JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris Cluster Data Service for Oracle Real Application Clusters ガイド
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  Oracle RAC 用サポート のインストール

2.  Oracle ファイル用ストレージの構成

Oracle ファイル用ストレージの構成作業の概要

Oracle ファイル用の Sun QFS 共有ファイルシステムを構成する作業

Oracle ファイル用の Solaris Volume Manager for Sun Cluster を構成する作業

Oracle ファイル用の VxVM を構成する作業

Oracle ファイル用のハードウェア RAID サポートを構成する作業

Oracle ファイル用の ASM を構成する作業

Oracle ファイル用の認定 NAS デバイスを構成する作業

Oracle ファイル用のクラスタファイルシステムを構成する作業

Oracle RAC 用サポート を使用したストレージ管理ソフトウェアのインストール

Solaris Volume Manager for Sun Cluster の使用

Solaris Volume Manager for Sun Cluster を使用する

VxVM の使用

SPARC: VxVM を使用する

ハードウェア RAID サポートの使用

ハードウェア RAID サポートを使用する

Sun QFS 共有ファイルシステムの使用

複数の Sun QFS 共有ファイルシステムへの Oracle ファイルの分散

RDBMS バイナリファイルおよび関連ファイル用の Sun QFS ファイルシステム

データベースファイルおよび関連ファイル用の Sun QFS ファイルシステム

Sun QFS 共有ファイルシステムのパフォーマンスの最適化

Sun QFS 共有ファイルシステムをインストールおよび構成する

Oracle ASM の使用

ハードウェア RAID を備えた Oracle ASM を使用する

クラスタファイルシステムの使用

クラスタファイルシステムで格納できる Oracle ファイルの種類

クラスタファイルシステムを使用する際のパフォーマンスと可用性の最適化

クラスタファイルシステムを使用する

3.  リソースグループの登録と構成

4.  クラスタでの Oracle RAC の実行

5.  Oracle RAC 用サポート の管理

6.  Oracle RAC 用サポート のトラブルシューティング

7.  Oracle RAC 用サポート の既存の構成の変更

8.  Oracle RAC 用サポート のアップグレード

A.  このデータサービスの構成例

B.  DBMS エラーおよび記録された警告用の事前設定アクション

C.  Oracle RAC 用サポート 拡張プロパティー

D.  コマンド行のオプション

索引

Oracle RAC 用サポート を使用したストレージ管理ソフトウェアのインストール

Oracle ファイルに使用するストレージ管理スキーマのソフトウェアをインストールします。 詳細は、「Oracle ファイル用のストレージ管理の要件」を参照してください。


注 - Oracle RAC 用サポート を使用して認定された NAS デバイスをインストールおよび構成する方法については、『Oracle Solaris Cluster 3.3 With Network-Attached Storage Devices Manual』を参照してください。


この節には次の情報が含まれます。

Solaris Volume Manager for Sun Cluster の使用

Solaris Volume Manager for Sun Cluster は、ゾーンクラスタをサポートする場合でも、常にグローバルクラスタにインストールされます。 clzc コマンドを使用して、グローバルクラスタ投票ノードからゾーンクラスタに Solaris Volume Manager for Sun Cluster デバイスを構成します。 Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリュームをゾーンクラスタで使用する場合でも、Solaris Volume Manager for Sun Cluster の管理作業はすべてグローバルクラスタ投票ノードから行います。

Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリューム上にあるファイルシステムをゾーンクラスタ内の Oracle RAC インストールで使用する場合も、Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリュームはグローバルクラスタで構成します。 この場合、スケーラブルなデバイスグループリソースはこのゾーンクラスタに属します。

ゾーンクラスタ内の Oracle RAC インストールを Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリューム上で直接実行する場合は、グローバルクラスタで Solaris Volume Manager for Sun Cluster を構成してから、ゾーンクラスタに Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリュームを構成する必要があります。 この場合、スケーラブルなデバイスグループはこのゾーンクラスタに属します。

Solaris Volume Manager for Sun Cluster を使用して格納できる Oracle ファイルの種類については、「Oracle ファイル用のストレージ管理の要件」を参照してください。

