ヘッダーをスキップ

Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド
リリース12
E06011-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

レポート

この章のトピックは、次のとおりです。

無効品目レポート

無効品目レポートは、指定日以降在庫取引が発生していない品目を出力するために使用します。このレポートを使用して、無効になっている品目を分離し、各品目のステータスを検証できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「無効品目レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

保管場所別表示

次のいずれかのオプションを選択します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する無効品目がレポートに表示されます。

この日以降取引なし

日付を入力します。この入力日以降取引されていない品目がレポートに出力されます。

保管場所:自

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所を入力します。

保管場所:至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための終了保管場所を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目在庫予約レポート

品目在庫予約レポートは、特定の勘定科目、勘定科目別名またはユーザー定義ソース・タイプ用に予約されている品目の単位数を判断するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目在庫予約レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

カテゴリの表示とブレーク

次のいずれかのオプションを選択します。

Yesレポートをカテゴリ別に出力します。
Noレポートにカテゴリを表示しません。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

要求日要求日別にレポートします。
品目在庫品目別にレポートします。
ソース・タイプ勘定科目や受注などのソース・タイプ別にレポートします。

要求日:自

レポートを一定範囲の期間に限定するための開始要求日を入力します。

要求日:至

レポートを一定範囲の期間に限定するための終了要求日を入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

取引ソース・タイプ

次のオプションから選択します。次に示す事前定義ソース・タイプの他に、ユーザー定義ソース・タイプを追加できます。

勘定科目総勘定元帳の勘定科目取引をレポートします。
勘定科目別名勘定科目別名取引をレポートします。
在庫在庫取引をレポートします。
製造オーダーショップ型またはライン型製造オーダー取引をレポートします。
受注受注取引をレポートします。

ソース:自

レポートを一定範囲のソース値に限定するための開始値を入力します。ソースは、取引のソースに関連付けられているIDです。たとえば、受注予約のソースは受注番号になります。

ソース:至

レポートを一定範囲のソース値に限定するための終了値を入力します。

カテゴリ・セット名

カテゴリ・セットを入力します。レポートは、このカテゴリ・セットの中の品目に対する予約を表示します。

カテゴリ: 自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。予約にはカテゴリがありません。ただし、予約品目は、カテゴリ別にグループ化し、グループによって選択できます。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

ロット取引台帳

ロット取引台帳は、ロット取引を監査するために使用します。このレポートを使用すると、一定の間隔または期間、一定範囲の品目またはカテゴリ、あるいはその他の基準でロット取引を監査できます。また、ロットで管理している取引品目の原価と金額を分析できます。このレポートを使用して、ロット番号からシリアル番号に相互参照することもできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「ロット取引台帳」と入力します。

レポート・パラメータ

単位

次のいずれかのオプションを選択します。

基準基準単位をレポートします。
取引取引単位をレポートします。

取引日:自

レポートを一定範囲の取引日に限定するための開始取引日を入力します。

取引日:至

レポートを一定範囲の取引日に限定するための終了取引日を入力します。

監査詳細

監査詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

事由詳細

事由詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

事業所詳細

事業所詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

カテゴリ詳細

カテゴリ詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

シリアル番号詳細

シリアル番号詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

ロット番号:自

レポートを一定範囲のロットに限定するための開始ロット番号を入力します。

ロット番号:至

レポートを一定範囲のロットに限定するための終了ロット番号を入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

取引タイプ:自

レポートを一定範囲の取引タイプに限定するための開始取引タイプを入力します。

取引タイプ:至

レポートを一定範囲の取引タイプに限定するための終了取引タイプを入力します。

取引事由:自

レポートを一定範囲の取引事由に限定するための開始取引事由を入力します。

取引事由:至

レポートを一定範囲の取引事由に限定するための終了取引事由を入力します。

保管場所:自

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所を入力します。

保管場所:至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための終了保管場所を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連するロット番号取引がレポートに表示されます。

カテゴリ: 自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

ソース・タイプ

次のオプションから選択します。次に示す事前定義ソース・タイプの他に、ユーザー定義ソース・タイプを追加できます。

勘定科目 総勘定元帳の勘定科目取引をレポートします。
勘定科目別名勘定科目別名取引をレポートします。
循環棚卸循環棚卸取引をレポートします。
社内発注社内発注取引をレポートします。
社内購買依頼社内購買依頼取引をレポートします。
製造オーダーショップ型またはライン型製造オーダー取引をレポートします。
実地棚卸実地棚卸取引をレポートします。
発注発注取引をレポートします。
返品返品承認取引をレポートします。
受注受注取引をレポートします。

取引ソース:自

レポートを一定範囲の取引ソースに限定するための開始取引ソースを入力します。

取引ソース:至

レポートを一定範囲の取引ソースに限定するための終了取引ソースを入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

材料費配分詳細

材料費配分詳細レポートは、在庫取引によって記帳された勘定科目を表示するために使用します。GLバッチによって総勘定元帳に転記された在庫取引金額を確認できます。この機能を使用すると、在庫会計処理と総勘定元帳を一致させることができます。関連項目: 『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の「期末決済」

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」、「原価および期間クローズ・レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「材料費配分詳細」と入力します。

「在庫レポートの要求」フォームを使用し、「名称」フィールドに「材料費配分詳細レポート」と入力して、レポートを発行します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

勘定科目総勘定元帳の勘定科目別にソートします。
勘定科目、品目総勘定元帳の勘定科目別にソートした後、品目別にソートします。
品目、勘定科目品目別にソートした後、総勘定元帳の勘定科目別にソートします。
勘定科目、保管場所総勘定元帳の勘定科目別にソートした後、保管場所別にソートします。
保管場所、勘定科目品目別にソートした後、保管場所別、総勘定元帳の勘定科目別にソートします。

取引タイプ・オプション

取引ソース・タイプの表示取引ソース・タイプ名を表示します。
取引タイプの表示取引タイプ名を表示します。

取引日:自

レポートを一定範囲の取引日に限定するための開始要求日を入力します。

取引日:至

レポートを一定範囲の取引日に限定するための終了要求日を入力します。

勘定科目:自

レポートを一定範囲の勘定科目に限定するための開始勘定科目を入力します。

勘定科目:至

レポートを一定範囲の勘定科目に限定するための終了勘定科目を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する取引がレポートに表示されます。

カテゴリ: 自

レポートを選択済のカテゴリ・セットの中の一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを選択済のカテゴリ・セットの中の一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

保管場所:自

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所を入力します。

保管場所:至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための終了保管場所を入力します。

取引値:自

レポートを一定範囲の取引値に限定するための開始取引値を入力します。

注意: このオプションを使用すると、レポートでは取引金額が絶対値で評価されます。したがって、ここに値 100を入力した場合、値が100以上のプラス(借方)またはマイナス(貸方)のすべての取引が選択されます。

取引値:至

レポートを一定範囲の取引値に限定するための終了取引値を入力します。

注意: このオプションを使用すると、レポートでは取引金額が絶対値で評価されます。したがって、ここに値100,000を入力した場合、値が100,000以下のプラス(借方)またはマイナス(貸方)のすべての取引が選択されます。

GLバッチ

総勘定元帳バッチ処理番号を入力します。

取引ソース・タイプ

次のオプションから選択します。次に示す事前定義ソース・タイプの他に、ユーザー定義ソース・タイプを追加できます。

勘定科目 総勘定元帳の勘定科目取引をレポートします。
勘定科目別名勘定科目別名取引をレポートします。
循環棚卸循環棚卸取引をレポートします。
社内発注社内発注取引をレポートします。
社内購買依頼社内購買依頼取引をレポートします。
在庫在庫取引をレポートします。
製造オーダーショップ型またはライン型製造オーダー取引をレポートします。
実地棚卸実地棚卸取引をレポートします。
発注発注取引をレポートします。
返品返品承認取引をレポートします。
受注受注取引をレポートします。
標準原価更新標準原価更新取引をレポートします。

ソース:自

指定した取引ソース・タイプの一定範囲のソース値にレポートを限定するための開始ソース値を入力します。

ソース:至

指定した取引ソース・タイプの一定範囲のソース値にレポートを限定するための終了ソース値を入力します。

取引タイプ

取引ソース・タイプを入力した場合は、取引タイプを入力できます。この取引タイプに関連する取引のみレポートに表示されます。このフィールドに値を入力しない場合は、すべての取引タイプの取引が出力されます。

取引事由

取引事由を入力します。この取引事由に関連する取引のみレポートに表示されます。このフィールドに値を入力しない場合は、すべての取引事由の取引が出力されます。

通貨

通貨を選択します。このレポートはどの定義済通貨に対しても実行できますが、デフォルトは元帳通貨です。別の通貨を選択すると、「換算レ-ト」フィールドで選択した期末レートを使用して、品目原価が選択した通貨に換算されます。

換算レート

換算レートを選択します。元帳通貨を選択しない場合のデフォルトは、最新の期末レートです。ただし、前の期末レートであれば、どれでも選択できます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

移動オーダー・ピック・スリップ・レポート

移動オーダー・ピック・スリップ・レポートは、移動オーダーのピック・スリップを印刷するために使用します。このレポートは、移動オーダー取引のコミット前またはコミット後に実行できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「移動オーダー・ピック・スリップ」と入力します。

レポート・パラメータ

移動オーダー番号:自/至

ピック・スリップを印刷する範囲の開始移動オーダー番号と終了移動オーダー番号を入力します。

ピック・スリップ番号:自/至

開始ピック・スリップ番号と終了ピック・スリップ番号を入力します。

ソース保管場所

ソース保管場所を選択します。

ソース保管棚

ソース在庫保管棚を入力します。

搬送先保管場所

搬送先保管場所を選択します。

依頼者

移動オーダーの依頼者名を入力します。

搬送先保管棚

搬送先在庫保管棚を入力します。

要求日:自/至

ピック・スリップを印刷する期間の開始日と終了日を入力します。

印刷オプション

次のいずれかを選択します。

取引済明細 取引済移動オーダー明細のピック・スリップを印刷します。
未取引明細 未取引移動オーダー明細のピック・スリップを印刷します。
全明細取引済移動オーダー明細と未取引移動オーダー明細の両方のピック・スリップを印刷します。

移動オーダー・タイプ

次のオプションのいずれかを選択します。

アウトバウンド アウトバウンド移動オーダーのピック・スリップを印刷します。
インバウンド インバウンド移動オーダーのピック・スリップを印刷します。
製造 製造移動オーダーのピック・スリップを印刷します。
倉庫 倉庫移動オーダーのピック・スリップを印刷します。
全てすべての移動オーダーのピック・スリップを印刷します。

受注:自/至

ピック・スリップを印刷する範囲の開始受注番号と終了受注番号を入力します。

運送業者

ピック・スリップに関連付ける運送業者を入力します。

顧客

ピック・スリップに関連付ける顧客を選択入力します。

承認明細の自動割当

次のいずれかを選択します。

Yes 承認済移動オーダー明細を自動割当します。
No 承認オーダー明細を割り当てません。

計画タスク

次のいずれかを選択します。

Yes ピックの作業手配を計画します
No ピックを自動的に作業手配します。

ピック・スリップ・グループ化ルール

適切なピック・スリップ・グループ化ルールを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

材料費配分要約

材料費配分要約レポートは、在庫会計処理活動を確認するために使用します。例外的な勘定科目または金額を検出した場合は、材料費配分詳細レポートに取引の詳細を出力します。材料費配分要約レポートは、一定の会計期間における在庫評価額の増減と在庫会計処理活動を確認するためにも使用できます。また、このレポートを使用して、1つの勘定科目を複数の会計期間に渡って調整することもできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」、「原価および期間クローズ・レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「材料費配分要約」と入力します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

