ヘッダーをスキップ

Oracle Daily Business Intelligenceユーザー・ガイド
リリース12
E06051-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

Daily Business Intelligence for Financialsの使用

Daily Business Intelligence for Financialsの概要

Daily Business Intelligence(DBI)for Financialsは、Oracle E-Business Intelligence Daily Business Intelligenceのコンポーネントであり、Oracle E-Business Suiteの情報を利用した一連のレポート作成と分析のアプリケーションです。DBI for Financialsでは、組織全体に関するトップダウンの企業メトリックと分析が提供されます。この総合的なアプローチでは、全社的な複数のディメンションにわたって積み上げたキー・パフォーマンス・メトリックと財務比率に基づいて、会社の財務実績が測定されます。

DBI for Financialsを使用すると、会社に即した編成構造で、収益、費用、利益などのメジャーを表示できます。たとえば、会社別、コスト・センター別、財務カテゴリ別またはその他のディメンション別に収益を検討および分析できます。この情報によって、役員、マネージャおよび社内の財務部門は常に状況を把握し、洞察力を深め、適切な処置を実行できます。

DBI for Financialsのダッシュボード、リージョン、レポートおよびグラフには、Oracle E-Business Suiteの複数のアプリケーションから取得した情報が要約して表示されます。また、DBI for Financialsでは、1回のクリックで、Daily Business Intelligence for Human Resourcesの関連する内容にアクセスする機能も提供されます。

DBI for Financialsのレポートの補助元帳詳細は、次の各アプリケーションから取得されます。

共通概念

DBI for Financialsのすべてのダッシュボードおよびレポートの共通概念を次に示します。

「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念

次の各概念は、「損益」および「費用管理」のダッシュボードとレポートに共通です。

「損益」および「費用管理」のパラメータ

次の各パラメータは、「損益」および「費用管理」のダッシュボード独自のものです。

これらのパラメータの設定方法は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』の「グローバル・パラメータの設定」を参照してください。

ダッシュボード・パラメータが「Daily Business Intelligence」ダッシュボードに与える影響については、「パラメータ」を参照してください。

「損益」レポートおよび「費用管理」レポートのヘッダーおよび計算方法

レポートに表示される共通の会計期間と財務期間は定義されていません。

調整期間のデータは、その調整期間と重なるクローズ期間のデータとマージされます。

次の各ヘッダーと計算方法は、「損益」ダッシュボードおよび「費用管理」ダッシュボードに共通です。

「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念

次の各概念は、「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードとレポートに共通です。

「損益分析」および「費用分析」のパラメータ

次の各パラメータは、「損益分析」および「費用分析」のダッシュボード独自のものです。

これらのパラメータの設定方法は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』の「グローバル・パラメータの設定」を参照してください。

ダッシュボード・パラメータが「Daily Business Intelligence」ダッシュボードに与える影響については、「パラメータ」を参照してください。

「損益分析」レポートおよび「費用分析」レポートのヘッダーおよび計算方法

レポートに表示される共通の会計期間と財務期間は定義されていません。

調整期間のデータは、その調整期間と重なるクローズ期間のデータとマージされます。

次の各ヘッダーと計算方法は、「損益分析」ダッシュボードおよび「費用分析」ダッシュボードに共通です。

「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念

次の各概念は、「買掛管理」および「買掛ステータス」のダッシュボードとレポートに共通です。

注意: レポートに表示される請求書は、請求入力日に基づいています。たとえば、請求日が2004年10月15日の請求書を2004年11月15日にシステムに入力した場合、その請求書は10月ではなく11月に含まれます。

注意: レポートに表示される支払は、支払入力日に基づいています。

注意: 次の請求書は、「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードには表示されません。

買掛管理および買掛ステータスのパラメータ

次のパラメータは、これらのダッシュボード専用です。

次のパラメータの詳細は、「費用分析パラメータ」を参照してください。

これらのパラメータの設定方法は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』の「グローバル・パラメータの設定」を参照してください。

ダッシュボード・パラメータが「Daily Business Intelligence」ダッシュボードに与える影響については、「パラメータ」を参照してください。

「買掛管理」レポートおよび「買掛ステータス」レポートのヘッダーおよび計算方法

次のヘッダーおよび計算方法は、「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードに関するレポート全体で共通しています。

注意: レポートに表示される共通の会計期間と財務期間は定義されていません。

「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念

次の各概念は、「売掛管理」および「売掛ステータス」のダッシュボードとレポートに共通です。

「売掛管理」レポートおよび「売掛ステータス」レポートのパラメータ

この項ではディメンションの一般的な相互作用と、「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードのすべてのレポートに共通する動作を説明します。

  1. レポートのパフォーマンスは収集したデータ量に左右されます。最適なパフォーマンスを得るには「顧客」、「営業単位」、「産業」、「回収担当」の各パラメータで「すべて」以外の値を選択して、収集するデータ量を制限します。

  2. 「顧客」ディメンションが階層構造を持つ場合(値が「グローバル・パラメータ」ページで「顧客階層タイプ」として定義されている場合)の処理は次のとおりです。

  3. 「顧客」、「産業」、「回収担当」の各パラメータで値を選択した場合、ダッシュボードにはすべての値と一致するデータのみが表示されます。

階層構造の「顧客」ディメンションと非リーフ・ノードの他のディメンションが相互作用する場合のすべてのレポートの動作は、次の表のとおりです。

階層構造の「顧客」ディメンションと非リーフ・ノード
「営業単位」、「回収担当」、「産業」の表示 「顧客」の表示 「顧客アカウント」の表示
名称のドリル: ハイパーリンクなし。
金額のドリル:
  • 顧客アカウントの表示に変更。



  • パラメータを値別表示に制限。


例:
  • 表示 = OU



  • OUの金額をドリル



  • レポート表示結果:



    表示 = 顧客アカウント



    OU = NA



    その他のパラメータはすべて同じ値のまま。

名称のドリル:階層の子のデータを生成。セルフ・ノードを含む。
金額のドリル:
  • 顧客アカウントの表示に変更。(このパーティに関連するアカウントおよびこのパーティの下にあるすべてのパーティ)



  • 顧客パラメータを値別表示に制限。

名称のドリル: ハイパーリンクなし。
金額のドリル: 詳細レポートへドリル。

非階層構造および階層構造の「顧客」ディメンションとリーフ・ノードまたはセルフ・ノードの他のディメンションが相互作用する場合のすべてのレポートの動作は、次の表のとおりです。

非階層構造および階層構造の「顧客」ディメンションとリーフ・ノードまたはセルフ・ノード
「営業単位」、「回収担当」、「産業」の表示 「顧客」の表示 「顧客アカウント」の表示
名称のドリル: ハイパーリンクなし。
金額のドリル:
  • 顧客アカウントの表示に変更。



  • パラメータを値別表示に制限。


例:
  • 表示 = OU



  • OUの金額をドリル



  • レポート表示結果:



    表示 = 顧客アカウント



    OU = NA



    その他のパラメータはすべて同じ値のまま。

名称のドリル: ハイパーリンクなし。
金額のドリル: ドリル対象のパーティのすべてのアカウントの詳細レポートへドリル。
名称のドリル: ハイパーリンクなし。
金額のドリル: 詳細レポートへのドリル。

注意: 顧客階層内の顧客パーティをノードとして参照します。セルフ・ノードは顧客ノードそれ自体に記帳された取引をキャプチャし、顧客の子ノードに記帳された取引は含みません。リーフ・ノードは子の顧客を持たない顧客です。