Solaris Volume Manager for Sun Cluster を使用する

Oracle RAC 用サポート で Solaris Volume Manager for Sun Cluster ソフトウェアを使用するには、次の作業を実行します。 Solaris Volume Manager for Sun Cluster は、Solaris オペレーティングシステムのインストール時にインストールされます。

  1. グローバルクラスタノードで Solaris Volume Manager for Sun Cluster ソフトウェアを構成します。

    グローバルクラスタでの Solaris Volume Manager for Sun Cluster の構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の「Solaris ボリュームマネージャー ソフトウェアの構成」を参照してください。

  2. ゾーンクラスタを使用する場合は、ゾーンクラスタに Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリュームを構成します。

    ゾーンクラスタへの Solaris Volume Manager for Sun Cluster ボリュームの構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の「ゾーンクラスタにディスクセットを追加する (Solaris ボリュームマネージャー)」を参照してください。

次の手順

Oracle のファイルに使用するほかのすべての記憶管理スキーマがインストールされていることを確認します。

Oracle のファイルに使用する記憶管理スキーマをすべてインストールしたら、第 3 章リソースグループの登録と構成に進みます。

VxVM の使用

VxVM を使用して格納できる Oracle ファイルの種類については、「Oracle ファイル用のストレージ管理の要件」を参照してください。


注 - ゾーンクラスタでの Oracle RAC 用の VxVM の使用は、このリリースではサポートされていません。


SPARC: VxVM を使用する

Oracle RAC 用サポート で VxVM ソフトウェアを使用するには、次の作業を実行します。

  1. クラスタ機能を備えた VxVM を使用する場合は、VxVM の基本ライセンスのほかに、Volume Manager クラスタ機能のライセンスを入手します。

    VxVM のライセンス要件については、VxVM のドキュメントを参照してください。


    注意

    注意 - Volume Manager クラスタ機能のライセンスが正しくインストールされていないと、Oracle RAC サポートをインストールするときにパニックが発生する可能性があります。 Oracle RAC パッケージをインストールする前に、vxlicense -p コマンドまたは vxlicrep コマンドを実行して、Volume Manager クラスタ機能の有効なライセンスがインストールされていることを確認してください。


  2. クラスタノードに VxVM ソフトウェアをインストールして構成します。

    詳細は、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の第 5 章「Veritas Volume Manager をインストールして構成する」および VxVM のドキュメントを参照してください。

次の手順

Oracle のファイルに使用するほかのすべての記憶管理スキーマがインストールされていることを確認します。

Oracle のファイルに使用する記憶管理スキーマをすべてインストールしたら、第 3 章リソースグループの登録と構成に進みます。

ハードウェア RAID サポートの使用

ハードウェア RAID サポートを使用して格納できる Oracle ファイルの種類については、「Oracle ファイル用のストレージ管理の要件」を参照してください。

Oracle Solaris Cluster ソフトウェアには、複数のストレージデバイスに対するハードウェア RAID サポートが備わっています。 この組み合わせを使用するには、ディスクアレイの論理ユニット番号 (LUN) の先頭に raw デバイス ID (/dev/did/rdsk*) を設定します。 ハードウェア RAID を備えた StorEdge SE9960 ディスクアレイを使用するクラスタで Oracle RAC 用の raw デバイスを設定するには、次の作業を実行します。

