ヘッダーをスキップ

Oracle Enterprise Asset Managementユーザーズ・ガイド
リリース12.1
B66926-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

保守ユーザー・ワークベンチ

この章のトピックは、次のとおりです。

保守ユーザー・ワークベンチの概要

日次の作業情報にすばやくアクセスできます。 「保守ユーザー・ワークベンチ」を選択すると、独自のパーソナライズ・ユーザー・インタフェースに自動的にログインします。

作業指示や実行処理などの日次の作業情報にすばやくアクセスできます。 「保守ユーザー・ワークベンチ」ロールを選択すると、独自のパーソナライズ・ユーザー・インタフェースに自動的にログインします。 「保守ユーザー・ワークベンチ」では、完了する必要のある作業のリストを評価したり、稼働日の編成方法を決定する際に必要な情報が提供されます。

「キー・パフォーマンス・インディケータ」ダッシュボードには、今日の作業、期限超過作業およびオープン作業の要約が表示されます。 オープン、納期超過または昨日の作業(あるいはそのすべて)、および明日の作業指示の提示を表示できます。 部門および生産資源のすべての未割当作業指示を表示することもできます。 添付、作業指示詳細、資産詳細、資材所要量、および工程に割り当てられている他の従業員を表示できます。 品質結果の入力、メーター・リーディングの入力、工程の完了、作業指示の完了、生産資源のチャージ、作業のハンドオーバー、ノートの追加、および従業員に割り当てられていない作業指示への自身の割当てを実行できます。

この項のタスクは、次のとおりです。

作業の表示および管理

割り当てられているすべての工程や作業指示を含む、現在の作業負荷を表示できます。 オープン、納期超過または昨日の作業(あるいはそのすべて)、および明日の作業指示の提示を表示できます。 部門および生産資源のすべての未割当作業指示を表示することもできます。 添付、作業指示詳細、資産詳細、資材所要量、および工程に割り当てられている他の従業員を表示できます。 品質結果の入力、メーター・リーディングの入力、工程の完了、作業指示の完了、生産資源のチャージ、ノートの追加、および従業員に割り当てられていない作業指示への自身の割当てを実行できます。

作業を表示する手順は、次のとおりです。

  1. 「自分のWork Queue」ページ(「保守ユーザー・ワークベンチ」)にナビゲートします。

    自分のWork Queue

    the picture is described in the document text

  2. 組織を選択します。

  3. 「進む」を選択します。

  4. (オプション)「表示」の値を選択します。

  5. 「進む」を選択します。

    「表示」フィールドに移入されている値に基づいて、すべての作業指示が表示されます。

  6. 「キー・インディケータ」リージョンには、「今日の作業」、「期限超過作業」、「オープン作業」など、現在の作業負荷のパーソナル・パフォーマンス・インディケータが表示されます。

    (オプション)個々の作業指示を表示するには、リンクを選択します。

  7. 「ショートカット」リージョンでは、作業要求または作業指示(あるいはその両方)をすばやく作成できます。

    (オプション)「作業要求の作成」または「作業指示の作成」をそれぞれ選択します。 「eAM作業指示」および「作業要求の作成および更新」を参照してください。

  8. 「自分のWork Queue」リージョンでは、必要に応じて「表示」または「非表示」をそれぞれ選択して、作業指示の詳細の表示または非表示を選択できます。

    資材所要量および資材要求ステータスを含む、工程詳細の要約を表示できます。

    作業詳細

    the picture is described in the document text

  9. (オプション)詳細を表示するには、作業指示番号を選択します。

    「工程」サブタブが選択された状態にデフォルト設定されます。

    1. このサブタブでは、現在の作業指示に関する工程を表示したり、「依存の表示」リージョンで各工程の依存関係を表示できます。 工程は、並行、順次、または依存ステップ経由で実行されるようにスケジュールされます。

      the picture is described in the document text

      • 資産管理では、作業指示の各工程での見積消費時間と実績消費時間の両方を取得することが重要です。 生産資源が作業指示で識別されると、作業の実行に要する見積時間が表示されます。 多くの場合、作業負荷の範囲は作業が開始されるまで不明です。 生産資源チャージを使用すると、作業指示の特定の工程について、従業員、設備、およびその他の資材の実績使用時間を転記できます。