「売掛管理」レポートおよび「売掛ステータス」レポートのヘッダーおよび計算方法

次のヘッダーおよび計算方法は、「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードに関するレポート全体で共通しています。

「損益」ダッシュボード

「損益」ダッシュボードは、日次のクローズ前損益活動を、予測と予算に照合して役員に提供します。

「損益」ダッシュボードには、利益センター・マネージャ職責とDaily Financials Intelligence職責でアクセスできます。このダッシュボードには、日次の収益、売上原価、売上総利益、費用および営業利益に関する情報が、ライン・オブ・ビジネス別に要約して表示されます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「費用管理」ダッシュボード

「マネージャ別損益」ダッシュボード

損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

累積収益トレンド

「累計収益」グラフには、期間累計の累計収益が予測収益と比較されて表示されます。「比較」パラメータの設定方法によって、期間累計収益を、前年度(前12か月)、前四半期(前90日間)、先月(前30日間)または先週(前7日間)と比較できます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

FII: 累計グラフ予算/予測明細タイプ・プロファイル・オプションの設定方法に従って、予算収益または予測収益には次の2種類の線タイプがあります。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

収益要約

「収益要約」レポートには、選択した期間の実績収益、予算収益および予測収益が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「収益要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な収益情報を表示できます。ドリル可能な収益詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

販売チャネル別収益

「販売チャネル別収益」レポートには、収益が販売チャネル別に分類されて表示され、当年度と前年度の間の増減率が示されます。このレポートからドリルできるレポートはありません。このレポートは、Oracle ReceivablesおよびOracle Order Managementが実装されている場合にのみ使用できます。

販売チャネルのリストは、Order Managementをソースとしています。Order Management職責に移動し、「設定」→「クイックコード」→「Order Management」 の順にナビゲートして販売チャネルのリストを表示し、SALES_CHANNELタイプを一覧表示できます。

各販売チャネルの収益を計算するには、収益勘定のリスト(財務ディメンション階層マネージャが構成)を使用し、ARから関連する請求書番号および個々の金額のリストを取得します。請求書番号のリストを使用して、Order Managementからオーダーおよび関連する販売チャネルのリストを取得します。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

売上原価要約

「売上原価要約」レポートには、選択した期間の実績売上原価、予算売上原価および予測売上原価が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「売上原価要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な売上原価情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

売上総利益要約

「売上総利益要約」レポートには、選択した期間の実績売上総利益、予算売上総利益および予測売上総利益が表示されます。

このレポートの売上総利益は、次のように計算されます。

このレポートには、「損益」ダッシュボードおよび「マネージャ別損益」ダッシュボードからのみアクセスできます。このレポートからドリルできるレポートはありません。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

費用要約

「費用要約」レポートには、選択した期間の実績費用、予算費用および予測費用が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「費用要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

営業利益

「営業利益」レポートには、選択した期間の実績、予算および予測が表示されます。

このレポートの営業利益は、次のように計算されます。

このレポートには、「損益」ダッシュボードおよび「マネージャ別損益」ダッシュボードからのみアクセスできます。このレポートからドリルできるレポートはありません。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「マネージャ別損益」ダッシュボードKPIの詳細は、「マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

「マネージャ別損益」ダッシュボード

「マネージャ別損益」ダッシュボードには、利益センター・マネージャ職責とDaily Financials Intelligence職責でアクセスできます。このページには、実績収益と予算収益、売上総利益および営業費用に関する日次の要約情報がマネージャ別に表示されます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

マネージャ別損益パラメータ

このダッシュボードに固有のパラメータは存在しません。

損益パラメータの詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

ダッシュボード・パラメータが「Daily Business Intelligence」ダッシュボードに与える影響については、「パラメータ」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「損益」ダッシュボード

マネージャ別損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

「費用管理」ダッシュボード

「費用管理」ダッシュボードは、営業費用に関する日次情報をコスト・センター・マネージャ職責とDaily Financials Intelligence職責に提供します。マネージャは、従業員当りの経費、旅費と交際費(T&E)および上位10支出者などの情報も表示できます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「損益」ダッシュボード

費用管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

人数および費用トレンド

「人数および費用トレンド」レポートを使用すると、マネージャは、同じコンテキストで、人数と営業支出のトレンドを分析できます。この全体像は、営業費用の増減が組織の従業員数の増減と一致しているかどうかの判断に役立ちます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「費用管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

一人当り費用

「一人当り費用」レポートには、マネージャ別従業員当りの現行費用、現在の人数および現在の金額が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「一人当り費用」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、一人当り費用の詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「費用管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

旅費および交際費

「旅費および交際費」レポートには、旅費と交際費財務カテゴリにマップされている勘定科目の定義に従って、旅費と交際費が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「旅費および交際費」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「費用管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

上位10支出者

「上位10支出者」レポートを使用すると、マネージャは、自分のコスト・センターにチャージされる従業員経費精算書を分析でき、企業ポリシーに違反している可能性のある従業員の識別が容易になります。このレポートには、選択したマネージャの部門で経費を使用した支出上位10人の費用(Oracle Internet Expensesを使用して報告)が、従業員当りの合計費用でランク付けされて表示されます。

「上位10支出者」レポートの対象となる従業員は、マネージャの「上位10支出者」リストに含める場合、そのマネージャの直接または間接的な部下である必要があります。このレポートは、「費用管理」ダッシュボードからのみ使用できます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「上位10支出者」リージョンから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「費用管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益」および「費用管理」のダッシュボードの概念」を参照してください。

「損益分析」ダッシュボード

「損益分析」ダッシュボードは、日次のクローズ前損益活動状況を予測および予算と比較して、役員に提供します。

「損益分析」ダッシュボードにはDaily Financials Intelligence職責でアクセスできます。このダッシュボードには、日次の収益、売上原価、売上総利益、費用および営業利益に関する情報が、会社およびコスト・センター別に要約して表示されます。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「費用分析」ダッシュボード

損益分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

損益

「損益」レポートには、営業費用、売上原価、営業所得が、収益に対するパーセントの値をもとに円グラフで表示されます。

このレポートには、「損益分析」ダッシュボードからのみアクセスできます。このレポートからドリルできるレポートはありません。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

収益要約

「収益要約」レポートには、選択した期間の収益の実績、予算および予測が表示されます。このレポートには、収益のロール期間も表示されます。

ヒント: このレポートは、会社、コスト・センター、財務カテゴリおよびユーザー定義の各ディメンション別に表示することもできます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「収益要約」から基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な収益情報を表示できます。ドリル可能な収益詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

売上原価要約

「売上原価要約」レポートには、「収益要約」レポートと同様に、選択した期間の売上原価の実績、予算および予測が表示されます。このレポートには、売上原価のロール期間も表示されます。

ヒント: このレポートは、会社、コスト・センター、財務カテゴリおよびユーザー定義の各ディメンション別に表示することもできます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「売上原価要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な売上原価情報を表示できます。ドリル可能な詳細売上原価レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

費用要約

「費用要約」には、「収益要約」レポートと同様に、選択した期間の実績費用、予算費用および予測費用が表示されます。このレポートには、費用のロール期間も表示されます。

ヒント: このレポートは、会社、コスト・センター、財務カテゴリおよびユーザー定義の各ディメンション別に表示することもできます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「費用要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な費用情報を表示できます。ドリル可能な詳細経費精算書は、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

売上総利益要約

「売上総利益要約」レポートには、選択した期間の売上総利益と所得の実績、予算および予測が表示されます。

このレポートには、「損益分析」ダッシュボードからのみアクセスできます。このレポートからドリルできるレポートはありません。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

