Oracle Advanced Supply Chain Planningインプリメンテーションおよびユーザーズ・ガイド リリース12 E06012-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章のトピックは、次のとおりです。
ここでは、Oracle Advanced Planningでのインスタンス間計画と有効在庫数量について説明します。インスタンス間計画は、複数のソース・インスタンスにまたがって単一計画を定義、実行および実施するプロセスです。これは、ハブ/スポーク計画モデルを使用する企業にとって重要な機能です。
Oracle Advanced Planningでは、単一インスタンスまたは複数インスタンスを計画できます。インスタンスは、データベースおよびアプリケーション・セットです。
インスタンスには、次のようなタイプがあります。
ソース・インスタンスでは、品目、部品構成表、オーダーなどのソース情報が保持されます。ソース・インスタンスは、Oracle Applicationsインスタンスとレガシー・システムです。
宛先インスタンス(APS計画サーバー)では、計画情報が保持されます。計画担当は、ソース・インスタンスから収集した情報の格納、計画の実行、分析、シミュレートおよび計画オーダーの実施に計画サーバーを使用します。
Oracle Applicationsソース・インスタンスからの収集は標準機能で、レガシー・システムから収集する場合は、カスタマイズされた収集を開発します。
次のダイアグラムに、計画サーバーにフィードする4つのソース・インスタンス(S11、ABC、TR1およびSO7)を示します。
インスタンスの例
システム管理者がインスタンス間計画を設定する手順は、次のとおりです。
ソース・インスタンスとAPS計画サーバー間のデータベース・リンクを設定します。
ソース・インスタンスを登録します。「アプリケーション・インスタンス」フォーム(「設定」->「インスタンス」)を使用して、計画で考慮する必要のある各ソース・インスタンスのパラメータ(基準通貨や時差など)を設定します。
計画サーバー上で計画を実行する前に、ソース・データ(計画関連のデータと取引データ)を収集します。インスタンスの例に示した状況では、「収集」コンカレント・プロセスを実行して各ソース・インスタンスから収集します。複数の「収集」コンカレント・プロセスをパラレルに実行できます。
収集は、次のいずれかの方法で処理できます。
完全: すべてのデータを収集して前回の収集からのデータを上書きするには、この方法を使用します。
ネット・チェンジ: 新規データと前回の収集以降に変更されたデータのみを収集するには、この方法を使用します。
ターゲット: 完全リフレッシュで選択されたデータを収集するには、この方法を使用します。
詳細は、「収集方法」を参照してください。
インスタンス間サプライ・チェーン計画では、異なるインスタンスに存在する組織を1つの計画プロセスで計画する必要があります。次のような組織があります。
出荷組織: 資材を出荷する組織
受入組織: 資材を受け入れる組織
計画エンジンによるインスタンス間でのソース方法は、ソース・ルール、物流構成表および割当セットで指定します。
次のダイアグラムに、資材を共有しているインスタンス-組織の組合せを示します。各インスタンス-組織名のうち、コロンの前の文字はインスタンス、コロンの後の文字はインスタンス内の組織を表しています。たとえば、インスタンス-組織ABC:S1の場合、インスタンスはABCで組織はS1です。
ソース・ルールの例
インスタンス間サプライ・チェーンのモデルを作成するには、インスタンス間で次のモデルを作成します。
リード・タイム
ソース関連
顧客と仕入先
「移動時間」フォーム(「設定」->「移動時間」)を使用して、計画サーバー上のインスタンス間の移動中リード・タイムを定義します。
「移動時間」フォーム(「設定」->「移動時間」)にナビゲートします。
「移動時間」ウィンドウ
「組織」で、インスタンス-組織を選択します。
既存の出荷ネットワークを表示するには、「範囲」で値を選択して「検索」をクリックします。「出荷ネットワーク」および「出荷方法」リージョンで情報を確認します。
