ヘッダーをスキップ

Oracle Shop Floor Management ユーザー・ガイド
リリース12.2
B72358-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

設定

この章のトピックは、次のとおりです。

設定の概要

この項では、Oracle Shop Floor Managementの設定を完了するまでの手順について、その概要を説明します。各タスクを実行する詳細な手順は、各手順に示した設定の項を参照してください。

設定にはいくつかの段階があり、Oracle Inventory、Oracle Bills of Material、Oracle Work in Processなど他のアプリケーションの設定も必要です。一般的なアプリケーション設定をすでに実行している場合、ここで説明する手順の一部が不要なこともあります。

Oracle Applicationsテクノロジの設定

この章の設定手順では、Oracle Shop Floor Managementに固有のOracle Applicationsの実装方法を説明します。その他、次のような設定手順もいくつか完了する必要があります。

関連製品の設定手順

Oracle Shop Floor Managementの前に、Oracle Bills of Material、Oracle Cost Management、Oracle Inventory、Oracle Work in Processをまず設定する必要があります。

Oracle Inventory

Oracle Inventoryユーザー・ガイドの設定の概要に関する項に従って、次のすべての手順が完了していることを確認してください。

Oracle Bills of Material

Oracle Bills of Material User's Guideの設定の概要に関する項に従って、次のすべての手順が完了していることを確認してください。

Oracle Cost Management

Oracle Cost Management User's Guideの設定の概要に関する項に従って、次のすべての手順が完了していることを確認してください。

Oracle Work in Process

Oracle Work in Process User's Guideの設定の概要に関する項に従って、次のすべての手順が完了していることを確認してください。

設定のフローチャートとチェックリスト

フローチャートと設定チェックリストに示す手順は、次のように分類されます。

「必須の手順、デフォルトあり」は、データベースのデフォルト値があらかじめ入力されている設定機能のことですが、デフォルトを確認し、ビジネス・ニーズに応じて変更が必要かどうかを判断する必要があります。変更が必要な場合は、設定の手順を実行してください。オプションの手順を実行する必要があるのは、関連する機能を使用する場合か、特定のビジネス機能を実行する場合です。

本文の説明内容に関するイメージ

設定チェックリスト

次の表に、設定手順をリストします。Oracle Applicationsへのログオン後、Oracle Shop Floor Managementを実装するにはこれらの必須手順を完了してください。

必須の設定手順
ステップ番号 ステップ
ステップ1 システム管理者の設定
ステップ2 キー・フレックスフィールドの設定
ステップ3 カレンダ、通貨、会計帳簿の設定
ステップ4 組織の設定
ステップ5 Oracle Inventoryの設定
ステップ6 Oracle Bills of Materialの設定
ステップ7 Oracle Work in Processの設定
ステップ8 Oracle Cost Managementの設定
ステップ9 Oracle Shop Floor Managementのパラメータの定義
ステップ10 セクター拡張コードの定義
ステップ11 標準工程詳細の定義
ステップ12 ネットワーク工順の作成
ステップ13 属性のコンテキスト値の定義
ステップ14 連産品の定義
ステップ15 組立に関する原価積上と原価更新の実行
ステップ16 拡張製造現場モデル作成
ステップ17 ロット伝票
ステップ18 生産資源のコンテキスト構成

設定手順

ステップ1: システム管理者の設定(必須)

このステップは、Oracle Applicationsの各製品を設定する際に実行し、次のタスクがあります。

ステップ2: キー・フレックスフィールドの設定(必須)

ここでキー・フレックスフィールドを定義する前に、すでに設定した他のアプリケーションのフレックスフィールドを調整する必要があります。参照: Oracle E-Business Suiteフレックスフィールド・ガイド。

ステップ3: カレンダ、通貨、会計帳簿の設定(必須)

