ヘッダーをスキップ

Oracle Enterprise Asset Managementユーザーズ・ガイド
リリース12.1
B66926-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

保守スーパーユーザー

この章のトピックは、次のとおりです。

はじめに

この章では、eAMの保守スーパーユーザー・ロールとそのWebベースのユーザー・インタフェースについて説明します。

保守スーパーユーザーは、保守担当向けのインターネット・ベースのユーザー・インタフェースです。 これによって、ブラウザから情報を入力したり、検索する際の簡単な方法が提供されます。 そのステップバイステップ方式のプロセスは十分に直観的であるため、最低限の研修で情報を検索して更新できます。

保守スーパーユーザーは、工場または施設の臨時保守ユーザー(例: 取付工、整備士、電気技師などの作業従事者)を対象に設計されています。 職責は、従業員別またはロール別に割り当てることができます。 これによって、表示して更新できる情報が決まります。

ホーム

保守スーパーユーザーの「ホーム」タブを使用すると、組織を変更したり、発注や作業要求の通知を表示して処理できます。

作業要求が作成時に自動的に承認されるかどうかを指定できます。 eAMパラメータ内で「自動承認」チェック・ボックスが選択されている場合、作業要求は「作業指示の待機」(承認済)ステータスで作成されます(「eAMパラメータの定義」を参照)。 チェック・ボックスが選択されていない場合、作業要求は「オープン」ステータスで作成されます。 組織がOracle Workflow Managementを介して「作業要求承認」を選択している場合は、承認グループに属しているすべてのユーザーに対して、作成された作業要求に対して処理を実行するように通知が送信されます(「部門承認者の定義」を参照)。 個人ユーザーが処理を実行すると、同じ承認グループに属する他の承認者の通知リストからその通知が削除されます。

承認者は、保守ユーザーの「ホーム」ページ・タブから作業要求を選択してその詳細を表示できます。 自分の職責に対してルーティングされた通知をすべて表示できます(「部門承認者の定義」を参照)。

通知を表示する組織を選択する手順は、次のとおりです。

  1. 「ホーム」タブ(「保守スーパーユーザー」の「ホーム」タブ)にナビゲートします。

    ホーム

    the picture is described in the document text

  2. 「件名」列内で、オープンして表示する作業要求通知または発注通知を選択します。

  3. 適切なボタンをそれぞれ選択して、通知の承認、拒否および再割当てを実行したり、承認要求元からの情報を要求できます。

    作業要求承認を別の承認グループに再割当てするには、「再割当」を選択します。

  4. (オプション)承認要求をクローズするには、「「ワークリスト」に戻る」を選択します。

    注意: その他のタブを選択するには、最初にeAM組織を選択してください。「組織の設定」を参照してください。

資産

「資産」タブでは、「資産」ナビゲータおよび「再作成可能在庫」ナビゲータを使用して資産番号を識別できます。 詳細な資産番号情報を取得することで、詳細を表示したり、その資産番号の現在の構成または履歴構成を表示するページを起動できます。 シリアル管理再作成可能品の取付や特定の資産から取外しが発生した場合は、系統が自動的に更新されます。

「一括ジオコード入力」タブにアクセスして、資産のジオコード情報を入力することもできます。 この情報を使用して、選択したマップ・ビューワに資産および作業を表示します。

この項のタスクは、次のとおりです。

資産番号情報の取得

資産番号を問い合せると、関連する詳細、階層情報、原価情報、関連する作業およびサービス要求を表示したり、メーター・リーディングおよび品質情報を入力して表示できます。 目的の資産番号を取得するには、単純検索または拡張検索を使用します。

ある組織から別の組織に転送された資産の場合、各組織で表示できるのは、その組織で発生した資産の作業指示原価のみです。

資産番号情報を取得する手順は、次のとおりです。

  1. 「資産」タブにナビゲートします。

  2. 「資産」サブタブまたは「再作成可能在庫」サブタブを選択して、資産番号またはシリアル管理再作成可能資産番号の情報をそれぞれ表示します。

  3. 前に検索基準を保存している場合は、ビュー・モードが表示されます。 所有部門や資産グループなどの特定の基準を使用して資産番号情報を頻繁に検索する場合は、このモードを使用できます。 ビューは、検索基準を絞り込むためにパーソナライズできます。

    1. 「ビュー」値リストには、既存のビューがすでに含まれています。 必要に応じて、既存のビューを選択できます。

    2. (オプション)現在のビューの検索基準ルールに適用する資産番号情報を表示するには、「進む」を選択します。

    3. (オプション)既存のビューを更新、削除または複製するには、「パーソナライズ」を選択します。 新しいビューを作成することもできます。

    4. (オプション)選択したビューの値すべてを新しいビューにデフォルト設定するには、ビュー名を選択し、次に「複製」を選択します。

    5. (オプション)新しいビューを作成するには、「ビューの作成」を選択します。

      • ビュー名を入力します。

        • (オプション)表示行数を選択します。

        • (オプション)このビューをデフォルト・ビューに指定するには、「デフォルトとして設定」チェック・ボックスを選択します。

        • (オプション)ビューの摘要を入力します。

        • 現在のビューの検索結果に、次に入力された値すべてを含める必要があるか、いずれかを含めることができるかを、適切なラジオ・ボタンをそれぞれ選択して指定します。

        • (オプション)資産番号を入力します。

        • (オプション)資産グループを選択します。

        • (オプション)資産番号に、関連する資産経路を指定するかどうかを選択します。

        • (オプション)所有部門を選択します。

        • (オプション)「さらに追加」値リストから追加の検索基準を選択します。

        • 「取消」、「元に戻す」、「適用および結果の表示」または「適用」を選択します。

    6. リストの表示の値によって、現在のビューが「ビュー」値リスト内に存在するかどうかが判断されます。

    7. (オプション)現在のビューの値を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

    8. (オプション))現在のビューを削除するには、「削除」アイコンを選択します。

    9. (オプション)ビューを選択せずに「パーソナライズ・ビュー」ページを終了するには、「取消」を選択します。

    10. (オプション)「ビュー」ドロップダウン・リストにビューを追加するには、目的のビューを1つまたは複数選択して「適用」を選択し、「パーソナライズ・ビュー」ページを終了します。

  4. デフォルトは単純検索モードです。

    資産(単純検索モード)

    the picture is described in the document text

  5. (オプション)資産番号を入力します。

    資産番号の一部を入力して%(ワイルドカード)を追加すると、類似名の資産番号を複数表示できます。

  6. 「資産」サブタブが選択されている場合は、必要に応じてカテゴリを選択して、選択基準を絞り込むことができます。

  7. 「再作成可能在庫」サブタブが選択されている場合は、必要に応じて資産グループを選択できます。

  8. 「資産」サブタブが選択されている場合は、必要に応じて資産経路(タスク)に関連付けられた資産番号を表示するかどうかを選択できます。 有効な値は、「Yes」および「No」です。「資産経路の定義」を参照してください。

  9. (オプション)選択基準を「資産グループ」、「資産経路」、「所有部門」、「カテゴリ」、「エリア」、「会計区分」、「固定資産番号」、「重要度」、「保守可能」、「摘要」、「属性」、「生産組織」、「設備品目」、「設備シリアル番号」、「プロパティ事業所コード」または「プロパティ事業所名」などの値にさらに絞り込むには、「拡張検索」を選択します。 これらの値の詳細は、「資産番号の定義」を参照してください。

  10. 「進む」を選択します。

資産番号情報の表示

資産の構成履歴、原価、階層情報、関連メーター・リーディング、品質情報、関連作業指示および関連作業要求など、資産番号に関する特定の詳細を表示できます。 資産番号に関連する資産グループ、親、親グループ、カテゴリ、所有部門、エリア、会計区分、重要度、保守性、関連設備シリアル番号、添付、関連活動および資産属性を表示することもできます。

資産番号、摘要、重要度および作業指示優先度は、作業指示から購買依頼の「理由」フィールドに(連結形式で)コピーされます。

資産番号の詳細を表示する手順は、次のとおりです。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

    資産詳細

    the picture is described in the document text

  2. 表示する資産番号を選択します。

  3. 特定の資産番号を選択することも、「ビュー」値リストから「詳細」を選択して、関連する資産番号情報、属性および活動を表示することもできます。

  4. (オプション)現在の資産番号に関連する設備詳細がある場合は、「設備詳細の表示」を選択します。このリンクは「設備シリアル番号」フィールドの横にあり、関連する設備詳細がある場合に使用可能になります。 生産組織のすべての設備詳細を表示できます。

資産工程ステータスをトレースする手順は、次のとおりです。

保守組織は、資産保守停止時間、チェック・インおよびチェック・アウトのステータスなど、設備の現在および過去の工程ステータスをトレースする必要があります。 保守組織は、資産の工程ステータスおよび履歴をより理解するために、工程停止時間および資産に関する他の重要な情報をトレースする必要があります。 現在のステータスの表示、工程および停止時間の履歴の表示、資産のチェック・インとチェック・アウト、および分析用の資産工程ログの表示を実行できます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

    the picture is described in the document text

  2. 「ビュー」値リストから「資産工程ログ」を選択して、現在および過去のすべての資産工程情報(チェック・アウト、チェック・イン、関連付けられた作業要求や作業指示など)を表示します。子資産の削除や追加、親資産の削除、資産の有効化や無効化、別の事業所への資産の転送、および在庫に対する資産の受入や出庫を行うことができます。 デフォルトでは、資産に対するロギングはオフです(「資産番号の定義」および「eAMパラメータの定義」を参照)。

    1. 「ビュー」ドロップダウン・リストから「資産工程ログ」を選択します。

    2. 「進む」ボタンをクリックします。

      the picture is described in the document text

    3. (オプション)情報を日時の期間別またはイベント別に問い合せます。「進む」を選択します。

    4. (オプション)資産に対して発生するイベントを作成するには、「イベントの作成」を選択します。 この情報は重要で、資産のライフサイクルを分析するために必要です。 終了後は「適用」を選択します。 これらのイベントは拡張可能で、作成したイベントに追加できます。

    5. 「検索に戻る」ハイパーテキスト・リンクを選択して、「資産番号」ページに戻ります。

  3. (オプション)「資産検索」ページから資産をチェック・アウトするには、「チェック・アウト」アイコンを選択します。 このページから、資産詳細の表示、収集計画データの入力、およびメーター情報の入力ができ、必要に応じて作業要求を作成できます。

    the picture is described in the document text

  4. 「適用」を選択します。

  5. (オプション)この資産をチェック・インするには、「チェック・イン」アイコンを選択します。このページから、資産詳細の表示、収集計画データの入力、およびメーター情報の入力ができ、必要に応じて作業要求を作成できます。

  6. 「適用」を選択します。

構成履歴を表示する手順は、次のとおりです。

特定の親と子の情報を表形式で表示したり、親と子を階層に動的に追加できます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

  2. 「ビュー」値リストから「構成履歴」を選択します。

  3. 「進む」を選択します。

    構成履歴

    the picture is described in the document text

  4. 表示するのは現在の資産番号の親情報か子情報かを選択します。 このページでは、デフォルトで子情報が表示されます。 「親」を選択した場合は、「進む」を選択して関連情報を表示します。

  5. (オプション)日付範囲を選択して、選択基準を絞り込みます。

  6. (オプション)子または親を現在の資産番号の階層に動的に追加するには、(表示している情報が親か子かに基づいて)「子の関連付け」または「親の関連付け」を選択します。

    1. 資産番号を選択します。

    2. この新しい構成が有効になる開始日を入力します。システム日付がデフォルト設定されます。

    3. (オプション)終了日を入力します。

    4. 「適用」を選択し、作業内容を保存します。

    5. 「取消」を選択して「構成履歴」ウィンドウに戻ります。

  7. (オプション)現在の資産番号の構成履歴情報を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

  8. (オプション)スプレッドシートに構成結果を保存してエクスポートするには、「構成結果のエクスポート」を選択します。

資産原価情報を表示する手順は、次のとおりです。

eAMはOracle Cost Managementと統合されているため、すべての原価計算ルール(例: 使用する原価計算方法)を組織レベルで遵守します。 現在の資産番号に関連付けられた保守作業指示に対する資材、労務および設備の原価を表示できます。 実績、見積、差異および要約を含む、様々なタイプの取引原価情報を表示できます。eAMでは階層の整合性が維持されます。 たとえば、親の資産番号を表示するときに、親の原価のみを表示することも、親レベルまで積み上げられたすべての子原価を含む、親の原価を表示することもできます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

  2. 「ビュー」値リストから「原価」を選択します。

  3. 「進む」を選択します。

  4. 資産番号を選択します。

  5. 「進む」を選択します。

    資産原価

    the picture is described in the document text

  6. 「原価表示オプション」リージョンでは、選択基準を絞り込むことができます。

    1. 「表示」ドロップダウン・リストから、表示する原価情報のタイプを選択します。有効な値は、「実績原価」、「見積原価」、「差異原価」および「原価要約」です。

      実績原価: これは、関連する保守作業指示に対する資材取引および生産資源取引の、指定の期間または「原価表示オプション」リージョンに入力した特定の選択基準に基づいたすべての原価の累計です。 値リストから「実績原価」を選択すると、指定した基準に関する実績原価情報が表示されます。 コスト・マネージャ・プロセスがバックグラウンドで実行されるか、またはメニューからこのプロセスを起動すると、更新された実績原価情報がユーザー定義の定期的な間隔で表示されます。