営業利益要約

「営業利益」レポートには、選択した期間の実績、予算および予測が表示されます。

このレポートには、「損益分析」ダッシュボードからのみアクセスできます。このレポートからドリルできるレポートはありません。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

収益ローリング・トレンド

「収益ローリング・トレンド」レポートには、収益に関する月次のローリング・トレンドが表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「収益ローリング・トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な収益情報を表示できます。ドリル可能な「アカウント別収益トレンド詳細」レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

売上原価ローリング・トレンド

「売上原価ローリング・トレンド」レポートには、「収益ローリング・トレンド」レポートと同様に、収益に関する月次のローリング・トレンドが表示されます。

「売上原価ローリング・トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な収益情報を表示できます。ドリル可能な「アカウント詳細別売上原価トレンド」レポートは、次のとおりです。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

費用ローリング・トレンド

「費用ローリング・トレンド」レポートには、「収益ローリング・トレンド」レポートと同様に、費用に関する月次のローリング・トレンドが表示されます。

「費用ローリング・トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な費用情報を表示できます。ドリル可能な「アカウント別費用トレンド詳細」レポートは、次のとおりです。

「損益分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「損益キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「損益分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

「費用分析」ダッシュボード

「費用分析」ダッシュボードは、会社の営業費用に関する最新情報を提供します。特に、会社の費用活動に関する会社/コスト・センター/勘定科目指向のビューに特色があります。「費用分析」ダッシュボードは、会社のマネージャおよび財務部門を対象として設計されており、営業費用の分析と管理に焦点を当てています。

「費用分析」ダッシュボードを使用すると、財務部門は、補助元帳詳細にドリルして当初の請求書や経費精算書などの取引詳細を表示し、異常を調査できます。

「費用分析」ダッシュボードには、Daily Financials Intelligence職責を使用してアクセスできます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「損益分析」ダッシュボード

費用分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

費用要約

「費用要約」には、選択した期間の実績費用、予算費用および予測費用が表示されます。このレポートには、費用のロール期間も表示されます。

ヒント: このレポートは、会社、コスト・センター、財務カテゴリおよびユーザー定義の各ディメンション別に表示することもできます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「費用要約」から基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な費用情報を表示できます。ドリル可能な詳細経費精算書は、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「費用分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

収益要約

「費用要約」と同様に、「収益要約」には、選択した期間の収益実績、収益予算および収益予測が表示されます。

ヒント: このレポートは、会社、コスト・センター、財務カテゴリおよびユーザー定義の各ディメンション別に表示することもできます。

このレポートには、収益のロール期間も表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「収益要約」から基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な収益情報を表示できます。ドリル可能な収益詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「費用分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

費用ローリング・トレンド

「費用ローリング・トレンド」レポートには、費用に関する月次のローリング・トレンドが表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「費用ローリング・トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な費用情報を表示できます。ドリル可能な詳細経費精算書は、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「費用分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

収益ローリング・トレンド

「費用ローリング・トレンド」レポートと同様に、「収益ローリング・トレンド」レポートには、収益に関する月次のローリング・トレンドが表示されます。

「収益ローリング・トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、選択した期間の詳細な収益情報を表示できます。ドリル可能な収益詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「費用分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

累積費用トレンド

「累積費用トレンド」レポートを使用すると、指定した期間の累積費用を表示できます。「比較」パラメータの設定方法によって、期間累計費用を、前年度(前12か月)、前四半期(前90日間)、先月(前30日間)と比較できます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

FII: 累計グラフ予算/予測明細タイプ・プロファイル・オプションの設定方法に従って、予算費用または予測費用には次の2種類の線タイプがあります。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「費用分析」ダッシュボードKPIの詳細は、「費用分析キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「費用分析」ダッシュボードの概念の詳細は、「「損益分析」および「費用分析」のダッシュボードの概念」を参照してください。

「資金管理」ダッシュボード

「資金管理」ダッシュボードを使用すると、公共部門のマネージャとアナリストは、予算引当および実績費用を予算と比較し、資金、コスト・センターおよび費用の各カテゴリの階層に資金ステータスを表示できます。

資金、コスト・センターおよび費用の各カテゴリについて、予算、予算引当、実績費用および使用可能な資金を表示できます。

「資金管理」ダッシュボードは、次のような機関で使用するために設計されています。

このダッシュボードの情報は、元帳通貨でのみ表示されます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

資金管理パラメータ

次のパラメータは、このダッシュボード専用です。

次のパラメータの詳細は、「費用分析パラメータ」を参照してください。

これらのパラメータの設定方法は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』の「グローバル・パラメータの設定」を参照してください。

ダッシュボード・パラメータが「Daily Business Intelligence」ダッシュボードに与える影響については、「パラメータ」を参照してください。

「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法

次の各ヘッダーと計算方法は、「資金管理」ダッシュボードのレポート全体に共通です。

注意: レポートに表示される共通の会計期間と財務期間は定義されていません。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

さらに、このダッシュボードには、次のレポートへのリンクがあります。

資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

使用可能資金要約

「使用可能資金要約」には、使用可能な金額、予算金額、予算引当および実績費用が表示されます。予算管理パラメータに基づいたデータが、資金別、コスト・センター別、費用カテゴリ別およびユーザー定義ディメンション別にグループ化されます。

「使用可能資金要約」には、予算資金、引当資金および使用可能な資金に関する情報が、次の2つのサブセットで提供されます。

これらのビューは、資金別、コスト・センター別、アカウント別またはユーザー定義別の各階層に分類されています。「管理」ビューは、「期間タイプ」パラメータに依存しません。

注意: 「使用可能資金要約」ポートレットには、両方のビューが表示され、レポートには、「管理」ビューのみが表示されます。

この「使用可能資金要約」には、月次の累計トレンド・グラフも含まれ、会計年度における使用可能資金の経時的な累計が視覚的に表示されます。このレポート・グラフは、予算と比較した実績および予算引当を表示する積上げ棒グラフです。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「資金管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのパラメータの詳細は、「資金管理パラメータ」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのレポート・ヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

予算要約

「予算要約」には、現行と当初の予算が、資金別、コスト・センター別、費用カテゴリ別およびユーザー定義ディメンション別にグループ化されて表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「資金管理」ページでは、次の3つのタイプの予算が使用されます。

「予算要約」レポートからドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「資金管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのパラメータの詳細は、「資金管理パラメータ」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのレポート・ヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

アカウント別予算トレンド詳細

「アカウント別予算トレンド詳細」レポートには、現行の予算金額の月次、四半期または年次トレンドが、資金別、コスト・センター別およびアカウント別にグループ化されて表示されます。

このレポートには、基本編成予算と比較した、現行予算への調整も含まれます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「アカウント別予算トレンド詳細」レポートからドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

当初: 関連項目: 予算要約

調整: xTDと「当初」間の相違が表示されます。次のように計算されます。

調整 = xTD - 当初

次のヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「損益」レポートおよび「費用管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

「資金管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのパラメータの詳細は、「資金管理パラメータ」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのレポート・ヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

予算引当要約

「予算引当要約」には、予算引当が予算引当タイプ別に表示されます。予算引当タイプは、資金別、コスト・センター別、アカウント階層別およびユーザー定義ディメンション別にグループ化されています。このレポートには、指定した期間タイプ内の予算引当トレンド情報も表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「予算引当要約」レポートからドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

次のヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「損益」レポートおよび「費用管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

「資金管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのパラメータの詳細は、「資金管理パラメータ」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのレポート・ヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

アカウント別予算引当トレンド詳細

「アカウント別予算引当トレンド詳細」レポートには、予算引当の月次、四半期または年次トレンドが、資金別、コスト・センター別およびアカウント別にグループ化されて表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「アカウント別予算引当トレンド詳細」レポートからドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

次のヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「損益」レポートおよび「費用管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

「資金管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのパラメータの詳細は、「資金管理パラメータ」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのレポート・ヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

使用可能資金トレンド

「使用可能資金トレンド」レポートには、現行の予算、その予算に対する支出活動および使用可能な予算残額が表示されます。支出活動には、発生した実績費用および予算に対する予算引当が含まれます。

このレポートには、会計年度全体に対する予算、予算引当および実績費用の割当て状況を示すグラフが(現在日に関係なく)含まれます。「現在日」によって、レポートに含まれる取引残高が制御されます。取引の転記日が「現在日」より前の日付の場合、その取引はレポートに含まれます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「資金管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「資金管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのパラメータの詳細は、「資金管理パラメータ」を参照してください。「資金管理」ダッシュボードのレポート・ヘッダーおよび計算方法の詳細は、「「資金管理」レポートのヘッダーおよび計算方法」を参照してください。

「買掛管理」ダッシュボード

「買掛管理」ダッシュボードを使用すると、買掛管理マネージャおよびアナリストは、業務効率を分析できます。この分析は、請求書処理効率のモニタリングと未処理請求書の識別、さらに、請求書活動、支払、仕入割引、保留の各領域で特定の営業単位について繰返し発生する問題の識別によって行います。このダッシュボードは、Daily Payables Intelligence職責で使用できます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「買掛ステータス」ダッシュボード

買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

請求書活動

「請求書活動」レポートには、手動または電子的に入力された請求書の合計件数、および請求書の金額と配分が、営業単位および仕入先別に表示されます。取消済の請求書および経費精算書は含まれません。

「請求書活動」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「請求書活動」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

請求書タイプ

「請求書タイプ」レポートには、営業単位に発行される様々な請求書に関する情報が、仕入先別に表示されます。この情報を使用すると、営業単位での使用または仕入先による要求の可能性がある標準以外の支払方法を調べ、検討できます。

このレポートを使用すると、入力されたすべての請求書に対する請求書タイプを表示できます。

「請求書タイプ」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「請求書タイプ」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

電子請求書

「電子請求書」レポートには、営業単位への電子請求書の比率とその送信方法が仕入先別に表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「電子請求書」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

電子請求書トレンド

「電子請求書トレンド」レポートには、期間累計の営業単位別電子請求書の件数および比率に関する情報が仕入先別に表示されます。このレポートからドリルできるレポートはありません。

「電子請求書トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このリージョンから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

支払済請求書

「支払済請求書」レポートには、選択した期間の請求書支払活動に関する情報が表示されます。また、支払と請求書の合計件数および合計金額の詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「支払済請求書」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

電子および遅延支払済請求書

「電子および遅延支払済請求書」レポートには、電子入力された請求書と遅延支払済の請求書の比較が表示されます。

「電子および遅延支払済請求書」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

遅延支払済請求書

「遅延支払済請求書」レポートには、遅延支払済の請求書が表示されます。

「遅延支払済請求書」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

支払済請求書割引

「支払済請求書割引」レポートには、支払済請求書に関するオファー済割引、利用済割引および割引損が表示されます。この情報は、営業単位別、仕入先別、営業単位別の仕入先別に表示できます。

「支払済請求書割引」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「支払済請求書割引」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

保留活動

「保留活動」レポートを使用すると、営業単位別、仕入先別、および営業単位別仕入先別に、保留が次の保留カテゴリで表示されます。

「保留活動」レポートを使用すると、特定の期間の保留請求書を表示できます。「保留活動」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「保留活動」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動詳細レポート

請求活動詳細レポート

請求書詳細レポートは、営業単位および仕入先に対する請求書のリストです。レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。

「買掛管理」ダッシュボードからドリルできる請求書詳細レポートは、次のとおりです。

「買掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

Payables Intelligence共有の詳細レポート

次の各レポートには、「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの両方からドリルできます。

「買掛ステータス」ダッシュボード

「買掛ステータス」ダッシュボードを使用すると、買掛管理マネージャおよびアナリストは、このダッシュボードを作動可能なダッシュボードとして使用して、期日前請求書と遅延請求書の金額、割引機会および保留をモニターおよび分析できます。このダッシュボードは、Daily Payables Intelligence職責で使用できます。

買掛管理アナリストは、「買掛ステータス」ダッシュボードを使用して次のことができます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

買掛ステータス・パラメータ

このダッシュボードでは、買掛管理情報の現在のステータスまたはスナップショットが提供されるため、期間タイプと比較パラメータは使用されません。

共通パラメータの詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「買掛管理」ダッシュボード

買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

オープン買掛/未払金要約

「オープン買掛/未払金要約」レポートには、未払および一部支払済の請求書のオープン負債に関する情報が表示されます。

注意: 期日以前と遅延の複数の支払が請求書に含まれている場合、これらの請求書は、期日以前と遅延の両方でカウントされます。したがって、期日以前の請求書の件数と遅延請求書の件数の合計は、未払請求書の表示合計件数と一致しません。

情報は、オープン負債金額に関して表示されます。入力された請求書は、このレポートに対して評価されます。含めるために、請求書を検証する必要はありません。未払および一部支払済の請求書は含まれます。未払請求額は、適用済前払いや源泉徴収額によって減額されます。保留中請求書も含まれます。

「オープン買掛/未払金要約」レポートを使用すると、次のような質問に回答できます。

「オープン買掛/未払金要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

期日前請求書年齢調べ要約

「期日前請求書年齢調べ要約」レポートには、3つの年齢調べバケットにグループ化された現在未払の請求書の年齢調べ要約が表示されます。このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

未払額が表示されるレポートでは、請求書の金額の合計は、年齢調べバケットの金額の合計と一致します。ただし、請求書の合計件数が表示されるレポートでは、合計は、年齢調べバケットの請求書の合計件数と一致しない場合があります。

注意: このような状況が発生する可能性があるのは、請求書に複数の支払予定日があり、複数の年齢調べバケット(支払期日が0から15日間または16から30日間)で請求書がカウントされる場合です。

「期日前請求書年齢調べ要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

遅延請求書年齢調べ要約

3つの年齢調べバケットにグループ化された支払遅延請求書の年齢調べ要約を表示できます。このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

年齢調べの未払額が表示されるレポートでは、個々の請求書の金額の合計は、年齢調べバケットの金額の合計と一致します。ただし、請求書の合計件数が表示される年齢調べレポートでは、合計は、年齢調べバケットの請求書の合計件数と一致しない場合があります。

注意: このような状況が発生する可能性があるのは、請求書に複数の支払予定日があり、複数の年齢調べバケット(支払期日が0から15日間または16から30日間)で請求書がカウントされる場合です。

「遅延請求書年齢調べ要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

請求書年齢調べ

「請求書年齢調べ」グラフには、現在期日前の請求書と遅延請求書の両方が、6つの年齢調べバケットにグループ化されて表示されます。

このグラフでは、年齢調べの請求書が一覧で表示され、「期日前請求書年齢調べ要約」「遅延請求書年齢調べ要約」のデータが結合されます。

このグラフを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

注意: 年齢調べバケットの請求書の合計件数は、システム内の現在期日前請求書と遅延請求書の実際の数を表さない場合があります。このような状況が発生する可能性があるのは、請求書に複数の支払予定日があり、複数の年齢調べバケットで請求書がカウントされる場合です。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

遅延請求書

「遅延請求書」レポートには、全仕入先および全営業単位の遅延請求書が要約されて表示されます。このレポートを使用すると、請求書の詳細レベルにドリルして、現在未払の遅延請求書の簡単な概要を表示できます。

