データリンク
データリンクはデバイスを管理し、インタフェースによって使用されます。次のものをサポートします。
-
LACP - 複数のネットワークデバイスを束ねて 1 つのネットワークデバイスとして動作させるためのリンクアグリゲーション制御プロトコル。これにより、パフォーマンス (帯域幅が増加する) および信頼性 (ネットワークポートの障害を乗り切ることができる) が向上しますが、LACP をサポートし、これらのポートに対して LACP が有効になっているスイッチにアプライアンスを接続する必要があります。
-
IB パーティション - 論理的に分離された IB ファブリックドメインに接続するための InfiniBand パーティション。
-
VLAN - ローカルネットワークのセキュリティーおよび分離を向上させるための仮想 LAN。アプライアンスの管理には VLAN が推奨されており、それ以外の場合は VNIC を使用します。
-
VNIC - 単一または集合 Ethernet データリンクを複数の仮想 (Ethernet) データリンクに分割可能な仮想ネットワークインタフェースカード。VNIC は、オプションとして VLAN ID でタグ付けでき、クラスタ内で物理ネットワークポートをシェアできます。手順については、次の クラスタ化におけるネットワークの考慮点のセクションを参照してください。
注 -
VNIC ベースと VLAN ベースのデータリンクが、同じ VLAN ID をシェアすることはできません。
IEEE802.3ad (リンクアグリゲーション) の標準では、複数のスイッチにわたるアグリゲーションは明示的にサポートされていませんが、一部のベンダーは独自の拡張機能によって、マルチスイッチのサポートを提供しています。これらの拡張機能で構成されたスイッチが IEEE 標準に準拠しており、またエンドノードに対して透過的であれば、アプライアンスでこれらの拡張機能の使用がサポートされます。問題が発生した場合、Oracle サポートでは、単一スイッチ構成で問題を再現することが必要になる場合があります。
次のデータリンク設定が使用できます。
Table 4-3 データリンクの設定
|
|
名前
|
定義されたカスタム名を使用します。たとえば、「internal」、「external」、「adminnet」などがあります。
|
速度
|
定義された速度を使用します。有効な値は auto、10、100、1000、および 10000 であり、それぞれ、自動ネゴシエーション、強制 10M ビット/秒、強制 100M ビット/秒、強制 1G ビット/秒、および強制 10G ビット/秒を表します。速度と全二重/半二重は、両方が特定の値に強制されるか、または両方が自動ネゴシエーションに設定されるのどちらかである必要があります。すべてのネットワークデバイスが、速度と全二重/半二重の可能性のあるすべての組み合わせへの強制をサポートしているわけではありません。自動ネゴシエーションを無効にしないことが強く推奨されています。ただし、スイッチで自動ネゴシエーションが無効になっている場合は、データリンクが必ず予期された速度と全二重/半二重で動作するように、速度 (および全二重/半二重) の強制が必要になることがあります。
|
全二重/半二重
|
定義された転送方向を使用します。有効な CLI 値は auto、half、および full であり、それぞれ、自動ネゴシエーション、半二重、および全二重を表します。速度と全二重/半二重は、両方が特定の値に強制されるか、または両方が自動ネゴシエーションに設定されるのどちらかである必要があります。
|
VLAN
|
VLAN ヘッダーを使用します。
|
VLAN ID
|
定義された VLAN 識別子を使用します (VNIC の場合はオプション)。
|
VNIC
|
VNIC を使用します。
|
MTU
|
定義された最大転送単位 (MTU) サイズを使用します。デフォルト MTU は 1500 バイトです。パケットに余裕を持たせるには (トンネリングプロトコルなど)、指定する MTU (最小 1280) を小さくします。ネットワークのパフォーマンスを改善するには、指定する MTU (最大 9000) を大きくします。同じ LAN 上のすべてのシステムおよびスイッチが、選択された MTU を使用して構成されている必要があります。MTU 値が設定され、システムに対して新しいネットワーク構成がコミットされたあとは、ネットワーク画面に戻り、データリンクのステータスを表示して、選択された正確な MTU 値をバイト単位で確認できます。VLAN および VNIC は、ベースとなるデータリンクより大きい MTU 値では構成できないことに注意してください。
|
LACP アグリゲーション
|
複数のネットワークデバイス LACP アグリゲーションを使用します。
|
LACP ポリシー
|
定義済みの LACP ポリシーをアウトバウンドポートの選択に使用します。L2 は発信元と宛先の MAC アドレスをハッシュし、L3 は発信元と宛先の IP アドレスを使用し、L4 は発信元と宛先のトランスポートレベルのポートを使用します
|
LACP モード
|
定義済みの LACP 通信モードを使用します。アクティブモードでは、接続のネゴシエーションを行うために LACP メッセージを送受信し、リンクステータスをモニターします。受動モードでは、LACP メッセージのみを待機します。オフモードでは、集合リンクを使用しますが、リンク障害やスイッチ構成の変更を検出しません。Cisco Etherchannel を含む一部のネットワークスイッチ構成では、LACP プロトコルは使用されません。ネットワーク内で LACP 以外のアグリゲーションを使用する場合は、LACP モードを「オフ」に設定してください。
|
LACP タイマー
|
LACP メッセージ間の定義済みの間隔をアクティブモードで使用します。
|
IB パーティション
|
IB パーティションを使用します。
|
パーティションキー
|
ベースとなるポートデバイスがメンバーであるパーティション (ファブリックドメイン) を使用します。パーティションキー (pkey) はサブネットマネージャーによって検出され、構成されます。サブネットマネージャーを構成する前に pkey を定義できますが、サブネットパーティションがポート GUID をメンバーとして使用して正しく構成されるまで、データリンクは「ダウン」したままになります。HCA ポートのパーティションメンバーシップを、サブネットマネージャー上の ネットワーク IP マルチパス (IPMP) や Chapter 10, クラスタ構成の規則と整合性がある状態に維持することが重要です。
|
IB リンクモード
|
定義済みの IB リンクモードを使用します。「信頼できないデータグラム」と「接続完了」の 2 つのモードがあります。「信頼できないデータグラム」では、ローカルキューのペアが任意のホスト上のほかの複数のキューのペアと通信することができ、メッセージは IB 層で未確認のまま通信されます。「信頼できないデータグラム」モードでは、2044 の MTU を使用します。「接続完了」モードでは、IB キューのペアを使用し、専用のリモートキューのペアと通信するためのローカルキューのペアを専用に割り当てます。「接続完了」モードでは 65520 の MTU を使用するため、「信頼できないデータグラム」より高いスループットが可能になります。
|
|