      見積原価: BOM(資材部品リスト)および工順(生産資源)は、作業指示に関連付けることができます。 「見積原価」を選択すると、作業指示に関連付けられているすべての資材および生産資源の見積原価が表示され、原価の予算を計画できます。 作業指示原価見積プロセスがバックグラウンドで実行されるか、またはメニューからこのプロセスを起動すると、更新された見積原価情報がユーザー定義の定期的な間隔で表示されます。 作業指示に関連付けられているすべての資材または生産資源は、作業指示の実行時に実際には使用されないことがあるため、見積原価と実績原価は異なる場合があります。

      差異原価: 「差異原価」を選択すると、実績原価と見積原価の差異が表示されます。

      原価要約: 「原価要約」タイプを選択すると、現在の資産に関連付けられているすべての作業指示の原価情報が表示されます。

    2. 「原価の表示別」ドロップダウン・リストから、原価情報の表示方法を選択します。有効な値は、「期間」および「原価カテゴリ」です。

      • 「原価カテゴリ」を選択すると、原価情報を「保守」、「契約」または「工程」などの定義済のカテゴリ別に表示できます。

        資材: すべての資材および間接材料費の取引原価が表示されます。

        労務: すべての従業員生産資源および生産資源間接費の取引原価が表示されます。

        設備: すべての資材生産資源および生産資源間接費の取引原価が表示されます。

      • 「期間」を選択した場合は、必要に応じて「期間:自」および「期間:至」を入力します。会計期間はOracle Inventory内で定義されます(『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の会計期間の保守に関する項を参照)。

  7. 「子資産を含む」チェック・ボックスを選択し、現在の資産番号とその子のすべての原価を積み上げます。 階層の作成方法をレビューするには、「資産番号の定義」を参照してください。

  8. 「進む」を選択し、原価要素情報を表示します。 資材、労務および設備の原価の要約合計が表示されます。

  9. (オプション)スプレッドシートに原価情報を保存してエクスポートするには、「エクスポート」を選択します。

  10. (オプション)特定の作業指示に分類された資産原価情報を表示するには、「作業指示原価詳細」を選択します。

    作業指示原価詳細

    the picture is described in the document text

    1. (オプション)作業指示の実績原価詳細を期間別/原価カテゴリ別に表示するには、実績原価のリンクを選択します。

      作業指示実績原価詳細

      the picture is described in the document text

    2. (オプション)取引詳細を表示するには、「取引の表示」を選択します。

      実績原価配分

      the picture is described in the document text

    3. (オプション)ページの上部にある「作業指示原価詳細」ハイパーテキスト・リンクを選択します。

    4. (オプション)作業指示の見積原価詳細を期間別/原価カテゴリ別に表示するには、見積原価のリンクを選択します。

      作業指示見積原価

      the picture is described in the document text

    5. (オプション)作業指示の見積原価詳細を期間別/原価カテゴリ別に表示するには、「見積原価詳細の表示」を選択します。

      作業指示見積詳細

      the picture is described in the document text

    6. ページの上部にある「作業指示原価詳細」ハイパーテキスト・リンクを選択して終了します。

    7. (オプション)見積原価と実績原価間の差異を表示するには、差異原価のリンクを選択します。

      差異原価

      the picture is described in the document text

資産階層を表示する手順は、次のとおりです。

資産番号階層情報を表示すると、ナビゲータを使用して資産番号を識別したり、階層に属している各資産番号の詳細を識別できます。

シリアル管理再作成可能品の追加や特定の階層からの削除が発生した場合は、資産系統が動的に更新されます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

  2. 「ビュー」値リストから「階層」を選択します。

  3. 「進む」を選択します。 現在の資産番号に関連する階層が、陰影が付いたリージョンに表示されます。

    資産階層の例

    the picture is described in the document text

  4. (オプション)詳細を表示する階層内の資産番号を選択します。

    階層

    the picture is described in the document text

  5. (オプション)親レベルの完全な階層を表示するには、親資産番号を選択します。

  6. 「検索に戻る」を選択して終了します。

資産の関連をグラフィカルに表示する手順は、次のとおりです。

Oracle eAMを使用すると、資産の関連をグラフィック形式で表示できます。

この手順を使用して、資産の関連をグラフィカルに表示します。

  1. 「資産検索」ページにナビゲートし、特定の資産を問い合せます。

  2. 「ビュー」値リストから「グラフィック階層」を選択します。

  3. 「進む」ボタンをクリックします。

    資産の関連をグラフィック形式で表示するビューワが表示されます。

    the picture is described in the document text

  4. 資産の関連を表示します。

    インスタンスの関連は表示できません。

    注意: このナビゲーションを使用して表示できるのは資産の関連のみです。 子資産を追加したり、資産に対して他の関連を作成する場合は、Oracle Asset TrackingまたはOracle Install Baseを介して資産にアクセスする必要があります。

    資産関連の表示の詳細は、Oracle Install Baseユーザーズ・ガイドの品目インスタンスおよび資産ネットワーク関連の表示に関する項を参照してください。

  5. 資産関連ノードを右クリックして、資産の詳細を表示します。

    the picture is described in the document text

メーター・リーディングを入力または表示する手順は、次のとおりです。

メーターは、資産または再作成可能品目の使用量を測定するために定義され、資産番号に関連付けられます。たとえば、走行距離計や計数器などがあります。メーターは、予防保守作業指示をスケジュールおよび生成するために、予防保守スケジュールで使用されます。

現在の資産番号に対するメーター・リーディングを入力して表示できます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

  2. 資産番号を選択し、「ビュー」値リストから「メーター・リーディング」を選択します。

  3. 「進む」を選択します。 現在の資産番号に関連付けられたメーターが表示されます。 「メーターと資産番号の関連付け」を参照してください。

    資産メーター・リーディングの入力

    the picture is described in the document text

  4. 新しいメーター・リーディングの値またはリーディングの変更値をメーターのタイプに従って入力します。メーターが「絶対」タイプの場合は、「値」列が使用可能になります。メーターが「変更」タイプの場合は、「変更」列が使用可能になります。

  5. (オプション)必要な注釈を入力します。

  6. (オプション)再設定情報を入力します。

    1. リーディングの再設定値を入力する場合は、ソース・メーターをこの値に再設定します。たとえば、モーターの交換が必要な場合は、モーターに関連付けられたポンプのメーター・リーディング値を再設定します。

      会社は、ソース・メーターを資産番号/メーター関連に関連付けることができます。その後、ソース・メーターのリーディングは、メーター階層内で資産に関連付けられた対応するメーターに挿入されます(メーター階層の詳細は、「メーターの定義」を参照)。

    2. (オプション)現在の資産のターゲット・メーターをソース・メーターの再設定リーディングに再設定するには、「ターゲットの再設定を含む」チェック・ボックスを選択します。

    3. (オプション)再設定の注釈を入力します。

  7. 「適用」を選択し、作業内容を保存します。

  8. (オプション)選択したメーターおよび現在の資産番号のメーター・リーディングをすべて表示するには、「履歴」アイコンを選択します。これは、メーター・リーディングの入力および更新時に、論理的な決定を行う上で役立ちます。たとえば、次のメーター・リーディングの入力時に論理的な選択ができるように、最終メーター・リーディングを表示できます。

    メーター・リーディング履歴

    the picture is described in the document text

  9. (オプション)現行リーディングに対して過去のメーター・リーディングを使用不可にするには、「使用不可」アイコンを選択します。メーターの再設定前にメーター・リーディングが入力されている場合、そのメーター・リーディングは使用不可にできません。メーターの再設定リーディング入力が使用不可の場合は、メーターが再設定されるまで、最新のリーディングを使用不可にできません。

    注意: 予防保守スケジュールでは、使用不可の情報は使用しません。 使用不可のメーター・リーディングは、再度有効にできません。

品質情報を表示する手順は、次のとおりです。

品質収集計画のリストを表示したり、現在の資産番号に対する品質結果を入力できます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産番号を問い合せます。「資産番号情報の取得」を参照してください。

  2. 資産番号を選択し、「ビュー」値リストから「品質」を選択します。

  3. 「進む」を選択します。

    品質計画

    the picture is described in the document text

  4. 現在の資産番号に関連付けられている、完了が必要な収集計画のリストが表示されます(「eAM品質収集計画の作成」を参照)。収集計画の作成時には、完了が必要かどうかが指定されています。 また、eAMの収集計画作成プロセスで、収集計画に対して特定の資産番号が適格になるように、トリガーが指定されます(「eAM品質収集計画の作成」を参照)。 「品質統合の設定」を参照してください。

  5. (オプション)品質結果を入力するには、「品質結果の入力」アイコンを選択します。 収集計画の品質結果を入力したり、収集計画の品質結果を複数回更新できます。

    1. 必須フィールドは、収集計画の収集要素の仕様によって異なります(「eAM品質収集計画の作成」を参照)。

    2. (オプション)選択した収集計画に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」を選択します。 各収集計画に指定できる添付の数に制限はありません。

    3. 作業内容を保存するには、「適用」を選択し、「品質計画」ページに戻るには、「取消」を選択します。

  6. 「品質結果の表示」アイコンを選択して、現在の収集計画に入力されている結果を表示または更新します。

    1. 「すべての条件が一致する場合、表データを表示します。」または「いくつかの条件が一致する場合、表データを表示します。」ラジオ・ボタンを選択します。

      • すべての条件が一致する場合、表データを表示します。: 次に入力されたパラメータのすべてを含む品質結果が結果セット表に表示されます。

      • いくつかの条件が一致する場合、表データを表示します。: 次のパラメータのいずれかを含む品質結果が結果セット表に表示されます。

    2. (オプション)表示されるデータをフィルタ処理するには、パラメータを指定します。 このパラメータは、現在の収集計画に対して定義されている収集要素です。「eAM品質収集計画の作成」を参照してください。

    3. (オプション)「さらに追加」値リストから追加パラメータを選択します。 「追加」を選択します。

    4. 「進む」を選択して、入力したパラメータの結果を表示します。 新しいパラメータを入力するには、必要に応じて「消去」を選択します。

      品質結果の表示

      the picture is described in the document text

    5. (オプション)選択した収集要素(結果入力)に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「添付」アイコンを選択します。 収集計画の各収集要素に指定できる添付の数に制限はありません。

    6. (オプション)現在の入力を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

    7. ページの下部にある計画のリスト・ページに戻るリンクを選択して、品質収集計画のリストに戻ります。

  7. アクセス済列は、関連する収集計画が更新されているかどうかを示します。

    注意: 資産番号の必須収集計画に対する品質結果は、作業指示の完了時に入力されます。

資産に対する作業要求を表示または作成する手順は、次のとおりです。

資産の関連する作業要求の表示、新しい作業要求の作成、現在の資産に関する既存の作業要求の更新を実行できます。

  1. 「資産番号」ページにナビゲートし、資産を問い合せます。 「資産情報の取得」を参照してください。

  2. 資産番号を選択し、次に「作業要求の表示」を選択します。

    既存作業要求

    the picture is described in the document text

  3. (オプション)レポートされた問題を説明するログや優先度コードなどの詳細を表示するには、作業要求番号を選択します。

    作業要求の表示

    the picture is described in the document text

  4. (オプション)作業要求の詳細を表示している場合に「更新」を選択するか、「既存作業要求」ページで「更新」アイコンを選択できます。

    1. 必要に応じてフィールドを更新します。

    2. 「適用」を選択し、作業内容を保存します。

    3. 作業要求を更新せずに「既存作業要求」ページに戻るには、「取消」を選択します。

  5. (オプション)新しい作業要求を作成するには、「作業要求の作成」を選択し、既存の要求の詳細を表示している場合は、「作成」を選択します。

    作業要求の作成

    the picture is described in the document text

    1. 必要に応じて、資産番号を選択します。 作業要求に対する資産番号の定義が必須かオプションかは、現在の組織のパラメータによって異なります。「eAMパラメータの定義」を参照してください。

    2. 優先度を選択します(例: 「高」、「中」または「低」)。

    3. 日付別要求を選択します。システム日付がデフォルト設定されます。

    4. 割当部門を選択します。 現在の資産番号に関連する割当部門がデフォルト設定されます。「資産番号の定義」を参照してください。

    5. (オプション)作業要求タイプを選択します。

    6. (オプション)作業要求の要求対象者を選択します。 デフォルト設定は、現在のユーザーです。

    7. 「追加摘要」フィールドに、要求した作業に関する詳細情報を入力します。

    8. 電話番号、Eメール・アドレス、連絡設定などの作成情報を入力します。

    9. (オプション)コンテキスト値を選択します。

    10. 「適用」を選択して作業要求を作成します。

    11. 作業要求を作成せずに「既存作業要求」ページに戻るには、「取消」を選択します。

  6. (オプション)現在の作業要求にリンクされている作業指示を表示するには、「詳細」列の「表示」を選択します。

    1. (オプション)作業指示の関連情報を表示するには、作業指示番号を選択します。

    2. 「既存の作業要求に戻る」を選択して、前のページに戻ります。

  7. (オプション)スプレッドシートに作業要求情報を保存してエクスポートするには、「作業要求のエクスポート」を選択します。

関連項目

生産資源使用箇所の表示

資産番号の定義

メーター

メーター・リーディングの入力

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の原価管理の概要に関する項

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

『Oracle Qualityユーザーズ・ガイド』の収集計画の概要に関する項

『Oracle Qualityユーザーズ・ガイド』のQuality Self-Serviceの概要に関する項

一括メーター・リーディングの入力

メーターは、資産または再作成可能品目の使用量を測定するために定義され、資産番号に関連付けられます。たとえば、走行距離計や計数器などがあります。メーターは、予防保守作業指示をスケジュールおよび生成するために、予防保守スケジュールで使用されます。

資産に関連付けられているすべてのメーターのリーディングを入力できます。 問い合せたメーターに関連付けられているすべての資産のリーディングを入力できます。 このページでは、1つの画面から複数のリーディングを入力できます。