ハードウェア RAID サポートを使用する

  1. ディスクアレイで LUN を作成します。

    LUN の作成方法については、Oracle Solaris Cluster のハードウェアドキュメントを参照してください。

  2. LUN を作成したら、format(1M) コマンドを実行して、ディスクアレイの LUN を必要な数のスライスにパーティション分割します。

    次に、format コマンドの出力例を示します。

    # format
    
    0. c0t2d0 <SUN18G cyl 7506 alt 2 hd 19 sec 248>
       /sbus@3,0/SUNW,fas@3,8800000/sd@2,0
    1. c0t3d0 <SUN18G cyl 7506 alt 2 hd 19 sec 248>
       /sbus@3,0/SUNW,fas@3,8800000/sd@3,0
    2. c1t5d0 <Symbios-StorEDGEA3000-0301 cyl 21541 alt 2 hd 64 sec 64>
       /pseudo/rdnexus@1/rdriver@5,0
    3. c1t5d1 <Symbios-StorEDGEA3000-0301 cyl 21541 alt 2 hd 64 sec 64>
       /pseudo/rdnexus@1/rdriver@5,1
    4. c2t5d0 <Symbios-StorEDGEA3000-0301 cyl 21541 alt 2 hd 64 sec 64>
       /pseudo/rdnexus@2/rdriver@5,0
    5. c2t5d1 <Symbios-StorEDGEA3000-0301 cyl 21541 alt 2 hd 64 sec 64>
       /pseudo/rdnexus@2/rdriver@5,1
    6. c3t4d2 <Symbios-StorEDGEA3000-0301 cyl 21541 alt 2 hd 64 sec 64>
       /pseudo/rdnexus@3/rdriver@4,2

    注 - ディスクパーティション情報が失われるのを防ぐために、raw データに使用するディスクスライスのシリンダ 0 ではパーティションを開始しないでください。 ディスクのシリンダ 0 にはディスクパーティションテーブルが格納されます。


  3. 手順 1 で作成した LUN に対応する raw デバイス ID (DID) を確認します。

    このためには、cldevice(1CL) コマンドを使用します。

    次に、cldevice list - v コマンドの出力例を示します。

    # cldevice list -v
    
    DID Device     Full Device Path
    ----------     ----------------
    d1             phys-schost-1:/dev/rdsk/c0t2d0
    d2             phys-schost-1:/dev/rdsk/c0t3d0
    d3             phys-schost-2:/dev/rdsk/c4t4d0
    d3             phys-schost-1:/dev/rdsk/c1t5d0
    d4             phys-schost-2:/dev/rdsk/c3t5d0
    d4             phys-schost-1:/dev/rdsk/c2t5d0
    d5             phys-schost-2:/dev/rdsk/c4t4d1
    d5             phys-schost-1:/dev/rdsk/c1t5d1
    d6             phys-schost-2:/dev/rdsk/c3t5d1
    d6             phys-schost-1:/dev/rdsk/c2t5d1
    d7             phys-schost-2:/dev/rdsk/c0t2d0
    d8             phys-schost-2:/dev/rdsk/c0t3d0

    この例では、cldevice の出力から、ディスクアレイの共有 LUN に対応する raw DID は d4 であることがわかります。

  4. 手順 3 で特定した DID デバイスに対応する完全な DID デバイス名を取得します。

    次に、手順 3 の例で特定した DID デバイスに対する cldevice show の出力例を示します。 コマンドを実行したノードは phys-schost-1 です。

    # cldevice show d4
    
    === DID Device Instances ===                   
    
    DID Device Name:                                /dev/did/rdsk/d4
      Full Device Path:                                phys-schost-1:/dev/rdsk/c2t5d0
      Replication:                                     none
      default_fencing:                                 global
  5. ゾーンクラスタを使用する場合は、ゾーンクラスタに DID デバイスを構成します。 それ以外の場合は、手順 6に進みます。

    ゾーンクラスタへの DID デバイスの構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の「ゾーンクラスタに DID デバイスを追加する」を参照してください。

  6. 各 DID デバイスでスライスを作成するか変更して、raw デバイス用のディスク容量の割り当てを含めます。

    このためには、format(1M) コマンド、fmthard(1M) コマンド、または prtvtoc(1M) コマンドを使用します。 スライスを作成または変更するためのコマンドを実行するノードからのフルデバイスパスを指定します。

    たとえば、スライス s0 を使用する場合、スライス s0 に 100 GB のディスク容量を割り当てるように指定できます。

  7. 使用する raw デバイスの所有権とアクセス権を変更して、それらのデバイスへのアクセスを許可します。

    raw デバイスを指定するには、手順 4 で取得した DID デバイス名に sN を追加します。N はスライス番号です。

    たとえば、手順 4cldevice の出力から、ディスクに対応する raw DID が /dev/did/rdsk/d4 であることがわかります。 それらのデバイス上のスライス s0 を使用する場合は、raw デバイス /dev/did/rdsk/d4s0 を指定します。