        生産資源をチャージするには、工程を選択して、「工程の選択」値リストから「チャージ時間」を選択します。

      • 「進む」を選択します。

      • 生産資源連番を選択します。

        生産資源、単位および数量(通常、チャージ数が時間単位で反映されます)は、選択した生産資源連番と作業指示に関連付けられた生産資源に基づいてデフォルト設定されます。 生産資源連番、生産資源および単位の詳細は、「生産資源所要量の定義」を参照してください。

      • (オプション)作業を実行した実際の日を指定するには、「作業実行日」を選択します。

      • (オプション)作業を実行した従業員を選択します。

      • (オプション)作業の実行に使用した設備を選択します。

      • (オプション)従業員または設備の使用をチャージした部門を指定するには、「チャージ部門」を選択します。

        「従業員名」または「設備シリアル番号」フィールドに値が移入されている場合は、値リストを表示できます。 値リストには、個人または設備が割り当てられているすべての部門が表示されます(「部門生産資源の定義」を参照)。チャージ部門を手動で入力すると、その部門が現在の工程の割当先部門と一致するかどうかが検証されます。 一致しない場合は、エラーが表示されます。

      • (オプション)生産資源の使用事由を指定するには、事由コードを選択します。

      • (オプション)参照を入力します。

      • 作業内容を保存するには、「適用」を選択し、「作業指示」ページに戻ります。

  10. (オプション)「資材不足のチェック」を選択します。

    「資材不足」フィールドが更新されて、作業指示の工程を完了するために必要な資材が(期間の特定の時期に)不足するかどうかが表示されます。このステータスは、作業の開始時期を判断するために役立ちます。たとえば、資材不足がある場合、通常は作業を開始しないことになります。このフィールドに値を移入するプロセスでは、在庫品目と直接品目の両方が考慮されます。 在庫品目については、作業指示の資材不足プロセスにより、作業指示の関連BOMにあるすべての在庫資材が取引可能かどうかが判断されます(ATPは考慮されません)。 直接品目については、作業指示の資材不足プロセスにより、作業指示の関連BOMにあるすべての直接品目が在庫に受け入れられているかどうかが判断されます。 このプロセスは、定期的に自動実行するように設定されますが、いつでもメニューから実行できます。

  11. (オプション)関連する資産番号の品目リストから品目を表示または追加するには、「資材」サブタブを選択します。 資産番号に対する作業指示を入力すると、その資産番号に関連付けられた活動が、工程を完了するために必要な資材(「保守部品構成表の設定」を参照)および生産資源に添付されます。 在庫および直接品目の所要量が表示されます。 特定の工程について資材所要量を更新、追加、表示および削除できます。

    1. 必要に応じて、新しい在庫品目を要求できます。

      • 品目を選択します。

      • 所要数量を入力します。

      • 要求日を選択します。

        システム日時にデフォルト設定されます。

      • (オプション)供給タイプを選択します。

      • (オプション)資材の自動選択の値を選択します。

        「Yes」を選択すると、作業指示がリリースされたときに現在の在庫品目に対する購買依頼/発注が自動的に作成されます。

      • (オプション)摘要を入力します。

      • (オプション)注釈を入力します。

      • MRPネットにこの在庫品目を含めるかどうかを選択します。

      • 工程の資材所要量に在庫品目を追加するには、「適用」を選択します。

    2. (オプション)「ワン・ステップ資材出庫」を選択します。 ワン・ステップ資材出庫は、「資材出庫要求」活動と「資材出庫確認」活動の代替で、個別の要求は作成されません。

      • (オプション)特定の工程に出庫された既存のワン・ステップ資材出庫の結果を表示するには、その工程を選択します。 選択できるのは、選択した作業指示内に存在する工程です。

      • (オプション)既存のワン・ステップ資材出庫を表示する問合せの場合は、特定の資材を選択します。

      • 「進む」を選択します。 「資材の選択」リージョンに、すべての計画資材が表示されます。 計画資材は、作業指示の資材所要量に存在する資材です。 「在庫資材所要量の定義」を参照してください。