注意: このレポートのデータは、「現在日」パラメータではなく、システムの最終リフレッシュ日に基づいています。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問にも回答できます。

「遅延請求書」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

これらの詳細レポートを使用すると、請求書の遅延理由をさらに詳細に調査できます。関連項目: 請求活動詳細レポートおよび請求書ステータス詳細レポート

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

割引機会要約

「割引機会要約」レポートには、未払請求書で割引を利用するための機会が表示されます。営業単位別、仕入先別、および営業単位別の仕入先別に機会を表示できます。「割引機会要約」レポートには、システム日付または選択した日付に基づいて、現在使用可能な割引が表示されます。

「割引機会要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「割引機会要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

保留要約

「保留要約」レポートには、保留中請求書の選択した日付のビューが、営業単位別、仕入先別、および営業単位別の仕入先別に表示されます。保留金額は、保留中期日前と保留中遅延の2つのカテゴリでレポートされます。

選択日付時点で解除されていない保留に対する情報のみが表示されます。支払予定保留は含まれません。

手動またはOracle Payablesによって保留を適用すると、支払は行われず、請求書に対する会計仕訳も作成されない場合があります。保留には、請求書保留、仕入先保留およびシステム保留など、いくつかのカテゴリがあります。次に、Oracle Payablesに事前定義されている保留の例を示します。

「保留要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「保留要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

保留中請求書割引要約

選択した日付の保留中の請求書に関する割引機会を、営業単位別、仕入先別、営業単位別の仕入先別に表示できます。

「保留中請求書割引要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「保留中請求書割引要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

保留カテゴリ要約

「保留カテゴリ要約」レポートを使用すると、営業単位別、仕入先別、および営業単位別仕入先別に、保留が次の保留カテゴリで表示されます。

「保留カテゴリ要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

保留トレンド

「保留トレンド」レポートには、保留中請求書の処理のトレンドを分析するために使用できる情報が、営業単位別、仕入先別、および営業単位別仕入先別に表示されます。このレポートには、過去12か月の月末データ、および現行月の累計データが表示されます。

注意: 適切なドリルダウンを表示するには、営業単位と仕入先を選択する必要があります。

「保留トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求書ステータス詳細レポート

請求書ステータス詳細レポート

請求書ステータス詳細レポートは、営業単位および仕入先に対する請求書のリストです。レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。

「買掛ステータス」ダッシュボードからドリルできる請求書ステータス詳細レポートは、次のとおりです。

「買掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「買掛ステータス・キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「買掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「買掛管理」ダッシュボードおよび「買掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

「売掛管理」ダッシュボード

「売掛管理」ダッシュボードを使用して自分の部門の一定期間における成績とその履歴を把握できます。このダッシュボードの比較分析とトレンド・レポートの機能を使用すれば、マネージャは自分の部門の非効率な箇所を体系的に特定できます。非効率な箇所が特定できれば、マネージャはその対策を開始できます。その後はこのダッシュボードを使用して、自らの戦略とプロセスの有効性を評価できます。

このダッシュボードは、売上未処理日数、回収効率、平均支払日数の比較分析とトレンド・レポートを提供します。マネージャは指定した期間中に発生した売掛と回収した売掛の金額を確認できます。機能を分業している組織では、「売掛管理」ダッシュボードにより各営業単位(OU)の成績を視覚的に把握でき、マネージャが改善したり縮小したりする領域をすみやかに発見するのを支援します。マネージャはこのダッシュボードのキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)を使用して、すべてのOUの指定期間における成績を分析できます。KPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。

このダッシュボードには次の2つのコンテンツ領域が含まれます。

ここを参照して、次のような質問に回答できます。

  1. 特定の営業単位においてDSOは過去一年間にどう増減したか?

  2. すべての営業単位でみたときDSOは過去一年間にどう増減したか?

  3. 過去一年間の回収努力の効率性は?

  4. 前年度の同時期までの回収効率と比較して今年度の回収効率はどうか?

  5. ある営業単位の回収プロセスを別の営業単位と比較して効率はどうか?

  6. 加重平均支払期間を基準として、加重平均支払日数は時間とともにどのように変化したか?

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「売掛/未収金ステータス」ダッシュボード

売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

請求活動

「請求活動」レポートには、現在日までの期間の売掛/未収金取引の合計金額と件数、オープン売掛/未収金額、現在日における売上未処理日数が表示されます。

このレポートは、対象期間中の取引活動の概要を表します。各マネージャは、営業単位、顧客、産業別のDSOを一目で把握できます。現在日におけるオープンの売掛/未収金額とともに、対象期間中に行われた請求活動を確認できます。

「請求活動」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「請求活動」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、請求活動の詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動トレンド

請求活動取引区分

オープン売掛/未収金要約

純売掛金要約

請求活動トレンド

「請求活動トレンド」レポートは、当年度と前年度の請求の金額と件数のトレンドを表示します。

このレポートによって、営業単位別、顧客別、産業別の請求活動のトレンドを分析できます。このレポートでは、ある期間中の請求活動の金額と件数を分析します。

「請求活動トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「請求活動トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動

請求活動取引区分

売上未処理日数

請求活動取引区分

「請求活動取引区分」レポートは、選択した期間における各取引区分の請求活動を営業単位別、顧客別、産業別に表示します。Oracle Receivablesの取引区分には、請求書、デビット・メモ、チャージバック、受取手形、預入、クレジット・メモがあります。各取引区分の金額を表示した後、ドリルダウンして個別の請求書、デビット・メモ、チャージバックを確認できます。

このレポートで、特別の会計処理や営業上の注意が必要な取引区分を細分化して定量的に把握できます。たとえばある営業単位が通常の水準を超える多額のクレジット・メモまたはチャージバックを計上している場合、その営業単位は解決されるべきシステム上の非効率を抱えている可能性があります。多額のクレジット・メモやチャージバックは製品になんらかの問題がある可能性を示唆しており、その問題が顧客の値引要求を引き起こしているかもしれません。このレポートは請求活動の区分別構成を視覚化することで、売掛金の回収活動についてよりよい理解が得られるように支援します。

「請求活動取引区分」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「請求活動取引区分」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

請求活動

純売掛金要約

売上未処理日数

「売上未処理日数(DSO)」レポートは、売上未処理日数を営業単位別、顧客別、産業別に表示します。このレポートには、純売掛金、請求金額、「Receivables Intelligence設定」ページで定義した現在日を基準に算出されたDSOも表示されます。詳細は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』の「Receivablesの実装手順」を参照してください。

このレポートは、対象期間中の売上未処理日数の概要を表します。各マネージャは、DSOとその計算に使用された項目を、営業単位別、顧客別、産業別に一目で把握できます。現在日における純売掛金の金額と、選択したDSO期間中に処理された請求金額も確認できます。

「売上未処理日数」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「売上未処理日数」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

売上債権回転日数トレンド

純売掛金要約

請求活動

請求活動取引区分

売上債権回転日数トレンド

「売上債権回転日数トレンド」レポートは、当年度と前年度の売上未処理日数(DSO)、純売掛金金額、請求金額のトレンドを表示します。

このレポートによって、対象期間中のDSO内のトレンドを、営業単位別、顧客別、産業別に分析できます。対象期間中のDSOの構成項目、純売掛金、請求金額のトレンドも確認できます。

「売上債権回転日数トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「売上債権回転日数トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

