメータ・データの正確性を確認してから「発行」をクリックします。
パラメータ
組織: 組織を選択します。
運送業者: オプションで運送業者を選択します。
顧客: オプションで顧客を選択します。
顧客出荷先: オプションで顧客出荷先所在地を入力します。
予定日:自および予定日:至: オプションで予定日の範囲を入力します。
注意: 1件の搬送に複数の出荷予定日が存在する場合があります。出荷予定日が指定の範囲に含まれる搬送明細が1つでもあると、搬送全体が抽出されます。
自動梱包: 「Yes」または「No」を選択して、プロセスで自動梱包を実行する必要があるかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、ステージングされてオープン搬送に割り当てられる未梱包明細が梱包され、積荷目録処理用に発行されます。自動梱包の前提条件は、この処理中に考慮される品目についてコンテナ-品目関連が存在することです。
ログ・レベル: デバッグをオンにするには1、オフにするには0(ゼロ)を入力します。
「履行のための出荷バッチの作成」コンカレント・プログラムは、選択したパラメータに該当する搬送明細をグループ化基準に基づいて出荷バッチにグループ化します。
次のグループ化基準は必須です。
顧客
出荷元組織
出荷先サイト
営業単位
通貨コード
次のグループ化基準はオプションです。
請求先サイト
搬送先サイト
出荷先担当者
請求先担当
搬送先担当
出荷方法
運送条件
FOBコード
受注内
発行
「履行のための出荷バッチの作成」ウィンドウにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
パラメータ
次のパラメータに適用する値を入力します。
組織: 組織を選択します。
受取人/顧客: オプションで顧客を選択します。
出荷先事業所: オプションで顧客出荷先所在地を入力します。
受注タイプ: オプションで受注タイプを選択します。
受注番号 (自)/受注番号 (至): オプションで受注番号の範囲を選択します。
要求日(自)/要求日(至): オプションで要求日の範囲を選択します。
予定日(自)/予定日(至): オプションで予定日の範囲を選択します。
出荷優先度: オプションで出荷優先度を選択します。
内部受注を含む: 出荷バッチの作成時に、社内受注を含める場合に使用します。
ログ・レベル: デバッグをオンにするには1、オフにするには0(ゼロ)を入力します。
注意: 「組織パラメータ」ウィンドウのATP, ピック, 調達先タブ・リージョンで搬送詳細の組織が搬送組織として設定されていなくても、このコンカレント・プログラムでは出荷バッチが作成されます。
このプログラムは、事業所データを出荷にインポートします。このプログラムは、次のいずれかの場合に実行する必要があります。
新規リージョンを作成する場合
新しい事業所を作成した後に、事業所の変更が出荷に自動的に伝播されるトレーディング・コミュニティ・アーキテクチャ(TCA)のビジネス・イベントを使用しない場合
新しい事業所がリージョンにマッピングされない問題が発生した場合
発行
「出荷事業所のインポート」プログラムにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
パラメータ
マップ・リージョン: すべての納期回答の移動時間を計算できるようにする場合は「Yes」を設定します。
このプログラムは、オプションのプログラムです。リージョン・データの代替ソースがあり、インタフェース表や「リージョンおよびゾーン」ウィンドウを使用して、この代替ソースへの入力が可能な場合は、このプログラムを実行する必要はありません。
通常、このプログラムは1回だけ実行します。実行すると、既存のすべての事業所データを調べて、必要なリージョンを「リージョン・インタフェース」表にリストします。「リージョン・インタフェース」ウィンドウを使用して、提示されたリージョンを確認し、元の事業所情報に存在するエラーを修正します。エントリの修正を確認したら、「リージョン・インタフェース」プログラム(WSHRGINT)を実行できます。
発行
「事業所からリージョンへのマッピング」プログラムにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
毎日同じ時刻に特定のリリースを実行するには、この処理を使用します。SRSはピック・リリースをバックグラウンドで実行し、プログラムは毎日複数回実行できます。
発行
「ピック・リリース」ウィンドウにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
パラメータ
リリース・ルール名: このピック・リリースに使用されるリリース・ルールを入力します。