このステップは、Oracle Applicationsの各製品を設定する際に実行します。このステップのタスクは次のとおりです。

参照: Oracle General Ledgerユーザー・ガイド

ステップ4: 組織の設定

Oracle inventoryのインストールと設定が済んでいるか、一般的なアプリケーション設定を実行している場合、このステップは不要なこともあります。このステップのタスクの詳細は次のとおりです。

ステップ5: Oracle Inventoryの設定

このステップでは、次のようなOracle Inventory構成部品を定義します。

ステップ6: Oracle Bills of Materialの設定

このステップでは、次のようなOracle Bills of Material構成部品を定義します。

ステップ7: Oracle Work in Processの設定

このステップでは、次のようなOracle Work in Process構成部品を定義します。

ステップ8: Oracle Cost Managementの設定

このステップでは、次のようなOracle Cost Management構成部品を定義します。

ステップ9: Oracle Shop Floor Managementのパラメータの定義

このステップでは、作成する取引について次のデフォルト値を定義します。

参照: 「パラメータの定義」、およびOracle Work In Process User's Guide、WIP会計区分に関する項

ステップ10: セクター拡張コードの定義

セクター拡張コードは、組立と保管場所に関連付けられています。このコードは、組立を完了して保管場所に入れるとき、製造オーダー名に追加されます。

注意: 保管場所は、セクター拡張コードに関連付けられている場合に有効な在庫ポイントです。

参照: 「ロット・セクター拡張コードの定義および表示」

ステップ11: 標準工程詳細の定義

このステップでは、工程内で必須のステップと、在庫ポイントに使用する場所を定義します。参照: 「標準工程詳細の定義」

「標準工程」レベルまたは「組織」レベルに基づいて、「持込」、「持出」、「次工程に移動」の各オプションを構成できます(ステップ9を参照)。

ステップ12: ネットワーク工順の作成

このステップでは、プライマリ・パスと代替パスを含む工程のネットワークを作成します。品目ごとに別々の工順を定義できます。参照: 「ネットワーク工順の作成」

ステップ13: 属性のコンテキスト値の定義

このステップでは、製造現場管理の属性に対してコンテキスト値を定義します。参照: 「製造現場管理の属性の設定」

ステップ14: 連産品の定義

連産品の機能を使用すると、ある品目を複数の最終品目の主構成部品として定義できます。最終品目の部品構成表は自動的に作成されます。参照: 「連産品の定義」

ステップ15: 組立に関する原価積上と原価更新の実行

Oracle Shop Floor Managementでは、工程歩留の原価計算で、組立の原価積上に工程歩留の原価を含めることができます。このステップでは、この計算を製品の原価に更新します。参照: Oracle Cost Management User's Guide、構成表と原価積上に関する項

ステップ16: 拡張製造現場モデル作成

製造現場モデル作成では、オペレータのアクセス権職責除外を構成できるため、複数ユーザー・ウィンドウで自身や関連する職責の識別が可能です。

作業手配リストは、所要量の変化に応じて構成されます。スケジュールされた作業手配リストのエントリは、スケジュールされた順序で格納され、その生産資源に対する作業にもその順序でピックされます。

「標準工程」レベルまたは「組織」レベルに基づいて、「持込」、「持出」、「次工程に移動」の各オプションを構成できます。

その工程で歩留が最小許容歩留より低くなると、製造オーダーは保留されます。低歩留は、ある工程で実際の廃棄数量が最小許容歩留の数量を超えた状態です。

加えて製造現場モデル作成には、生産資源が停止したときのために「廃棄」「ボーナス」のコードと摘要も用意されています。

ステップ17: ロット伝票

製造現場モデル作成では、製造オーダーの進捗について製造データのスナップショットが取得されます。具体的には、工程、数量、開始日と完了日、ロットが経過した詳細についてのデータです。また、今後の工程についての情報も示されます。

ロット伝票は、分割取引とマージ取引では表示が異なります。分割ロットの場合、ロット伝票に表示されるのは分割取引後に実行された工程のみです。マージ・ロットの場合、ロット伝票にはマージ取引前に実行された工程も表示されます。

