ヘッダーをスキップ
Oracle® Business Intelligence Applications構成ガイド
11
g
リリース1 (11.1.1.8.1)
E56353-01
ライブラリ
製品
索引
次
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
Oracle BI Applications機能構成の新機能
Oracle BI Applicationsリリース11.1.1.8.1の新機能
Oracle BI Applicationsリリース11.1.1.7.1の新機能
1
概要
第I部 Oracle Business Intelligence Applicationsの機能構成
2
Oracle BI Applicationsでの機能構成の概要
2.1
用語
2.2
Oracle BI Applications構成マネージャおよび機能設定マネージャの概要
2.2.1
Oracle BI Applications構成マネージャとは
2.2.2
機能設定マネージャとは
2.3
Oracle BI Applications構成マネージャのスタート・ガイド
2.3.1
ヘルプの表示について
2.3.2
Oracle BI Applications構成マネージャでの設定データの移行について
2.4
Oracle BI Applications構成マネージャにおけるユーザーとロールについて
2.5
Oracle BI Applications構成マネージャのメイン・タスク領域について
2.6
FSMでの機能設定タスクについて
2.7
Oracle BI Applications構成マネージャにおける設定オブジェクトについて
2.8
Oracle BI Applications構成マネージャの作業領域について
2.8.1
作業領域について
2.8.2
メニュー・オプションについて
2.8.3
アイコンについて
2.8.4
アイテムのソートについて
2.8.5
「例による問合せ」の使用方法
2.9
Oracle BI Applications構成マネージャにおけるアクセシビリティ機能について
3
機能構成の実行
3.1
機能構成とは
3.1.1
Oracle Business Intelligence Applicationsオファリングのタスク・リストとタスクについて
3.1.2
管理者パスワードについて
3.2
機能構成のロードマップ
3.3
機能構成の実行
3.3.1
FSMでのオファリングの有効化
3.3.2
実装プロジェクトの作成とオファリングの選択
3.3.3
機能構成タスクの実行
3.3.4
FSMでプロジェクトを管理するための追加の手順
3.3.4.1
機能タスクの実行について
3.3.4.2
機能開発者へのタスクの割当て方法
3.3.4.3
管理者ロールを使用して機能タスクを実行する方法
3.3.4.4
機能開発者ロールを使用して機能タスクを実行する方法
3.3.4.5
実装プロジェクトの監視方法
3.3.4.6
機能設定タスクの監視方法
3.3.4.7
共通領域およびディメンション構成タスク・リストのタスクの完了について
4
機能構成データの管理と保守
4.1
機能構成データの保守および管理について
4.2
設定データの保守および管理のロードマップ
4.3
機能構成データについて
4.4
ドメインおよびドメイン・マッピングの操作について
4.4.1
ドメイン・マッピングとドメイン・メンバー・マッピングについて
4.4.1.1
通常ドメインと範囲ドメインについて
4.4.2
ソース・ドメインについて
4.4.2
ウェアハウス・ドメインについて
4.4.4
ウェアハウス・ドメイン階層について
4.4.5
ドメイン・メンバー・マッピングの設定について
4.4.5.1
ドメイン・メンバー・マッピングの編集方法
4.4.5.2
範囲メンバー・マッピングの追加方法
4.4.5.3
ターゲット・ドメイン・メンバーの追加方法
4.4.5.4
新しいドメイン・メンバーのローカライズ方法
4.4.5.5
Oracle BIリポジトリ・メタデータの文字列ローカライゼーションの追加方法
4.4.5.6
「ソースに同期」を使用してソース・ドメインとターゲット・ドメインを同期する方法
4.4.5.7
「バッチ編集」を使用して複数のターゲット・ドメイン・メンバー値を更新する方法
4.4.6
ウェアハウス・ドメイン階層の変更方法
4.4.7
いくつかのドメインが拡張不可能なのはなぜか
4.4.8
外部適合ドメインの構成方法
4.5
データ・ロード・パラメータの操作について
4.5.1
データ・ロード・パラメータの操作に関するキー・ポイント
4.5.2
データ・ロード・パラメータの編集について
4.5.3
グローバル・データ・ロード・パラメータの編集について
4.5.4
アプリケーション固有のパラメータ値の編集について
4.5.5
データ・ロード・パラメータ値の編集方法
4.6
レポート・パラメータの操作について
4.7
設定データの監視方法
4.8
Oracle BI Applications構成マネージャを使用した構成値の変更方法
4.9
Oracle BI Applications構成マネージャでマップされていないドメイン値を見つける方法
4.10
Oracle BI Applications構成マネージャで値がないデータ・ロード・パラメータを見つける方法
4.11
ターゲット・ドメイン・メンバーの追加について
4.11.1
ターゲット・ドメイン・メンバーの追加方法
4.12
ドメイン階層の表示
4.13
Oracle BI Applications構成マネージャの設定データのエクスポートとインポートについて
4.13.1
どのデータがエクスポートされるのか
4.13.2
どのデータがインポートされるのか
4.13.3
設定データの移行について
4.13.4
設定データのバックアップについて
4.13.5
設定データのエクスポート方法
4.13.6
設定データのインポート方法
4.14
製品階層のカスタマイズ方法
第II部 付録
A
サポート・タスク
A.1
Oracle BI Applications構成マネージャへのログイン方法
B
機能構成タスク・リファレンス
B.1
複数のオファリングにおける機能構成タスクの例
B.2