次の手順

Oracle のファイルに使用するほかのすべての記憶管理スキーマがインストールされていることを確認します。

Oracle のファイルに使用する記憶管理スキーマをすべてインストールしたら、第 3 章リソースグループの登録と構成に進みます。

Sun QFS 共有ファイルシステムの使用

Sun QFS 共有ファイルシステムは、ファイルシステムをゾーンクラスタで使用する場合でも、常にグローバルクラスタ投票ノードにインストールされます。 clzc コマンドを使用して、特定のゾーンクラスタに特定の Sun QFS 共有ファイルシステムを構成します。 スケーラブルなマウントポイントリソースはこのゾーンクラスタに属します。 メタデータサーバーリソース SUNW.qfs はグローバルクラスタに属します。

Sun QFS 共有ファイルシステムは、次のいずれかのストレージ管理スキーマと一緒に使用する必要があります。

複数の Sun QFS 共有ファイルシステムへの Oracle ファイルの分散

Oracle RAC に関連するすべてのファイルを、Sun QFS 共有ファイルシステムに格納することができます。

次の副節で説明するように、これらのファイルはいくつかのファイルシステムに分散させます。

RDBMS バイナリファイルおよび関連ファイル用の Sun QFS ファイルシステム

RDBMS バイナリファイルおよび関連ファイルに対し、ファイルを格納するためのファイルシステムをクラスタに 1 つ作成します。

対象の RDBMS バイナリファイルおよび関連ファイルは次のとおりです。

データベースファイルおよび関連ファイル用の Sun QFS ファイルシステム

データベースファイルおよび関連ファイルに対し、各データベースに 1 つのファイルシステムと複数のファイルシステムのどちらが必要であるかを決定します。


注 - 既存のデータベース用にストレージを追加する場合は、そのストレージに対して追加のファイルシステムを作成する必要があります。 この場合、データベースに使用する複数のファイルシステムにデータベースファイルと関連ファイルを分散させます。


データベースファイルおよび関連ファイル用に作成するファイルシステムごとに、専用のメタデータサーバーを持つ必要があります。 メタデータサーバーに必要なリソースについては、「Sun QFS メタデータサーバーのリソース」を参照してください。

対象のデータベースファイルおよび関連ファイルは次のとおりです。

Sun QFS 共有ファイルシステムのパフォーマンスの最適化

Solaris Volume Manager for Sun Cluster のパフォーマンスを最適化するには、ボリュームマネージャーとファイルシステムを次のように構成します。

ディスクアレイの LUN をミラー化するには、次の操作を実行します。

システムに対する入出力 (I/O) 負荷が高くなることがあります。 この場合は、Solaris ボリュームマネージャー メタデータまたはハードウェア RAID メタデータ用の LUN を、データ用の LUN とは異なる物理ディスクにマッピングすることを確認します。 それらの LUN を別の物理ディスクにマッピングすると、競合を最小限に抑えることができます。

Sun QFS 共有ファイルシステムをインストールおよび構成する

始める前に

Solaris ボリュームマネージャー メタデバイスを共有ファイルシステム用のデバイスとして使用することができます。 この場合、共有ファイスシステムを構成する前に、メタセットとそのメタデバイスが作成されていてすべてのノードで使用できることを確認します。

  1. Oracle RAC 用サポート を実行するグローバルクラスタのすべてのノードに Sun QFS ソフトウェアがインストールされていることを確認します。

    Sun QFS のインストール方法については、「Sun Cluster による SAM-QFS の使用」を参照してください。

  2. Oracle RAC 用サポート で使用する Sun QFS 共有ファイルシステムがそれぞれ正しく作成されていることを確認します。

    Sun QFS ファイルシステムの作成方法については、「Sun Cluster による SAM-QFS の使用」を参照してください。

    それぞれの Sun QFS 共有ファイルシステムについて、ファイルシステムで格納する Oracle ファイルの種類に応じて正しいマウントオプションを設定します。

    • バイナリファイル、構成ファイル、警告ファイル、およびトレースファイルを格納するファイルシステムについては、デフォルトのマウントオプションを使用します。

    • データファイル、制御ファイル、オンラインの再実行ログファイル、およびアーカイブされた再実行ログファイルを格納するファイルシステムについては、マウントオプションを次のように設定します。