「メーター・リーディング」ウィンドウは、「メーター・リーディングの使用不可」機能セキュリティ設定に基づいて、「使用不可」ボタン付きで起動されます。eAMの「メーター・リーディングの使用不可」機能セキュリティに対するアクセス権がない場合、「使用不可」ボタンは表示されず、メーター・リーディングは使用不可にできません。

一括メーター・リーディングを入力する手順は、次のとおりです。

  1. 「一括メーター・リーディング」ページ(「保守スーパーユーザー」の「資産」タブ>「一括メーター・リーディング」サブタブ)にナビゲートします。

    一括メーター・リーディング

    the picture is described in the document text

  2. (オプション)メーター名を入力し、「進む」を選択します。

  3. (オプション)資産番号を入力し、「進む」を選択します。 この資産に関連付けられたメーターがすべて表示されます(「メーターと資産番号の関連付け」を参照)。

  4. 新しいメーター・リーディングの値またはリーディングの変更値をメーターのタイプに従って入力します。メーターが「絶対」タイプの場合は、「値」列が使用可能になります。メーターが「変更」タイプの場合は、「変更」列が使用可能になります。「変更」フィールドは、最終リーディングと現行リーディングとの差異を示し、「値」フィールドに値が移入されたときにデフォルト設定されます。変更値は、「最新」タブ・リージョン内の「ライフ日:至 リーディング」の計算に使用されます。

  5. (オプション)必要な注釈を入力します。

  6. (オプション)再設定情報を入力します。

    1. リーディングの再設定値を入力する場合は、ソース・メーターをこの値に再設定します。たとえば、モーターの交換が必要な場合は、モーターに関連付けられたポンプのメーター・リーディング値を再設定します。

      会社は、ソース・メーターを資産番号/メーター関連に関連付けることができます。その後、ソース・メーターのリーディングは、メーター階層内で資産に関連付けられた対応するメーターに挿入されます(メーター階層の詳細は、「メーターの定義」を参照)。

    2. (オプション)現在の資産のターゲット・メーターをソース・メーターの再設定リーディングに再設定するには、「ターゲットの再設定を含む」チェック・ボックスを選択します。

    3. (オプション)再設定の注釈を入力します。

    注意: メーター・リーディングがリーディング日より後に入力されている場合、過去のメーター・リーディングは再設定できません。

  7. 「適用」を選択し、作業内容を保存します。

  8. (オプション)選択したメーターおよび現在の資産番号のメーター・リーディングをすべて表示するには、「履歴」アイコンを選択します。これは、メーター・リーディングの入力および更新時に、論理的な決定を行う上で役立ちます。たとえば、次のメーター・リーディングの入力時に論理的な選択ができるように、最終メーター・リーディングを表示できます。

  9. (オプション)現行リーディングに対して過去のメーター・リーディングを使用不可にするには、「使用不可」アイコンを選択します。メーターの再設定前にメーター・リーディングが入力されている場合、そのメーター・リーディングは使用不可にできません。メーターの再設定リーディング入力が使用不可の場合は、メーターが再設定されるまで、最新のリーディングを使用不可にできません。

    注意: 予防保守スケジュールでは、使用不可の情報は使用しません。使用不可のメーター・リーディングは、再度有効にできません。

資産移動ワークベンチの使用

資産は、故障した資産の交換や特定の製造オーダーまたはプロジェクト用の資産の借入などの様々な事由により、ある組織(通常、別の事業所)から別の組織に移動することが必要な場合があります。

資産移動ワークベンチを使用すると、資産とその子資産をある保守組織から別の保守組織に単一ユニットとして転送でき、親子の資産関連が維持されます。

また、この機能では、eAMユーザー・インタフェースを使用して資産を移動できるため、Inventoryユーザー・インタフェースへの依存を最小限に抑えて資産転送取引を実行できます。 資産の移動ページでは、eAM内で資産のその他の受入を実行できます。 eAMでは、費用勘定保管場所に使用可能な数量がない場合に資産のその他の受入を実行します。 このプロセスでは、資産の数量はトレースされません。 これらのその他の受入はゼロ原価で実行され、費用勘定の中間保管場所に配置されます。

次のエンティティも資産とともに移動します。

次のエンティティは資産とともに移動しません。

子資産を含む資産は、組織と保管場所間でのみ移動できます。

資産移動の実行後は、「資産階層」ページまたはグラフィカル・ネットワーク・ページを使用して資産階層を手動で調整できます。

資産移動ワークベンチを使用して資産を移動する手順は、次のとおりです。

  1. 「保守スーパーユーザー」の「ホーム」ページにナビゲートします。

  2. 「組織」ドロップダウンから値を選択し、「進む」ボタンをクリックします。

  3. 「資産」タブをクリックします。

  4. 移動する資産の検索基準を入力し、「進む」ボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  5. 「ビュー」ドロップダウン・リストで「資産の移動」の値を選択し、「進む」ボタンをクリックします。

  6. 「移動タイプ」フィールドから「組織間転送」または「保管場所転送」の値を選択します。 これは必須フィールドです。

  7. 搬送先組織を入力します(必須)。

  8. 搬送先保管場所を入力します。

  9. 「子資産を含む」フィールドで「Yes」または「No」を選択します(必須)。

  10. (オプション)搬送先保管棚を選択します。

    注意: 組織、保管場所および事業所に関連する現在の資産情報が表示されます。

    the picture is described in the document text

  11. 「適用」ボタンをクリックします。

  12. 資産が移動したことの確認メッセージが表示されます。

    the picture is described in the document text

作業要求

作業要求は、作業指示とは異なる機能を提供する、資産(資産および再作成可能在庫)の保守に対する要求です。eAMを使用すると、工程および保守のスタッフは、資産に関する問題をレポートできます。 管理者は、作業要求の承認、追加情報の要求、または作業要求の拒否を実行できます。 作業要求には、作業指示への生成前に承認が必要です。 「作業要求」タブでは、資産に関する既存の作業要求を問い合せたり、新しい作業要求を作成できます。 「作業要求の概要」および「作業要求の作成および更新」を参照してください。

作業指示

「作業指示」タブは、プランナが生成した作業計画を実行するクルー管理者などのユーザーを対象に設計されています。 作業指示の工程を管理できます。 複数の部門にわたるスキルの検索、作業指示への従業員の割当て、クルー予定表の調整、工程の完了、別の部門への作業のハンドオーバー、作業指示の完了、資材の要求、および検査データなどの品質計画情報の入力を実行できます。 「作業指示」タブを使用すると、作業指示の問合せと作成、作業指示詳細の表示と更新、作業指示間の関連の作成を実行できます(「作業指示関連」を参照)。 作業指示検索の実行後は、特定の作業指示にドリルできます。 「作業指示」ページには、内容コンテナが含まれており、作業指示ヘッダー情報、資産詳細情報および作業指示詳細情報が提供されます。

サービス要求と作業要求の問合せ、要求に関連する作業指示の表示、および作業指示の作成と要求への作業指示の割当てを実行できます。

この項のタスクは、次のとおりです。

作業指示の作成

作業指示は通常、プランナが保守ワークベンチ(「保守ワークベンチの使用」を参照)で作成しますが、「保守スーパーユーザー」職責内で作成されることもあります。ルーチン作業指示の各ステータス(「eAM作業指示ステータス」を参照)では、資材および生産資源の計画(「計画およびスケジューリングの概要」を参照)が使用されます。

  1. 「作業指示」ページにナビゲートします。

  2. 「作業指示の作成」ボタンをクリックします。

    注意: この機能は、関連するメニューにEAM_WO_DETAILS_MODE機能が含まれている職責およびロールのユーザーが使用できます。それ以外のユーザーは作業指示の表示のみが可能で、関連する資産階層、作業指示階層、資材、生産資源、工程、原価、収集計画結果、作業要求および添付情報を更新することはできません。『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド - セキュリティ』の機能セキュリティの実装に関する項を参照してください。

    ヘッダー情報には、資産番号および必要な作業のタイプに関する一般情報が表示されます。

    the picture is described in the document text

  3. 作業指示番号が割り当てられますが、この番号は更新可能です。

  4. 保守が必要な資産番号(またはシリアル管理再作成)を入力します。 資産グループ(または再作成可能品目)がデフォルト設定されます(「資産番号の定義」を参照)。

  5. 作業指示が先送り計画に基づいている場合は、作業指示の予定開始日を入力します。 スケジュール処理では、この日付を開始ポイントとして使用して、割り当てられた生産資源と資材に対する予定完了日と期間が計算されます。資材や生産資源がこの日付までに使用可能にならない場合は、スケジュール処理により開始日が先送りされます(「eAMスケジューリング」を参照)。

    注意: 実績日付は、工程および作業指示の完了時に入力されます。 Oracle Manufacturing Schedulingを有効にしてある場合、予定日は製造スケジューラによって計算されます(Oracle Manufacturing Schedulingユーザーズ・ガイドの設定の概要に関する項を参照)。それ以外の場合、この日付はeAMスケジューラで計算されます。

  6. 前倒し計画の予定完了日を入力します。この日付は、作業に要求された終了日を示します。スケジュール処理では、この日付を開始ポイントとして使用して、割り当てられた生産資源と資材に対する予定開始日と期間が計算されます。 資材や生産資源がその日付までに使用可能にならない場合は、スケジュール処理により、要求された完了日までに完了するように開始日が前倒しされます(「eAMスケジューリング」を参照)。

    注意: 実績日付は、工程および作業指示の完了時に入力されます。Oracle Manufacturing Schedulingを有効にしてある場合、予定日はエンタープライズ資産管理のスケジューラで計算されます(Oracle Manufacturing Schedulingユーザーズ・ガイドの設定の概要に関する項を参照)。それ以外の場合、この日付はeAMスケジューラで計算されます。

  7. 資産番号に関連付けられた経費(費用)勘定を表すWIP会計区分コードを入力します。 これは、現在の資産番号(「資産番号の定義」を参照)からデフォルト設定されますが、更新可能です。

  8. (オプション)この作業指示に作業要求/サービス要求を関連付けるには、要求番号を選択します。 選択すると、摘要がこの作業要求の摘要に更新されます。

  9. (オプション)この作業指示の摘要を入力します。

  10. 「部門」は、選択した資産番号からデフォルト設定されます(「資産番号の定義」を参照)。これは、この資産番号について責任を負う個人または部門を示します。

    作業指示に取引が記録されていない場合、部門は工程レベルで変更できます。

  11. 資産活動を選択した後は、関連する保守BOM(資材)(「保守部品構成表の設定」を参照)および活動に関連付けられた保守工順(生産資源)(「保守工順の定義」を参照)を作業指示に添付します。 作業指示に保存した資産活動は、変更または削除できません。

    資産活動を選択します。選択できるのは、この資産番号に関連付けられた資産活動のみです。

    注意: この作業指示が以前から作成されていた場合は、その作業指示が未リリースまたは草案ステータスか、資産活動が事前に定義されていないかぎり、資産活動を追加できます。 タスク、資材または生産資源所要量が存在する場合は、既存の作業指示に資産活動を追加する前に削除しておく必要があります。

  12. 「確定」値リストから「Yes」を選択すると、資材または生産資源の可用性に関係なく、計画およびスケジューリングによってスケジュールが調整されることはありません(「eAM計画およびスケジューリングの概要」を参照)。 この値は、現在の組織の「エンタープライズ資産管理パラメータ」の設定で指定されている「リリース時に自動確定」チェック・ボックスと「作成時に自動確定」チェック・ボックスの設定に従って、「Yes」または「No」にデフォルト設定されます(「eAMパラメータの定義」を参照)。 「リリース時に自動確定」チェック・ボックスを選択した場合は、作業指示のリリース後にデフォルト設定され、「作成時に自動確定」チェック・ボックスを選択した場合は、即時にデフォルト設定されます。

    「確定」値リストから「No」を選択した場合は、作業指示期間に基づいて完了日が計算されます。スケジューラにより、作業指示の工程(生産資源期間の設定)に基づいて期間が自動的に計算されます。 作業指示に関する「確定」設定は、「草案」、「リリース済」、「未リリース」、「保留中」または「取消」の各ステータス時に更新できます(「eAM作業指示ステータス」を参照)。

    「確定」が「Yes」に設定されている場合は、作業指示の生産資源を引き続き手動で再計画できるため、対応する工程および作業指示の日付が更新されます。

  13. (オプション)この作業指示のステータスを選択します。

    値リストには、すべてのシステム・ステータスおよびユーザー定義ステータスが表示されます。 ただし、ユーザー定義ステータスを選択した場合、検証と作業指示の動作は、ユーザー定義ステータスに関連付けられているシステム・ステータスに基づくため変更されません。 作業指示が、承認が必要なステータス(「作業指示のワークフロー」を参照)に変更された場合は、承認や拒否などの処理が発生するまで「保留中」フラグが選択されます。 ステータスの変更が承認されると、新しいステータスになり、「保留中」チェック・ボックスの選択が解除されます。 拒否された場合、作業指示のステータスは承認者による取消に変更され、「保留中」チェック・ボックスの選択も解除されます。

  14. 停止タイプは、現在の資産活動からデフォルト設定されます。 この設定は、停止が必要なプランナ・グループ作業指示に役立つように、一緒に計画されます。

  15. (オプション)優先度を選択します(例: 「高」、「中」または「低」)。

  16. (オプション)「追加詳細」リージョン内に情報を入力します。 「保証」フィールドの値は、現在の資産の定義からデフォルト設定されますが、「保証ステータス」フィールドと「保証有効」フィールドはここで更新できます。