「組織:自または至」を選択すると、出荷ネットワークのうち選択した組織が組織:自または組織:至のいずれかである部分が表示されます。「組織:自」を選択すると、出荷ネットワークのうち選択した組織が組織:自である部分が表示されます。「組織:至」を選択すると、出荷ネットワークのうち選択した組織が組織:至である部分が表示されます。
「出荷ネットワーク」リージョンで、組織:自(出荷組織)と組織:至(受入組織)のペアを選択します。
「出荷方法」リージョンで、2つの事業所間で使用する出荷方法を入力または変更します。使用可能な出荷方法を表示するには、「出荷方法参照」をクリックします。
出荷方法ごとに、「移動時間」をカレンダ日単位で入力または変更します。
最も使用頻度の高い出荷方法の「デフォルト方法」をクリックします。
作業内容を保存します。
ソース・ルールを設定する手順は、次のとおりです。
計画サーバー上でインスタンス間計画用のソースを指定します。「ソース・ルール」ウィンドウ(「ソース」->「ソース・ルール」)と「物流構成表」ウィンドウ(「ソース」->「物流構成表」)を使用します。
次の表に、ソース・ルールの設定に必要なソース・ルールの例を示します。
ソース・ルール/物流構成表 | 受入組織 | 出荷組織 | 割付 % | 移動中リード・タイム |
---|---|---|---|---|
SR100 | S11:M1 | TR1:M2 | 25% | 3 |
SR100 | S11:M1 | SO7:M3 | 75% | 10 |
SR200 | ABC:S1 | TR1:M2 | 60% | 1 |
SR200 | ABC:S1 | SO7:M3 | 15% | 5 |
SR200 | ABC:S1 | SO7:S1 | 25% | 10 |
割当セット内でソース・ルールを割当てます。「ソース・ルール / 物流構成表割当」ウィンドウ(「ソース」->「ソース・ルールの割当」)を使用して、ソース・ルールと物流構成表を次の対象に割当てます。
品目
組織内の品目
組織内の品目のカテゴリ
組織
インスタンス
詳細は、『Oracle Master Scheduling/MRP and Supply Chain Planning User's Guide』のソース・ルールと物流構成表の割当に関する項を参照してください。
各出荷組織で、出荷先となる各受入組織を顧客として設定します。顧客は両者間の受注に表示されます。例:
インスタンス-組織TR1:M2は、インスタンス-組織S11:M1に供給します。
TR1M2で、仕入先CUST_S11_M1を設定します。CUST_S11_M1は、インスタンス-組織S11:M1を表します。
各受入組織で、供給元となる各出荷組織を仕入先および仕入先サイトとして設定します。仕入先は、両者間の発注に表示されます。供給組織が複数の受入組織に供給する場合は、すべての受入組織で同じ仕入先名を設定します。例:
インスタンス-組織S11:M1は、インスタンス-組織TR1:M2から受け入れます。
S11:M1で、仕入先SUP_TR1_M2と仕入先サイト香港を設定します。仕入先SUP_TR1_M2は、インスタンス-組織TR1:M2を表します。
インスタンス間出荷組織を表す仕入先を設定した後、次の操作を実行します。
仕入先を計画サーバーに収集します。これにより、すべてのインスタンス-組織について出荷組織と仕入先名が関連付けられます。
各出荷組織でコンカレント・プロセス「インスタンス組織仕入先関連の作成」を実行します。
「インスタンス組織仕入先関連の作成」を参照してください。
たとえば、出荷組織TR1:M2で、次のパラメータ値を指定してコンカレント・プロセス「インスタンス組織仕入先関連の作成」を実行します。
インスタンス・コード: TR1
組織: インスタンス: TR1:M2
モデル仕入先: SUP_TR1_M2
モデル仕入先サイト: 香港
未対応発注からの需要の受入: いいえ
受入組織でインスタンス間出荷組織TR1:M2から調達した品目に対する計画オーダーをリリースすると、「プランナ・ワークベンチ」により仕入先SUP_TR1_M2、仕入先サイト香港に対する外部購買依頼が作成されます。
次のダイアグラムに、前述のインスタンス間仕入先-顧客モデルの作成プロセスを示します。