      • 「資材の選択」リージョン内で、現在の作業指示に出庫する未計画資材(作業指示の資材所要量に含まれない資材)を必要に応じて選択します。

      • 資材の出庫先の工程を選択します。 単位は、現在の資材の単位にデフォルト設定されます。

      • 作業指示に出庫する資材の数量を選択します。

      • (オプション)在庫から資材をプルするには、保管場所を選択します。

      • 保管棚が必要な保管場所を選択した場合は、保管棚を選択します。

      • 現在の資材がロット管理されている場合は、ロットを選択します。

      • 現在の資材がシリアル管理されている場合は、シリアル:自とシリアル:至の番号を選択します。

      • (オプション)改訂を選択します。

      • 資材が再作成可能在庫の場合は、必要に応じて「置換済再作成詳細」アイコンを選択して、現在の再作成可能品目に対する置換再作成可能品目情報を指定します。 選択後は、「置換済再作成詳細」ページ内で次の項目を指定できます。

        再作成品目 - 現在の再作成品目にデフォルト設定されますが、更新可能です。再作成シリアル番号 - (オプション)シリアル番号がわかる場合は、その番号を入力します(シリアル管理再作成の場合)。再作成活動 - 作成した再作成作業指示と関連付ける活動。再作成作業指示 - 置換済の再作成可能品目に対して作成される作業指示の名称。 置換済の再作成可能品目を指定すると、置換済の再作成可能品目に対する作業指示が生成されますが、問題がある場合が多いため、その作業指示を修正できます。 置換済の再作成可能品目にシリアル番号が指定されると、その再作成可能品目は資産の階層から削除され、構成履歴が更新されます。 「置換済再作成詳細」ページ内に何も指定しない場合、置換済の再作成は、出庫している同じ再作成品目にデフォルト設定されます。 置換済の再作成品目に対する作業指示が作成されます。

      • (オプション)詳細の表示/非表示トグル・アイコンを選択します。

        (オプション)現在の出庫の事由を選択します。 作業指示で資材が必要な日を選択します。 デフォルトは今日の日時です。 (オプション)参照を入力します。

      • 現在の作業指示に出庫する明細の横にある「選択」チェック・ボックスを選択します。

      • 「出庫」を選択します。

    3. 必要に応じて「新規直接品目の要求」を選択して、工程の資材所要量に直接品目を追加できます。直接品目は、不定期使用品目や切迫した品目を表し、在庫品目として内部カタログには含まれません。 これらの品目は「ワンオフ」とみなされ、特定の作業指示および工程のためにベンダーから直接購入されます。 これらの品目は、保守作業指示を実行するために製造現場に直接搬送されます。 「直接品目資材所要量の定義」を参照してください。

      • 直接品目タイプを選択します。

        摘要基準品目: この直接品目タイプはOracle Inventoryに保存されません。非在庫品目: この直接品目タイプはOracle Inventoryに保存されます。マスター品目レコードの「在庫保有可能」チェック・ボックスの選択は解除されます。

      • 非在庫品目タイプを選択した場合は、品目を選択します。このフィールドは、摘要基準品目タイプを選択した場合は使用不可になります。

      • 摘要基準品目タイプを選択した場合は、摘要を入力します。

      • 単位を入力します。非在庫品目タイプを選択した場合、この値はマスター品目からデフォルト設定されます。

      • 希望入手日を入力します。システム日付がデフォルト設定されます。

      • (オプション)購買カテゴリを入力します。「直接品目に対する発注カテゴリ関連の設定」を参照してください。

      • 「適用」を選択します。

    4. (オプション)現在の資材所要量情報を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

    5. (オプション)工程に割り当てられた現在の資材所要量を増やすように要求するには、「追加要求」アイコンを選択します。

    6. (オプション)現在の資材所要量を削除するには、「削除」を選択します。

    7. iProcurementにアクセスするには、「カタログの検索」を選択します。

  12. (オプション)現在の作業指示の従業員および生産設備資源所要量を表示または更新するには、「生産資源」サブタブを選択します。 資産番号に対する作業指示を入力すると、その作業指示に関連付けられた活動が、工程を完了するために必要な資材(「保守部品構成表の設定」を参照)および生産資源に添付されます。