勘定科目、品目 総勘定元帳の勘定科目別にソートした後、品目別にソートします。
勘定科目、取引タイプ総勘定元帳の勘定科目別にソートした後、取引タイプ別にソートします。
勘定科目、ソース・タイプ総勘定元帳の勘定科目別にソートした後、ソース・タイプ別にソートします。
勘定科目、GLバッチ 総勘定元帳の勘定科目別にソートした後、総勘定元帳バッチ別にソートします。

取引日:自/至

レポートを一定範囲の日付に限定するための開始日と終了日を入力します。

勘定科目: 自/至

レポートを一定範囲の勘定科目に限定するための開始勘定科目と終了勘定科目を入力します。

GLバッチ名

総勘定元帳への一括記帳処理(GLバッチ)名を入力します。入力したGLバッチ名のみを対象にレポートが出力されます。このオプションは、在庫取引と総勘定元帳を一致させるときに役立ちます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

シリアル番号取引台帳

シリアル番号取引台帳は、シリアル番号取引を監査するために使用します。このレポートを使用して、一定の間隔、保管場所、事由、またはその他の基準でシリアル番号取引を監査できます。たとえば、ユーザー定義事由コードに「失敗」と「改造」が含まれている場合に、このレポートを使用してこれらの事由コードのシリアル番号を特定できます。このレポートは、あるシリアル番号について入庫と出庫の両方が発生しているかどうかを判断するための残高レポートとしても使用できます。また、このレポートを使用して、在庫のシリアル番号付き品目または出荷済のシリアル番号管理対象品目の金額を判断することもできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「シリアル番号取引台帳」と入力します。

レポート・パラメータ

単位

次のいずれかのオプションを選択します。

基準基準単位をレポートします。
取引取引単位をレポートします。

組織

シリアル・データを取得する組織を入力します。このフィールドを空白にすると、すべての組織のシリアル・データが取得されます。

取引日:自/至

レポートを一定範囲の取引日に限定するための開始要求日と終了要求日を入力します。

監査詳細

監査詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

事由詳細

事由詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

事業所詳細

事業所詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

カテゴリ詳細

カテゴリ詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

ロット番号詳細

ロット番号詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

シリアル番号:自/至

レポートを一定範囲のシリアル番号に限定するための開始シリアル番号と終了シリアル番号を入力します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。

取引タイプ:自/至

レポートを一定範囲の取引タイプに限定するための開始取引タイプと終了取引タイプを入力します。

取引事由:自/至

レポートを一定範囲の取引事由に限定するための開始取引事由と終了取引事由を入力します。

保管場所:自/至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所と終了保管場所を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連するシリアル番号取引がレポートに表示されます。

カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

ソース・タイプ

次のオプションから選択します。次に示す事前定義ソース・タイプの他に、ユーザー定義ソース・タイプを追加できます。

勘定科目 総勘定元帳の勘定科目取引をレポートします。
勘定科目別名勘定科目別名取引をレポートします。
循環棚卸循環棚卸取引をレポートします。
社内発注社内発注取引をレポートします。
社内購買依頼社内購買依頼取引をレポートします。
製造オーダーショップ型またはライン型製造オーダー取引をレポートします。
実地棚卸実地棚卸取引をレポートします。
発注発注取引をレポートします。
返品返品承認取引をレポートします。
受注受注取引をレポートします。

取引ソース:自/至

レポートを一定範囲の取引ソースに限定するための開始取引ソースと終了取引ソースを入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

取引履歴要約レポート

取引履歴要約レポートは、過去の品目数量、品目金額または在庫残高を報告するために使用します。このレポートでは、ロールバック日に基づいて履歴残高が計算されます。品目に対するすべての取引が指定日まで戻され(ロールバック)、その日時点の数量、金額または残高が出力されます。金額と数量を出力する場合は、ソース・タイプを指定できます。品目についての取引が合計され、金額または数量がソース・タイプ別にレポートに報告されます。特定の列として選択されなかったソース・タイプは、「その他」列としてまとめて出力されます。

レポートに出力される残高および金額の合計から、一定期間に渡る在庫全体または特定の保管場所の合計金額の変動を判断できます。たとえば、オープンしている期間が2つある場合に最初の期間の在庫残高を確認するには、すべての取引をその期間の開始日まで戻します。別の例として、金額別にレポートを作成し、ロールバック日を最終実地棚卸日にする場合があります。この結果、最後の実地棚卸から現在の在庫金額に至るまでの間に変動を発生させた取引を監査できます。

このレポートを使用すると、在庫のスループット・ボリュームを測定できます。スループット・ボリュームは、指定したロールバック日から今日までに行われた品目の入出庫の合計数量です。また、このレポートで、指定日以降の在庫全体または特定の保管場所のスループット金額も測定できます。たとえば、先月行われた取引の中でソース・タイプが受注または在庫移動である取引の金額を分析できます。一方、同じソース・タイプの数量オプションを実行して、同じ期間中に取引されたユニット数を確認することもできます。

さらに、このレポートを使用して、品目の数量または価額に増減があった取引のソースをカテゴリ別に分析できます。これは、品目カテゴリの受注または購買を評価する上で役立ちます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」、「原価および期間クローズ・レポート」、「手持数量レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「取引履歴要約」と入力します。

「在庫レポートの要求」フォームを使用し、「名称」フィールドに取引履歴要約レポートと入力して、レポートを発行します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

保管場所保管場所別にレポートをソートします。
品目在庫品目別にレポートをソートします。
カテゴリカテゴリ別にレポートをソートします。

選択オプション

次のオプションを選択します。

数量過去の在庫数量と、その数量を発生させた取引ソースをレポートします。

預託を含む

このレポートに預託在庫を含める場合に選択します。

この日までロールバック

この日付以降について過去の数量、金額または残高を報告する日付を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セット内の品目に関連する過去の数量、金額または残高がレポートに表示されます。

カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。

保管場所:自/至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所と終了保管場所を入力します。

列1のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量または金額がレポートに列挙されます。特定の列として選択されなかったソース・タイプは、「その他」としてレポートに出力されます。「選択オプション」が残高の場合は、すべてのソース・タイプが出力の対象になります。

列2のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量または金額がレポートに列挙されます。「選択オプション」が残高の場合は、すべてのソース・タイプが出力の対象になります。

列3のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量または金額がレポートに列挙されます。「選択オプション」が残高の場合は、すべてのソース・タイプが出力の対象になります。

列4のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量または金額がレポートに列挙されます。「選択オプション」が残高の場合は、すべてのソース・タイプが出力の対象になります。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

取引台帳

取引台帳は、次の目的のために使用します。

このレポートは、詳細または日付範囲を指定しないで実行すると、バッチ取引レポートとして使用できます。

重要: この台帳は、在庫取引または残高と総勘定元帳を一致させる目的では使用しないでください。このレポートには全取引の取引金額が表示されますが、取引の中には、資産保管場所への費用品目の受入が含まれています。その取引は在庫残高の一部ではありません。さらに、このレポートには、平均または標準原価更新などの評価チャージは表示されません。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「取引台帳」と入力します。

「在庫レポートの要求」フォームを使用し、「名称」フィールドに「取引台帳」と入力して、レポートを発行します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

レポートのソート方法を次のオプションから選択します。

単位

レポートを基準単位または取引単位のどちらで報告するかを選択します。

取引日:自/至

レポートを一定範囲の日付に限定するための開始要求日と終了要求日を入力します。

監査詳細

監査詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

事由詳細

事由詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

事業所詳細

事業所詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

カテゴリ詳細

カテゴリ詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

シリアル番号詳細

シリアル番号詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

ロット番号詳細

ロット番号詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。

取引タイプ:自/至

レポートを一定範囲の取引タイプに限定するための開始取引タイプと終了取引タイプを入力します。

取引事由:自/至

レポートを一定範囲の取引事由に限定するための開始取引事由と終了取引事由を入力します。

保管場所:自/至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所と終了保管場所を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する取引がレポートに表示されます。

カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

ソース・タイプ

次のオプションから選択します。次に示す事前定義ソース・タイプの他に、ユーザー定義ソース・タイプを追加できます。

勘定科目 総勘定元帳の勘定科目取引をレポートします。
勘定科目別名勘定科目別名取引をレポートします。
循環棚卸循環棚卸取引をレポートします。
社内発注社内発注取引をレポートします。
社内購買依頼社内購買依頼取引をレポートします。
在庫在庫取引をレポートします。
製造オーダーショップ型またはライン型製造オーダー取引をレポートします。
実地棚卸実地棚卸取引をレポートします。
発注発注取引をレポートします。
返品返品承認取引をレポートします。
受注受注取引をレポートします。
標準原価更新標準原価更新取引をレポートします。

ソース:自/至

レポートを一定範囲のソースに限定するための開始ソースと終了ソースを入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

取引ソース・タイプ要約

取引ソース・タイプ要約は、手持数量と、数量または在庫金額を生成した取引ソースを報告するために使用します。たとえば、カテゴリを限定し、カテゴリ別にソートすることで、先週取引された品目のカテゴリ別の総数を表示できます。選択オプションとして「数量」を選択し、1週間間隔の日付範囲を入力します。

また、保管場所を設計に限定し、「選択オプション」として金額を選択することで、設計勘定科目番号と他の保管室に対して入出庫が行われた設計保管場所の金額をモニターできます。ソース・タイプとして資産勘定と費用勘定を設定し、さらに他の保管場所との取引を1つのソース・タイプとして設定する場合は、それらを列1、列2、列3に割り当てます。

さらに、このレポートは、ソース・タイプを受注に限定し、「選択オプション」として頻度を選択することで、受注として処理された取引数を判断するために使用できます。

重要: このレポートは、在庫取引または残高と総勘定元帳を一致させる目的では使用しないでください。このレポートには、全取引の取引金額が表示されますが、取引の中には、資産保管場所への費用品目の受入が含まれています。その取引は在庫残高の一部ではありません。さらに、このレポートには、平均または標準原価更新などの評価チャージは表示されません。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「取引ソース・タイプ要約」と入力します。

「取引レポートの要求」フォームを使用し、「名称」フィールドに「取引ソース・タイプ要約」と入力して、レポートを発行します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

保管場所保管場所別にレポートをソートします。
品目在庫品目別にレポートをソートします。
カテゴリカテゴリ別にレポートをソートします。

選択オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

数量手持数量と、その数量を発生させた取引ソースをレポートします。
頻度棚卸の頻度をレポートします。発生した取引の量または回数を報告します。
金額在庫金額をレポートします。数量に取引時の品目単位原価を乗算した金額を出力します。

取引日:自/至

レポートを一定範囲の取引日に限定するための開始要求日と終了要求日を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する数量、金額または棚卸頻度がレポートに表示されます。

カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。

保管場所:自/至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始保管場所と終了保管場所を入力します。

列1のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量、金額または棚卸頻度がレポートに表示されます。

列2のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量、金額または棚卸頻度がレポートに表示されます。

列3のソース・タイプ

取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連する取引の数量、金額または棚卸頻度がレポートに表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