売上未処理日数

純売掛金要約

請求活動トレンド

回収効率インデックス

「回収効率索引」レポートは、回収効率索引に関連する測定基準を、営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示します。このレポートは、選択した期間における回収効率索引の測定値と、その値の計算に使用した3個の項目(期間開始時におけるオープン売掛/未収金、期間中の請求活動、期間終了時におけるオープン売掛/未収金と現行売掛/未収金)を表示します。

このレポートは、期間中の回収済金額と期間末日における遅延売掛/未収金額に基づいて回収の分析を支援します。

「回収効率索引」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「回収効率索引」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

回収効率要約

入金活動

オープン売掛/未収金要約

回収効率トレンド

回収効率要約

「回収効率要約」レポートは、回収効率に関連する測定基準を、営業単位別、顧客別、回収担当者別、産業別に表示します。このレポートでは、選択した期間における回収効率索引、加重平均支払日数、平均延滞日数、加重平均支払済期間、請求金額、領収額を確認できます。

回収効率索引と平均延滞日数は回収効率の指標です。回収効率索引の計測値はオープン売掛/未収金に基づいており、平均延滞日数は支払済売掛/未収金に基づいています。

このレポートは、回収済金額と未回収のオープン売掛/未収金額および遅延売掛/未収金額に基づいて回収効率の分析を支援します。

「回収効率要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「回収効率要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

回収効率索引

回収効率トレンド

入金活動

回収効率トレンド

「回収効率トレンド」レポートは、当年度と前年度の回収効率のトレンドを表示します。

このレポートによって、すべてまたは一部を選択した営業単位別、顧客別、回収担当者別、産業別の回収効率のトレンドを分析できます。

このレポートは回収効率の評価を支援するもので、回収効率索引と平均延滞日数で計測される回収効率が時間経過とともにどう増減したかを示します。加重平均支払日数、加重平均支払済期間、入金額が、回収効率索引と平均延滞日数を計測するコンテキストを提供します。業績が季節変動する会社の場合、今年度のトレンドを前年度のトレンドと比較するグラフが、回収効率の値を評価するのに有効なコンテキストを提供します。

「回収効率トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「回収効率トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

回収効率要約

回収効率索引

入金活動トレンド

入金活動

「入金活動」レポートは、営業単位別、顧客別、回収担当者別、産業別の入金活動を表示します。レポートには、選択した期間中の入金の件数と金額、入金消込の件数と金額、戻し処理の件数と金額が表示されます。

入金消込は、入金消込部門が行った作業量を示します。戻し処理はめったに発生しない例外処理です。入金が戻し処理になるケースを通常から把握しておくことにより、戻し処理が通常を超える水準まで増加したときに異常を発見できるようになります。

「入金活動」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「入金活動」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

入金活動トレンド

未消込入金要約

回収効率要約

オープン売掛/未収金要約

入金活動トレンド

「入金活動トレンド」レポートは、すべてまたは一部を選択した営業単位別、顧客別、回収担当者別、産業別の入金活動のトレンドを表示できます。このレポートでは、指定した期間中の入金総額と消込済入金の合計額を確認できます。

このレポートは、対象期間中の入金総額と消込済入金額の分析を支援します。トレンド・グラフによって、自分の会社や部門の作業負担や入金処理効率が、ビジネスの季節的な変動要因の影響をどのように受けるか視覚化できます。

「入金活動トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「入金活動トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

入金活動

回収効率要約

未消込入金要約

割引要約

「割引要約」レポートは、営業単位別、顧客別、産業別の割引状況を表示します。このレポートには、割引の件数と金額、割引を期限内と期限外に区分したときの各金額、消込済入金額、加重平均した支払日数と支払済期間が表示されます。

このレポートは提供された割引の有効性の評価を支援するものです。たとえば割引総額に占める期限外割引の割合が高い場合は、効果的な割引が実施できていません。また、消込済入金総額に占める割引額の割合が高いと同時に加重平均支払日数も長い場合も、効果的な割引が実施できていません。割引が効果的でない場合は割引の提供を再考したほうがよいかもしれません。

「割引要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「割引要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

入金活動

回収効率要約

未消込入金要約

オープン売掛/未収金: 遅延パーセント

「オープン売掛/未収金: 遅延パーセント」レポートは、遅延売掛金の金額がオープン売掛金に占める割合(パーセント)を営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示し、現在日における遅延売掛金額の割合を、前期間の最終日や前年度と視覚的に比較できるようにします。

このレポートは「売掛管理」ダッシュボードの「オープン売掛/未収金: 遅延パーセント」グラフをサポートしています。このレポートは回収効率索引を補助しますが、これは回収効率索引がおもに、回収効率が評価される期間の開始日と終了日におけるオープン売掛金の遅延の割合の影響を受けるためです。

「オープン売掛/未収金: 遅延パーセント」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「オープン売掛/未収金: 遅延パーセント」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

純売掛金要約

取引詳細

「取引詳細」レポートは、次に示すレポートからのドリルダウンをサポートします。

このレポートは、取引番号、区分、タイプ、日付、最初の期日、取引金額、当初金額、調整済金額、残高、係争中の金額、日数、ソースなどの詳細情報を表示します。取引詳細レベルまでドリルダウンすると、問題や例外の原因をピンポイントで特定できます。たとえば特定の顧客の遅延金額の増加原因が不明の場合、その顧客の記録からドリルダウンして金額の背後にある取引の一覧を表示できます。

注意: このレポートはより上位のレポートからのドリルダウンによってのみアクセス可能で、直前のレポートで選択したパラメータが引き継いで適用されます。レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。直前のレポートから引き継がれるパラメータを変更することはできません。

「売掛管理」ダッシュボードからドリルできる取引詳細レポートは、次のとおりです。

「取引詳細」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

取引活動詳細

取引活動履歴

オープン売掛/未収金要約

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

取引活動詳細

「取引活動詳細」レポートは、次に示すレポートからのドリルダウンをサポートします。

このレポートは、取引番号、区分、タイプ、日付、最初の期日、取引金額、当初金額、調整済金額、残高、係争中の金額、日数、ソースを表示します。取引詳細レベルまでドリルダウンすると、問題や例外の原因をピンポイントで特定できます。たとえば特定の期間の請求活動の金額が予想より多かった場合、その記録からドリルダウンして金額の背後にある取引の一覧を表示できます。

注意: このレポートはより上位のレポートからのドリルダウンによってのみアクセス可能で、直前のレポートで選択したパラメータが引き継いで適用されます。レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。直前のレポートから引き継がれるパラメータを変更することはできません。

「売掛管理」ダッシュボードからドリルできる取引活動詳細レポートは、次のとおりです。

「取引活動詳細」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

取引詳細

取引活動履歴

オープン売掛/未収金要約

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

入金活動詳細

「入金活動詳細」レポートは、次に示すレポートからのドリルダウンをサポートします。

このレポートは、入金番号、入金日付、GL日付、支払方法、ステータス、入金額、消込金額、期限内割引額、期限外割引額を表示します。入金詳細レベルへドリルダウンすると、問題や例外の原因をピンポイントで特定できます。たとえば特定の顧客からの入金が予想より多くてその理由が分からない場合、その顧客の記録からドリルダウンして金額の背後にある入金の一覧を表示できます。

注意: このレポートはより上位のレポートからのドリルダウンによってのみアクセス可能で、直前のレポートで選択したパラメータが引き継いで適用されます。レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。直前のレポートから引き継がれるパラメータを変更することはできません。