インスタンス間の顧客-仕入先のモデル化
インスタンス-組織の仕入先関連を削除するには、パラメータ「インスタンス・コード」および「組織: インスタンス」のみを指定してコンカレント・プロセス「インスタンス組織仕入先関連の作成」を実行します。
また、同じステップでコンカレント・プロセスを使用して、仕入先をモデル化する組織用のインスタンス-組織の仕入先関連を作成することもできます。この組織に対する計画オーダーをリリースすると、計画エンジンにより社内購買依頼ではなく外部購買依頼が作成されます。
複数のインスタンスにまたがる計画を定義するには、「計画オプション」(「サプライ・チェーン計画」->「オプション」)で次の情報を指定します。
すべてのインスタンス-組織。インスタンスの例では、5つのインスタンス-組織の組合せと、それぞれの需要および供給計画を選択します。
インスタンス間のソース関連を含む割当セット。
計画の定義の詳細は、「計画の定義の概要」を参照してください。
ソース・ルール/物流構成表、部品構成表および工順の組合せにより、サプライ・チェーン構成表が作成されます。計画エンジンでは、次の処理が実行されます。
インスタンス間サプライ・チェーン全体で独立需要が展開されます。
必要な場合は、サプライ・チェーン構成表の各レベルで各構成部品に対する計画供給が作成されます。
たとえば、インスタンスの例の計画を実行すると、インスタンス-組織S11:M1およびインスタンス-組織ABC:S1で生成される計画オーダーでは、定義して計画に割当てたソース・ルールと物流構成表に従って、インスタンス-組織のソースはTR1:M2、SO7:M3またはSO7:S1となります。
計画エンジンでは、すべてのインスタンスと組織に対する計画オーダーと推奨が、計画の所有組織の時間制に従って作成されます。
有効在庫数量の計算では、インスタンス間計画で生成された供給を使用して有効数量が評価されます。供給を増やす必要がある場合、生産可能数量の計算では、インスタンス間ソースからのサプライ・チェーン構成表を使用して能力が評価され、有効な使用可能日が戻されます。
インスタンス間計画の完了後、「プランナ・ワークベンチ」で様々なインスタンス-組織からのソースを指定して、計画オーダーおよび再計画/取消推奨を表示します。これらを処理すると、APS計画サーバーにより情報がソース・インスタンスに渡されます。
計画の所有組織から複数のインスタンスに計画オーダーをリリースする前に、次の設定を実行します。
両方のソース・インスタンス内で同じユーザー名を設定します。
各ソース・インスタンスでのユーザー名を製造の職責に関連付けます。
非所有組織インスタンス内の製造品目に対する計画オーダーについて「プランナ・ワークベンチ」の「実施数量」に0(ゼロ)が表示される場合は、この設定のトラブルシューティングが必要であることを示しています。
次の表に、インスタンスの例で使用する割当設定を示 します。
受入組織は、計画オーダーを持つ組織(出荷先組織)です。
出荷組織は、計画オーダーを供給する組織(出荷元組織)です。
品目 | 受入組織 | 出荷組織 |
---|---|---|
A | S11:M1 | TR1:M2 |
B | S11:M1 | SO7:M3 |
C | ABC:S1 | TR1:M2 |
D | ABC:S1 | SO7:M3 |
受入組織でインスタンス間の計画オーダーまたは推奨をリリースすると、「プランナ・ワークベンチ」によりそこで外部購買依頼が作成され、出荷組織を表す仕入先が参照されます。例:
「プランナ・ワークベンチ」には、受入組織S11:M1の計画オーダーに供給ソースTR1:M2が表示されます。
リリース・プロセスでは、仕入先SUP_TR1_M2を指定して外部購買依頼が作成されます。
次を実行します。
受入組織で発注を作成します。
出荷組織で外部受注を作成し、受入組織での発注番号と受入組織を表す顧客(例: CUST_S11_M1)の両方を参照します。発注番号を参照しなければ、発注と受注はペグされません。「受注インポート」コンカレント・プロセスを使用すると、受注を必要とする購買依頼に対して受注を作成できます。
収集プロセスでは、ペギングを含めて受注が表示のために計画サーバーに取り込まれます。
次を実行します。
出荷組織で出荷取引を実行します。