在庫不足要約レポート

在庫不足要約レポートには、不足分が見つかった品目、その品目に対する未供給需要として存在する製造オーダーまたは受注、および必要数量についての情報が報告されます。このレポートにより、未処理不足分を基に最も必要なところに資材を迅速に供給することができます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「在庫不足レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「在庫不足要約レポート」と入力します。レポートの発行により、品目、連続した品目のグループ、品目カテゴリまたは品目計画担当を基に不足分を選択できます。

レポート・パラメータ

グループ・オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

品目カテゴリレポート・エントリを品目カテゴリ別にグループ化します。
品目レポート・エントリを品目別にグループ化します。
品目計画担当レポート・エントリを品目計画担当別にグループ化します。

品目カテゴリ・セット

品目カテゴリ・セットを入力します。レポートは、このカテゴリ・セット内の品目に対する在庫不足を表示します。

品目カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲の品目カテゴリに限定するための開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。

品目計画担当

レポートを該当する品目計画担当の在庫不足品目に限定するための品目計画担当を入力します。

手持数量のみ

「Yes」または「No」を入力して、レポートの対象を手持数量がある品目のみに限定するかどうかを指定します。

通知を送付

「Yes」または「No」を入力して、在庫不足品目に関する通知を、事前に設定した配布リストに送信するかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

在庫不足パラメータ・レポート

在庫不足パラメータ・レポートは、在庫不足パラメータの設定に関する情報を表示するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「在庫不足レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「在庫不足パラメータ・レポート」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

グローバル取引パージ

階層内に設定されている複数組織間での在庫取引をパージするには、グローバル取引パージ・レポートを使用します。

前提条件

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「組織階層の設定」

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「グローバル取引パージ」と入力します。

レポート・パラメータ

階層基点

プログラムを実行するための階層基点(組織)を入力します。この組織には下位組織が存在する場合があります。

階層

値リストから有効な組織階層名を入力します。現行組織をメンバーとする組織階層を選択して、すべての下位組織の在庫取引をパージすることができます。

パージ日

目的のパージ日を入力します。取引がクローズ済期間に存在する場合は、この日付までの取引をパージできます。

パージ名

パージ名を入力します。

要求限度

有効的に1度で実行する要求件数を入力します。要求件数はこのパラメータで指定できます。たとえば、組織階層に500の下位組織がある場合、パージ・プログラムでは1度に500件の要求を処理することになります。この問題は、このパラメータを使用して要求件数を制限することで解決されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

取引パージ

このレポートを使用して、組織内の取引をパージします。

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「取引パージ」と入力します。

レポート・パラメータ

パージ日

目的のパージ日を入力します。取引がクローズ済期間に存在する場合は、この日付までの取引をパージできます。

パージ日

目的のパージ日を入力します。取引がクローズ済期間に存在する場合は、この日付までの取引をパージできます。

遅延論理取引の作成

遅延論理取引の作成コンカレント要求を使用すると、複数の営業単位にわたる純粋な出荷に対する論理取引の作成を遅延できます。この要求には、次のパラメータが含まれます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウを使用して、「名称」フィールドに「遅延論理取引の作成」と入力し、レポートを発行します。

オープン期間ステータスの管理

「オープン期間ステータスの管理」プログラムは、複数組織間の期間および複数の期間をオープンするのに使用します。

前提条件

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「組織階層の設定」

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「オープン期間管理の実行」と入力します。

レポート・パラメータ

階層基点

プログラムを実行するための階層基点(組織)を入力します。この組織には下位組織が存在する場合があります。

階層

値リストから有効な組織階層名を入力します。現行組織をメンバーとする組織階層を選択し、すべての下位組織の期間をオープンできます。階層基点に従属するすべての組織が、同じ品目マスター、単一カレンダおよび勘定体系を共有していれば、その組織階層を選択できます。

オープンする期間数

オープンする期間数を入力します。階層基点組織について次の期間と追加の期間をオープンでき、組織階層内のすべての従属組織について同じ期間をオープンできます。期間をオープンするためには、「将来」ステータスが必要です。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「組織階層の設定」

クローズ期間ステータスの管理

「クローズ期間ステータスの管理」プログラムは、複数組織間で期間をクローズするのに使用します。

前提条件

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「組織階層の設定」

レポートの発行

レポートを発行するには、「取引レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「クローズ期間管理の実行」と入力します。

レポート・パラメータ

階層基点

プログラムを実行するための階層基点(組織)を入力します。この組織には下位組織が存在する場合があります。

階層

値リストから有効な組織階層名を入力します。現行組織をメンバーとする組織階層を選択し、すべての下位組織の期間をクローズできます。階層基点に従属するすべての組織が、同じ品目マスター、単一カレンダおよび勘定体系を共有している組織階層を選択できます。

クローズ期間: 自

クローズする有効期間リストを入力します。次の期間と追加の期間は階層レベルからクローズでき、すべての従属組織について同じ期間をクローズできます。

要求件数

有効的に1度で実行する要求件数を入力します。要求件数はこのパラメータで指定できます。たとえば、組織階層に500の下位組織がある場合、パージ・プログラムでは1度に500件の要求を処理することになります。この問題は、このパラメータを使用して要求件数を制限することで解決されます。

注意: このプログラムは、階層基点がクローズされている場合でも、同じ期間中に1つの階層に対して複数回実行できます。

失効済ロット・レポート

失効済ロット・レポートは、次のことを行うために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「失効済ロット・レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

失効日

日付を入力します。レポートは、入力日に先立って失効したロットを表示します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始値と終了値を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

ロット在庫レポート

このレポートには、組織内のすべて保管場所と保管棚または選択した保管場所と保管棚の品目ロット、数量およびロット・ステータスの概要が示されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「ロット在庫レポート」と入力します。

パラメータ

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始値と終了値を入力します。

保管場所: 自/至

レポートを一定範囲の保管場所に限定するための開始値と終了値を入力します。

選択基準

資材ステータス定義レポート

このレポートには、各資材ステータスの概要とその使用方法が示されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「資材ステータスの定義」と入力します。

レポート・パラメータ

ステータス: 自/至

レポートを一定範囲のステータスに限定するための開始ステータスと終了ステータスの範囲を入力します。

選択基準

ソート

ロット・マスター・レポート

このレポートには、ロット・マスターに設定した情報の概要が示されます。特定の品目、または組織内の全品目に対して実行できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「ロット・マスター」と入力します。

レポート・パラメータ

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始値と終了値を入力します。

選択基準

等級変更履歴

このレポートを使用すると、組織内の特定の品目について指定の期間に実施された等級変更すべてを表示できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「等級変更履歴」と入力します。

レポート・パラメータ

組織コード

レポートの実行対象となる組織を指定します。

品目

レポートの実行対象となる品目を指定します。

ロット番号:自/ロット番号:至

必要に応じて、レポートを特定のロット範囲に限定するための開始ロット番号と終了ロット番号を指定します。

日付: 自/至

必要に応じて、レポートを特定の日付範囲に限定するための開始日と終了日を指定します。

品目カテゴリ・レポート

品目カテゴリ・レポートは、品目とその関連カテゴリのリストを表示するために使用します。カテゴリによって、類似特性を共有する品目をグループ化できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目カテゴリ・レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目相互参照リスト

品目相互参照リストは、各品目に関連付けられている相互参照を報告するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目相互参照リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

レポート・タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

相互参照別品目 レポートを品目別にソートした後、品目相互参照別にソートします。
品目別相互参照レポートを品目相互参照別にソートした後、品目別にソートします。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する品目相互参照がレポートに表示されます。

カテゴリ: 自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

相互参照タイプ

品目相互参照タイプを入力します。「相互参照タイプ」ウィンドウで設定した相互参照タイプから選択します。

相互参照:自

レポートを一定範囲の品目相互参照に限定するための開始値を入力します。

相互参照:至

レポートを一定範囲の品目相互参照に限定するための終了値を入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目定義詳細

品目定義詳細レポートは、品目に関する広範な情報を表示するために使用します。このレポートを使用すると、部品の在庫計画、原価計算および保管場所に関する決定に従って品目が分類されているかどうかを検証できます。Oracle Manufacturing内のほとんどのモジュールは、品目の処理方法に関する情報を得るために品目マスター詳細を参照します。このレポートを使用すると、品目に対して実行する機能が品目マスター組織に正しく設定されていることが確認できます。レポートには、レポートを発行する組織に関する品目定義が出力されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目定義詳細」と入力します。

レポート・パラメータ

カテゴリの表示とブレーク

次のいずれかのオプションを選択します。

Yesレポートをカテゴリ別にソートし、カテゴリでブレークします。
Noカテゴリによるソートとブレークを行いません。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する品目がレポートに表示されます。

カテゴリ: 自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始製造カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了製造カテゴリを入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目番号を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目番号を入力します。

全品目属性グループ

全品目属性グループ詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

品目属性 - 一般情報(メイン)

一般情報品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

部品構成表品目属性

部品構成表品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

品目属性 - 原価計算

原価計算品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

資産管理品目属性

資産管理品目属性を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

購買品目属性

購買品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

受入品目属性

受入品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

在庫品目属性

在庫品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

物理品目属性

物理品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

計画一般情報品目属性

計画一般情報品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

MPS/MRP計画品目属性

MPS/MRP計画品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

リード・タイム品目属性

リードタイム品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

仕掛品目属性

製造情報品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

受注管理属性

受注品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

請求関連品目属性

請求関連品目属性詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

プロセス製造品目属性

プロセス製造品目属性を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

サービス品目属性

サービス品目属性を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

Web品目属性

Web品目属性を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目定義要約

品目定義要約レポートは、品目摘要、ステータス、原価などの品目に関する限定された量の情報を出力するために使用します。

このレポートは、カタログ摘要と品目原価を確認するための原価監査ツールとして使用できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目定義要約」と入力します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

品目レポートを品目別にソートします。
カテゴリ、品目カテゴリ別にソートした後、品目別にソートします。
品目カタログ・グループ, 品目品目カタログ・グループ別にソートした後、品目別にソートします。

品目摘要オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

品目摘要定義した品目摘要を出力します。
品目カタログ摘要品目カタログ摘要を出力します。

品目カタログ・グループ:自

レポートを一定範囲の品目カタログ・グループに限定するための開始品目カタログ・グループを入力します。

品目カタログ・グループ:至

レポートを一定範囲の品目カタログ・グループに限定するための最終品目カタログ・グループを入力します。

カテゴリ・セット名

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する品目がレポートに表示されます。

カテゴリ: 自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目需要履歴レポート

品目需要履歴レポートは、品目需要履歴の最新の集計結果を報告するために使用します。需要履歴を集計するには、需要履歴の集計フォームまたは需要予測ロード・フォームを使用します。品目需要履歴には、期間別の品目需要と取引ソース・タイプ別の品目需要が示されます。このレポートを使用して、日次、週次、月次の期間別に受注を確認できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目需要履歴レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する品目需要履歴がレポートに表示されます。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

バケット・タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

日数処理日を日単位でレポートします。
処理日を週単位でレポートします。
期間処理日を組織の製造カレンダによる月単位で報告します。

集計されていないバケット・タイプを選択した場合、レポートにデータは表示されません。たとえば、「期間」集計が行われている場合に「週」を選択すると、レポートにはデータが表示されません。レポートに戻って「期間」を選択すると、品目のデータが出力されます。

開始日履歴

最新の品目需要履歴集計結果を出力する開始日を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目関連リスト