バッチ・プリフィクス: ピック・リリース・バッチのプリフィクスを入力します。
デバッグ・レベル: 0はオフ、1はオンです。
実績出発日: デフォルト設定された日付が間違っている場合は、出荷が出発した実績日を入力します。
「実績出発日」を適用できるのは、SRSパラメータ・フォームで指定されたリリース・ルールに出荷確認ルールが含まれる場合のみです。それ以外の場合、「実績出発日」は無視されます。
ピック・リリースされる明細も自動出荷確認される場合、出荷の実績日は本日から1日または2日後になる可能性があります。その場合は、出荷確認が今日自動的に実行されても、本日から2日後の日付を「実績出発日」に入力できます。
下位プロセス数: パラレルに実行するピック・リリース処理の数を入力します。パラレル実行により、負荷を複数のプロセッサに分散することで、プロセス実行時間の速度が向上します。下位プロセスのデフォルト数は、プロファイル・オプション「WSH: ピック・リリース下位プロセス数」に基づいています。このプロファイル・オプションにはデフォルトはありません。プロファイル・オプションを変更すると、その下位プロセスの数にデフォルトが変更されます。このプロファイル・オプションに値を入力しなかった場合、ピック・リリースは単一の処理を発行します。
関連項目
計画出荷インタフェースの要求をOracle Transportation Managementから計画出荷を受け取るたびに自動で実行するように設定できます。ただし、計画出荷インタフェースのコンカレント要求が同時に多数実行される可能性がある場合は、この要求を手動または予定した間隔で実行した方が望ましい場合も考えられます(複数のコンカレント要求を同時に実行すると、システム・パフォーマンスが低下する可能性があります)。
「グローバル・パラメータ」ウィンドウ(「一般」タブ)の「計画出荷インタフェースの遅延」チェック・ボックスで、計画出荷インタフェースのコンカレント要求の実行のデフォルト設定を制御します。要求を手動で実行する(または実行予定を設定する)場合は「Yes」を、Oracle Transportation Managementから計画出荷を受け取るたびに自動で要求を実行する場合は「No」を選択します。詳細は、『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「Shipping Executionの設定」を参照してください。
発行
「計画出荷インタフェース」ウィンドウにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
パラメータ
最新バージョンの処理のみ: 最新バージョンの搬送を処理対象に選択するかどうかを決定します。デフォルト値は「Yes」です。
Yes: トリップのすべての搬送を処理します(たとえば、パラメータのリストで、1つの搬送のみを処理するように設定していても、すべての搬送が処理されます)。
No: コンカレント要求は、以前のバージョンの搬送を処理します(E-Business Suiteでの搬送の現行ステータスは、Oracle Transportation Managementからの「更新」ステータスを待機している「オープン」ステータスである必要があります)。
注意: 受け取ったトリップ(出荷)には、1つ以上の組織に属する搬送(リリース)が含まれていることがあります。
このプロセスを使用して搬送を追加または未割当の搬送明細について搬送を自動作成したり(あるいはその両方)、グループ化パラメータおよび互換性制限に応じた搬送グループでトリップを自動作成します。
このプロセスは、特定の搬送明細ステータス、搬送ステータス、日付の範囲、出荷方法または顧客に対する要求の実行時に限定できます。
このプログラムは、アウトバウンドの搬送明細および搬送にのみ適用可能です。
注意: 搬送の処理コンカレント・プログラムでは、出荷セットの強制はサポートされません。
発行
「処理搬送SRS」ウィンドウにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
注意: 「パラメータ」ウィンドウで「取消」をクリックした場合は、「搬送の処理コンカレント・プログラム」ウィンドウでも「取消」をクリックする必要があります。両方のウィンドウでクリックしないと、プロセスがデフォルト・パラメータを使用して実行されます。
パラメータ
処理済エンティティ: 「搬送のみ」または「搬送明細のみ」のいずれかを選択します。
搬送明細ステータス: コンカレント要求で処理する未割当搬送明細のステータスを指定します。
搬送ステータス: コンカレント要求で処理する搬送ステータスを指定します。
搬送明細、出荷開始予定日: 出荷開始予定日を入力します。
搬送明細、出荷終了予定日: 出荷終了予定日を入力します。