    作業要求から作業指示を作成しているときに、その作業要求に添付がある場合は、「要求添付」フィールドの「表示」リンクをクリックして添付のリストを表示できます。

  17. (オプション)故障分析情報を入力するには、「故障情報」リージョンをオープンします(「故障分析の概要」を参照)。

    the picture is described in the document text

    1. 「故障入力必須」設定には、作業指示完了時に故障コードの入力が必要かどうかを指定します。 この設定は、故障セットに資産グループを割り当てたときの値セットからデフォルト設定されます。 ただし、この設定は必要に応じて更新できます(「故障コードおよび故障セットの定義」を参照)。

    2. 使用できる有効なコードは、関連する故障セットおよび定義済の故障コードによって異なります。 故障セットが現在の資産グループに関連付けられている場合は、その故障セットがデフォルト設定されます(「故障コードおよび故障セットの定義」を参照)。

    注意: 1つの故障の発生を複数の作業指示に関連付けることはできません。 たとえば、2つの異なる作業指示に関する同じ資産の故障データをレポートする場合は、故障の日付に関係なく2つの故障が作成されます。 MTBFの計算時に、故障数が2つになります。 同様に、故障トレース・コード(故障/原因/解決)の1つの組合せを1つの作業指示に関連付けることができます。

  18. (オプション)必要な工程を準備するには、「工程所要」リージョンをオープンします。工程(タスクとも呼ばれる)は、保守活動を実行するための指示です。

    重要: 工程1はシステム使用の目的で予約されているため、工程連番は2以上から開始し、10の倍数の工程を使用することをお薦めします。

    各工程は、割り当てられた生産資源(作業従事者、外注サービス・プロバイダおよび設備)に関連する部門(「部門と生産資源の定義」を参照)に割り当てられます。 資産番号に対して作業指示を作成するときは、資産番号の関連活動(「資産番号と活動の関連付け」を参照)をその作業指示に添付して、関連する保守工順とBOMを供給できます。保守工順は、活動の完了に必要な複数の工程で構成されます。 これらの工程は、「作業指示」から表示して更新できます。 作業指示を作成した後は、現在の活動に関連付けられた保守工順(「保守工順の定義」を参照)からデフォルト設定された工程を表示できます。

    既存の作業指示を問い合せると、その工程を更新および追加できます。 また、特定の従業員または設備を各工程に割り当ててスケジュールできます。 「工程」タブには、「詳細」と「要約」の2つのサブタブがあります。 「要約」サブタブには、生産資源明細レベルの情報が表示され、「非表示/表示」リージョンで割り当てた従業員が表示されます。 「詳細」サブタブには、工程-生産資源-インスタンスが表示されます。 メニューから「EAM_OP_SUMMARY」機能を削除して、「要約」サブタブを非表示にしたり、「EAM_OP_DETAILS_TAB」機能を削除して、「詳細」サブタブを非表示にできます(「作業指示工程の準備」および「作業指示の更新」を参照)。

    作業指示に取引が記録されていない場合、部門または生産資源は工程レベルで変更できます。

    添付を追加または表示するには、「追加」ボタンまたは「表示」ボタンをクリックするか、ボタンの上にカーソルを置きます。 ファイル、URLおよびテキスト添付ファイルを添付できます。 添付を表示する場合は、「表示」ボタンの上にカーソルを置くか、このボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  19. (オプション)品目を表示または追加するには、「資材所要量」リージョンをオープンします。 作業指示を作成した後は、関連する資産番号の品目リストを表示できます(「保守部品構成表の設定」および「資材所要量の定義」を参照)。 資産BOMの在庫資材と非在庫資材の両方を、この作業指示の資材所要量に追加できます。

  20. 作業指示への作業許可の追加

    「作業許可」リージョンをクリックして、作業許可を作成するか、または既存の作業許可をこの作業指示に追加します。

  21. (オプション)入力したデータをデータベースに適用せずに保存するには、「保存」ボタンをクリックします。

  22. 「適用」ボタンをクリックして、作業指示を作成します。

簡易作業指示の作成

すでに完了している作業を取得する必要がある場合は、簡易作業指示機能を使用します。 このページには、「保守スーパーユーザー」職責を介してアクセスできます。

注意: 直接品目を含む簡易作業指示は作成できません。

  1. ドロップダウンから組織を選択し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「作業指示」タブを選択します。

  3. 「簡易作業」ハイパーリンクをクリックします。

    ページには次の情報がデフォルト設定されますが、値の変更は可能です。

  4. (オプション)資産番号を入力します。

    資産番号を選択すると、「部門」フィールドのデフォルト値が表示されます。

  5. 資産グループを入力します(これは必須フィールドです)。

  6. (オプション)作業指示の資産活動を入力します。

    「保存」ボタンをクリックすると、資産活動、資材所要量および生産資源所要量がページに移入されます。

  7. (オプション)部門番号を入力します。 資産に対して部門が設定されている場合は、デフォルトの部門の値が表示されます。

    the picture is described in the document text

  8. (オプション)「追加詳細」グループ・ボックスに詳細を追加します。

  9. (オプション)「生産資源レポート」グループ・ボックスに、生産資源、使用する数量、チャージする部門、および工程を完了するかどうかなどの詳細を追加します。 作業指示を完了する場合は、「完了」チェック・ボックスを選択します。

    「作業指示の報告」ページを使用して完了の詳細を入力します。 このページは、作業指示を保存した後に使用できます。

  10. (オプション)「資材レポート」グループ・ボックスに詳細を追加します。

    注意: 活動に対するBOMの直接品目は表示されません。

    the picture is described in the document text

  11. (オプション)「故障情報」グループ・ボックスに詳細を追加します。

  12. (オプション)品質計画を追加します。

  13. 「保存」ボタンをクリックします。

作業指示への完了詳細の追加

既存の作業指示に完了詳細を追加するには、「作業指示」ページから「作業指示の報告」アイコンをクリックします。

  1. 「作業指示」ページにナビゲートし、既存の作業指示を選択します。

  2. 完了情報を追加する作業指示に対する「作業指示の報告」アイコンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  3. 「生産資源レポート」セクションを展開して、生産資源情報を追加します。

    the picture is described in the document text

    the picture is described in the document text

  4. 「資材レポート」セクションを展開して、資材情報を追加します。

    工程への資材の追加、資産BOMへの資材の追加、または資産BOMに関連付けられた資材のコピーを手動で実行できます。

    注意: 簡易作業指示に資材情報を追加する場合、資材は、作業指示の作成時に在庫から出庫されているため、その処理を単にレポートするのみであることに留意してください。 したがって、割当は必要ありません。

    the picture is described in the document text

  5. 終了後は、「保存」ボタンをクリックして変更内容を保存します。

  6. 作業指示に関連付けられたすべての情報を完了する場合は、「適用」ボタンをクリックします。

作業指示の表示

作業指示を表示するには、単純または拡張のいずれかの検索モードを使用できます。 別の組織に転送された資産の作業指示を表示するには、元の組織内で拡張検索を実行します。 資産グループを入力すると、元の組織で作成されて転送された資産に対する、現在の資産グループ内のすべての作業指示を表示できます。 単純検索では転送された資産は除外されるため、検索結果には転送された資産が含まれません。 生産資源および資材をチャージして、転送された資産のオープン作業指示を完了できます。 転送された資産に対する単純検索を転送先組織内で実行すると、転送先組織内で作成された作業指示のみを表示できます。

拡張検索を実行する場合は、資産グループ、建設見積番号、作成者、作成日、見積番号、見積ステータスなどの他の基準に基づいて作業指示を検索できます。

検索をパーソナライズするために、検索基準を保存することもできます。

検索の実行後は、特定の作業指示にドリルできます。 「作業指示」ページには、内容コンテナが含まれており、作業指示ヘッダー、資産詳細および作業指示詳細に関連する情報が提供されます。

  1. 「作業指示」タブにナビゲートします。 「全て」サブタブが選択されています。

    注意: デフォルトでは、単純検索モードを使用します。 拡張検索モードに切り替えるには、「拡張検索」を選択します。 「拡張検索」を選択して、別の組織に転送された資産の作業指示を表示します。

  2. (オプション)関連する作業指示を検索するには、資産番号を選択します。

    転送された資産に対する単純検索を転送先組織内で実行すると、転送先組織内で作成された作業指示のみを表示できます。

  3. (オプション)特定の作業指示を選択します。

  4. (オプション)特定の日付範囲内にある作業指示を表示するには、「開始日:自」および「開始日: 至」の値を選択します。

  5. 「進む」を選択して、現在の検索基準に関連するすべての作業指示を表示します。

    作業指示

    the picture is described in the document text

  6. (オプション)添付などの詳細を表示するには、作業指示番号を選択します。 添付を表示するには、「表示」ボタンをクリックするか、このボタンの上にカーソルを置きます。

    the picture is described in the document text

    作業指示

    the picture is described in the document text

  7. (オプション)「資材不足のチェック」を選択します。

    「資材不足」フィールドが更新されて、作業指示の工程を完了するために必要な資材が(期間の特定の時期に)不足するかどうかが表示されます。このステータスは、作業の開始時期を判断するために役立ちます。たとえば、資材不足がある場合、通常は作業を開始しないことになります。このフィールドに値を移入するプロセスでは、在庫品目と直接品目の両方が考慮されます。 在庫品目については、作業指示の資材不足プロセスにより、作業指示の関連BOMにあるすべての在庫資材が取引可能かどうかが判断されます(ATPは考慮されません)。 直接品目については、作業指示の資材不足プロセスにより、作業指示の関連BOMにあるすべての直接品目が在庫に受け入れられているかどうかが判断されます。 このプロセスは、「資材不足のチェック」コンカレント・プロセスをスケジュールして定期的に自動実行するように設定されますが、いつでもメニューから実行できます。

  8. 「工程」サブタブが選択された状態にデフォルト設定されます。

    このサブタブでは、現在の作業指示に関する工程を表示したり、「依存の表示」リージョンで各工程の依存関係を表示できます。 工程は、並行、順次、または依存ステップ経由で実行されるようにスケジュールされます。

    1. 資産管理では、作業指示の各工程での見積消費時間と実績消費時間の両方を取得することが重要です。 生産資源が作業指示で識別されると、作業の実行に要する見積時間が表示されます。 多くの場合、作業負荷の範囲は作業が開始されるまで不明です。 生産資源チャージを使用すると、作業指示の特定の工程について、従業員、設備、およびその他の資材の実績使用時間を転記できます。

      生産資源をチャージするには、工程を選択して、「行の選択:」値リストから「チャージ時間」を選択します。

    2. 「進む」を選択します。

      チャージ生産資源

      the picture is described in the document text

      • 生産資源連番を選択します。 生産資源、単位および数量(通常、チャージ数が時間単位で反映されます)は、選択した生産資源連番と作業指示に関連付けられた生産資源に基づいてデフォルト設定されます。 生産資源連番、生産資源および単位の詳細は、「生産資源所要量の定義」を参照してください。

        作業指示に取引が記録されていない場合、生産資源は工程レベルで変更できます。

      • (オプション)作業を実行した実際の日を指定するには、「作業実行日」を選択します。

      • (オプション)作業を実行した従業員を選択します。

      • (オプション)作業の実行に使用した設備を選択します。

      • (オプション)従業員または設備の使用をチャージした部門を指定するには、「チャージ部門」を選択します。

        「従業員名」または「設備シリアル番号」フィールドに値が移入されている場合は、値リストを表示できます。 値リストには、個人または設備が割り当てられているすべての部門が表示されます。 チャージ部門を手動で入力すると、その部門が現在の工程の割当先部門と一致するかどうかが検証されます。 一致しない場合は、エラーが表示されます。

      • (オプション)生産資源の使用事由を指定するには、事由コードを選択します。

      • (オプション)参照を入力します。

      • 作業内容を保存するには、「適用」を選択し、「作業指示」ページに戻ります。

    3. 工程は、並行、順次、または依存ステップ経由で実行されるようにスケジュールされます。 たとえば、工程20は工程10に依存しており、工程20は工程10が完了するまで実行できません。工程30と40は、相互に並行して実行されます。工程40は独立しており、いつでも実行できます。

      工程依存を追加するには、工程を選択して、「行の選択:」値リストから「依存の追加」を選択します。 依存が追加された後は、その依存を表示できます。

    4. 「進む」を選択します。

      工程依存

      the picture is described in the document text

      • 依存工程を選択します。

      • 依存タイプを選択します。

      • (オプション)既存の依存を削除するには、「削除」アイコンを選択します。

      • 依存を作成するには、「適用」を選択し、「作業指示」ページに戻るには、「取消」を選択します。

    5. 工程は完了および未完了にできます。工程が完了した後は、工程の未完了を実行できます。工程が別の工程に依存していて、現在の工程が完了している場合は、その工程の依存工程を未完了にできません。たとえば、工程20は工程10の完了に依存しています。 工程20の完了後に工程10を未完了にすることはできません。

      工程を完了または未完了にするには、工程を選択して、「行の選択:」値リストから「完了/未完了」を選択します。

    6. 「進む」を選択します。

      完了工程

      the picture is described in the document text

      • 「実績開始日および時間」はデフォルト設定されますが、必要に応じて更新できます。

      • (オプション)この工程を完了する事由を説明するには、消込コードを入力します。たとえば、工程完了、工程一部完了などを入力します。

      • 実績期間は、作業指示の経過時間の合計を識別します。 工程の予定開始日と予定終了日との差異として自動的に計算されます。

      • (オプション)この工程を完了または未完了にする事由を説明するには、消込コードを選択します。

      • (オプション)参照を入力します。

      • (オプション)現在の工程に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」を選択します。 各工程に指定できる添付の数に制限はありません。