品目関連リストは、関連または代替の品目関連を表示するために使用します。品目関連は、品目の代替品目を定義する方法の1つです。発注した品目を業者が出荷できない場合は、代替品を受け入れます。このリストは、カタログ摘要を確認するためにも使用できます。

品目関連リストは、品目の単位ではなく出庫単位でレポートされます。出庫単位は、品目をパッケージ化した数量です。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目関連リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

関連タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

関連関連品目をレポートします。
代替代替品目をレポートします。

品目摘要タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

品目摘要品目摘要をレポートします。
品目カタログ摘要品目カタログ摘要をレポートします。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する品目関連がレポートに表示されます。

カテゴリ:自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目ステータス・レポート

品目ステータス・レポートは、品目ステータスを表示するために使用します。たとえば、有効日とレポート日を同じにすることで、すべての保留ステータスをこのレポートで確認できます。品目が保留ステータスを持っている場合、このレポートは、現在のステータスと新規ステータスの有効日を両方とも出力します。ステータスは、「保留中の品目ステータスの更新」処理が実行されると、新規ステータスの有効日に「新規」から「現在」に変わります。通常この処理は、夜間実行されます。この場合、ステータス有効日がレポート日より前であるすべてのステータスが、「現在」のステータスになります。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目ステータス・レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

カテゴリの表示とブレーク

レポートをカテゴリ別にソートしてから品目ステータス別にソートするかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。レポートは、このカテゴリ・セットに関連する品目ステータスを表示します。

カテゴリ: 自

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための開始カテゴリを入力します。

カテゴリ:至

レポートを一定範囲のカテゴリに限定するための終了カテゴリを入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

ステータス有効日

ステータス有効日を入力します。この日付以降のすべての保留ステータスがレポートに出力されます。当日の日付を選択すると、すべての保留ステータスが出力されます。日付を入力しない場合は、「現在」および「保留」のステータスがすべて出力されます。

品目ステータス

品目ステータスを入力します。このフィールドに値を入力すると、指定したステータスの品目のみ出力されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目-保管場所レポート

品目保管場所レポートは、保管場所に割り当てられている品目のリストを出力するために使用します。このレポートを使用して、次のこともできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目保管場所レポート」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目テンプレート・リスト

品目テンプレート・リストは、テンプレート定義を確認するために使用します。テンプレートは、一連の属性値を定義するための方法です。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目テンプレート・リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

全テンプレート・フラグ

すべてのテンプレート・フラグ詳細を出力するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

品目テンプレート

品目テンプレートを入力します。「全テンプレート・フラグ」フィールドで「Yes」と入力した場合は、このフィールドに値を入力できません。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

シリアル番号詳細

シリアル番号詳細レポートは、在庫品目の現在のシリアル管理ユニットに関する情報を出力するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「シリアル番号詳細」と入力します。

レポート・パラメータ

シリアル管理単位のステータス

ステータスを限定してレポートを出力するためのオプションを選択します。

定義済, 不使用定義済であるが使用されていないシリアル・ユニットをレポートします。
保管中在庫に保管されているシリアル管理ユニットをレポートします。
倉庫からの出庫在庫から出庫されたシリアル管理ユニットをレポートします。
移動中移動中のシリアル管理ユニットをレポートします。

ソース・タイプ

次のオプションから選択します。次に示す事前定義ソース・タイプの他に、ユーザー定義ソース・タイプを追加できます。

勘定科目総勘定元帳の勘定科目取引に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
勘定科目別名勘定科目別名取引に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
循環棚卸循環棚卸取引に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
社内発注社内発注に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソースは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「保管中」の場合は無効です。
社内購買依頼社内購買依頼に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」、「倉庫からの出庫」の場合は無効です。
在庫在庫取引に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」の場合は無効です。
製造オーダーショップ型またはライン型製造オーダーに関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソースは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
実地棚卸実地棚卸取引に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
発注発注に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソースは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
返品返品承認に関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済、不使用」または「移動中」の場合は無効です。
受注受注にのみ関連するシリアル管理ユニットをレポートします。このソース・タイプは、シリアル管理ユニットのステータスが「定義済, 不使用」、「移動中」または「保管中」の場合は無効です。

シリアル番号:自

レポートを一定範囲のシリアル番号に限定するための開始シリアル番号を入力します。

シリアル番号:至

レポートを一定範囲のシリアル番号に限定するための終了シリアル番号を入力します。

品目:自

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目を入力します。

品目:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための最終品目を入力します。

仕入先:自

レポートを一定範囲の仕入先に限定するための開始仕入先を入力します。

仕入先:至

レポートを一定範囲の仕入先に限定するための終了仕入先を入力します。

仕入先シリアル番号:自

レポートを一定範囲の仕入先シリアル番号に限定するための開始値を入力します。

仕入先シリアル番号:至

レポートを一定範囲の仕入先シリアル番号に限定するための終了値を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

顧客品目商品コード一覧

顧客品目商品コード一覧は、顧客品目商品コードのリストを無効日とともに印刷するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「顧客品目商品コード一覧」と入力します。

レポート・パラメータ

商品コード:自

レポートを一定範囲の商品コードに限定するための開始商品コードを入力します。

商品コード:至

レポートを一定範囲の商品コードに限定するための終了商品コードを入力します。

関連項目

商品コードの定義

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

顧客品目参照レポート

顧客品目参照レポートは、顧客品目相互参照のリストを印刷するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「顧客品目相互参照レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

顧客

レポートを特定の顧客に限定するための顧客番号を入力します。

所在地カテゴリ

顧客番号を入力した場合は、レポートを特定の所在地カテゴリに限定するための所在地カテゴリを入力します。

所在地

顧客番号を入力した場合は、レポートを特定の所在地に限定するための所在地を入力します。

品目レベル

レポートを特定の品目レベルに限定するための品目レベルを入力します。

顧客品目番号:自

レポートを一定範囲の顧客品目に限定するための開始顧客品目番号を入力します。

顧客品目番号:至

レポートを一定範囲の品目に限定するための終了顧客品目を入力します。

必要最小限ランク

レポートを必要最小限ランクの在庫品目に限定するかどうかを、「Yes」または「No」で指定します。「No」を入力すると、全品目がレポートに含まれます。

関連項目

顧客品目相互参照の定義

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

顧客品目レポート

顧客品目レポートは、顧客品目のリストを印刷するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「顧客品目レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

顧客

レポートを特定の顧客に限定するための顧客番号を入力します。

所在地カテゴリ

顧客番号を入力した場合は、レポートを特定の所在地カテゴリに限定するための所在地カテゴリを入力します。

所在地

顧客番号を入力した場合は、レポートを特定の所在地に限定するための所在地を入力します。

顧客品目番号(自/至)

レポートを一定範囲の顧客品目に限定するための開始顧客品目と終了顧客品目を入力します。

相互参照なしのみ

相互参照が定義されていない顧客品目を含めるかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

関連項目

顧客品目の定義

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目組織割当レポート

「品目組織割当」プログラムは、同一品目マスター組織に属する複数の組織に対して品目、品目の範囲、カテゴリ・セットまたはカテゴリの範囲を割り当てるのに使用します。品目の設定と保守を管理するのを支援するので、同一品目マスターを利用して多数の在庫組織をもつ企業に有効です。

レポートの発行

レポートを発行するには、「品目レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目組織割当」と入力します。

レポート・パラメータ

階層基点

割り当てる品目の階層基点(組織)を入力します。この組織には、下位組織がある場合があります。

階層

値リストから有効な組織階層名を入力します。現行組織をメンバーとする組織階層を選択し、すべての下位組織に品目を割り当てることができます。階層基点に従属するすべての組織が同一品目マスターを共有していれば、その組織階層を選択することができます。

カテゴリ・セット名

カテゴリ・セット名を入力します。

カテゴリ:自/至

カテゴリ・セット内の品目カテゴリの範囲を入力します。カテゴリのファミリとクラス情報を入力するように求められます。

品目:自/至

割り当てる品目範囲の開始品目番号と最終品目番号を入力します。

関連項目

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「組織階層の作成」

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

需要予測ルール・リスト

需要予測ルール・リストは、需要予測ルールとして入力したデータを確認するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「計画および需要予測レポート」、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「需要予測ルール・リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

需要予測ルール:自/至

レポートを一定範囲の需要予測ルールに限定するための開始需要予測ルールと終了需要予測ルールを入力します。

バケット・タイプ

出力される予測需要ルールを限定する期間タイプを入力します。このフィールドに期間タイプを入力しない場合、レポートにはすべての期間タイプの需要予測ルールが表示されます。

需要予測タイプ

出力される予測需要ルールを限定する需要予測タイプを入力します。このフィールドにタイプを入力しない場合、レポートにはすべての需要予測タイプの需要予測ルールが表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目補充数量計算レポート

品目補充数量計算レポートは、購買依頼を作成する前に、品目に対して入力した数量を確認するために使用します。このレポートには、棚卸名に含まれている保管場所が割り当てられ、棚卸数量が入力されている品目が出力されます。このレポートは、購買依頼処理の実行前に品目の補充元情報を検証するためにも使用できます。この補充元情報に基づいて、購買依頼処理で社内調達と購買依頼のどちらを発行するかが決定されます。このレポートには、「補充数量計算」ウィンドウで数量を入力したときに選択したオプションに従って、補充数量が出力されます。Oracle Inventoryでは、棚卸数量と発注数量の比較によって再発注数量が導き出されます。

品目の補充数量は、数量を把握していない数量を入力することで補充依頼を作成するときに使用できます。数量を把握しない在庫の例としては、作業場に置かれている費用対象品目が入っているキャビネットや、多目的貯蔵所内の低価格資産品目などがあります。貯蔵所が2ヶ所あるシステムでは、2つのコンテナから始めます。第1コンテナが空になるまで、その中の品目を使用します。第2コンテナを開くとき、第1コンテナを補充するための数量を指定します。数量を入力することによって、再発注処理の開始を指示します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「生産計画および需要予測レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目補充数量計算レポート」と入力します。

レポート・オプション

棚卸名

補充数量計算名を入力します。補充数量計算名は、「補充数量計算ヘッダー」ウィンドウで定義します。関連項目: 補充数量計算の入力

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

PAR補充数量計算ワークシート

PAR補充数量計算ワークシートは、健康管理産業に関連する要件に対応します。このレポートは、品目補充数量計算レポートに類似していますが、さらに病院固有の情報も取得します。数量計算の取得時に、時間と日付が取得されます。また、保管棚情報、品目と品目の摘要、棚卸タイプ、UOM、PARレベル、棚卸数量、供給数量、再発注費用数量の勘定科目、ソ-ス・タイプ、ソース組織およびソース保管場所も取得されます。このレポートを実行すると、加えられた変更が補充数量計算ヘッダーと明細の設定に反映されます。

注意: このレポートを実行できるのは、PARレベル計画に対応した保管場所のみです。

レポートの発行

計画および予測レポートまたは「要求の発行」ウィンドウを使用し、「PAR補充数量計算ワークシート」と入力するか、選択します。

レポート・パラメータ

保管場所

レポートの実行対象となる保管場所を入力します。

棚卸名

補充数量計算名を入力します。補充数量計算名は、「補充数量計算ヘッダー」ウィンドウで定義します。関連項目: 補充数量計算の入力

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

Min-Max計画レポート

Min-Max計画レポートは、すべての品目、または手持残高が割当済の最小手持数量を下回っているか最大手持数量を超えている品目に関する計画情報を表示するために使用します。手持数量と受注数量の合計がMin-Max計画の最小数量を下回っている全品目について、購買品目の社内調達または購買依頼、および製造品目のWIP未発行製造オーダーを生成することもできます。