      • /etc/vfstab ファイルで、shared オプションを設定します。

      • /etc/opt/SUNWsamfs/samfs.cmd ファイルまたは /etc/vfstab ファイルで、次のオプションを設定します。

        fs=fs-name
        stripe=width
        mh_write
        qwrite
        forcedirectio
        rdlease=300 Set this value for optimum performance.
        wrlease=300 Set this value for optimum performance.
        aplease=300 Set this value for optimum performance.
        fs-name

        ファイルシステムを一意に識別する名前を指定します。

        ファイルシステムのデバイスに必要なストライプ幅を指定します。 必要なストライプ幅は、ファイルシステムのディスク割り当てユニット (DAU) の倍数です。 width は 1 以上の整数でなければなりません。


      注 - /etc/vfstab ファイルの設定が/etc/opt/SUNWsamfs/samfs.cmd ファイルの設定と衝突していないことを確認します。 /etc/vfstab ファイルの設定は、/etc/opt/SUNWsamfs/samfs.cmd ファイルの設定を上書きします。


  3. Oracle ファイルに使用するそれぞれの Sun QFS 共有ファイルシステムをマウントします。
    # mount mount-point
    mount-point

    マウントするファイルシステムのマウントポイントを指定します。

  4. ゾーンクラスタを使用する場合は、ゾーンクラスタに Sun QFS 共有ファイルシステムを構成します。 使用しない場合は、手順 5 に進みます。

    ゾーンクラスタへの Sun QFS 共有ファイルシステムの構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の「ゾーンクラスタに QFS 共有ファイルシステムを追加する」を参照してください。

  5. Oracle ファイルに使用する各ファイルシステムの所有権を変更します。

    注 - Sun QFS 共有ファイルシステムをゾーンクラスタ用に構成している場合、この手順はそのゾーンクラスタで実行してください。


    ファイルシステムの所有権を次のように変更します。

    • 所有者: データベース管理者 (DBA) ユーザー

    • グループ: DBA グループ

    DBA ユーザーと DBA グループは、「DBA グループと DBA ユーザーアカウントを作成する」に従って作成します。

    # chown user-name:group-name mount-point
    user-name

    DBA ユーザーのユーザー名を指定します。 通常、このユーザーには oracle という名前が付けられます。

    group-name

    DBA グループの名前を指定します。 通常、このグループには dba という名前が付けられます。

    mount-point

    所有権を変更するファイルシステムのマウントポイントを指定します。

  6. 手順 5 で所有権を変更した各ファイルシステムの所有者に、ファイルシステムに対する読み取りアクセスと書き込みアクセスを付与します。

    注 - Sun QFS 共有ファイルシステムがゾーンクラスタ用に構成されている場合、この手順はそのゾーンクラスタで実行する必要があります。


    # chmod u+rw mount-point
    mount-point

    所有者に読み取りアクセスと書き込みアクセスを付与するファイルシステムのマウントポイントを指定します。

次の手順

Oracle のファイルに使用するほかのすべての記憶管理スキーマがインストールされていることを確認します。

Oracle のファイルに使用する記憶管理スキーマをすべてインストールしたら、第 3 章リソースグループの登録と構成に進みます。

Oracle ASM の使用

Oracle ASM は、次のいずれかのストレージ管理スキーマと一緒に使用します。

Oracle ASM を使用して格納できる Oracle ファイルの種類については、「Oracle ファイル用のストレージ管理の要件」を参照してください。


注 - ゾーンクラスタ内の Oracle RAC インストールで Oracle ASM を使用する場合は、clzonecluster コマンドを使用して、その Oracle RAC インストールで必要なすべてのデバイスをそのゾーンクラスタに構成する必要があります。 Oracle ASM をゾーンクラス内で実行する場合、Oracle ASM の管理はすべて同じゾーンクラスタ内で行います。