搬送明細、 ソース・システム: プロセスで処理するソース・システムのタイプを指定します。
搬送、荷積開始日: 荷積開始日を入力します。
搬送、荷積終了日: 荷積終了日を入力します。
搬送、荷降開始日: 荷降開始日を入力します。
搬送、荷降終了日: 荷降終了日を入力します。
クライアント: 「WMS: 実行モード」プロファイル・オプションの値にLSPモードを設定した場合は、リストからクライアント名を選択します。クライアントの設定については、『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』を参照してください。
出荷元組織: 組織を選択します。
顧客: 顧客名を選択します。
出荷先事業所: 出荷先事業所を入力します。
出荷方法: 出荷方法を入力します。
搬送の自動作成: 「Yes」または「No」。
搬送の自動作成基準: 基準を選択します。
搬送の追加: 「Yes」または「No」(「出荷パラメータ」ウィンドウで「追加限度」を「追加不可」以外に設定し、「搬送明細ステータス」パラメータを「リリース準備」または「倉庫へのリリース」に設定し、「搬送明細」および「ソース・システム」パラメータを「受注管理」に設定し、「出荷元組織」パラメータを指定し、「搬送の自動作成」パラメータを「Yes」に設定し、「搬送の自動作成基準」パラメータを「複数受注」に設定する必要があります)。
出荷方法別グループ搬送: 「Yes」または「No」。
出荷元別グループ搬送: 「Yes」または「No」。
トリップ別最大搬送数: トリップの最大搬送数を入力します。
ログ・レベル: デバッグをオンにするには1、オフにするには0(ゼロ)を入力します。
「出荷通知の処理」コンカレント・プログラムは、出荷通知インタフェース・データを検証し、搬送を作成して出荷確認を行います。
発行
「出荷通知の処理」ウィンドウにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
パラメータ
出荷通知ステータス: リストから選択します。「AP」は処理待ち、「ER」はエラーです。
出荷通知番号(自)/出荷通知番号(至): オプションで出荷要求の文書番号の範囲を選択します。
出荷通知作成日(自)/出荷通知作成日(至): オプションで出荷通知の作成日の範囲を選択します。
デバッグ・レベル: デバッグをオンにするには1、オフにするには0(ゼロ)を入力します。
このプログラムは、「出荷インタフェース」表からの出荷要求データを処理します。この出荷要求処理を使用して、「出荷インタフェース」表に移入されたデータに基づいて、搬送済モードまたはLSPモード(「WMS: 実行モード」プロファイル・オプションの値として設定)で配置されたOracle Warehouse Management Systemインスタンス内の出荷要求明細の作成、更新または取消を行います。
発行
「出荷要求の処理」ウィンドウにナビゲートし、必要なパラメータを入力します。「発行」をクリックします。
パラメータ
次のパラメータに適用する値を入力します。
出荷要求ステータス: 値リストを使用して、処理する要求に応じて「AP」(処理待ち)または「ER」(エラー)を選択します。
クライアント: 「WMS: 実行モード」プロファイル・オプションの値にLSPモードを設定した場合は、リストからクライアント名を選択します。クライアントの設定については、『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』を参照してください。
出荷要求番号: 自/出荷要求番号: 至: オプションで、処理を実行する出荷要求番号の範囲を選択します。
出荷要求作成日: 自/出荷要求作成日: 至: オプションで、処理を実行する出荷要求の作成日の範囲を選択します。
デバッグ・レベル: デバッグをオンにするには1、オフにするには0(ゼロ)を入力します。
このプロセスは、リージョン・インタフェース表からOracle Shipping Executionに一括地域情報をロードする場合に使用します。このプロセスを使用すると、ロードするデータにフィルタをかけることができます。そのため、毎回すべての地域情報をロードせずにプロセスを繰り返すことができます。フィルタとなるのは、国、国別コード、都道府県、郡市区、郡市区コードおよび郵便番号です。
発行
「リージョン・インタフェース」フォームにナビゲートし、データが正しいことを確認した後、「全リージョンのロード」をクリックします。プロセスが開始されない場合は、システム管理者に依頼して、「全出荷インタフェース」要求グループにプロセスを追加します。
パラメータ
なし
出荷確認搬送SRSを使用すると、Oracle Shipping Executionで自動出荷確認機能を利用できます。この機能の詳細は、「自動出荷確認処理の同時実行」を参照してください。