「INV:MIN-MAX再発注承認」プロファイル・オプションは、Min-Max計画レポートで作成した購買依頼の承認ステータスを管理します。関連項目: Oracle Inventoryプロファイル・オプション

「品目/保管場所情報」および「保管場所/品目」ウィンドウで、保管場所レベルのMin-Max計画詳細を指定します。関連項目: 保管場所の品目への割当および品目の保管場所への割当

品目のデフォルトの調達先は、組織、保管場所または品目の各レベルで定義できます。最も低いレベルの情報に基づいて、品目の調達先が決定されます。優先順位は、昇順に1)保管場所内の品目、2)保管場所内の供給元、3)組織内の品目、4)組織内の供給元の順です。

レポートの発行

レポートを発行するには、「生産計画および需要予測レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「Min-Max計画」レポートと入力します。

レポート・パラメータ

計画レベル

次のオプションから選択します。

組織組織全体に対して計画を実行します。
保管場所指定した保管場所に対してのみ計画を実行します。レポートで製造オーダーは作成できません。また、WIP製造オーダーは供給とみなされず、WIP構成部品は需要とみなされません。

保管場所

保管場所を入力します。「計画レベル」で「保管場所」を選択した場合のみ、このフィールドに値を入力できます。

品目選択

レポートに入れる品目の種類を入力します。

最小数不足品目最小数量を下回っているすべての品目。
最大数超過品目最大数量を超過しているすべての品目。
全Min-Max計画品目Min-Max計画品目として識別されたすべての品目。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。

カテゴリ:自/至

レポートを単一または複数のカテゴリに限定するためのカテゴリの範囲を入力します。

品目:自/至

レポートを単一または複数の品目に限定するための品目の範囲を入力します。

プランナ:自/至

レポートを単一または複数の計画担当に限定するための計画担当の範囲を入力します。

購買担当:自/至

レポートを単一または複数の購買担当に限定するための購買担当の範囲を入力します。

ソート・キー

ソート基準を選択するために、在庫品目カテゴリ計画担当購買担当のいずれかを入力します。

需要切捨て日

需要切捨て日を入力します。この日付またはそれより前の日付の需要がレポートに出力されます。「正味WIP需要」を「No」に設定した場合、この計算は単に表示目的として行われます。

需要期限日オフセット

需要期限日オフセットを入力します。

供給切捨て日

供給切捨て日を入力します。この日付またはこれより前の日付の未処理の供給オーダーが計算に含まれます。

供給中断日オフセット

供給中断日オフセットを入力します。

仕入

仕入を行うかどうかをYesまたはNoで指定します。計画レベルとして組織を設定した場合、レポートでは品目の製造/購買フラグに従って購買依頼または製造オーダーが生成されます。計画レベルとして保管場所を設定した場合、レポートでは購買依頼のみ生成されます。

反復品目

デフォルトの搬送先事業所を入力します。

これは保管場所レベルの計画には適用されません。組織計画レベルを使用している場合は、次のオプションの1つを選択します。

購買依頼の作成最小数量を下回っている品目の購買依頼を作成します。
ショップ型製造オーダーの作成最小数量を下回っている品目のショップ型製造オーダーを作成します。
レポートのみ製造オーダーまたは購買依頼を作成せずに、レポートのみ作成します。

デフォルト搬送先

全予約発注

予約済の受注を算入するかどうかをYesまたはNoで指定します。

ネットWIP需要

WIP需要を算入するかどうかをYesまたはNoで指定します。正味需要は、選択済の組織または保管場所の未出荷受注数量です。保管場所レベルで計画するときは「Yes」に設定できません。このパラメータは、保管場所レベルのMin-Max計画ではサポートされません。

PO供給を含む

PO供給を含めるかどうかをYesまたはNoで指定します。

WIP供給を含む

WIP供給を含めるかどうかをYesまたはNoで指定します。このパラメータは、保管場所レベルのMin-Max計画ではサポートされません。

供給インタフェースを含む

供給インタフェースを含めるかどうかをYesまたはNoで指定します。

引当不可保管場所を含む

引当不可保管場所を含めるかどうかをYesまたはNoで指定します。このパラメータは、保管場所レベルのMin-Max計画ではサポートされません。

フォーマット表示

次のいずれかを選択します。

全情報表示すべての列をレポートに表示します。
需要/供給詳細非表示「最小発注数量」、「最大発注数量」および「複数オーダー数量」の各列をレポートに表示しません。
オーダー制約非表示「手持数量」列をレポートに表示しません。

品目情報の表示

品目情報を表示するかどうかをYesまたはNoで指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

ABC割当レポート

ABC割当レポートは、品目のABC割当を出力するために使用します。関連項目: ABC品目割当の定義およびABC品目割当の更新

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「ABC割当レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

ABC割当グループ

ABC割当グループを入力します。レポートには、このABC割当グループと関連する品目がリストされます。割当を行うために使用しているABCグループを入力できます。

ソート・オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

ABC降順レポート

ABC降順レポートは、ABC集計の結果を表示するために使用します。このレポートでは、集計基準に応じて金額または数量で降順にソートされます。このレポートを使用して、ABC区分を品目に割り当てるためのブレーク・ポイントを評価します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「ABC降順レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

ABC集計ヘッダー

ABC集計ヘッダーの集計名を入力します。レポートには、このABC集計ヘッダーと関連する品目がリストされます。ABC集計名はABC集計を定義するときに入力します。関連項目: ABC集計の定義と実行

累積表示基準

次のいずれかのオプションを選択します。

金額累計累計金額をレポートします。
数量累計累計数量をレポートします。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸入力および調整レポート

循環棚卸入力および調整レポートは、棚卸の正確さをモニターするために使用します。このレポートは、品目の棚卸数量と調整数量を表示し、在庫金額に対する調整金額を計算します。

このレポートは、在庫金額に対する調整を確認するための会計ツールとして使用できます。このレポートのプラスとマイナスの調整金額を再調査することによって、棚卸数量の不正確さが減損によるものか過剰在庫によるものかを判断できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸入力および調整レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸の対象である循環棚卸品目がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

保管場所

レポートを単一の保管場所に限定するための保管場所を選択します。

開始日/終了日

循環棚卸取引日の範囲を限定する取引開始日または終了日、あるいはその両方を入力します。

シリアル番号の表示

「Yes」または「No」を選択して、リスト上の品目のシリアル番号をレポートに含めるかどうかを指定します。

承認済循環棚卸のみ

「Yes」または「No」を選択して、承認済棚卸のみをレポートに含めるかどうかを指定します。この値を「Yes」に設定すると、棚卸が承認済の場合のみ、レポートに調整金額が表示されます。この値を「No」に設定すると、mtl_cycle_count_entries表内の品目、単位および調整金額が正しければ、承認ステータスに関係なくレポートに調整金額が表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸ヒット/ミス分析

循環棚卸ヒット/ミス分析は、循環棚卸の正確さに関する要約レポートです。このレポートは、在庫の正確性を表示するときに使用します。

品目の正確性は、入力された最初の棚卸数量を考慮することで判別され、再棚卸分は除外されます。各区分に対して設定されている許容値が考慮され、棚卸数量がヒット/ミス許容範囲内にある棚卸が除外されます。この許容範囲は、たとえば棚卸品目の重量を計るとき目盛に2%の誤差が考えられる場合などに役に立ちます。在庫精度の測定では、1.5%の数量の相違は在庫誤差ではなく、許容できる重量棚卸誤差になります。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸ヒット/ミス分析」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸名に関連する循環棚卸ヒット/ミス分析がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

開始日/終了日

レポートを一定範囲の日付に限定するための開始日または終了日、あるいはその両方を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸リスト

循環棚卸リストは、循環棚卸対象の在庫品目を表示するために使用します。このレポートを使用して、循環棚卸項目を記録し、入力します。

このレポートは、品目の実地棚卸時に記入する伝票として使用します。レポートには、棚卸実行日、棚卸実行者、棚卸数量および参考コメントを入力するための空欄があります。この伝票を使用して、「循環棚卸入力」ウィンドウに情報を入力します。

循環棚卸リストは、連番順に出力されます。Oracle Inventoryによって、保管ユニットごとに棚卸連番が割り当てられます。保管ユニットは、品目、保管場所、保管棚、改訂およびロットの重複しない組合せです。1つの品目に対して棚卸を複数回行う場合は、棚卸ごとに連番が割り当てられます。連番はレポートに表示されるため、「循環棚卸入力」ウィンドウに循環棚卸数量を入力するときに参考にできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸の対象である循環棚卸品目がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

開始日/終了日

開始日または終了日(あるいはその両方)を入力し、レポートの計画日を制限します。

再棚卸のみを含む

「Yes」または「No」を選択して、再棚卸のみを出力するかどうかを指定します。

保管場所

レポートを単一の保管場所に限定するための保管場所を選択します。

シリアル番号の表示

「Yes」または「No」を選択して、リスト上の品目のシリアル番号をレポートに含めるかどうかを指定します。

手持数量を表示

「Yes」または「No」を選択して、手持数量を表示するかどうかを指定します。

品目を含む

すべての品目を含める場合は「全て」を、エクスポート済でない品目を含める場合は「エクスポート済でない」を、エクスポート済品目を含める場合は「エクスポート済」を選択します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸品目精度レポート

実地棚卸品目精度レポートは、実地棚卸調整を報告するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸精度分析」と入力します。

レポート・パラメータ

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連する品目カテゴリがレポートで使用されます。

実地棚卸

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸に関連する実地棚卸品目の精度がレポートに表示します。関連項目: 実地棚卸の定義

調整額ソート・オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

降順実地棚卸品目の精度を降順で報告します。
昇順実地棚卸品目の精度を昇順で報告します。

否認済品目を含む

「Yes」または「No」を選択して、レポートに否認済品目を含めるかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸調整レポート

実地棚卸調整レポートは、棚卸入力によって作成された実地棚卸調整を表示するために使用します。このレポートを使用して、実地棚卸の現品票数量と金額による影響を検証します。スナップショット処理数量と棚卸数量間の調整が報告されます。このレポートは、選択した実地棚卸に承認が必要な場合、「実地棚卸調整」ウィンドウで調整を承認するときのツールとして使用します。

実地棚卸調整レポートは、調整処理が完了した後、履歴ドキュメントとして実行することもできます。このレポートの合計は、実地棚卸名の在庫金額に対する調整金額を識別します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸調整レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

保管場所別表示

次のいずれかのオプションを選択します。

No保管場所別にソートしません。
Yes最初に保管場所別にソートし、次に「調整値ソート・オプション」フィールドで選択したオプションに従ってソートします。

調整額ソート・オプション

次のオプションから調整金額のソート・オプションを選択します。

降順調整金額を降順にソートします。
昇順調整金額を昇順にソートします。

注意: 「保管場所の表示とブレーク」オプションで「No」を選択した場合は、このオプションで選択する値でレポートがソートされます。

実地棚卸

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸に関連する実地棚卸調整がレポートに表示されます。関連項目: 実地棚卸の定義

否認済品目を含む

「Yes」または「No」を選択して、レポートに否認済品目を含めるかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸レポート

実地棚卸レポートは、実地棚卸のために入力した棚卸情報を検証するために使用します。このレポートには、棚卸の再実施を検討するときに不可欠な棚卸数量と棚卸担当者が示されています。このレポートは、すべての棚卸を入力した後で実地棚卸の新規在庫金額を判別するためにも使用できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

品目、カテゴリ、現品票、保管場所品目別にソートした後、カテゴリ、現品票、保管場所別にソートします。
カテゴリ、品目、現品票、保管場所カテゴリ別にソートした後、品目、現品票、保管場所別にソートします。
現品票、カテゴリ、品目、保管場所現品票別にソートした後、カテゴリ、品目、保管場所別にソートします。
保管場所、カテゴリ、品目、現品票保管場所別にソートした後、カテゴリ、品目、現品票別にソートします。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力します。このカテゴリ・セットに関連付けた品目カテゴリがレポートで使用されます。

実地棚卸

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸名に関連する棚卸情報がレポートに表示されます。この実地棚卸名に現品票がない場合は、レポートでデータは出力されません。関連項目: 実地棚卸の定義

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸未実施・再実施要求リスト

循環棚卸未実施・再実施要求リストは、棚卸の再実施が必要な品目を報告するために使用します。このレポートには、棚卸が予定されていたが、棚卸数量が入力されていない品目を入れることができます。不明品目の総数と再実施が必要な品目の総数が、保管場所ごとに計算されます。このレポートは、通常の循環棚卸の他に、予定外の棚卸のためにどの程度の労力が必要かを判断するための管理ツールになります。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸未実施・再実施要求リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸に含まれる未実施・再実施要求がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

納期遅れ要求のみ

棚卸要求が納期遅れになっている品目のみを指定するには、「Yes」を選択します。要求が未実施であるが納期遅れになっていない品目も対象とするには、「No」を選択します。

シリアル番号の表示

「Yes」または「No」を選択して、リスト上の品目のシリアル番号をレポートに含めるかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸未計画品目レポート

循環棚卸未計画品目レポートは、循環棚卸スケジューラを監査するために使用します。このレポートには、特定の計画間隔で計画されていない品目がリストされます。循環棚卸可能でない(「自動計画」で指定する)品目を含めることができます。計画を手入力した循環棚卸品目も含めることができます。スケジューラの実行回数が少なかったり、誰かがパラメータを日から週に変更したりすると、品目の棚卸計画が予定より遅れることがあります。このレポートは、日付がないか次の計算に違反する日付を持っている品目を表示します。最終計画日がレポート発行日から棚卸間隔分さかのぼった日付より前の場合、その品目はレポートに表示されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸未計画品目レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸の対象である循環棚卸品目がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸承認保留レポート

循環棚卸承認保留レポートは、承認待ちの調整を確認するために使用します。このレポートは、「修正の承認」ウィンドウにデータを入力する前の承認伝票として使用できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸承認保留レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸の対象である循環棚卸品目がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

ソート・オプション

次のオプションのいずれかを選択します。

品目別保管場所別にソートした後、保管場所内の品目別にソートします。
保管棚別保管場所別にソートした後、保管場所内の保管棚別にソートし、さらに品目別にソートします。

シリアル番号の表示

「Yes」または「No」を選択して、リスト上の品目のシリアル番号をレポートに含めるかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸現品票

実地棚卸現品票レポートは、実地棚卸現品票を印刷するために使用します。指定した実地棚卸の単一の保管場所または全保管場所について、すべての現品票または特定範囲の現品票を印刷できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸現品票」と入力します。

レポート・パラメータ

実地棚卸名

現品票を印刷する実地棚卸を選択します。

保管場所

特定の保管場所に限定して現品票を印刷するために、保管場所を入力します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

現品票番号 現品票番号で現品票をソートします。
保管場所、保管棚 保管場所、保管棚、品目、改訂、ロット番号、シリアル番号で現品票をソートします。
保管場所、品目 保管場所、品目、改訂、ロット番号、シリアル番号、保管棚で現品票をソートします。

範囲

次のいずれかのオプションを選択します。

全件リスト レポート・パラメータの範囲内のすべての現品票を印刷します。
部分リスト 以下で指定する「自」から「至」の範囲に該当する現品票を印刷します。

自/至

部分リストを選択した場合は、前述の「ソート・キー」オプションに応じて、印刷する現品票番号、保管場所、保管棚または品目の範囲を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸現品票リスト

実地棚卸現品票リストは、実地棚卸現品票生成処理によって作成された現品票を確認するために使用します。すべての棚卸が完了した後は履歴ドキュメントとしても使用できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸現品票リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

実地棚卸名

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸に関連する実地棚卸現品票がレポートに表示されます。選択された実地棚卸は作成されているが、実地棚卸現品票処理が実行されていない場合、レポートにデータは出力されません。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸不明現品票リスト

実地棚卸不明現品票リストは、棚卸が行われていない現品票を識別するときに使用します。実地棚卸現品票作成処理によって現品表を作成した場合、現品票にはシステム上の在庫数量が示されています。棚卸が終了したときに現品票が紛失していた場合、在庫数量に対する調整が発生します。このレポートを使用して、調整に進む前に不明現品票がないことを確認します。現品票は、棚卸を入力するか、現品票を無効にすることによって、このリストから削除されていることがあります。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸不明現品票リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

実地棚卸名

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸名に関連する実地棚卸不明現品票がレポートに表示されます。関連項目: 実地棚卸の定義

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸トレンド・レポート

実地棚卸トレンド・レポートは、一定期間に渡る実地棚卸の精度を確認するために使用します。トレンド・レポートには、実地棚卸に対して入力された棚卸数と取引数の要約が提示されます。また、実地棚卸日が示されます。保管場所に対して複数回の実地棚卸を行っている場合は、保管場所に対する調整金額の合計が算出されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸トレンドおよび要約分析」と入力します。

レポート・パラメータ

レポート・オプション

次のオプションを選択します。

トレンド・レポート実地棚卸トレンド情報をレポートします。

実地棚卸名

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸に関連する実地棚卸情報がレポートに表示されます。このフィールドに値を入力しない場合は、すべての実地棚卸が報告されます。関連項目: 実地棚卸の定義

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

実地棚卸要約レポート

実地棚卸要約レポートは、実地棚卸の結果を確認するために使用します。このレポートには、実地棚卸の棚卸数と調整のために処理された取引数の要約が提示されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「実地棚卸トレンドおよび要約分析」と入力します。

レポート・パラメータ

レポート・オプション

次のオプションを選択します。

要約レポート実地棚卸要約情報をレポートします。

実地棚卸名

実地棚卸名を入力します。この実地棚卸に関連する実地棚卸情報がレポートに表示されます。関連項目: 実地棚卸の定義

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸入力オープン・インタフェース・データの印刷

「循環棚卸入力オープン・インタフェース・データの印刷」レポートは、循環棚卸入力オープン・インタフェース・データを印刷するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸入力オープン・インタフェース・データの印刷」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸名に関連する循環棚卸入力が印刷されます。

要求ID

レポートを単一の要求に限定するための要求IDを入力します。

処理コード

次のいずれかのオプションを選択します。

エクスポート処理コード「エクスポート」の循環棚卸オープン・インタフェース・レコードをレポートします。
検証処理コード「検証」の循環棚卸オープン・インタフェース・レコードをレポートします。
作成処理コード「作成」の循環棚卸オープン・インタフェース・レコードをレポートします。
シミュレート処理コード「シミュレート」の循環棚卸オープン・インタフェース・レコードをレポートします。
プロセス処理コード「プロセス」の循環棚卸オープン・インタフェース・レコードをレポートします。

棚卸日:自/至

レポートを一定範囲の日付に限定するための棚卸開始日と棚卸終了日を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸入力オープン・インタフェース・データをパージ

「循環棚卸入力オープン・インタフェース・データをパージ」レポートは、オープン・インタフェースからすべての循環棚卸入力をパージするために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸入力オープン・インタフェース・データをパージ」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

オープン・インタフェースから循環棚卸入力をインポート

「オープン・インタフェースから循環棚卸入力をインポート」レポートは、循環棚卸入力オープン・インタフェース・レコードをデータベースにインポートするために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「オープン・インタフェースから循環棚卸入力をインポート」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。

ワーカー数

循環棚卸オープン・インタフェースで処理されるワーカー数を入力します。

コミット・ポイント

コミット・ポイントは、レコードがデータベースにコミットされるポイントを示します。レコードがデータベースにコミットされるまでに処理されるレコード数を入力します。

エラー・レポート・レベル

処理可能なエラー数を入力します。この数を超えるとレポートは終了します。

処理レコードの削除

処理されたレコードを削除するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

循環棚卸計画要求レポート

循環棚卸計画要求レポートは、自動スケジューラによって作成し、「手動計画要求」ウィンドウで入力した計画を報告するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「ABC分析および棚卸レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「循環棚卸計画要求レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

循環棚卸名

循環棚卸名を選択します。この循環棚卸の対象である循環棚卸品目がレポートに表示されます。関連項目: 循環棚卸の定義と管理

開始日/終了日

開始日または終了日(あるいはその両方)を入力し、レポートの計画日を制限します。

シリアル番号の表示

「Yes」または「No」を選択して、リスト上の品目のシリアル番号をレポートに含めるかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

品目数量要約レポート

品目数量要約レポートは、品目と数量のみを報告するために使用します。このレポートは、在庫品目リストを短時間で用意するときに役に立ちます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「手持数量レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「品目数量要約」と入力します。

レポート・パラメータ

範囲リスト

次のいずれかのオプションを選択します。

全件リストすべての在庫品目をレポートします。
部分リスト指定範囲の在庫品目をレポートします。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。「範囲リスト」フィールドに「一部」と入力した場合のみ値を入力できます。

マイナスの数量のみ

「Yes」を選択するとマイナスの数量のみが表示され、「No」を選択するとすべての品目が表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

保管棚数量レポート

保管棚数量レポートは、特定の保管棚に保管されている品目とその数量を識別するために使用します。保管棚と品目数量の取引を行い、品目の移動を保管棚レベルで把握できます。保管棚に手持数量がない場合、その保管棚は出力されません。保管棚内の品目は、手持数量がある場合にのみ出力されます。

このレポートを使用すると、保管能力と使用量に対する在庫数量の容積と重量を確認することもできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「手持数量レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「保管棚数量レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

保管棚:自/至

レポートを一定範囲の保管棚に限定するための開始値と終了値を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

保管場所数量レポート

保管場所数量レポートは、在庫品目数量を保管場所ごとに表示するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「手持数量レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「保管場所数量レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

品目範囲

次のいずれかのオプションを選択します。

全件リストすべての保管場所をレポートします。
在庫品目別部分リスト一部の品目範囲に対応する保管場所のみレポートします。
特定保管場所指定した保管場所のみレポートします。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に限定するための開始品目と最終品目を入力します。「品目範囲」フィールドに在庫品目別部分リストを入力した場合のみ、品目を入力できます。

保管場所

手持数量レポートを作成する対象の保管場所を入力します。「品目範囲」フィールドに特定保管場所を入力した場合のみ、値を入力できます。必要に応じて、保管場所の範囲を入力することもできます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

仕入先別VMI手持数量レポート

仕入先別VMI手持数量レポートを、組織間の手持在庫を仕入先別に表示するのに使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「手持数量レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「仕入先別VMI手持」と入力します。