ハードウェア RAID を備えた Oracle ASM を使用する

  1. クラスタメンバーで、root としてログインするかスーパーユーザーになります。
  2. クラスタで使用できる共有ディスクに対応するデバイス ID (DID) デバイスの ID を確認します。

    このためには、cldevice(1CL) コマンドを使用します。

    次に、cldevice list -v コマンドの出力例の抜粋を示します。

    # cldevice list -v
    DID Device          Full Device Path
    ----------          ----------------
    …
    d5                  phys-schost-3:/dev/rdsk/c3t216000C0FF084E77d0
    d5                  phys-schost-1:/dev/rdsk/c5t216000C0FF084E77d0
    d5                  phys-schost-2:/dev/rdsk/c4t216000C0FF084E77d0
    d5                  phys-schost-4:/dev/rdsk/c2t216000C0FF084E77d0
    d6                  phys-schost-3:/dev/rdsk/c4t216000C0FF284E44d0
    d6                  phys-schost-1:/dev/rdsk/c6t216000C0FF284E44d0
    d6                  phys-schost-2:/dev/rdsk/c5t216000C0FF284E44d0
    d6                  phys-schost-4:/dev/rdsk/c3t216000C0FF284E44d0
    …

    この例では、DID デバイス d5 および d6 が、クラスタで使用できる共有ディスクに対応します。

  3. Oracle ASM ディスクグループに使用する各 DID デバイスの完全な DID デバイス名を取得します。

    次に、手順 2 の例で特定した DID デバイスに対する cldevice show の出力例を示します。 コマンドを実行したノードは phys-schost-1 です。

    # cldevice show d5 d6
    
    === DID Device Instances ===                   
    
    DID Device Name:                         /dev/did/rdsk/d5
      Full Device Path:                      phys-schost-1:/dev/rdsk/c5t216000C0FF084E77d0
      Replication:                                none
      default_fencing:                          global
    
    DID Device Name:                          /dev/did/rdsk/d6
      Full Device Path:                       phys-schost-1:/dev/rdsk/c6t216000C0FF284E44d0
      Replication:                                none
      default_fencing:                            global
  4. ゾーンクラスタを使用する場合は、ゾーンクラスタに DID デバイスを構成します。 それ以外の場合は、手順 5に進みます。

    ゾーンクラスタでの DID デバイスの構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の「ゾーンクラスタに DID デバイスを追加する」を参照してください。

  5. 各 DID デバイスでスライスを作成するか変更して、Oracle ASM ディスクグループ用のディスク容量の割り当てを含めます。

    このためには、format(1M) コマンド、fmthard(1M) コマンド、または prtvtoc(1M) コマンドを使用します。 スライスを作成または変更するためのコマンドを実行するノードからのフルデバイスパスを指定します。

    たとえば、Oracle ASM ディスクグループにスライス s0 を使用する場合、スライス s0 に 100 GB のディスク容量を割り当てるように指定できます。

  6. Oracle ASM に使用する raw デバイスを準備します。
    1. Oracle ASM に使用する各 raw デバイスの所有権とアクセス権を変更して、それらのデバイスへの Oracle ASM によるアクセスを許可します。

      注 - ハードウェア RAID の Oracle ASM がゾーンクラスタ用に構成されている場合、この手順はそのゾーンクラスタで実行してください。


      raw デバイスを指定するには、手順 3 で取得した DID デバイス名に sX を追加します。X はスライス番号です。

      # chown oraasm:oinstall /dev/did/rdsk/dNsX
      # chmod 660 /dev/disk/rdsk/dNsX
      # ls -lhL /dev/did/rdsk/dNsX
      crw-rw----  1 oraasm  oinstall  239, 128 Jun 15 04:38 /dev/did/rdsk/dNsX