ステップ18: 生産資源のコンテキスト構成

製造現場モデル作成では、生産資源のコンテキストも構成されます。この構成は、次の2タイプのコンテキストに基づいています。

パラメータの定義

Oracle Shop Floor Managementのパラメータは、工程の移動と、作成している取引のデフォルト値を定義します。

製造現場のパラメータ

Shop Floor Managementのパラメータを定義する手順

  1. 「Shop Floor Managementパラメータ」ウィンドウに移動します。

  2. 「ロット基準製造オーダー」領域で、ロットの作成時と完了時に使用する値を設定します。

  3. 「勘定科目」領域で、見積廃棄とその他取引のデフォルトを入力します。

  4. 「取引」領域で、取引を完了するときに使用する値を設定します。

  5. 「移動オプション」領域で、「持込」フィールドと「次工程に移動」フィールドをそれぞれ「オプション」または「常時」に設定します。

    組織で追跡の「持込」と「次工程に移動」が必要な場合には、システムでそれを選択できます。

    常時: 「持込」または「次工程に移動」が、各オペレータで必須の手順になります。

    オプション: 「持込」が「オプション」の場合は、「持込」を実行するか「持出」取引を直接実行するかを選択できます。「次工程に移動」が「オプション」の場合は、「持出」取引の際に、現在の工程にとどまるか、次の工程に直接移動できます。

    なし: 「持込」または「次工程に移動」は実行されず、「持出」取引で対処されます。

  6. 「持出」領域で、デフォルト値として「Yes」か「No」を選択します。

  7. 作業を保存します。

ロット・セクター拡張コードの定義および表示

製造現場の各ステージのロットには、様々な品目番号が関連付けられています。このような各ステージの品目番号間の関係は、マルチレベルの部品構成表に格納されます。ロット・セクターは、部品構成表のうち、在庫ロットの構成部品をロット基準製造オーダーに変換するレベルです。完了した製造オーダーは、次のロット・セクターの在庫ロットになります。

注意: プロファイル・オプション「WSM: 完了済製造オーダー用セクター・ロット拡張レベル」には、ロット・セクターに追加される拡張が定義されています。参照: 「プロファイル・オプション」

ロット・セクター拡張コードを定義および表示する手順

  1. 「セクター拡張および品目/組立関連」ウィンドウに移動します。

    「セクター拡張の検索」ウィンドウが表示されます。ロット・セクター拡張は、保管場所名、品目名、または両方で問い合せることができます。

    本文の説明内容に関するイメージ

  2. 既存のロット・セクター拡張を検索する場合は、検索基準を入力して「検索」を選択します。新しいレコードを作成する場合は、「新規」を選択します。

    セクター拡張および品目/保管場所ウィンドウが表示されます。

  3. 「セクター拡張コード」フィールドに一意の値と説明を入力します。

    本文の説明内容に関するイメージ

  4. 「会計区分コード」の値リスト・ウィンドウから会計区分を選択します。

  5. 「品目」タブで、このロット・セクターに割り当てる品目番号を選択します。

  6. 「保管場所」タブで、このセクター拡張に関連付ける保管場所を選択します。参照: Oracle Inventoryユーザー・ガイド、保管場所への品目の割当てに関する項

  7. 作業を保存します。

    注意: 保管場所は、セクター拡張コードに関連付けられている場合に有効な在庫ポイントです。品目や保管場所が関連付けられるのは、1つのセクター拡張のみです。

標準工程詳細の定義

標準工程の工程コード情報は、「標準工程詳細」ウィンドウで定義されます。このウィンドウで、必須の工程内ステップと、在庫ポイントとして使用される保管場所を設定します。