レポート・パラメータ

仕入先:自/至

レポートを一定範囲の仕入先に制限するための開始仕入先と終了仕入先を入力します。

組織:自/至

レポートを一定範囲の組織に制限するための開始組織と終了組織を選択します。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に制限するための開始品目と最終品目を選択します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連付けられた品目について、すべての在庫タイプ、保管場所、移動中在庫、および受入検査の値がレポートされます。デフォルトは購買カテゴリ・セットです。

品目カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲の品目カテゴリに制限するための開始品目カテゴリと終了品目カテゴリを選択します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

仕入先ロット・トレース・レポート

仕入先ロット・トレース・レポートを使用すると、品目のロット番号および関連仕入先ロット番号を表示できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「手持数量レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「仕入先ロット・トレース」と入力します。

レポート・パラメータ

ソート・キー

品目、ロット番号品目別にソートした後、ロット番号別にソートして情報を表示します。
ロット番号、品目ロット番号別にソートした後、品目番号別にソートして情報を表示します。
仕入先ロット番号、品目仕入先ロット番号別にソートした後、品目番号別にソートして情報を表示します。

日付:自/至

レポートの日付範囲を選択します。

ロット番号:自/至

必要に応じて、ロット番号の範囲を選択します。

仕入先ロット番号

必要に応じて、仕入先ロット番号を入力します。

勘定科目別名リスト

勘定科目別名リストは、勘定科目別名に関する情報を表示するために使用します。勘定科目別名は、会計処理取引をチャージできる勘定科目番号を定義します。勘定科目別名取引の実行中、勘定科目番号のかわりに勘定科目別名を使用して勘定科目を参照することができます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「勘定科目別名リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

運送業者リスト

運送業者リストは、この組織に登録した運送業者コードを確認するために使用します。このレポートには、各運送業者コードのデフォルト勘定科目が出力されます。運送業者は、社内の組織間在庫移動、および顧客や仕入先への出荷に使用されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「運送業者リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

組織間出荷情報リスト

組織間出荷情報リストは、現在組織で出荷先と受入先にしている組織を確認するために使用します。このレポートと運送業者リストを使用して、組織間の運送費に関する勘定科目を確認できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「組織間出荷情報リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

組織:自/至

レポートを1つの組織に限定するための組織を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

保管棚リスト

保管棚リストは、定義済の保管棚のリストを出力するために使用します。このレポートを使用して、品目の取引を行う前に、その保管場所で許可されている容積と重量を確認することもできます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「保管棚リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

組織パラメータ・リスト

組織パラメータ・リストは、Oracle Applicationの組織パラメータを表示するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」ウィンドウで、「名称」フィールドに「組織パラメータ・リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

計画担当リスト

計画担当リストは、資材計画担当または計画対象資材のリストを出力するために使用します。品目を定義するときに計画担当を在庫品目に割り当てます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「計画担当リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

ステータス属性リスト

ステータス属性リストは、品目に割当できる品目ステータスを表示するために使用します。ステータスは、品目に対して有効になる機能を決定します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「ステータス属性リスト」と入力します。

レポート・パラメータ

品目ステータス:自/至

一定範囲の品目ステータスに限定するための開始品目ステータスと最終品目ステータスを入力します。この値から「至」の値までの品目ステータスがレポートに表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

保管場所リスト

保管場所リストは、保管場所のリストを出力するために使用します。保管場所は、資材(原材料、完成品、欠陥資材など)の物理的または論理的な切分けです。1つ以上の保管場所を定義する必要があります。このレポートを使用して、この保管場所の資材の金額が貸借対照表に表示されているかどうか、または保管場所で手持数量が追跡されているかどうかを検討できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「保管場所リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

単位リスト

単位リストは、在庫品目の追跡、出庫、受入および保管用に設定済の単位のリストを出力するために使用します。このレポートを使用して、単位に設定済の標準区分を確認できます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「レポートの設定」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「単位リスト」と入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

会社間AR請求レポート

このレポートは、受注から開始された製品出荷および運送費用と、別の営業単位によって開始された社内発注に対する会社間売掛金/未収金請求書の作成に使用します。Oracle Inventoryは、会社間関連定義から顧客、顧客サイト、および取引タイプなどの情報を取得します。

出荷取引請求

「会社間AR請求書の作成」処理により、会社間出荷取引に対する請求書明細が作成されます。

運送費請求

「会社間AR請求書の作成」プログラムにより、Oracle Order ManagementとOracle Shipping Execution内の対応する出荷取引に対する運送費の請求書明細が作成されます。

レポートの発行

「会社間請求レポート」ウィンドウへナビゲートし、「会社間AR請求書の作成」を選択します。

レポート・パラメータ

出荷営業単位

該当する出荷営業単位を入力します。すべての出荷営業単位に対して請求書を生成する場合は、このフィールドを空白のままにします。

明細摘要

この請求書明細の摘要を入力します。請求書明細摘要として品目摘要を使用する場合は、このフィールドを空白のままにします。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

会社間AP請求レポート

このレポートは、会社間売掛金/未収金請求書をOracle Payablesにコピーするのに使用します。この処理によりXpense Xpress表に一意のインポート・ソース名で請求書が作成され、Oracle Payables請求書インポート処理によって処理されます。

レポートの発行

「会社間請求レポート」ウィンドウへナビゲートし、「会社間AP請求書の作成」を選択します。

レポート・パラメータ

販売営業単位

会社間Oracle Receivables請求書をコピーし、会社間Oracle Payables請求書を生成する、販売営業単位を入力します。すべての販売営業単位に対して請求書を生成するには、このフィールドを空白のままにします。

ヘッダー摘要

請求書に記載する摘要を入力します。請求書に記載する摘要がない場合は、このフィールドを空白のままにします。

明細摘要

請求書明細に記載する摘要を入力します。会社間Oracle Receivables請求書から請求書明細をコピーする場合は、このフィールドを空白のままにします。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

再発注点レポート

再発注点レポートは、「在庫計画方法」が「再発注点」に設定されているすべての品目に対する計画情報を表示するために使用します。関連項目: Oracle Inventoryプロファイル・オプション

再発注点は、部品構成表がない予備部品に対して使用する履歴ベースの計画方法です。この方法は、独立需要品目がある場合に役立ちます。

このレポートのリード・タイムは、前処理リード・タイム、処理リード・タイムおよび後処理リード・タイムの合計です。再発注点は、安全在庫にリード・タイム需要を加算したものです。手持数量は、レポートの生成時の組織に関するもので、失効済ロットは除外されます。供給数量は現在の発注数量で、承認済購買依頼、承認済発注および移動中在庫勘定から計算されます。有効数量の合計は、手持数量と供給数量を加えて需要数量を引いた数量です。再発注数量は、最小発注数量、最大発注数量および固定ロット乗数に従った経済的発注数量(EOQ)です。需要数量は、実現されていない受注(予算引当済および未予算引当)です。

レポートの発行

レポートを発行するには、「全レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「再発注点レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

品目選択

次のオプションのいずれかを選択します。

全発注点計画品目再発注点計画品目として識別されるすべての品目を報告します。手持数量と発注残高が再発注点を下回っているかどうかに関係なく、レポートには全品目が含まれます。これによって、品目の在庫と特定の再発注点との関係を調べることができます。
発注点未満品目在庫数量と発注残高が再発注点を下回っている品目のみをレポートします。

需要切捨て日

需要切捨て日を入力します。レポートでは、需要切捨て日またはそれより前の日付の需要のみ考慮されます。

供給切捨て日

供給切捨て日を入力します。レポートでは、受入予定日が切捨て日またはそれより前の供給のみ考慮されます。

仕入

「Yes」または「No」を選択して、購買依頼またはWIP製造オーダー、あるいはその両方に関するインタフェース表に需要レコードを作成するかどうかを指定します。社員として定義されている者のみ、値を入力できます。実際に購買依頼/ショップ型製造オーダーを作成するには、インポート処理を実行する必要があります。関連項目: 『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』の「購買依頼インポート処理」および『Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド 』の「製造オーダーのインポート」

デフォルト搬送先

調達のデフォルトの搬送先事業所を選択します。「仕入」フィールドで「Yes」を選択した場合のみ、このフィールドに値を入力できます。

予測

予測識別子を入力します。この需要予測によって、再発注点計算で使用される需要が決定されます。

第1ソート

第1ソート基準について、次のオプションから1つを選択します。

ABC区分ABC区分別にレポートをソートします。
購買担当購買担当別にレポートをソートします。
カテゴリカテゴリ別にレポートをソートします。
在庫品目在庫品目別にレポートをソートします。
ソートなしレポートをソートしません。
計画担当計画担当別にレポートをソートします。

第2ソート/第3ソート

第2および第3ソート基準について、前述のオプションから1つを選択します。第2ソート・オプションでは、まず第1ソート・タイプ別にソートしてから、第1タイプ内を第2タイプでソートします。第3ソート・オプションでは、まず第1ソート・タイプ別にソートし、次に第1タイプ内を第2タイプでソートし、最後に第2タイプ内を第3タイプでソートします。

品目:自/至

レポートを一定範囲の品目に制限するために、開始品目と最終品目を選択します。

プランナ:自/至

レポートを一定範囲の計画担当に制限するために、開始計画担当と終了計画担当を選択します。

購買担当:自/至

レポートを一定範囲の購買担当に制限するために、開始購買担当と終了購買担当を選択します。

カテゴリ・セット

レポートの実行対象とするカテゴリ・セットを選択します。

カテゴリ:自/至

レポートを一定範囲のカテゴリに制限するために、開始カテゴリと終了カテゴリを選択します。

ABC割当グループ

レポートを特定のABC割当グループに制限するために、グループを選択します。

ABC区分

ABC割当グループを選択した場合は、区分を選択することでレポートを特定のABC区分にさらに制限できます。

PO供給を含む

「Yes」または「No」を選択して、発注供給を含めるかどうかを指定します。

WIP供給を含む

「Yes」または「No」を選択して、WIP供給を含めるかどうかを指定します。

供給インタフェースを含む

「Yes」または「No」を選択して、供給インタフェースを含めるかどうかを指定します。

引当不可保管場所を含む

「Yes」または「No」を選択して、引当不可保管場所を含めるかどうかを指定します。

品目摘要表示

品目摘要を印刷するかどうかを「Yes」または「No」で指定します。

追加情報表示

「Yes」または「No」を選択して、追加品目情報(カテゴリ、計画担当、購買担当およびABC区分)を表示するかどうかを指定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

組織階層例外レポート

ユーザー指定の法的エンティティに属しているが、どの組織階層にも割り当てられていないすべての組織を表示するため、「組織階層例外レポート」を使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「全レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「組織階層例外レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

法的エンティティ

法的エンティティを入力します。ユーザー指定の法的エンティティに属しているが、組織階層に含まれていないすべての組織が、レポートに表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「組織階層の作成」

コスト・センターおよび勘定科目別在庫取引レポート

「コスト・センターおよび勘定科目別取引レポート」を使用して、会計取引の詳細な調査を行います。たとえば、「勘定科目分析レポート」や「費用取引詳細レポート」には表示されない詳細な勘定科目チャージを得ることができます。指定した日付範囲内で各在庫取引をコスト・センター別、勘定科目別にリストし、特定の勘定科目に対するチャージを調査できます。