      • 「品質計画」リージョンには、現在の作業指示の資産番号に関連付けられた収集計画が表示されます。 収集計画を完了する必要があるかどうかは、その収集計画の作成時に指定されます。 収集計画に対して特定の資産が適格になるように、トリガーが指定されている場合があります。 「品質統合の設定」を参照してください。 収集計画に結果入力が必要な場合は、工程の完了時に品質結果を入力するように要求されます。

        (オプション)「品質結果の入力」アイコンを選択します。 必須のデータ・フィールドは、収集計画の収集要素の仕様によって異なります。 「品質統合の設定」を参照してください。

        品質結果の入力

        the picture is described in the document text

      • (オプション)現在の品質結果に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」を選択します。 各結果入力に指定できる添付の数に制限はありません。「適用」を選択します。

      • 結果入力を保存する場合は「適用」を選択し、「完了工程」ページに戻る場合は「取消」を選択します。

      • (オプション)すでに入力されている既存の品質結果を表示または更新するには、「品質結果の表示」アイコンを選択します。 「完了工程に戻る」を選択します。

      • 工程を完了するには、「適用」を選択し、「作業指示」ページに戻るには、「取消」を選択します。

      • (オプション)現在の作業指示の工程を更新します。これらの工程は、現在の活動に関連付けられた保守工順(「保守工順の定義」を参照)からデフォルト設定されますが、更新と追加が可能です(「作業指示工程の準備」を参照)。

  9. (オプション)関連する資産番号の品目リストから品目を表示または追加するには、「資材」サブタブを選択します。 資産番号に対する作業指示を入力すると、その資産番号に関連付けられた活動が、工程を完了するために必要な資材(「保守部品構成表の設定」を参照)および生産資源に添付されます。 在庫および直接品目の所要量が表示されます。 直接品目については、作業指示に入力された所要量、および購買で直接調達した、まだ受け入れられていない品目が表示に含まれます。 特定の作業指示に対する資材所要量を更新、追加、表示および削除できます。

    1. 必要に応じて、新しい在庫品目を要求できます。

      新規在庫品目の要求

      the picture is described in the document text

      • 工程を入力します。

      • 品目を選択し、新しい在庫品目を検索して追加します。

        新しい在庫品目を検索するには、次のオプションのいずれかを使用します。

        • 品目

        • 摘要

        • 相互参照

        • 相互参照摘要

        • 製造業者

        • 製造業者部品番号

        1. 作業指示に追加する品目を問い合せます。

        2. 追加する在庫品目に対する「選択」ラジオ・ボタンをクリックします。

        the picture is described in the document text

      • 所要数量を入力します。

      • 要求日を選択します。 システム日時にデフォルト設定されます。

      • (オプション)供給タイプを選択します。 必要に応じて、資材の保管場所事業所およびソース保管棚を選択できます。

      • (オプション)「資材の自動要求」の値を選択します。 「Yes」を選択すると、作業指示がリリースされたときに現在の在庫品目に対する発注が自動的に作成されます。

      • (オプション)注釈を入力します。

      • MRPネットにこの在庫品目を含めるかどうかを選択します。

      • 「適用」ボタンをクリックして、作業指示の資材所要量に在庫品目を追加します。

    2. (オプション)必要なすべての資材を倉庫から作業指示に搬送するには、「すべて要求」を選択します。 作業指示に関連付けられた資材を要求する資材出庫要求(Inventoryの移動オーダー)が生成されます。 このプロセスは、「エンタープライズ資産管理パラメータ」のチェック・ボックスを選択すると、作業指示リリース時に自動化されます(「eAMパラメータの定義」を参照)。

      すべての資材の要求

      the picture is described in the document text

      • 「要求」を選択して、資材所要量を作業指示に割り当てます。

    3. (オプション)品目リストが変更されている資産グループに関連付けられたBOMを更新するには、「資産BOMからのコピー」を選択します(「資産BOMの設定」を参照)。

      資産BOMからのコピー

      the picture is described in the document text

      • 必要な資材を選択し、次に「適用」を選択します。

    4. (オプション)「ワン・ステップ出庫」を選択します。 ワン・ステップ出庫は、「資材出庫要求」活動と「資材出庫確認」活動の代替で、個別の要求は作成されません。

      ワン・ステップ出庫

      the picture is described in the document text

      • 資材を出庫する作業指示を選択します。 この作業指示は、資材出庫要求に対して有効である必要があります。 デフォルト設定は、現在の作業指示です。「ルーチン作業指示」を参照してください。

      • (オプション)特定の工程に出庫された既存のワン・ステップ資材出庫の結果を表示するには、その工程を選択します。 選択できるのは、選択した作業指示内に存在する工程です。

      • (オプション)既存のワン・ステップ資材出庫を表示する問合せの場合は、特定の資材を選択します。

      • 「進む」を選択します。 「資材の選択」リージョンに、すべての計画資材が表示されます。 計画資材は、作業指示の資材所要量に存在する資材です。 「在庫資材所要量の定義」を参照してください。

      • 「資材の選択」リージョン内で、現在の作業指示に出庫する未計画資材(作業指示の資材所要量に含まれない資材)を必要に応じて選択します。

      • 資材の出庫先の工程を選択します。 単位は、現在の資材の単位にデフォルト設定されます。

      • 作業指示に出庫する資材の数量を選択します。

      • (オプション)在庫から資材をプルするには、保管場所を選択します。

      • 保管棚が必要な保管場所を選択した場合は、保管棚を選択します。

      • 現在の資材がロット管理されている場合は、ロットを選択します。

      • 現在の資材がシリアル管理されている場合は、シリアル:自とシリアル:至の番号を選択します。

      • (オプション)改訂を選択します。

      • 資材が再作成可能在庫の場合は、必要に応じて「置換済再作成詳細」アイコンを選択して、現在の再作成可能品目に対する置換再作成可能品目情報を指定します。 選択後は、「置換済再作成詳細」ページ内で次の項目を指定できます。

        再作成品目 - 現在の再作成品目にデフォルト設定されますが、更新可能です。

        再作成シリアル番号 - (オプション)シリアル番号がわかる場合は、その番号を入力します(シリアル管理再作成の場合)。

        再作成活動 - 作成した再作成作業指示と関連付ける活動。

        再作成作業指示 - 置換済の再作成可能品目に対して作成される作業指示の名称。

        置換済の再作成可能品目を指定すると、置換済の再作成可能品目に対する作業指示が生成されますが、問題がある場合が多いため、その作業指示を修正できます。 置換済の再作成可能品目にシリアル番号が指定されると、その再作成可能品目は資産の階層から削除され、構成履歴が更新されます。 「置換済再作成詳細」ページ内に何も指定しない場合、置換済の再作成は、出庫している同じ再作成品目に従ってデフォルト設定されます。 置換済の再作成品目に対する作業指示が作成されます。

      • (オプション)詳細の表示-非表示トグル・アイコンを選択します。

        (オプション)現在の出庫の事由を選択します。 作業指示で資材が必要な日を選択します。 デフォルトは今日の日時です。 (オプション)参照を入力します。

      • 現在の作業指示に出庫する明細の横にある「選択」チェック・ボックスを選択します。

      • 「出庫」を選択します。

    5. 必要に応じて「直接品目」リージョン内の「要求品目」を選択して、作業指示の資材所要量に直接品目を追加できます。非在庫直接品目は、内部カタログに含めることができますが、在庫残高を保持しないと判断された品目です。これらの品目は取引不可、在庫不可ですが、調達は可能です。直接品目は、非在庫または摘要基準のいずれかです。非在庫直接品目は、在庫に保有されない品目、つまり仕入先から購買する必要があるサービスを表します。非在庫直接品目は在庫に保有されませんが、品目マスターでは(購買可能で、購買しても在庫不可の)在庫品目として定義されます(『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の在庫属性グループに関する項を参照)。 直接品目は「ワンオフ」とみなされ、特定の作業指示および工程のためにベンダーから直接購入されます。 これらは、保守作業指示の実行から製造現場に直接搬送されます。 「直接品目資材所要量の定義」を参照してください。 計画済直接品目は、作業指示の部品構成表(BOM)または活動BOMに追加できます。計画済直接品目は、最初に在庫不可の購買可能在庫品目として品目マスターに作成する必要があります(「非在庫直接品目の設定」を参照)。 購買依頼は、作業指示のリリース時に、必要に応じてこれらの品目に対して自動的に作成されます。『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の在庫属性グループに関する項を参照してください。

      新規直接品目の要求

      the picture is described in the document text

      • 工程を選択します。

      • 品目タイプを選択します。

        摘要直接:この直接品目タイプはOracle Inventoryに保存されません。

        非在庫直接:この直接品目タイプはOracle Inventoryに保存されます。 マスター品目レコードの「在庫保有可能」チェック・ボックスの選択は解除されます。

      • 非在庫直接品目タイプを選択した場合は、品目を選択します。 このフィールドは、摘要直接品目タイプを選択した場合は使用不可になります。

      • 摘要直接品目タイプを選択した場合は、摘要を入力します。

      • 要求日を入力します。システム日付がデフォルト設定されます。

      • (オプション)購買カテゴリを入力します。「直接品目に対する発注カテゴリ関連の設定」を参照してください。

      • 「適用」を選択します。

    6. (オプション)選択したすべての資材の有効在庫数量情報をチェックするには、「資材の選択:」値リストから「ATPのチェック」を選択します。

      • 「進む」を選択します。

    7. (オプション)選択した資材を現在の資産番号の資産BOMにコピーするには、「資材の選択:」値リストから「資産BOMにコピー」を選択します。

      • 「進む」を選択します。 在庫品目と非在庫品目の両方がコピーされます。

    8. (オプション)現在の資材所要量情報を更新するには、「更新」アイコンを選択します。

    9. (オプション)作業指示に割り当てられた現在の資材所要量を増やすように要求するには、「追加要求」アイコンを選択します。

    10. (オプション)現在の資材所要量を削除するには、「削除」を選択します。

  10. (オプション)現在の作業指示の、作業指示と工程固有の品質収集計画を表示するには、「品質計画」サブタブを選択します。 現在の作業指示の資産番号に関連付けられた収集計画が表示されます。 収集計画を完了する必要があるかどうかは、その収集計画の作成時に指定されます。 収集計画に対して特定の資産が適格になるように、トリガーが指定されている場合があります。 「品質統合の設定」を参照してください。

    品質計画

    the picture is described in the document text

    1. (オプション)「品質結果の入力」アイコンを選択します。 必須のデータ・フィールドは、収集計画の収集要素の仕様によって異なります。 「品質統合の設定」を参照してください。

      • (オプション)現在の品質結果に必要なファイル、URLまたはテキストを添付するには、「追加」を選択します。 各結果入力に指定できる添付の数に制限はありません。「適用」を選択します。

      • 「適用」を選択して、結果入力を保存します。

    2. (オプション)すでに入力されている既存の品質結果を表示または更新するには、「品質結果の表示」アイコンを選択します。 「完了工程に戻る」を選択します。

    3. 「作業指示の更新」を選択して、現在の作業指示を更新します。

  11. (オプション)現在の作業指示に関連付けられたサービスまたは作業要求(あるいはその両方)を表示するには、「要求」サブタブを選択します。

    要求

    the picture is described in the document text

  12. (オプション)作業指示のスケジュールを管理するには「作業関連」サブタブを選択し、作業指示の詳細を表示します。 作業指示関連を使用すると、関連する作業指示のネットワークを管理し、計画停止または施設の停止などの複雑なプロジェクトを管理できます。様々な関連によって、大規模なプロジェクトの管理に使用される個別の計画ルールが提供されます。 ガント・チャートを使用すると、作業指示スケジュールおよび作業指示詳細の要約を表示して作業を管理できます。ガント・チャートのドラッグ・アンド・ドロップ機能を使用すると、スケジュールを簡単に管理できます。「作業指示関連」を参照してください。

    作業関連

    the picture is described in the document text

    1. (オプション)スケジュール関連を表示または更新するには、「作業階層の更新」を選択します。

      • 「作業指示の選択:」値リストから「子作業指示の作成」を選択して、親子関連を作成します。「作業指示関連」を参照してください。

      • 「作業指示の選択:」値リストから「既存の作業指示の追加」を選択して、現在の作業指示に子スケジュールを追加します。

      • 「適用」を選択します。

      • (オプション)スケジュールした日をシフトするには、「日付のシフト」を選択します。

      • (オプション)選択した作業指示を階層から削除するには、「削除」を選択します。

    2. (オプション)原価関連を表示または更新するには、「代替原価階層の更新」を選択します。「作業指示関連」を参照してください。 必要に応じて、現在の原価関連に対する子作業指示の作成、既存の作業指示の追加、原価情報の表示を実行できます。

    3. (オプション)現在の作業指示の原価情報を表示するには、「原価の表示」を選択します。

  13. (オプション)作業指示の承認履歴を表示するには、「承認履歴」タブを選択します。

    承認履歴

    the picture is described in the document text

    作業指示には、そのライフサイクルの様々なステージで、承認や通知が必要になる場合があります。 たとえば、組織では通常、作業指示のリリース前に承認プロセスを配置します。ワークフローによって、このプロセスを自動化します。ワークフローを開始して、通知、承認、取引を生成したり、作業指示ステータスを更新できます。作業指示のワークフローは、「エンタープライズ資産管理パラメータ」内で有効にできます(「eAMパラメータの定義」を参照)。ワークフローをトリガーするイベントを指定するには、Oracle Workflowで、ビジネス・イベントおよびイベント・サブスクリプションを設定(またはシード済イベントおよびサブスクリプションを使用)できます。 ワークフローのトリガーを可能にするシード済イベントは、作業指示作成、作業指示リリース承認、作業指示完了、作業指示ステータス変更、工程完了です。 『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』のOracle Workflowの設定に関する項、『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』のビジネス・イベント・システムの設定に関する項、Oracle Approval Managementユーザーズ・ガイドの組織の承認プロセスの計画に関する項、および「作業指示ステータスの定義」を参照してください。