注意: 「工程詳細」フォームの各フィールドは、BOMの「標準工程」フォームに移動したため、以前のフォームは廃止されました。

標準工程を定義する手順

  1. 「標準工程」ウィンドウに移動します。

  2. 「標準工程」フィールドで、工程コードを選択します。

    本文の説明内容に関するイメージ

  3. 「メイン」タブを選択して「摘要」、「部門」、「最小移動数量」および「タスク・タイプ」を入力します。工程で必須のフィールドをチェックします。

  4. 「製造現場取引」タブを選択します。工程内で必須にするステップをチェックします。参照: Oracle Work In Process User's Guide、工程内ステップに関する項。

    注意: 製造現場UIでは、チェック状態が必須を意味し、チェック解除状態がオプションを意味しますが、「WIPパラメータ」の工程内設定では、チェック状態が許可(オプション)、チェック解除状態が不許可(なし)を表します。また、製造現場では標準工程レベルの設定でしたが、「WIPパラメータ」では設定は組織レベルです。

  5. 「在庫ポイント」タブの「保管場所」フィールドを選択し、この工程で完了した資材を置くデフォルトの保管場所を選択します。

    この保管場所が保管棚管理される場合、「保管棚」フィールドが有効になります。

  6. 「コード」と「除外」を選択し、この工程の「ボーナス・コード」、「廃棄コード」および「職責除外」を入力します。

    注意: ここで表示されるコードは、「生産資源」/「廃棄」/ボーナス・ダウンコードの「参照」ウィンドウで定義したコードの意味です。

    「最小移動数量」は、ロット基準製造オーダーには関係ありません。

  7. 工程生産資源を選択し、生産資源とスケジュールの詳細、およびその生産資源の原価を追加します。

  8. 作業を保存します。

製造オーダー工程へのファイルの添付

ロット基準製造オーダー工程には、テキスト、イメージ、スプレッドシートおよびビデオなどの説明的なファイルを添付できます。工程へのファイル添付を「標準工程」ウィンドウで定義する場合、「工順ネットワーク」ウィンドウで作成する工順にリンクされます。新しいファイルを、必要に応じて削除または追加できます。

注意: 同じタイプの添付は、製造オーダーに対しても実行できます。

「ロット基準製造オーダー」ウィンドウで製造オーダーを作成するときには、最初の工程の添付ファイルが自動的に、ネットワーク工順からコピーされます。添付ファイルは、ロット移動取引、ロット分割および工順または組立の更新の際にもネットワーク工順からコピーされます。ネットワーク工順で工程ジャンプを実行するとき、添付ファイルは「標準工程」ウィンドウで定義されているとおりに工程からコピーされます。

注意: パッチセットHまでは、最初と最後の工程が製造オーダーにコピーされます。前方向に進み、最初の工程のみがロット基準製造オーダーにコピーされます。

関連トピック

Oracle E-Business Suite User's Guide、添付ファイルに関する項。

Oracle Work In Process User's Guide、製造オーダー、スケジュールおよび工程へのファイルの添付に関する項。

製造現場管理の属性の設定

ロット属性は、ロット番号で追跡できる重要な情報要素です。Shop Floor Managementでは、多くの属性を追跡できます。ロット属性は説明的なフレックス・フィールドとして入力され、品目別に属性を追跡したり、検証要件の属性を定義することが可能です。