「売掛管理」ダッシュボードからドリルできる入金活動詳細レポートは、次のとおりです。

「入金活動詳細」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

入金残高詳細

入金詳細

「入金詳細」レポートは、次に示すレポートからのドリルダウンをサポートします。

このレポートは、入金番号、入金日付、GL日付、支払方法、ステータス、入金額、消込金額、期限内割引額、期限外割引額を表示します。入金詳細レベルへドリルダウンすると、問題や例外の原因をピンポイントで特定できます。たとえば特定の顧客からの未消込入金額が予想より多い場合、その顧客の記録からドリルダウンして金額の背後にある入金の一覧を表示できます。

注意: このレポートはより上位のレポートからのドリルダウンによってのみアクセス可能で、直前のレポートで選択したパラメータが引き継いで適用されます。レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。直前のレポートから引き継がれるパラメータを変更することはできません。

「売掛ステータス」と「売掛管理」の各ダッシュボードからドリルできる入金詳細レポートとして、次のレポートがあります。

「入金詳細」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

入金残高詳細

支払済売掛/未収金詳細

入金残高詳細

「入金残高詳細」レポートは、個別の入金の残高の詳細を表示します。このレポートで入金の、未定、消込済、対顧客勘定、未消込、現金要求、前払金の各残高が参照できます。

このレポートは別のより上位のレポートで例外に遭遇した場合にその原因を調査したり、顧客の要求に応えるときに使用します。

「入金残高詳細」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

支払済売掛/未収金詳細

取引活動履歴

「取引活動履歴」レポートには、個別取引の活動履歴の詳細が表示されます。このレポートには、ある取引に対してとられたアクションと、そのアクションの日付およびユーザー職責が表示されます。

このレポートは別のより上位のレポートで例外に遭遇した場合にその原因を調査したり、顧客の要求に応えるときに使用します。

レポートのタイトルは、ドリルダウン元によって変わります。

「取引詳細」および「取引活動詳細」からドリルできる取引活動詳細レポートは、次のとおりです。

「取引活動履歴」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

入金詳細

支払予定および割引

「支払予定および割引」レポートでは、個別取引の支払予定や割引金額の詳細が表示されます。このレポートには、支払予定の番号、期日、金額、割引額が表示されます。

このレポートは別のより上位のレポートで例外に遭遇した場合にその原因を調査したり、顧客の要求に応えるときに使用します。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛管理」ダッシュボードKPIの詳細は、「売掛管理キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛管理」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

割引要約

「売掛/未収金ステータス」ダッシュボード

「売掛/未収金ステータス」ダッシュボードはある時刻における売掛金残高の要約を示すビューを提供します。このダッシュボードには、遅延売掛金額、オープン売掛金額、未消込入金額に加えて、売掛金の経過期間分布、顧客の平均延滞日数が表示されます。

このダッシュボードは「現在日」パラメータに基づくKPIに的を絞っています。KPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。

毎日の業務において売掛上の問題点を効率よく解決していくことは、注文から入金までの全体の流れの中で非常に重要な部分のひとつです。「「売掛/未収金ステータス」ダッシュボードは部門の中のすぐに対応や調査が必要な領域を特定し、その優先順位を付けるのに役だちます。このダッシュボードによって顧客の活動を定期的にモニターし、回収が遅れている顧客の中で接触する優先順位を付けることができます。回収が最も遅れている顧客について参考情報を収集し、回収のための最善の手段と姿勢を決定します。マネージャはまた入金の動向も定期的にモニターし、回収にともなう消込みが滞りなく処理されるよう営業単位を支援します。

このダッシュボードによってマネージャは顧客の活動を定期的にモニターし、回収が遅れている顧客については深刻な問題になるまえに接触する優先順位を付けることができます。マネージャは回収が最も遅れている顧客について参考情報を収集し、回収のための最善の手段と姿勢を決定します。マネージャはまた入金の動向も定期的にモニターし、回収にともなう消込みが滞りなく処理されるよう部門を支援します。

このダッシュボードには次の2つのコンテンツ領域が含まれます。

Oracle Daily Business Intelligenceの詳細は、「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

レポートおよびグラフ

このダッシュボードには、次のレポートが含まれています。

関連項目

「売掛管理」ダッシュボード

「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)

このダッシュボードに表示されるKPIは、次のとおりです。

オープン売掛/未収金要約

「オープン売掛/未収金要約」レポートは、組織のオープン売掛金の概要を、営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示します。このレポートではオープン売掛金の総額を現行と遅延の2つのカテゴリに分類し、要約レベルの情報としてオープン売掛金の金額と件数、未回収売掛金の可重平均未処理日数(加重未処理期間)、遅延売掛金の可重平均延滞日数(加重売上債権回転延滞日数)が提供されます。

このレポートは回収の努力や顧客との関係を毎日管理するのを支援します。回収の努力をどの顧客に対して集中させ、どのようなトーンで回収を行うべきかを判断できるように、遅延売掛金の金額とオープン売掛金に占める遅延売掛金の割合を提示します。

与信上限に対するオープン売掛金額の割合(パーセント)の高い順に顧客をソートして表示することで、どの顧客からの回収を優先してそれらの顧客への与信枠を確保し、今後も取引を継続できるようにするか判断できます。

詳細は、このレポートをドリルして、遅延売掛金と現行売掛金の経過期間別区分の要約や取引詳細を参照できます。

「オープン売掛/未収金要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「オープン売掛/未収金要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

純売掛金要約

未消込入金要約

純売掛金要約

「純売掛金要約」レポートは、オープン売掛金の取引を表示するとともに、オープン売掛金額に影響を与える可能性があるすべての与信および支払関連の金額を提供します。この与信および支払関連の金額には、対顧客勘定クレジット、未消込預り金、未消込入金、対顧客勘定入金、要求、前払金が含まれます。

このレポートにはオープン売掛金額を構成する取引区分(請求書、デビット・メモ、チャージバック、受取手形、未払預り金)も表示されます。レポートでは、これらの情報を営業単位別、顧客別、回収担当者別に分析できます。

このレポートはオープン売掛金の構成要素を視覚的に示すのみでなく、顧客から新しい支払がないときでもオープン売掛金の残高に影響する与信と支払の残高の構成要素を示します。このレポートでは、レポート内に表示された残高の減らし方を決定するための参考情報を提供します。

たとえば、未消込入金、未消込預り金、対顧客勘定クレジット、対顧客勘定入金は、請求書と入金を対応付けるか、または顧客の合意を得たうえで対顧客勘定クレジットまたは対顧客勘定入金を支払に使用することによって、オープン売掛金の消し込みに適用できます。これらの処理はオープン売掛金の残高を減らすとともに、未消込入金、未消込預り金、対顧客勘定クレジット、対顧客勘定入金の残高も減らします。

前払金の金額が視覚化されることによって必要な作業の内容と分量が確認でき、負債である前払金の残高は請求書に変換されて収益として計上できます。一部のビジネスにおける前払金の請求書への変換例では、受注(オーダー)が出荷されるときに前払金が請求書に変換されます。

要求の内訳金額が視覚化されることによって、係争を解決して要求を軽減するためにより多くのリソースを投入するかどうか判断できます。

「純売掛金要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「純売掛金要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

請求活動取引区分

未消込入金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

「遅延売掛/未収金年齢調べ要約」レポートは、遅延売掛金の経過時間別区分を営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示できます。

このレポートによって回収部門は自社の遅延売掛金の状況を視覚的に明瞭に把握できるようになります。このレポートは遅延売掛金額を経過時間別のバケットに区分して表示します。バケットは設定時に最大で7個まで定義できます。それぞれの経過時間バケットについて遅延売掛金の詳細を要約レベルで確認でき、遅延売掛金のうち係争中の金額も確認できます。