  14. (オプション)作業指示の予防保守情報を表示するには、「予防保守」タブを選択します。エンタープライズ資産管理では、メーター・リーディング、実行時間隔およびカレンダ日付に基づいて作業指示を自動的に作成できます。 予防保守活動は、故障の可能性や資産の物理的な状態の悪化を低減します。 これらの活動は、使用量または資産番号の条件(資産または再作成可能シリアル番号)に基づいて、定期的に実行されます。 メーターは、測定し、その測定に基づいて定期的に整備する必要がある資産番号を測定するために入力されます(「予防保守の概要」を参照)。

  15. (オプション)この作業指示の故障分析情報を表示するには、「故障情報」タブを選択します(「故障分析の概要」を参照)。

クルー予定表の表示

従業員スケジュールの包括的なビューは、部門別または生産資源別に実行できます。 プランナは、クルーの作業負荷詳細を決定できます。 プランナは、従業員の作業負荷を修正および変更することもできます。

  1. 「クルー予定表」ページ(「作業指示」タブ>「クルー予定表」サブタブ)にナビゲートします。

    the picture is described in the document text

  2. 作業負荷を表示または更新する従業員のリストは、「検索」リージョンの各フィールドを使用して選択できます。 従業員の作業負荷詳細を表示する日付範囲を指定できます。

  3. 「進む」を選択して、入力した検索基準の結果に基づいた従業員のリストを表示します。

複数の作業指示に対する時間の入力

工程で組立に費やす時間と、工程にかかる原価は、生産資源取引によって定義されます。生産資源には、人材と機械の2つのタイプがあります。人材と機械の両方の生産資源を取引できます。生産資源は、工程を実行するための従業員、特定の設備または契約者サービスです。 生産資源は特定の作業指示にチャージできます。

「一括時間入力」ページでは、1つまたは複数の指示に対する時間を同時に入力できます。 『Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド』の生産資源取引に関する項も参照してください。

  1. 「一括時間入力」ページ(「保守スーパーユーザー」の「作業指示」タブ>「一括時間入力」サブタブ)にナビゲートします。

    the picture is described in the document text

  2. 有効な作業指示を選択します。

  3. チャージする現在の作業指示の工順に対する工程連番を入力します(「作業指示工程の準備」を参照)。

  4. チャージする生産資源連番を入力します(「生産資源所要量の定義」を参照)。

  5. チャージする数量を入力します。

  6. チャージする数量の測定単位を選択します。 これは、現在の生産資源の部門設定からデフォルト設定されます(「部門と生産資源の定義」を参照)。

  7. チャージする従業員生産資源または生産設備資源を選択します。

  8. チャージ部門を選択します。

  9. (オプション)「非表示」リージョンで、生産資源連番、事由、参照および作業実行日の情報を入力します。

  10. 「適用」を選択し、作業内容を保存します。

作業指示の完了

エンタープライズ資産管理の作業指示は資産に対して作成されます。これらは手動で定義するか、計画された活動に基づいて自動的に生成されます。 手動で作成した作業指示を活動に添付した場合(通常はプランナの役割)、その作業指示には、資産BOM、資産経路(工程)、添付、品質計画、原価情報、計画ルールなど、活動の属性が継承されます。

作業指示を完了するために、作業指示内の工程が完了している必要はありません。 ただし、作業指示の完了日は、最新の終了日が設定された工程の終了日以降である必要があります。 同様に、作業指示の開始日は、最も早い開始日が設定された工程の開始日以前である必要があります。 作業指示は、完了して「リリース済」ステータスに遷移した後で未完了にできます(「eAM作業指示ステータス」を参照)。

プランナまたはクルー管理者は、保守ワークベンチ(「保守ワークベンチの使用」を参照)を使用するか、または「保守ユーザー」の「作業計画」タブから、作業指示を完了または未完了にできます。 作業指示が完了すると、電子署名(ユーザー名)を使用して完了取引レコードが作成されます。完了時には、必須収集計画結果または必須のメーター・リーディングについても、この署名を使用してレコードが作成されます。

注意: 作業指示の完了と同時に、関連する作業許可を完了できます。 ただし、関連する作業許可は、「リリース済」ステータスまたはユーザー定義の同等ステータスである必要があります。

  1. 「作業指示」ページにナビゲートします。

    作業指示完了

    the picture is described in the document text

  2. 作業指示番号を入力します。

  3. 「進む」を選択します。

  4. 「完了作業指示」鉛筆アイコンを選択します。

  5. 期間の値(実績期間または実績開始日時)を入力します。 「実績開始日および時間」はシステム日付にデフォルト設定されますが、必要に応じて更新できます。入力しないと、値は自動的に計算されます。

    実績期間は、作業指示の経過時間の合計を識別します。予定開始日と予定終了日との差異として自動的に計算されます。

  6. (オプション)消込コードを入力します。 これは、この作業指示を完了する理由を示す簡単な説明です(例: 作業指示完了や作業指示一部完了)。

  7. 現在の作業指示の資産番号に関連付けられ、完了が必要なOracle Quality収集計画が「品質計画」リージョンに表示されます。収集計画の作成時には、完了が必要かどうかが指定されています。また、エンタープライズ資産管理の収集計画作成プロセスで、収集計画に対して特定の資産のみが適格になるように、トリガーが指定されている場合があります。「品質の設定」を参照してください。

    必須フィールドは、収集計画の収集要素の仕様によって異なります。「品質の設定」を参照してください。

  8. 「メーター」リージョンをオープンして、この資産番号に関連付けられたメーターのリーディングを入力します。必須として定義されているメーターのリーディングは入力する必要があります。必須でないリーディングは、必要に応じて入力できます。

    作業指示を完了する際、予防保守計画エンジンによって生成された作業指示には、メーター・リーディングが必須です。 作業指示の完了後、予防保守スケジュール定義の資産番号に関連付けられたすべての実行時間隔メーターには、メーター・リーディングが必要です。「予防保守スケジュール」を参照してください。この資産番号に関連付けられたメーターがある場合は、現行リーディングまたはリーディング変更を入力するように要求されます。現行リーディングを入力すると、リーティング変更がデフォルト設定されます。リーディング変更を入力すると、現行リーティングがデフォルト設定されます。「メーター・リーディングの入力」を参照してください。

  9. 「故障情報」リージョンをオープンして、故障分析情報を入力します(「故障分析の概要」を参照)。「故障情報」リージョンは、故障セット定義の「故障コード必須」の値が「Yes」に設定されている場合に表示されます(「故障コードおよび故障セットの定義」を参照)。

    この作業指示の作成時に「故障入力必須」チェック・ボックスが選択されている場合は、作成指示の完了時に故障情報の入力が必要です。 ただし、故障情報は、「故障入力必須」チェック・ボックスの選択が解除されている場合でも、作業指示の完了時に入力できます(「作業指示の作成」を参照)。

  10. 「適用」を選択して作業指示を完了します。

作業指示の未完了

  1. 「作業指示」ページにナビゲートします。

  2. 作業指示番号(「完了」ステータス)を入力します。

  3. 「進む」ボタンをクリックします。

  4. 「未完了作業指示」鉛筆アイコンを選択します。

    the picture is described in the document text

  5. 「適用」を選択して、この作業指示を未完了にします。 作業指示を未完了にした場合は、入力した故障情報が戻し処理されません。 ただし、故障情報は、作業指示を再度完了する際に更新できます。

作業指示の更新

  1. 「作業指示」ページにナビゲートします。

  2. 作業指示番号を入力します。

    1. (オプション)作業指示に関連付けられた子資産を含めるかどうかを指定します。

  3. 「進む」ボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  4. 「作業指示の更新」ボタンをクリックします。

    注意: この機能は、関連するメニューにEAM_WO_DETAILS_MODE機能が含まれている職責およびロールのユーザーが使用できます。それ以外のユーザーは作業指示の表示のみが可能で、関連する資産階層、作業指示階層、資材、生産資源、工程、原価、収集計画結果、作業要求および添付情報を更新することはできません。『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド - セキュリティ』の機能セキュリティの実装に関する項を参照してください。

  5. 必要な情報を更新します。

    作業指示に取引が記録されていない場合、部門は工程レベルで変更できます。

  6. (オプション)図面、標準手順、リファレンス・ガイドなどの関連文書を添付するには、「添付」(クリップ)アイコンを選択するか、このアイコンの上にカーソルを置きます。 ファイル、URLおよびテキスト添付ファイルを添付できます。 添付を表示する場合は、「表示」ボタンの上にカーソルを置くか、このボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

    注意: 「見積番号」フィールドは表示のみ可能で、更新はできません。

    スケジュールの工程に従業員または設備を割り当てる手順は、次のとおりです。

    1. 「工程所要」リージョンをオープンします。

    2. 従業員生産資源または生産設備資源を割り当てる工程を選択します。

    3. 「行の選択:」ドロップダウン・リストから「従業員の割当」を選択します。

    4. 「進む」を選択します。

      the picture is described in the document text

      ヘッダー・リージョンには、現在の作業指示および特定の工程に関する情報が表示されます。 従業員を作業指示工程および作業指示生産資源に割り当てることができます。 従業員の割当てによって、選択した生産資源コードに割り当てる新しい従業員または設備インスタンス、および新しい生産資源所要量が作成されます。 ヘッダー内の「生産資源詳細」コンテンツには、生産資源に関するすべての情報が表示されます。

      「検索」リージョンの各フィールドを使用すると、適格性または可用性に基づいて従業員を検索し、検出した一人または複数の従業員を作業指示に割り当てることができます。 現在の工程の部門に属し、生産資源コードに割り当てられているすべての従業員が表示されます。 それらの従業員の開始時間および終了時間は、生産資源の開始時間および終了時間にデフォルト設定されます。

    5. (オプション)異なる部門を選択します。 使用可能な部門は、現在の組織内のすべての部門です。

      注意: 他の部門の従業員とそのスケジュールは表示のみ可能で、割当てはできません。 他の部門の従業員を割り当てる場合は、「作業指示の更新」ページ内から別の工程を追加し、その工程に該当の部門を割り当てた後、この「従業員の割当」ページにアクセスすることで実行できます。

    6. (オプション)生産資源を選択します。 選択できるのは、現在の工程の部門内にあるすべての生産資源です。

      作業指示に取引が記録されていない場合、生産資源は工程レベルで変更できます。

    7. (オプション)従業員の作業負荷詳細を表示する日付範囲を指定します。

    8. (オプション)従業員を選択します。 選択できるのは、作業指示の工程に割り当てられているすべて従業員です。

    9. (オプション)コンピテンス・タイプを選択します。

    10. (オプション)コンピテンスを選択します。

    11. 「進む」を選択します。 従業員のリストが検索基準に基づいて表示されます。 従業員の可用性情報を表示して、現在の工程に割り当てる従業員を決定できます。

      • 配分: シフトおよび指定した日付範囲(「従業員の割当」ページの「検索」リージョンにある「日付:自」と「日付:至」)に基づいて従業員が作業可能な合計時間。

      • 割当時間数: 同じ日付範囲で作業指示に対して従業員がスケジュールされている合計時間。 割当時間数では、「完了 - チャージなし」、「完了」、「取消」または「クローズ」ステータスの作業は計上されません。

      • 利用可能時間数: 配分時間数 – 割当時間数。

      • 割当率: 割当時間数/利用可能時間数。

      既存の作業指示の従業員スケジュールを更新したり、このセクションのリンクを使用してそれらの関連付けを解除できます。 このリージョンには、従業員が割り当てられている複数の部門および組織にわたる作業指示が表示されます。 異なる組織の作業指示は、ドリルダウンしたり変更することはできません。

      注意: 従業員スケジュールの日付を変更できるのは、作業指示が確定している場合のみです。

      注意: 従業員の開始日および終了日は、前の「作業指示の更新」ページ内でページの上部にある「作業指示の更新」リンクを選択して更新できます。 「作業指示の更新」ページでは、新しい従業員の行を追加したり、調整する従業員の開始時間と終了時間を指定して、従業員の開始時間と終了時間を調整することもできます。

    12. 「割当詳細」リージョンには、従業員が割り当てられている任意のステータスの作業指示のリストが表示されます。 既存の作業指示の従業員スケジュールを更新したり、このセクションのリンクを使用してそれらの割当てを解除できます。 このリージョンには、従業員が割り当てられている複数の部門および組織にわたる作業指示も表示されます。 異なる組織の作業指示は、ドリルダウンしたり変更することはできません。

      注意: 従業員スケジュールの日付を変更できるのは、作業指示が確定している場合のみです。

    13. 従業員の横にある「割当」チェック・ボックスを選択して、この工程に割り当てます。

    14. 「適用」を選択します。

  7. (オプション)作業指示の日付を、指定した日数に従って先送りまたは前倒しするには、「日付のシフト」を選択します。 新しいスケジュールの開始日または終了日を入力することもできます。 作業指示の他のすべての日付(工程、生産資源、生産資源インスタンスの日付など)は、それに従ってシフトされて同期化されます。

  8. (オプション)作業指示の原価を見積るには、「見積」を選択します。 新規に更新した見積原価が、作業指示の内容コンテナに表示されます。

  9. (オプション)資産番号、活動、工程、生産資源、生産資源インスタンスおよび資材を含む、すべての作業指示詳細を新しい作業指示にコピーするには、「作業指示のコピー」を選択します。 新しい作業指示を作成する前に、任意のフィールドを変更できます。