参照: Oracle Warehouse Managementユーザー・ガイド、品目属性の設定に関する項。

Oracle Warehouse Management Implementation Guide、ロットとシリアル属性の設定に関する項。

ロット属性

ロット属性のコンテキスト値を定義する手順

  1. 「付加フレックスフィールド・セグメント」ウィンドウに移動します。

  2. ツールバーから懐中電灯アイコンを選択し、「タイトル」でOracle Inventoryアプリケーション、「ロット属性」を選択します。

  3. 「フレックスフィールド定義の確定」インディケータの選択を解除して、フレックスフィールド定義の確定を解除します。

  4. 「コンテキスト・フィールド値」領域で、行を選択してから「新規」アイコンをクリックします。属性グループを作成するための空白行が追加されます。

  5. 「コード」フィールドに、属性グループ名を入力します。

  6. オプションで、この属性グループの「摘要」を入力します。

  7. 「セグメント」を選択し、作成した属性グループに属性を追加します。

  8. 「番号」を入力して、データに順番を付けます。

  9. 特定の属性の「名称」を定義します。この名前のデフォルトは「ウィンドウ・プロンプト」です。

  10. 「列」値を選択します。

  11. 「値セット」を選択するか、オプションで「新規」を選択して新しいセットを作成します。

  12. 「表示済」インディケータが選択されている場合、この属性(たとえば「Make」)が存在している属性グループ(たとえば「NAMEPLATE」)に関連付けられている「資産グループ」(たとえば「CARS」)内の資産についてデータを定義するとき、この属性が表示されます。

  13. オプションで「使用可」インディケータを選択すると、資産を定義するときに可用性の属性が有効になります。

  14. 作業を保存し、「付加フレックスフィールド・セグメント」ウィンドウに戻ります。

  15. 「フレックスフィールド定義の確定」インディケータを選択します。これを選択しないと、「属性」ウィンドウからセグメントの問合せができません。

  16. 作業を保存します。

    製造オーダーの実行中に、仕掛(WIP)ロットの属性を取得できます。参照: 「属性の取得」

  17. 「発行」を選択し、レポートを実行します。

プロファイル・オプション

実装の際、アクセスの制御方法とデータの処理方法を指定するには、Oracle Shop Floor Managementで使用されるプロファイル・オプションの値を設定します。

ユーザー、システム管理ユーザー、システム管理職責、システム管理アプリケーション、およびシステム管理サイトの各列に対するプロファイル・オプション制御には、次の表の値が使用されます。

これらのプロファイル・オプションの推奨設定を次の表に示します。

プロファイル・オプション ユーザー システム管理ユーザー システム管理職責 システム管理アプリケーション システム管理サイト 必須 デフォルト値
WSM: 工程ジャンプの許可 表示のみ Yes Yes Yes Yes オプション Yes
WSM: 完了済製造オーダー用セクター・ロット拡張レベル 表示のみ 表示のみ 表示のみ 表示のみ Yes オプション  
WSM: ロット製造オーダーのインポート・ワーカーの最大数 表示のみ 表示のみ 表示のみ 表示のみ Yes オプション 10
WSM: バッチとしてロット基準製造オーダー・ワーカーにより処理される行の最大数 Yes Yes Yes Yes Yes オプション 1000
TP: WSM: オープン・インタフェース正常取引アーカイブ日数 Yes Yes Yes Yes Yes オプション 365

WSM: 工程ジャンプの許可

「移動取引」ウィンドウで、工程ジャンプを実行できるかどうかを制御します。「ユーザー値」は次のとおりです。

WSM: 完了済製造オーダー用セクター・ロット拡張レベル

製造オーダーを完了するとき、品目レベルと保管場所レベルのセクター拡張のどちらを使用するかを制御します。参照: 「ロット・セクター拡張コードの定義および表示」。「ユーザー値」は「品目」または「保管場所」です。

WSM: ロット製造オーダーのインポート・ワーカーの最大数

ロット基準製造オーダーのインポート・レコードを処理するために並行して起動できるワーカーの最大数を制御します。

WSM: バッチとしてロット基準製造オーダー・ワーカーにより処理される行の最大数

ロット基準製造オーダーのインポート・インタフェースで、ロット基準製造オーダーをインポートするために起動された各ワーカーによって1つのバッチとして処理できる行の最大数を制御します。

WSM: オープン・インタフェース正常取引アーカイブ日数

「移動」プロセッサが、正常に処理されたロット移動インタフェース行を削除するタイミングを制御します。「ユーザー値」のデフォルトは「365日」です。「ユーザー値」は「日」単位で入力します。