    従業員生産資源の場合は、必要に応じて「チャージ時間」を選択して、現在の生産資源に時間をチャージします。

      • 生産資源連番を選択します。 生産資源、単位および数量(通常、チャージ数が時間単位で反映されます)は、選択した生産資源連番と作業指示に関連付けられた生産資源に基づいてデフォルト設定されます。 生産資源連番、生産資源および単位の詳細は、「生産資源所要量の定義」を参照してください。

      • チャージする生産資源を選択します。

      • 単位を選択します。 デフォルトの値は、現在の生産資源の単位です。

      • 数量を入力します。

      • (オプション)作業を実行した実際の日を指定するには、「作業実行日」を選択します。

      • (オプション)作業を実行した従業員を選択します。

      • (オプション)作業の実行に使用した設備を選択します。

      • (オプション)従業員または設備の使用をチャージした部門を指定するには、「チャージ部門」を選択します。

        「従業員名」または「設備シリアル番号」フィールドに値が移入されている場合は、値リストを表示できます。 値リストには、個人または設備が割り当てられているすべての部門が表示されます。 チャージ部門を手動で入力すると、その部門が現在の工程の割当先部門と一致するかどうかが検証されます。 一致しない場合は、エラーが表示されます。

      • (オプション)生産資源の使用事由を指定するには、事由コードを選択します。

      • (オプション)参照を入力します。

      • 「適用」を選択します。

    1. 従業員生産資源の場合は、必要に応じて「担当従業員の表示」アイコンを選択して、現在の生産資源に関連付けられている特定の従業員番号を表示できます。

    2. (オプション)現在の生産資源所要量を削除するには、「削除」アイコンを選択します。

  13. (オプション)現在の作業指示および工程品質収集計画を表示するには、「品質計画」サブタブを選択します。 現在の作業指示の資産番号に関連付けられた収集計画が表示されます。 収集計画を完了する必要があるかどうかは、その収集計画の作成時に指定されます。 収集計画に対して特定の資産が適格になるように、トリガーが指定されている場合があります。 「品質統合の設定」を参照してください。

    1. (オプション)「品質結果の入力」アイコンを選択します。 必須のデータ・フィールドは、収集計画の収集要素の仕様によって異なります。 「品質統合の設定」を参照してください。

      • (オプション)現在の品質結果に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」を選択します。 各結果入力に指定できる添付の数に制限はありません。「適用」を選択します。

      • 「適用」を選択して、結果入力を保存します。

    2. (オプション)すでに入力されている既存の品質結果を表示または更新するには、「品質結果の表示」アイコンを選択します。 「作業指示詳細に戻る」を選択します。

  14. (オプション)現在の作業指示に関連付けられたサービスまたは作業要求(あるいはその両方)を表示するには、「要求」サブタブを選択します。

  15. (オプション)現在の作業指示に関する直接品目または外注サービスに対しては、「購買」サブタブを選択します。

    1. (オプション)詳細を表示するには、特定の購買依頼番号を選択します。

    2. (オプション)特定の明細の詳細を表示します。 「購買依頼」ページに戻るには、「OK」を選択します。

    3. 「OK」を選択します。

  16. (オプション)作業指示のスケジュールおよび詳細を表示するには、「作業関連」サブタブを選択します。 作業指示関連を使用すると、関連する作業指示のネットワークを管理し、計画停止または施設の停止などの複雑なプロジェクトを管理できます。様々な関連によって、大規模なプロジェクトの管理に使用される個別の計画ルールが提供されます。 ガント・チャートを使用すると、作業指示スケジュールおよび作業指示詳細の要約を表示して作業を管理できます。「作業指示関連」を参照してください。