受入組織で受入取引を実行します。
次のダイアグラムに、インスタンス間の実行プロセスを示します。
インスタンス間の実行
Oracle Applicationsでは、財務データは各組織の基準通貨に換算されません。
複数インスタンス・データ収集の例では、4つのソース・インスタンスがあります。データ値に特に注意してください。収集プロセスでは、4つのソース・インスタンスからデータ・エンティティが収集され、重複値が消去され、結合済の一貫した値セットが生成される必要があります(データ整備またはデータ修正)。
データ整備では、次の処理が実行されます。
ソース・インスタンスに共通する重複値が消去されます。
インスタンス間で同じビジネス・エンティティ(同じ品目など)の値に確実に一貫性が得られるように、ソース値が調整されます。
データ整備テクニックの詳細は、Oracle MetaLinkを参照してください。
重複するデータ値が計画プロセスの動作に影響することはありません。ただし、収集プロセスにより警告が発行されることがあります。通常、これは単位コードのようにインスタンス固有でないデータに発生します。
たとえば、収集プロセスで次の処理が実行されるとします。
インスタンスS1から単位コードEAが収集されます。
インスタンスABCから単位コードEAが収集されます。
「ORA-00001: 一意制約に反しています」というメッセージが発行されます。
単位EAは収集済のため、この警告を無視しても問題はなく、収集または計画に失敗することはありません。このメッセージが表示されないようにするには、残りのインスタンスのステージング表から重複データを削除します。一意制約の影響を受けるデータのタイプは、次のとおりです。
単位コード
単位クラス
単位変換
カテゴリ・セット名
様々なソース・インスタンス内で同じ意味を持つデータに類似するコードが使用されている可能性があり、Oracle Applicationsにより変換が提供されます。
たとえば、このようなソース・インスタンスで、次の単位コードがいずれも個という単位を表すために使用されているとします。
S1: EA
ABC: ea
TR1: Ea
SO7: EA
収集後、計画サーバーには単位コードEA、eaおよびEaが存在することになります。計画プロセスでは、これらは異なる単位とみなされます。計画プロセスを起動する前に、これらの単位コード間の単位換算を確認する必要があります。
通常、Oracle Applicationsでは、データ・エンティティID(内部で生成される数値)を介してデータ・エンティティの工程データ・ストア内で一意のデータ値が得られます。ただし、Oracle Applicationsで一意のデータ値を得るためにテキスト一意索引が使用される場合は例外です。
このような場合、様々なソース・インスタンスで同じ意味を持つデータに類似するテキストが使用されている可能性があり、Oracle Applicationsでは変換は提供されません。
たとえば、このようなソース・インスタンスに、いずれもオーク製デスクという品目を表す次の品目コードがあるとします。
S1: Oak Desk
ABC: OAK Desk
TR1: OAK DESK
SO7: oak desk
収集後、計画サーバーには品目コードOak Desk、OAK Desk、OAK DESKおよびoak deskが存在することになります。計画プロセスでは、これらは異なる品目とみなされます。計画プロセスを起動する前に、異なる値を調整して同じ値を反映させることで競合を排除するデータ整備プロセスを開発する必要があります。次のことが可能です。
インスタンスS1からステージング表に品目をプルします。
ステージング表から工程データ・ストアに品目をロードします。
インスタンスABCからステージング表に品目をプルします。
SQLスクリプトを実行して、ステージング表内のOAK DeskをOak Deskに更新します。
ステージング表から工程データ・ストアに品目をロードします。
ソース・インスタンスTR1およびSO7について、ステージング表へのプル、SQLスクリプト、工程データ・ストアへのロードを繰り返します。
Oracle Applicationsでテキスト一意索引が使用されるデータ・エンティティは、次のとおりです。