「出荷パージ」コンカレント・プロセスは、(オープン搬送などの前提条件に基づいて)パージされるレコードのレビュー、パージの候補になるレコードの(印刷による)レポート、またはパージされたレコードのパージとレポートを実行するために使用されます。パージ可能なエンティティには、トリップ、トリップ/ストップ、搬送、搬送詳細(明細)およびLPN/コンテナがあります。
次の表は、Shipping Executionエンティティのパージの例外を示しています。
Oracle Project Contractsによって生成されたShipping Executionエンティティはパージできません。
Oracle Purchaseオーダーに関連付けられたShipping Executionエンティティは、発注のパージ後のみパージできます。
Oracle Order Managementで生成されたShipping Executionエンティティをパージできるのは、オーダーがパージされ、運送費がオープンしていない場合のみです。
WMSを使用可能な組織では、Oracle Warehouse Management LPNに処理が存在しないことを確認するまで搬送情報をパージできません。
発行
「ナビゲータ」ウィンドウから「出荷」>「SRSのパージ」を選択します。「出荷パージ・パラメータ」ウィンドウが自動的にオープンします。パラメータにデータを入力し、「OK」をクリックします。
パラメータ
実行モード: 値リストを使用して、次のいずれかを選択します。
パージ: Oracle Shipping Executionデータは、残りのパラメータに指定した情報に基づいてパージされます。次に、パージされたデータを詳細化するレポートが生成されます。
パージ選択の表示: データはパージされません。「パージ選択の表示」は、残りのパラメータに指定した情報に基づいて、パージに適格なデータのレポートを生成します。
ソース・システム: パージされるエンティティを選択するソース・システムを選択します。
全て: すべてのソースから適格な出荷データがパージされます。
受注管理: 適格な受注管理出荷データのみがパージされます。
購買: 適格な購買出荷データのみがパージされます。
出荷: 適格なShipping Execution出荷データのみがパージされます。
出荷元組織: 値リストを使用して、パージされるエンティティの組織を選択します。
受注番号: 自/至: 値リストを使用して、パージされるエンティティを含む受注番号の範囲を選択します。
受注タイプ: 値リストを使用して、パージされるエンティティを含む受注タイプを選択します。
出荷日: 自/至: パージされるエンティティを含む日付の範囲を入力します。「出荷日」とは、搬送の最初の荷積日を指します。
出荷日数X以前のデータの削除: データがパージされるまでの出荷日数を入力します。たとえば、出荷日数が90日以上の出荷データをすべて削除します。
「移動中」トリップのパージ: 「Yes」または「No」を指定します。「Yes」の場合、移動中のトリップがパージされます。「No」の場合、移動中のトリップはパージされません。
空レコードの削除: 「Yes」または「No」を指定します。「Yes」の場合、空のレコード(データがない搬送、データがないLPNなど)がパージされます。「No」の場合、空のレコードはパージされません。
作成日:自/至: 値リストを使用して、パージされるエンティティを含む作成日の範囲を選択します。このパラメータは、「空レコードの削除」パラメータが「Yes」に設定されている場合のみ使用されます。
作成日数X以前のデータの削除: データがパージされるまでの作成日数を入力します。たとえば、120日以上前に作成された空の搬送をすべて削除します。このパラメータは、「空レコードの削除」パラメータが「Yes」に設定されている場合のみ使用されます。
基準によるソート: レポートのソート基準を選択します。次のいずれかを選択します。
搬送: レポートは搬送番号でソートされます。
受注: レポートは受注番号でソートされます。
トリップ: レポートはトリップ番号でソートされます。
詳細の印刷: レポートの詳細を選択します。次のいずれかを選択します。
詳細: レポートは、パージされる、またはパージされた搬送、トリップおよびオーダーの要約ページおよび詳細ページとともに印刷されます。
LPNの詳細: レポートは、パージされる、またはパージされた搬送、トリップおよびオーダーの(LPN情報を含む)要約ページおよび詳細ページとともに印刷されます。
要約: レポートは要約として印刷されます。
Copyright © 1999, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.