このレポートを使用するのは、コスト・センターや勘定科目別名に対する特定のチャージの詳細が必要な場合であり、通常は期末タスクに使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「すべてのレポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「コスト・センターおよび勘定科目別取引」と入力します。

レポート・パラメータ

開始日/終了日

レポートを特定の日付範囲に限定するには、必要な開始日と終了日を入力します。

カテゴリ・セット

レポートの実行対象とするカテゴリ・セットを入力します。

カテゴリ

カテゴリ・セット内の品目カテゴリの範囲を入力します。カテゴリのファミリとクラス情報を入力するように求められます。

コスト・センター

必要なコスト・センターを入力します。レポートにすべてのコスト・センターにまたがる在庫取引をリストする場合は、このパラメータをブランクにします。

勘定科目番号

必要な勘定科目番号を入力します。レポートには、この勘定科目に対するチャージがリストされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

在庫手数料および製品使用レポート

「在庫手数料および製品使用レポート」を使用して、コスト・センター管理者に、各コスト・センターに関する受注別の販促資料および製品使用手数料の詳細情報を提供します。

このレポートには、指定した日付範囲内の詳細な在庫手数料および製品使用情報がリストされます。これには、コスト・センター、オーダー・タイプ、勘定科目番号、依頼者、受注番号、運送、品目番号、原価およびその他の受注および出荷情報が含まれます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「すべてのレポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「在庫手数料および製品使用レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

開始日/終了日

レポートを特定の日付範囲に限定するには、必要な開始日と終了日を入力します。

コスト・センター:自

レポートを特定範囲のコスト・センターに限定するには、必要な開始コスト・センターを入力します。

コスト・センター:至

レポートを特定範囲のコスト・センターに限定するには、必要な終了コスト・センターを入力します。

勘定科目:自

レポートを特定範囲の勘定科目に限定するには、必要な開始勘定科目番号を入力します。

勘定:至

レポートを特定範囲の勘定科目に限定するには、必要な終了勘定科目番号を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

消費通知診断

「消費通知診断」コンカレント・プログラムは、消費と消費通知の検証プロセスをトリガーします。

要求パラメータ

通知を送付

次の通知オプションのいずれかを選択します。

Yes例外が検出されると、エラー情報が購買担当に送信されます。
No購買担当に通知が送信されません。

通知日数の再送

「通知の送信」に対して「Yes」を選択した場合は、必要に応じて、通知エラー・メッセージを再送する日付を入力できます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

移動統計例外レポート

移動統計例外レポートは、移動統計の収集およびレポート作成処理時に発生した例外をリストするために使用します。このレポートには、コンカレント・プログラムの実行時に指定した法的エンティティと期間に該当するデータが含まれます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「移動統計レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「移動統計例外」と入力します。

レポート・パラメータ

法的エンティティ

移動統計例外にリストする法的エンティティを選択します。現在組織と同じ元帳を持つ任意の法的エンティティを選択できます。

ゾーン・コード

移動統計例外をリストする経済ゾーンに関連付けられたコードを選択します。

使用タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

内部経済ゾーン内の各国間における商品の移動
外部特定の経済ゾーン内の国からそのゾーン外の国への商品の移動

統計タイプ

次のオプションを選択します。

内部統計EU(欧州連合)の共通マーケット。

期間名

レポートを実行するカレンダ期間を入力します。使用するカレンダは、「移動統計パラメータ」ウィンドウで法的エンティティに割り当てたカレンダです。

文書ソース・タイプ

次のオプションから1つを選択するか、またはリストされている取引すべてに対する移動統計を処理する場合はフィールドを空白のままにします。

社内発注

在庫

その他

発注

RMA

受注

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

移動統計再設定ステータス・レポート

移動統計再設定ステータス・レポートは、確定済の移動統計レコードのステータスを再設定するために使用します。

レポートの発行

レポートを発行するには、「移動統計レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「移動統計再設定ステータス」と入力します。

レポート・パラメータ

法的エンティティ

移動統計例外にリストする法的エンティティを選択します。現在組織と同じ元帳を持つ任意の法的エンティティを選択できます。

ゾーン・コード

移動統計例外をリストする経済ゾーンに関連付けられたコードを選択します。

使用タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

内部経済ゾーン内の各国間における商品の移動
外部特定の経済ゾーン内の国からそのゾーン外の国への商品の移動

統計タイプ

次のオプションのいずれかを選択します。

内部統計: EU(欧州連合)域内での輸出入の宣言
外部統計: EU(欧州連合)加盟国とEU(欧州連合)外の国の間の輸出入の宣言

期間名

レポートを実行するカレンダ期間を入力します。使用するカレンダは、「移動統計パラメータ」ウィンドウで法的エンティティに割り当てたカレンダです。

文書ソース・タイプ

次のオプションから1つを選択するか、またはリストされている取引すべてに対する移動統計を処理する場合はフィールドを空白のままにします。

社内発注

在庫

その他

発注

RMA

受注

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

移動統計処理

移動統計処理は、法的エンティティ内で発生したすべての取引を分析するために定期的に発行します。この処理では、設定パラメータに基づいた移動統計レコードが生成されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「移動統計レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「移動統計処理」と入力します。

レポート・パラメータ

法的エンティティ

移動統計レコードを生成する法的エンティティを選択します。現在組織と同じ元帳を持つ任意の法的エンティティを選択できます。

開始日/終了日

取引を分析する期間の開始日と終了日を入力します。

文書ソース

次のオプションから1つを選択するか、またはリストされている取引すべてに対する移動統計を処理する場合はフィールドを空白のままにします。

社内発注

在庫

その他

発注

RMA

受注

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

移動統計レポート

移動統計レポートは、受入、出荷、その他の資材取引に対して入力した移動統計を検討および確定するために使用します。法的エンティティ、移動のタイプ、カレンダ期間を特定してレポートを作成できます。正式レポート用に情報を確定するかどうかを選択することもできます。フォーマットは、要約、詳細のいずれかを選択できます。

列情報に関する注意:

親のない行の場合、親識別番号は移動識別番号と同じです。

移動に請求書が伴う場合、移動の取引金額は請求書から計算されます。請求書が伴わない場合、取引金額はドキュメント(受注書/発注書)価格から計算されます。移動に伴う請求書またはドキュメントがない場合、取引金額は在庫原価またはユーザーが入力した金額のいずれかから計算されます。

統計金額は、取引金額と、移動取引に伴ってユーザーが入力した調整の比率または金額から計算されます。調整金額を入力しなかった場合、統計金額は取引金額と等しくなります。

重量は、移動取引に伴って入力した重量か、または取引単位から重量単位への換算に基づいて計算された重量です。

取引先タイプは、「顧客」、「仕入先」または「組織」です。

移動に関係する品目が在庫品目である場合は、品目の在庫原価が印刷されます。

有効なソース・タイプは、「社内発注」、「在庫」、「発注」、「RMA」、「受注」、「その他」です。

ソース番号はソース・タイプに対応しています。つまり、ソース番号が付いている場合、その番号は購買依頼番号、発注番号、返品番号、受注番号のいずれかです。

移動に伴う外注原価情報を入力した場合は、外注金額が印刷されます。外注金額は、レポートの次の列に表示されるユーザーが移動と関連付けた外注金額コードに対応しています。外注金額は、修理、処理またはその他の外注原価の金額であり、移動統計情報の一部として入力できます。

移動に請求書が伴う場合、取引金額は請求書から計算されます。請求書が伴わない場合、取引金額はドキュメント(受注書/発注書)価格から計算されます。移動に伴う請求書またはドキュメントがない場合、取引金額は在庫原価またはユーザーが入力した金額のいずれかから計算されます。

統計金額は、取引金額と、移動取引に伴ってユーザーが入力した調整の比率または金額から計算されます。調整金額を入力しなかった場合、統計金額は取引金額と等しくなります。

重量は、移動取引に伴って入力した重量か、または取引単位から重量単位への変換に基づいて計算された重量です。

移動に伴う外注原価情報を入力した場合は、修理、処理、その他などの外注原価コードが印刷されます。

レポートの発行

レポートを発行するには、「移動統計レポート」または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「移動統計レポート」と入力します。

レポート・パラメータ

法的エンティティ

移動統計レポートを作成する対象の法的エンティティを入力します。現在組織と同じ元帳を持つ任意の法的エンティティを選択できます。

ゾーン・コード

移動統計例外をリストする経済ゾーンに関連付けられたコードを選択します。

使用タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

内部経済ゾーン内の各国間における商品の移動
外部特定の経済ゾーン内の国からそのゾーン外の国への商品の移動

統計タイプ

次のオプションを選択します。

内部統計EU(欧州連合)の共通マーケット。

移動タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

到着到着の移動統計レポートを作成します。
到着調整前期間の到着に対する調整の移動統計レポートを作成します。
発送発送の移動統計レポートを作成します。
発送調整前期間の発送に対する調整の移動統計レポートを作成します。

期間名

レポートを実行するカレンダ期間を入力します。使用するカレンダは、「移動統計パラメータ」ウィンドウで法的エンティティに割り当てたカレンダです。

レポート・オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

標準/要約選択した情報を要約フォーマットで印刷します。データベースは更新されません。
標準/詳細選択した情報を詳細フォーマットで印刷します。データベースは更新されません。
オフィシャル/要約選択した情報を要約フォーマットで印刷します。レポートに印刷するすべての情報でデータベース内を更新し、確定済フラグを付けます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「コンカレント要求の発行」

在庫発送伝票

在庫発送伝票レポートを使用すると、仕入先への返品および組織間取引用の発送伝票を作成できます。このレポートでは、運送業者が出荷済商品の所有者でないことが確認されます。この発送伝票は販売に関係のない商品を輸送するために発行されます。また、ユーザー定義の在庫取引タイプが設定された倉庫間の商品移動用に、発送伝票を印刷することもできます。

取引タイプは商品の移動事由を示します。事由がユーザー定義取引タイプの場合、レポートに出荷先所在地は印刷されません。取引の開始後に在庫発送伝票レポートを実行する必要があります。このタイプの発送伝票は自動的には印刷されません。

前提条件

在庫発送伝票レポートを実行する前に、出荷ごとに使用している出荷伝票が1つのみであることを確認する必要があります。

レポートの発行

レポートを発行するには、「在庫レポート」ウィンドウまたは「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドに「在庫発送伝票」と入力します。

レポート・パラメータ

出庫倉庫

資材を出庫する倉庫を入力します。

納入番号:自/至

発送伝票を印刷する範囲の開始出荷番号と終了出荷番号を入力します。

受入倉庫:自/至

発送伝票を印刷する範囲の開始受入倉庫と終了受入倉庫を入力します。

運送業者:自/至

発送伝票を印刷する範囲の開始運送業者と終了運送業者を入力します。

発送伝票:自/至

発送伝票を再印刷する場合は、発送伝票の範囲を入力します。

取引事由:自/至

発送伝票を印刷する範囲の開始取引事由と終了取引事由を入力します。

出荷元詳細の印刷

発送伝票に出荷元に関する詳細を印刷する場合は「Yes」を入力します。

国固有レポート

Oracle Inventoryは、グローバルなレポートの必要性を満たす国固有レポートを提供します。これらのレポートについては、地域ごとのOracle Financialsのユーザーズ・ガイドで説明されています。

アメリカ向けの国固有レポート

次のレポートは『Oracle Financials for the Americas User Guide』の中で説明してあります。