品目名
品目カテゴリ
顧客
顧客サイト
仕入先
仕入先サイト
ボトルネック生産資源グループ
ABC区分
需要区分
最終品目代替セット
グローバル承認済仕入先リスト
通貨
製品ファミリ
複数組織体系では、ソース・インスタンス内の仕入先は、発注に対する供給を宛先インスタンスに提供します。宛先インスタンスからソース・インスタンスに発注をリリースすると、仕入先は受注を作成して宛先インスタンスからソース・インスタンスにリリースします。
計画エンジンでは、インスタンス間の取引は外部購買依頼として処理されます。宛先インスタンスでの需要変動は、ソース・インスタンスでの受注需要に影響します。計画エンジンでは、インスタンス間で計画を供給するように計画されます。収集を実行すると、計画エンジンにより外部発注が外部受注にペグされます。
特定の状況では、ペギングは次のように動作します。
受注数量が発注数量と同一であれば、受注が発注にペグされます。
受注数量が発注数量より少なければ、発注により仕入先の組織内で発注と受注の数量差異に等しい数量の計画オーダー需要が作成されます。仕入先は、この超過需要を組織内の計画オーダー需要として受け入れてから、計画オーダーを手動で受注に変換できます。この動作は、フラグ「未対応発注からの需要の受入」(仕入先を組織にマップする際に設定)に設定した値によって決まります。このフラグの値が「Yes」に設定されている場合、仕入先は未対応発注からの需要を受け入れるかどうかをオプションで選択できます。仕入先は、計画に含まれる組織としてモデル化しておく必要があります。ただし、このフラグの値が「No」に設定されている場合、超過需要は仕入先の組織にプッシュされません。
受注の複数明細が発注の単一明細にマップされている場合は、受注の各明細が同じ発注明細にペグされます。
受注数量が発注で指定された数量を超えている場合、受注は発注で指定された数量にペグされます。残余数量は超過にペグされます。
受注で指定された発注詳細または品目詳細が不正確な場合、受注は発注にペグされません。
ペギングは、次の特定の条件が満たされる場合に動作します。
インスタンス間の受注は、明細当たり1件の出荷がある発注にペグできます。明細当たり複数の出荷がある発注は考慮されません。
単一の発注番号が単一の受注に関連付けられているため、単一の受注明細を複数の発注明細番号にペグすることはできません。
インスタンス間で発注と受注をペグする手順は、次のとおりです。
宛先組織インスタンスでインスタンス間ソーシングを定義していることを確認します。
「インスタンス組織仕入先関連の作成」コンカレント・プログラムを実行し、仕入先組織を外部仕入先組織として指定します。これにより、ソース・ルールが作成されます。
インスタンス間サプライ・チェーン計画を生成します。
宛先インスタンスからソース・インスタンスに発注をリリースします。
仕入先は、ソース組織インスタンス内で発注に対して手動で外部受注を作成し、発注番号と発注明細番号を指定する必要があります。
データ収集を実行してサプライ・チェーン計画を起動した後、「プランナ・ワークベンチ」にナビゲートして、宛先インスタンス内の発注がソース組織インスタンス内の受注にペグされたかどうかを確認します。
ある組織の仕入先を他の組織でも使用可能にする場合は、その仕入先組織を外部として指定する必要があります。これにより、計画エンジンではインスタンス間のペギングが可能になります。仕入先組織を指定するための設定の一環として、「インスタンス組織仕入先関連の作成」コンカレント・プログラムを実行する必要があります。このコンカレント・プログラムを実行する手順は、次のとおりです。
「要求の発行」ウィンドウにナビゲートします。
「名称」フィールドで「インスタンス組織仕入先関連の作成」を選択します。
「パラメータ」ウィンドウが表示されます。
「インスタンス・コード」フィールドで、計画対象のインスタンスを表す3文字のユーザー定義略称を指定します。
仕入先を指定のインスタンスに関連付けるには、「モデル仕入先」フィールドで仕入先を指定します。
「モデル仕入先サイト」フィールドで特定の仕入先サイトを選択し、「OK」をクリックします。
「要求の発行」ウィンドウで、「公開」をクリックしてコンカレント・プログラムを発行します。