  17. (オプション)作業指示の承認履歴を表示するには、「承認履歴」サブタブを選択します。

    作業指示には、そのライフサイクルの様々なステージで、承認や通知が必要になる場合があります。 たとえば、組織では通常、作業指示のリリース前に承認プロセスを配置します。ワークフローによって、このプロセスを自動化します。ワークフローを開始して、通知、承認、取引を生成したり、作業指示ステータスを更新できます。作業指示のワークフローは、「エンタープライズ資産管理パラメータ」内で有効にできます(「eAMパラメータの定義」を参照)。ワークフローをトリガーするイベントを指定するには、Oracle Workflowで、ビジネス・イベントおよびイベント・サブスクリプションを設定(またはシードされているイベントおよびサブスクリプションを使用)できます。 ワークフローのトリガーを可能にするシード済イベントは、作業指示作成、作業指示リリース承認、作業指示完了、作業指示ステータス変更、工程完了です。『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』のOracle Workflowの設定に関する項、『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』のビジネス・イベント・システムの設定に関する項、およびOracle Approval Managementユーザーズ・ガイドの組織の承認プロセスの計画に関する項を参照してください。

  18. (オプション)現在の工程の既存添付を表示するには、工程添付の表示アイコンを選択します。 このアイコンは、既存の添付が存在する場合に表示されます。

    1. (オプション)添付を表示するには、ファイル名を選択します。 添付にテキスト・タイプがある場合は、「添付の表示」ページが表示されます。 それ以外の場合は、特定のファイル・タイプがオープンします。

      • (オプション)添付を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

      • 変更を加えた後に、添付を保存する場合は「適用」を選択し、「添付」ページに戻る場合は「取消」を選択します。

    2. (オプション)添付を削除するには、「削除」アイコンを選択します。

    3. (オプション)現在の工程に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「添付の追加」を選択します。 各工程に指定できる添付の数に制限はありません。

    4. 「適用」を選択します。

    5. 「Work Queueに戻る」を選択します。

  19. (オプション)現在の工程に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、工程添付の追加アイコンを選択します。 各工程に指定できる添付の数に制限はありません。

  20. (オプション)現在の工程に生産資源時間をチャージするには、「チャージ時間」アイコンを選択します。 「生産資源の取引」を参照してください。

  21. (オプション)現在の工程を完了するには、「完了工程」アイコンを選択します。 「工程完了」を参照してください。

    1. 「実績開始日および時間」はデフォルト設定されますが、必要に応じて更新できます。

    2. 実績期間は、作業指示の合計経過時間を示します。 工程の予定開始日と予定終了日との差異として自動的に計算されます。

    3. (オプション)この工程を完了する事由を説明するには、消込コードを選択します。たとえば、工程完了、工程一部完了などを入力します。

    4. (オプション)この工程を完了または未完了にする事由を説明するには、消込コードを選択します。

    5. (オプション)参照を入力します。

    6. (オプション)現在の工程に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」を選択します。 各工程に指定できる添付の数に制限はありません。

    7. (オプション)コンテキスト値を選択します。

    8. セグメント1フレックスフィールドの値を入力します。

    9. 「品質計画」リージョンには、現在の作業指示の資産番号に関連付けられた収集計画が表示されます。 収集計画を完了する必要があるかどうかは、その収集計画の作成時に指定されます。 収集計画に対して特定の資産が適格になるように、トリガーが指定されている場合があります。 「品質統合の設定」を参照してください。 収集計画に結果入力が必要な場合は、工程の完了時に品質結果を入力するように要求されます。

    10. (オプション)「品質結果の入力」アイコンを選択します。 必須のデータ・フィールドは、収集計画の収集要素の仕様によって異なります。 「品質統合の設定」を参照してください。

    11. (オプション)現在の品質結果に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」ボタンを選択します。

      各結果入力に指定できる添付の数に制限はありません。 「適用」ボタンを選択します。

    12. 結果入力を保存する場合は「適用」を選択し、「完了工程」ページに戻る場合は「取消」を選択します。

    13. (オプション)すでに入力されている既存の品質結果を表示または更新するには、「品質結果の表示」アイコンを選択します。

      • (オプション)現在の品質結果を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

    14. 完了工程に戻るリンクを選択します。

    15. 工程を完了する場合は「適用」を選択し、「作業指示」ページに戻る場合は「取消」を選択します。

  22. ユーザーが作業指示の生産資源部門に属している場合は、「自己割当」アイコンを選択して自身に現在の工程を割り当てることができます。 これは、保守組織が、従業員レベルではなく従業員生産資源レベルで工程をスケジュールしている場合に有用です。

関連項目

在庫資材所要量の定義

直接品目資材所要量の定義