      Oracle ASM で使用する raw デバイスの所有権とアクセス権の変更については、Oracle のドキュメントを参照してください。

    2. Oracle ASM に使用する各 raw デバイスのディスクヘッダーを消去します。
      # dd if=/dev/zero of=/dev/did/rdsk/dNsX bs=1024k count=200
      2000+0 records in
      2000+0 records out
  7. ASM_DISKSTRING Oracle ASM インスタンス初期化パラメータを変更して、Oracle ASM ディスクグループに使用するデバイスを指定します。

    注 - ハードウェア RAID の Oracle ASM がゾーンクラスタ用に構成されている場合、この手順はそのゾーンクラスタで実行してください。


    たとえば、Oracle ASM ディスクグループに /dev/did/ パスを使用するには、値 /dev/did/rdsk/d*ASM_DISKSTRING パラメータに追加します。 Oracle 初期化パラメータファイルを編集してこのパラメータを変更する場合は、次のようにパラメータを編集します。

    ASM_DISKSTRING = '/dev/did/rdsk/*'

    詳細は、Oracle のドキュメントを参照してください。

次の手順

Oracle のファイルに使用するほかのすべての記憶管理スキーマがインストールされていることを確認します。

Oracle のファイルに使用する記憶管理スキーマをすべてインストールしたら、第 3 章リソースグループの登録と構成に進みます。

クラスタファイルシステムの使用

クラスタファイルシステムを作成およびマウントする方法に関する一般情報については、次のドキュメントを参照してください。

Oracle RAC 用サポート でのクラスタファイルシステムの使用に固有の情報については、次の副節を参照してください。

クラスタファイルシステムで格納できる Oracle ファイルの種類

クラスタファイルシステムに格納できるのは、Oracle RAC に関連付けられた次のファイルだけです。


注 - クラスタファイルシステムに、データファイル、制御ファイル、オンラインの再実行ログファイル、Oracle リカバリファイルを格納してはいけません


クラスタファイルシステムを使用する際のパフォーマンスと可用性の最適化

アーカイブされた再実行ログファイルを書き込む際の I/O パフォーマンスは、アーカイブされた再実行ログファイル用のデバイスグループの場所によって左右されます。 最適なパフォーマンスを得るには、アーカイブされた再実行ログファイル用のデバイスグループの主ノードが、Oracle RAC データベースインスタンス用のノードと同じであることを確認してください。 このデバイスグループには、データベースインスタンスのアーカイブされた再実行ログファイルを保持するファイルシステムが含まれます。

クラスタの可用性を高めるには、デバイスグループの二次ノードの希望数を増やすことを検討してください。 ただし、デバイスグループの二次ノードの希望数を増やすと、パフォーマンスが悪化する場合もあります。 デバイスグループの二次ノードの希望数を増やすには、numsecondaries プロパティーを変更します。 詳細は、『Oracle Solaris Cluster Concepts Guide』の「Multiported Device Groups」を参照してください。

クラスタファイルシステムを使用する

  1. クラスタファイルシステムを作成およびマウントします。

    クラスタファイルシステムを作成およびマウントする方法については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の「クラスタファイルシステムの作成」を参照してください。

  2. UNIX ファイルシステム (UFS) を使用する場合は、各種の Oracle ファイルに対して正しいマウントオプションを指定していることを確認します。

    正しいオプションについては、次の表を参照してください。 これらのオプションは、マウントポイント用の /etc/vfstab ファイルにエントリを追加するときに設定します。


    ファイルの種類
    オプション
    Oracle RDBMS バイナリファイル
    globallogging
    Oracle Clusterware バイナリファイル
    globallogging
    Oracle 構成ファイル
    globallogging
    システムパラメータファイル (SPFILE)
    globallogging
    警告ファイル
    globallogging
    トレースファイル
    globallogging
    アーカイブされた再実行ログファイル
    globalloggingforcedirectio
    フラッシュバックログファイル
    globalloggingforcedirectio
    OCR ファイル
    globalloggingforcedirectio
    Oracle Clusterware 投票ディスク
    globalloggingforcedirectio
次の手順

Oracle のファイルに使用するほかのすべての記憶管理スキーマがインストールされていることを確認します。

Oracle のファイルに使用する記憶管理スキーマをすべてインストールしたら、第 3 章リソースグループの登録と構成に進みます。