  10. (オプション)現在の画面を終了せずに更新情報を保存するには、「保存」を選択します。

  11. 「適用」を選択してすべての更新内容を保存し、「作業指示」ページに戻ります。

Microsoft Projectsを使用した作業指示の日付の変更

Microsoft Projectsを使用して資産作業指示の日付を変更できます。 この機能を使用すると、Oracle eAMのデータを実際に変更せずに「what if」シナリオを実行できます。 作業指示に関連付けられた日付を改訂した後は、改訂データをOracle eAMにインポートできます。

注意: この機能はMicrosoft Projects 2003で使用できます。

この機能を使用すると、次のことができます。

Microsoft Projectsを使用して作業指示に関連付けられた日付を変更する手順は、次のとおりです。

  1. 「作業指示」ページにナビゲートし、変更する資産作業指示を問い合せます。

  2. 「進む」ボタンをクリックします。

  3. 作業指示のラジオ・ボタンを選択し、「スケジュールのエクスポート」ボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  4. 「作業指示のエクスポート」ページの「ターゲット・システム」フィールドで、「Microsoft Project」を選択します。

  5. 作業指示のチェック・ボックスを選択し、「適用」ボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  6. すぐにファイルを編集する場合は、「オープン」ボタンをクリックし、文書を保存して後で編集する場合は、「保存」ボタンをクリックします。

    the picture is described in the document text

  7. Microsoft Projectsをオープンし、文書を選択します。

  8. Microsoft Projectsで日付を変更します。

  9. 変更内容を確認し、終了後にプロジェクトを保存します。

  10. 作業指示の検索ページにアクセスして、「スケジュールのインポート」ボタンをクリックします。

  11. 「作業指示のインポート」ページで、インポートする改訂済のファイルを選択します。

  12. 「ソース・システムの選択」フィールドで「Microsoft Project」を選択し、「進む」ボタンをクリックします。

  13. 「適用」ボタンをクリックして、改訂データをインポートします。

    the picture is described in the document text

Primaveraを使用した作業指示の日付の変更

Primaveraを使用して資産作業指示の日付を変更することもできます。 この機能を使用すると、Oracle eAMのデータを実際に変更せずに「what if」シナリオを実行できます。 作業指示に関連付けられた日付を改訂した後は、改訂データをOracle eAMにインポートできます。

Primaveraでは、Oracle eAMに存在する作業階層および親-子関連が保持されます。

重要: Primaveraにエクスポートできるのは、従業員生産資源のみです。

Oracle eAMからPrimaveraへのフィールド・マッピング
Oracle eAM Primavera
開始日と終了日がスケジュールされた作業指示 開始と終了のマイルストン
工程 アクティビティ
工程の部門および生産資源 ロール(連結)
生産資源(従業員) リソース
親-子関連 WBS接続

この機能を使用すると、次のことができます。

Primaveraを使用して作業指示の日付を変更する手順は、次のとおりです。

  1. 「作業指示」ページにナビゲートし、変更する資産作業指示を問い合せます。

  2. 「進む」ボタンをクリックします。

  3. 作業指示のラジオ・ボタンを選択し、「スケジュールのエクスポート」ボタンをクリックします。

  4. 「作業指示のエクスポート」ページの「ターゲット・システム」フィールドで、「Primavera」を選択します。

  5. 作業指示のチェック・ボックスを選択し、「適用」ボタンをクリックします。

  6. すぐにファイルを編集する場合は、「オープン」ボタンをクリックし、文書を保存して後で編集する場合は、「保存」ボタンをクリックします。

  7. Primaveraをオープンし、文書を選択します。

  8. 作業指示の日付を変更します。

  9. Primaveraで作業内容を保存します。

  10. 作業指示の検索ページにアクセスして、「スケジュールのインポート」ボタンをクリックします。

  11. 「作業指示のインポート」ページで、eAMにインポートする改訂済のファイルを選択します。

  12. 「ソース・システムの選択」フィールドで「Primavera」を選択し、「進む」ボタンをクリックします。

  13. 「適用」ボタンをクリックして、改訂した作業指示のスケジュールをインポートします。

作業指示の印刷

「作業指示」の検索ページで作業指示のリストを取得した後は、作業指示を印刷するための2つのオプションが提供されます。

両方のオプションにより、「作業指示レポート」ページにナビゲートします。

  1. 「作業指示」ページ(「保守スーパーユーザー」>「作業指示」)にナビゲートします。

  2. 検索ページから作業指示レベルの「作業指示の印刷」アイコンを選択した場合は、1つの作業指示のみが表示されます。 検索ページから「作業指示の印刷」ボタンを選択した場合は、作業指示のリストが表示されます。 作業指示を選択的に指定することも、すべての作業指示を選択して印刷することもできます。

  3. 「パラメータの選択」リージョンでは、コンテンツの印刷オプションが提供されます。 選択された項目が印刷されます。

  4. 作業指示印刷のテンプレートを選択できます。 「保守作業指示レポート」はシードされているテンプレートですが、独自のXMLテンプレートを定義できます。

  5. 「ロケール」値リストから言語を選択して、印刷する言語を指定します。

  6. 作業指示印刷の形式を選択します。 サポートされている形式は、EXCEL、HTML、PDFおよびRTFです。

  7. 「実行」を選択して、作業指示を印刷します。

関連項目

在庫資材所要量の定義

直接品目資材所要量の定義

メーター・リーディングの入力

作業計画

クルー管理者は、「作業指示」タブを使用して、プランナが生成した作業計画を実行できます。 「資材」タブでは、作業指示の工程を管理できます。 複数の部門にわたるスキルの検索、作業指示への従業員の割当て、クルー予定表の調整、工程の完了、別の部門への作業のハンドオーバー、作業指示の完了、資材の要求、および検査データなどの品質計画情報の入力を実行できます。

管理者は、単純または拡張検索モードを使用して、部門または従業員に割り当てられている既存の作業指示を問い合せて、工程を表示、更新または管理できます。 「工程の管理」タブでは、スキルの検索、作業指示への従業員の割当て、他の部門への作業のハンドオーバー、生産資源のチャージ、および工程の完了や未完了を実行できます。

「作業指示」タブでは、次のタスクを実行します。

作業計画の実行

組織でスケジュールした作業の作業計画を実行できます。

「作業指示」タブでは、次のことができます。

建設ユニット

建設ユニット(特に公益事業および電気通信産業では互換ユニットと呼ばれる)は、労務、資材および設備に関連する作業を標準化した繰返しユニットです。 送電塔の建設が建設ユニットの例で、これには掘削、組立などの類似作業が含まれ、類似した資材や設備が必要です。 複数の塔の設置には同じ繰返し作業の実行が含まれる一方、地域、アクセシビリティなどの特定のファクタが考慮されます。 1建設ユニットは、繰返し使用する生産資源や設備を含むこのような作業の典型的な1つの要件として使用されます。 建設ユニットの使用により、見積と計画の労力を削減できます。

この機能を使用すると、次のことができます。

前提条件

建設ユニットの作成

1建設ユニットは、eAMマスター品目表で定義されている活動の集まりです。 建設ユニットに対する工順および部品構成表も定義できます。

建設ユニットは組織レベルで定義され、同じ在庫組織に割り当てられている活動のみを含めることができます。 ただし、別の組織に関連付けられた建設ユニットを問い合せて、その建設ユニットを別の組織にコピーできます。 名称別、摘要別および組織別に検索できます。

建設ユニットの定義時に、建設ユニットの資材、生産資源および生産資源乗数に対する活動数量を入力します。

建設ユニットを作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設ユニットの作成」ボタンをクリックします。

    「建設ユニットの作成」ページが表示されます。

    the picture is described in the document text

  3. 建設ユニットの名称を入力します(必須)。

  4. 摘要を入力します。

  5. 「有効:自」フィールド(必須)および「有効:至」フィールドに日付を入力します。

    「有効:自」の日付は必須であることに注意してください。

  6. 建設ユニットの活動を少なくとも1つ追加します。

  7. 数量を入力して、建設ユニットに必要な活動の数を指定します。

    活動工順および資材BOMに定義された数量がこの数量で乗算されます。

  8. (オプション)実行される作業に関連付けられた費用原価要素(資材、労務、生産資源など)を識別するには、WIP会計区分を入力します。

  9. 作業内容を保存します。

建設ユニットのコピー

既存の建設ユニットをコピーして、新しい建設ユニットを作成できます。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックします。

  3. コピーする建設ユニットを問い合せるために検索基準を入力します。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

  5. コピーする建設ユニットを選択します。

  6. 「建設ユニットのコピー」ボタンをクリックします。

    「建設ユニットのコピー」ページが表示されます。

  7. 新しい建設ユニットの名称および摘要を入力します。

  8. (オプション)「有効:自」フィールドおよび「有効:至」フィールドに日付を入力します。

  9. 数量、WIP会計区分および有効日付を改訂して、新しい建設ユニットに適用できます。

    活動の有効日は、建設ユニットの有効日より後にする必要があります。 有効日: 自を入力します。

  10. (オプション)「組織に割当」チェック・ボックスを選択します。

    このチェック・ボックスを選択して、活動を組織に割り当てます。 このチェック・ボックスが選択されていて、活動が組織に割り当てられている場合、このチェック・ボックスは表示専用になります。

    重要: 活動が新しい組織に割り当てられている場合でも、その活動に対するBOMおよび工順を定義する必要があります。

  11. 作業内容を保存します。

建設ユニットの表示と変更

建設ユニットを検索して、活動、数量、ファクタ、および他の関連属性を追加、削除または変更できます。 これらの属性は、特定の建設プロジェクトに関連するユーザー要件に基づいて変更が必要な場合があります。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックします。

  3. 表示または変更する建設ユニットの組織を入力します。 「組織」フィールドに値を入力し、他のすべてのフィールドを空白のままにすると、指定した組織に関連付けられているすべての建設ユニットが返されます。 検索をさらに絞り込むには、「名称」、「摘要」などの他のフィールドに値を入力します。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

  5. 建設ユニットのハイパーリンクをクリックして、詳細を表示します。

    「建設ユニット」ページが表示されます。

  6. 建設ユニットを変更するには、建設ユニットの「更新」ボタンをクリックします。

    「建設ユニットの更新」ページが表示されます。 このページを使用して、建設ユニットに添付を追加します。 「追加」ボタンの上にカーソルを置くか、このボタンをクリックして新しい添付を建設ユニットに追加するか、「表示」添付リンクの上にカーソルを置いて既存の添付を表示または更新します。

    注意: 添付を追加するには、最初に建設ユニットを作成して保存する必要があります。

  7. 建設ユニットを改訂します(添付、フレックスフィールド、およびその他の活動の追加など)。

  8. 作業内容を保存します。

問題コードの定義

問題コードは、生産資源数量の乗数として定義され、土壌条件、作業サイトのアクセシビリティなどのファクタに関連して必要な追加の生産資源使用量を指定します。 生産資源および資材所要量で定義された数量が、原価見積の建設ユニットおよび作業指示の数量で乗算されます。 問題コードは、割り当てた値(ゼロより大きい数字)を使用して定義され、生産資源数量に乗算されます。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「問題コード」ハイパーリンクをクリックします。

    「問題コード」ページが表示されます。 このページでは、問題コードを検索および定義できます。

  3. 「5行の追加」ボタンをクリックして、問題コードを定義します。

    the picture is described in the document text

  4. 問題コードの名称(英数字)を追加します。

  5. (オプション)問題コードの摘要を追加します。

  6. 生産資源乗数を追加します。

    ゼロより大きい数字を入力する必要があります。 この値は、BOM、工順、建設ユニットおよび見積定義から導出された労務および設備の数量に乗算されます。

  7. 作業内容を保存します。

建設見積の作成

1つ以上の建設ユニットをグループ化して、建設見積を作成したり、作業要件を定義できます。 建設ユニットをグループ化すると、関連する様々な工程(および生産資源と資材所要量)を結合できるため、設計、計画および原価の見積に役立ちます。

建設ユニットを追加せずに、建設見積を作成したり、活動を直接追加することもできます。

建設見積は、原価見積、作業の計画とスケジュール、および実行用の作業指示の作成で使用できます。 見積ワークベンチには、活動に定義したすべての工程がデフォルト値として表示されますが、デフォルト設定された生産資源、資材、数量、ファクタなどは変更できます。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設見積」リンクをクリックします。

    「建設見積」ページが表示されます。

  3. 「建設見積の作成」ボタンをクリックします。

    「活動の選択」ページが表示されます。

    the picture is described in the document text

  4. 新しい建設見積の名称を追加します。

    これは必須フィールドです。

  5. (オプション)摘要を追加します。

  6. この建設見積に追加する建設ユニットおよび活動を選択します。

    建設見積には、建設ユニット、活動または建設ユニットと活動の組合せを追加できます。

  7. 「次」ボタンをクリックして建設見積ワークベンチにアクセスすると、次のようなその他の情報を追加できます。

  8. 必要に応じて、見積に追加の変更を加えます。

  9. (オプション)他のタスクを実行するには、次のボタンのいずれかをクリックします。

建設見積の変更

建設見積は変更できます。 建設ユニットまたは建設ユニットの数量を変更することが必要な場合があります。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設見積」リンクをクリックします。

    「建設見積」ページが表示されます。

  3. 変更する建設見積の名称を入力します。

    現在の組織に関連付けられているすべての建設見積のリストを表示する場合は、「名称」フィールドを空白のままにします。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

  5. 変更する建設見積の「更新」アイコンをクリックします。

    建設見積ワークベンチが表示されます。

    the picture is described in the document text

  6. 建設見積の構成要素を変更します。

  7. 作業内容を保存します。

建設見積の表示

建設見積を表示できます。

建設見積は組織固有です。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設見積」リンクをクリックします。

    「建設見積」ページが表示されます。

  3. 「名称」フィールドに建設見積を入力します。

    現在の組織に割り当てられているすべての建設見積を取得する場合は、「名称」フィールドを空白のままにします。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