このレポートによって、どの営業単位や顧客や回収担当者が経過時間の長いバケットに多くの金額を計上しているか確認できます。顧客の支払が遅れれば遅れるほど、その顧客から売掛金の全額を回収するのが難しくなります。このレポートによって回収部門は顧客の遅延売掛金の状況を視覚的に明瞭に把握できるようになるため、問題の領域に焦点を合わせた回収努力を展開できます。問題の領域を特定することによって、支払を得るためにどのアカウントと会うべきかを速やかに決定できます。

「遅延売掛/未収金年齢調べ要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「遅延売掛/未収金年齢調べ要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金トレンド

未消込入金要約

現行売掛/未収金要約

営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示できます。

このレポートは現行売掛金を経過時間別バケットに区分して表示します。バケットは設定時に最大で3個まで定義できます。それぞれの経過時間バケットについて現行売掛金の詳細を要約レベルで確認でき、加重未処理期間も確認できます。

このレポートは資金予測や顧客との関係を毎日管理するのを支援します。たとえば期日を迎える売掛金の内訳と金額を把握していれば、会社の収益の流れが把握できるとともに資金予測の助けになります。

このレポートで顧客のオープン売掛金の金額と現行売掛金に与えられた期間も確認できます。顧客に余裕のある期間が与えられている場合は、その余裕に妥当な裏付けがあるかどうかをよく検討してください。

「現行売掛/未収金要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「現行売掛/未収金要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

未消込入金要約

「未消込入金要約」レポートは、未消込入金の経過時間別区分を営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示できます。

このレポートは入金を未消込入金と消込済入金の2つのカテゴリに分類します。未消込入金の総額と経過期間別の金額分布が、オープン売掛金額と直前ロール30日間の入金合計額と対比して確認できます。

このレポートは入金処理を毎日管理することと入金処理の効率を分析することを支援します。未消込入金の金額や件数が特に多い営業単位を特定できます。未消込入金の経過時間分布によって、長期間にわたって消し込まれていない入金に焦点を当てることができます。未消込金額は自分の作業がオープン売掛金残高にどう影響するかを示し、未消込件数から必要な作業量が推定できます。

「未消込入金要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「未消込入金要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

注意: 未消込入金は、顧客または顧客アカウントごとに1行ずつ表示され、営業単位ごとに1列ずつ表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

入金活動

未消込入金トレンド

純売掛金要約

未消込入金トレンド

「未消込入金トレンド」レポートは、未消込入金のトレンドを営業単位別、顧客別、回収担当者別に表示できます。このレポートで未消込入金の金額と件数のローリング・トレンドを確認することにより、入金の消込の金額と即時性を分析できます。

このレポートは、入金総額を前提として未消込入金の金額と件数のトレンドを分析することによって、入金処理の有効性を評価するのに役だちます。トレンド・グラフによって、自分の部門の回収効率がビジネスの季節的な変動の影響をどのように受けるのか確認できます。未消込金額は自分の作業がオープン売掛金残高にどう影響するかを示し、未消込件数から必要な作業量が推定できます。

「未消込入金トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「未消込入金トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

未消込入金要約

入金活動

入金活動トレンド

純売掛金要約

上位遅延顧客

「上位遅延顧客」レポートは、遅延売掛金額、遅延売掛金に占める係争中の売掛金の割合(パーセント)、上位10社の遅延顧客の加重売上債権回転延滞日数を表示します。

「上位遅延顧客」表には遅延売掛金額が上位10社に入る顧客が含まれます。これらの顧客は期日から遅れた売掛金を多額に抱えているため、優先的に回収に努めるべき候補です。背景となる情報として、加重売上債権回転延滞日数、オープン売掛金に占める遅延売掛金の割合(パーセント)、与信上限に占めるオープン売掛金の割合(パーセント)が提供されており、適切な回収活動が行えるよう支援します。

たとえば上位10社の顧客のうちの1社が、平均して1日の遅延しかなくオープン売掛金額の与信上限に占める割合も小さいとすると、与信リスクは小さく、新たに受注を受けるための与信枠も残っているので、回収部門はその顧客に対して徹底した回収活動を起こす必要はないと判断できます。

反対に、加重売上債権回転延滞日数が長い顧客がいる場合は積極的な回収活動を展開することになります。これは売掛金回収の遅延が長引くほど回収できなくなるリスクが増すためです。その顧客のオープン売掛金額が与信上限に近づいている場合は、回収部門はさらに積極的にその顧客からの回収に努めて、今後の購入に必要な与信枠を確保する必要があります。

このレポートは常に最終の更新日に基づいており、現在日パラメータの制御を受けていません。

ダッシュボードで利用可能な情報に加えて、金額欄をドリルすることによって遅延およびオープンの売掛金額に関する、より詳細なレポートを参照できます。

「上位遅延顧客」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「上位遅延顧客」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

純売掛金要約

未消込入金要約

売掛/未収金年齢調べ要約

「売掛/未収金年齢調べ要約」レポートは、オープン売掛金の経過時間別区分を営業単位別、顧客別、回収担当者別に分析できます。

このレポートは、オープンな売掛金額を現行売掛金と遅延売掛金に区分して表示します。遅延売掛金はさらに最大で7個の経過期間別バケットに区分されます。バケットは設定中に定義でき、この区分によって売掛金の経過期間別の分布を一目で把握できます。

このレポートによって回収部門は自社の売掛金の時間的経過状況を視覚的に明瞭に把握できるようになるため、回収戦略の目標を決定しやすくなります。

「売掛/未収金年齢調べ要約」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「売掛/未収金年齢調べ要約」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートには、次の一意のヘッダーと計算方法が表示されます。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

純売掛金要約

未消込入金要約

遅延売掛/未収金トレンド

「遅延売掛/未収金トレンド」レポートは、当年度と前年度の遅延売掛金の総額のトレンドを表示します。

このグラフで部門の遅延売掛金額を前期や前年度の遅延売掛金額と比較することによって、部門の状況を把握できます。ビジネス業績の季節変動要因が遅延売掛金額に与える影響をこのグラフで特定することも可能です。部門の遅延売掛金の増減をみて、報酬の妥当性や追加の努力の必要性を判断できます。

「遅延売掛/未収金トレンド」レポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

「遅延売掛/未収金トレンド」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。

関連項目

オープン売掛/未収金要約

現行売掛/未収金要約

遅延売掛/未収金年齢調べ要約

純売掛金要約

未消込入金要約

支払済売掛/未収金詳細

「支払済売掛/未収金詳細」レポートは、次に示すレポートからのドリルダウンをサポートします。

このレポートは、取引番号、区分、タイプ、日付、期日、取引金額、当初金額、支払済金額、調整金額、残高、割引額、日数、ソースなどの詳細情報を表示します。取引詳細レベルまでドリルダウンすると、問題や例外の原因をピンポイントで特定できます。たとえば入金からその消込対象となる取引を調査できます。

このレポートはより上位のレポートからのドリルダウンによってのみアクセス可能で、直前のレポートで選択したパラメータが引き継いで適用されます。直前のレポートから引き継がれるパラメータを変更することはできません。

「支払済売掛/未収金詳細」レポートから基礎となるレポートにドリルダウンすると、詳細情報を表示できます。ドリル可能な詳細レポートは、次のとおりです。

このレポートに固有のヘッダーまたは計算方法はありません。

「売掛ステータス」ダッシュボードKPIの詳細は、「「売掛/未収金ステータス」キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)」を参照してください。「売掛ステータス」ダッシュボードの概念の詳細は、「「売掛管理」ダッシュボードおよび「売掛ステータス」ダッシュボードの概念」を参照してください。