  5. 表示する建設見積のリンクをクリックして選択します。

  6. 建設見積の次のような詳細を表示します。

建設見積のコピーによる新規建設見積の作成

既存の建設見積をコピーして、新しい建設見積を作成できます。 これによって、類似する原価が関連付けられた建設プロジェクトに手動で情報を入力する必要がなくなります。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設見積」リンクをクリックします。

    「建設見積」ページが表示されます。

  3. コピーする建設見積の名称を入力します。

    現在の組織に関連付けられているすべての建設見積のリストを表示する場合は、「名称」フィールドを空白のままにします。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

  5. 新しい建設見積に使用する建設見積の「コピー」アイコンをクリックします。

    建設見積ワークベンチが表示されます。

  6. 「建設見積」フィールドに名称を入力します。

  7. (オプション)摘要を追加します。

  8. (オプション)添付を追加するには、「追加」ボタンをクリックします。

    「添付の追加」ページが表示されます。 デスクトップ・ファイル、テキストまたはURL、あるいは文書カタログのファイルを追加できます。 添付のタイトルと摘要を追加します。 このページで「添付の定義」リージョンを選択して情報を入力します。

    終了後は、「適用」ボタンをクリックします。 建設見積に他の添付を追加するには、「さらに追加」をクリックします。

  9. 「活動の選択」ボタンをクリックして、活動を追加します。

    「活動の選択」ページが表示されます。

    the picture is described in the document text

  10. 建設ユニットを入力します。

  11. 活動を選択します。

  12. 各活動の「活動数量」フィールドに値を入力します。

  13. (オプション)各活動の問題コードを入力します。

  14. 各活動の「生産資源乗数」フィールドに数字を入力します。

  15. (オプション)WIP会計区分を入力します。

  16. 「次」ボタンをクリックします。

  17. 次のボタンのいずれかをクリックします。

建設見積の作業指示の生成

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設見積」リンクをクリックします。

    「建設見積」ページが表示されます。

  3. 表示する建設見積の名称を入力します。

    現在の組織に関連付けられているすべての建設見積のリストを表示する場合は、「名称」フィールドを空白のままにします。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

    建設見積ワークベンチ・ページが表示されます。

    建設見積ワークベンチ

    the picture is described in the document text

  5. (オプション)「行のグループ化基準」ドロップダウン・リストで値を選択します。

    値は、「なし」、「活動」、「建設ユニット」、「単一作業指示」および「WIP会計区分」です。

    特定の情報を「モデル作業指示」リージョンの各フィールドにデフォルト設定する場合は、必要に応じて次のフィールドに値を入力します。

  6. 「デフォルトの適用」ボタンをクリックして、「モデル作業指示」の各フィールドにデフォルト値を移入します。

  7. 作業指示連番を入力して、各作業指示の実行順序を指定します。

    the picture is described in the document text

  8. 必要に応じて、次の処理を実行できます。

  9. (オプション)特定の作業指示が実行される工程ステップを指定するには、工程連番を入力します。

    工程連番のデフォルト値は活動から取得されます。

  10. (オプション)建設見積の作業指示に対する親作業指示を作成するには、「親作業指示」チェック・ボックスを選択します。

    (オプション)次のフィールドに値を入力します。

  11. これらの作業指示を既存の作業指示にリンクする場合は、「親作業指示」フィールドに値を入力します。

    the picture is described in the document text

  12. 作業指示見積が適切である場合は、「作業指示の作成」ボタンをクリックします。

  13. 作業指示が生成されます。

    注意: 建設見積ワークベンチでは、作業指示の付加フレックスフィールド(DFF)を入力できません。 DFFを入力するには、作業指示ページを使用して個々の作業指示を問い合せます。

見積ワークベンチの使用

見積ワークベンチを使用すると、次のことができます。

  1. 「保守スーパーユーザー」職責にナビゲートして、「組織」フィールドに「EM1」と入力し、「進む」ボタンをクリックします。

  2. 「建設ユニット」タブをクリックし、次に「建設見積」リンクをクリックします。

    「建設見積」ページが表示されます。

  3. 表示する建設見積の名称を入力します。

    現在の組織に関連付けられているすべての建設見積のリストを表示する場合は、「名称」フィールドを空白のままにします。

  4. 「進む」ボタンをクリックします。

  5. 建設見積に関連付けられている次のような詳細を表示します。

  6. (オプション)建設見積に変更を加えるには、「見積の更新」ボタンをクリックします。

  7. 変更内容を保存します。

建設見積に関連付けられた実績原価の資産計上

建設ユニットを使用して実行された作業によって、新しい資産または既存の資産に追加する値が作成されます。 この機能を使用すると、そのような作業指示に対する原価を収集して、一括更新でFixed Asset(FA)モジュールの資産計上に転記できます。

eAM資産番号が、作業指示の完了までにFAシリアル番号に関連付けられない場合は、FAモジュールで資産番号を生成し、その番号を資産計上時に使用できます。

作業指示資産計上プロセスを使用して、建設見積に関連付けられた原価を資産計上します。

建設見積に関連付けられた原価を資産計上するには、最初にeAM: FA台帳タイプ・プロファイルを設定する必要があります。 このプロファイルによって、新しい固定資産番号の作成時に適切な台帳が選択されます。

  1. 「システム管理者」職責にナビゲートし、「プロファイル・オプションの定義」リンクをクリックします。

    「プロファイル」ページが表示されます。

  2. 「検索」(懐中電灯)アイコンをクリックします。

  3. 「eAM: FA台帳タイプ・コード」オプションを選択し、「OK」ボタンをクリックします。

  4. 「階層タイプ」が「組織」に設定されていることを確認します。

  5. 有効開始日を入力します。

  6. 「保存」ボタンをクリックします。

建設見積の作業指示原価の資産計上

  1. 「エンタープライズ資産管理」職責の「作業指示の検索」フォーム(「請求および資産計上」>「作業指示資産計上」)にナビゲートします。

  2. 見積番号を入力して、建設見積に関連付けられた作業指示を選択します。

    the picture is described in the document text

  3. 「検索」ボタンをクリックします。

  4. 「資産計上作業指示」ボタンをクリックします。

  5. 建設見積に関連付けられた資産計上原価を表示します。

  6. 作業内容を保存します。

倉庫

作業指示への資材出庫および在庫への戻入は、通常の倉庫機能です。

「倉庫」タブでは、資材出庫要求機能および資材出庫確認機能が提供され、作業指示の資材可用性を管理するために使用されます。 作業指示の資材所要量は、その保守部品構成表で定義され、資材出庫要求プロセスおよび資材出庫確認プロセスを介して作業指示で使用できます。

倉庫から作業指示への資材の搬送に関係する活動は2つあります。 最初に、作業指示に対する資材を要求する資材出庫要求(Oracle Inventoryの移動オーダー)が生成されます。 このプロセスは、「エンタープライズ資産管理パラメータ」のチェック・ボックスを選択すると、作業指示リリース時に自動化されます(「eAMパラメータの定義」を参照)。 2番目の活動には資材出庫確認(Oracle Inventoryの移動オーダー)が含まれ、「倉庫」タブにアクセスして作業指示に対する資材を選択したときに、使用可能な未処理の移動オーダーに基づいて生成されます。 ワン・ステップ資材出庫は、これら2つの活動の代替ですが、要求は作成されません。

資材は、保守作業指示から在庫に戻入できます。 超過または欠陥資材が作業指示に出庫された場合は、資材を戻入する必要があります。

関連項目

倉庫

予算予測

作業オーダーの原価情報をエンタープライズ資産管理からスプレッドシートに抽出できます。 この結果は、組織の予算および予測を作成するためのベースとして使用できます。 過去の会計期間の履歴原価、または予防保守ルールに基づいた将来の期間の見積原価を抽出できます。 予測には、フィルタ・オプションとともに、作業指示、資産、原価計算情報に基づいた基準が含まれます。

予測を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「予測」ページ(「保守スーパーユーザー」>「予算予測」タブ)にナビゲートします。

  2. 「予測の作成」を選択します。

    the picture is described in the document text

  3. 予測名を入力します。

  4. 摘要を入力します。

  5. (オプション)「テンプレートの適用」値リストからテンプレートを選択します。 このテンプレートを使用して、予測に含める情報のタイプを指定します。 テンプレートを選択すると、「含む」フィールドに、そのテンプレートの関連作業情報(「履歴計画作業」、「履歴非計画作業」、「全履歴作業」、「予測作業」など)が移入されます。

  6. (オプション)「別組織を含む」チェック・ボックスを選択します。

  7. 「会計期間:自」および「会計期間:至」の値を入力して、情報を含める会計期間を指定します。 履歴予測の場合は、過去または現在の期間を選択できます。 将来(予防保守)予測の場合は、将来または現在の期間を選択できます。

  8. (オプション)予測を特定の基準(勘定科目、エリア、WIP会計区分、活動、部門、プロジェクト、資産番号、資産グループ、作業指示、作業指示タイプなど)に絞り込みます。

  9. 「適用」を選択して、予測を保存します。

予測を生成する手順は、次のとおりです。

予測を保存した後は、予測レベルのアイコンを選択して、予測のエントリを生成できます。 選択した予測に対する予測エントリを生成した後は、それらのエントリを勘定科目別または作業指示別に表示できます。

  1. 「生成」アイコンを選択します。

    the picture is described in the document text

既存の予測を管理する手順は、次のとおりです。

  1. 「予測」ページ(「保守スーパーユーザー」>「予算予測」タブ)にナビゲートします。

    予測

    the picture is described in the document text

  2. 既存の予測に対して単純検索または拡張検索を実行できます。 単純検索モードを使用すると、既存の予測の名称、摘要またはステータス(あるいはそのすべて)で検索できます。 必要に応じて「拡張検索」を選択して、詳細な検索基準を追加できます。

  3. 「進む」を選択して、入力した検索基準に基づいて既存の予測を表示します。 検索基準を入力していない場合は、既存のすべての予測が表示されます。

    the picture is described in the document text

  4. 予測が「未提出」ステータスの場合は、必要に応じて「更新」アイコンを選択して、その予測の「名称」、「摘要」、「会計期間」および「基準」を更新できます。

  5. (オプション)詳細を表示するには、予測のハイパーテキスト・リンクを選択します。

    the picture is described in the document text

    1. 「勘定科目」タブには、予測の影響を受ける勘定科目が表示されます。

    2. 必要に応じて、「勘定科目のエクスポート」を選択すると、表示されている勘定科目情報をExcelスプレッドシートにエクスポートできます。

    3. (オプション)作業指示情報を表示するには、「作業指示」タブを選択します。 予測の「含む」フィールドの値が「予測作業」の場合は、将来の予測作業指示が表示されます。 「含む」フィールドの値が「履歴計画作業」、「履歴非計画作業」または「全履歴作業」の場合は、履歴作業指示が表示されます。

    4. (オプション)「作業指示のエクスポート」を選択すると、次の処理が実行されます。

      • 予測に履歴作業が含まれている場合は、選択した作業指示情報のみがExcelスプレッドシートにエクスポートされます。

      • 予測に予測作業が含まれている場合は、選択した作業に対する新しい予測作業指示が作成されます。

    5. (オプション)「全予測のエクスポート」を選択すると、次の処理が実行されます。

      • 予測に履歴作業が含まれている場合は、すべての作業指示原価情報がExcelスプレッドシートにエクスポートされます。

      • 予測に予測作業が含まれている場合は、表示されているすべての作業に対する新しい予測作業指示が作成されます。

  6. (オプション)保存した基準に基づいて予測を生成するには、「生成」アイコンを選択します。 「生成」アイコンを選択すると、予測の実行時に予測のステータスが「保留中」ステータスに遷移します。 予測の実行が終了すると、予測のステータスが「完了」に遷移します。 生成できる予測の数に制限はありません。

  7. (オプション)完了した予測をExcelスプレッドシート、HTML、PDFまたはRTFファイルにエクスポートするには、「エクスポート」アイコンを選択します。

    the picture is described in the document text

    1. テンプレートを選択します。

    2. ロケールを選択します。

    3. 形式を選択します。 この選択肢は、情報をエクスポートするファイルがExcelスプレッドシート、HTML、PDFまたはRTFかを示します。

    4. 「実行」を選択して原価情報を表示します。

    5. 「エクスポート」選択して、原価情報を「形式」フィールドに入力されているファイル・タイプにエクスポートします。

安全性管理

この機能を使用すると、規制機関が規定する作業許可を作成でき、工程、保守および安全の担当者は、修理前に作業許可が必要な資産を保守する際は、この作業許可に従う必要があります。

関連項目

「安全性管理」を参照してください。

故障分析

故障分析を使用すると、レポートされた資産の故障を解決するまでトレースできます。 収集した故障データの統計によって、イベントが発生した理由および資産故障の原因に関する情報が提供されます。 このイベントを排除するために必要な手順を実行できます。 また、故障統計を使用すると、特に信頼性中心保全(RCM)プログラムを計画する際に役立ちます。 複数レベルの故障レポートをサポートする故障階層では、実際の根本原因および信頼性分析が提示されます。 特定の資産グループまたは再作成可能品目の場合、各故障(問題)には根本原因の定義番号があり、各根本原因には解決(改善)の定義番号があります。

故障がレポートされるとき、各作業指示は、作業指示で指定された資産に対する1つの故障の発生(イベント)を表します。 故障した資産を正常な稼働状態に修理するための原価は、故障に関連付けられた作業指示に累積される経費とみなされます。 発注で修理を外部パーティに委託したり、購買依頼する場合は、作業指示を作成して、故障分析の修理原価を収集して取り出す必要があります。

関連項目

故障分析