情報タスク・リファレンス - その他
B.2.1
機能構成のスタート・ガイド
B.2.2
初期抽出日の構成について
B.2.3
遅延変更ディメンションの構成について
B.2.4
アクティビティに適用されるフィルタの指定について
B.2.5
E-Business SuiteのUS連邦政府Financial Analyticsの有効化について
B.2.6
マスター組織のデータ・ロード・パラメータの構成について
B.2.7
JD Edwards EnterpriseOneにおける調達および支出タスクのデータ・ロード・パラメータの構成について
B.2.8
バックログ計算へのクローズ済オーダーの追加方法
B.2.9
オーダー明細表およびスケジュール明細表における未記帳オーダーの追加方法
B.2.10
記帳における複数の属性変更の追跡方法
B.2.11
Human Resource Analyticsにおける表パーティション化のレビュー
B.2.12
部品構成表を展開するためのE-Business Suiteにおけるオブジェクトの配置方法
B.2.13
JD Edwards EnterpriseOneのカテゴリ・コードの構成方法
B.2.14
ビジネス・オブジェクト自然キーに対するセルフサービス・タイムカード属性の構成方法
B.2.15
PeopleSoftにおけるグループ口座番号構成の修正方法
B.2.16
JD Edwards EnterpriseOneレート・タイプのデータ・ロード・パラメータの構成
B.2.17
ロード後処理用にオーダー・サイクル時間表に日付を追加する方法
B.2.18
E-Business Suiteにおけるグループ口座番号の設定方法
B.2.18.1
グループ口座番号へのOracle GL勘定科目のマッピングの概要
B.2.18.2
グループ口座番号へのOracle GL勘定科目コードのマップ方法
B.2.18.3
論理表「ファクト - 最終 - 転記されたGL仕訳」への新規メトリックの追加方法
B.2.19
PeopleSoftにおけるグループ口座番号の設定方法
B.2.19.1
グループ口座番号へのGL勘定科目のマッピングの概要
B.2.19.2
グループ口座番号へのGL勘定科目コードのマップ方法
B.2.20
E-Business SuiteのGL勘定科目およびGLセグメントの構成方法
B.2.20.1
概要
B.2.20.2
勘定体系のデータ構成の例
B.2.20.3
GLセグメントの構成ファイルの設定方法
B.2.20.4
値セット定義を使用したGLセグメントと階層の構成方法
B.2.21
Oracle PeopleSoftのGL勘定科目およびGLセグメントの構成方法
B.2.22
E-Business Suiteにおけるグループ口座番号構成の修正方法
B.2.23
PeopleSoftの日数ベース・メトリックの構成方法
B.2.24
PeopleSoftプロンプトによるダッシュボード・ページの更新方法
B.2.25
当初ジョブ求人ステータスの構成方法
B.2.26
E-Business Suiteにおける資産カテゴリ・ディメンションの構成方法
B.2.27
顧客原価明細表と製品原価明細表の構成方法
B.2.27.1
Financial Profitability Analyticsの顧客原価明細表と製品原価明細表について
B.2.27.2
Financial Profitability Analyticsの顧客原価明細表と製品原価明細表の構成方法
B.2.28
Oracle General Ledger Analyticsの予算の構成方法
B.2.28.1
Universalソース・ファイルの構成について
B.2.28.2
Universalアダプタを通じて予算データをOracle Business Analytics Warehouseにインポートする方法
B.2.29
ワークフォース凍結スナップショットの設定方法
B.2.30
ワークフォース配置サブジェクト領域の使用方法
B.2.31
フレックスフィールド列に格納された情報の取得方法
B.2.32
BI給与バランス・グループへの給与バランスの追加方法
B.2.32.1
Fusionの手順
B.2.32.2
PeopleSoftグローバル・ペイロールの手順
B.2.32.3
PeopleSoft North America Payrollの手順
B.2.32.4
E-Business Suiteの手順
B.2.33
区分ディメンションの構成方法
B.2.34
HRの将来のデータのトランザクション・データの表示を制御する方法
B.2.35
会計時間ディメンションの四半期の構成方法
B.2.36
JD Edwards EnterpriseOneにおけるグループ口座番号へのGL勘定科目のマップ方法
B.2.36.1
グループ口座番号へのGL勘定科目のマッピングの概要
B.2.36.2
グループ口座番号へのGL勘定科目コードのマップ方法
B.2.37
PeopleSoftにおけるプロジェクト・ファクトの増分抽出の構成方法
B.2.37.1
DBトリガーを使用したPeopleSoftにおけるプロジェクト・ファクトの増分抽出の構成方法
B.2.37.2
マテリアライズド・ビューを使用したPeopleSoftにおけるプロジェクト・ファクトの増分抽出の構成方法
B.2.38
PeopleSoftのプロジェクト資産計上可能フラグの構成方法
B.2.39
E-Business Suiteにおけるプロジェクト予算ファクトの構成方法
B.2.40
PeopleSoftにおけるプロジェクト相互賦課ファクトの構成方法
B.2.41
E-Business Suiteにおけるプロジェクト予測ファクトの構成方法
B.2.42
E-Business Suiteにおけるプロジェクト・タスク階層ディメンションの拡張方法
B.2.43
E-Business SuiteのProjects Analyticsにおけるプロジェクト顧客の構成方法
B.2.44
E-Business SuiteのProjects Analyticsにおけるプロジェクト分類ディメンションの構成方法
B.2.45
E-Business Suiteにおけるプロジェクト資金ファクトの構成方法
B.2.46
PeopleSoftのプロジェクト・リソース区分の構成方法
B.2.46.1
ソース・タイプ、カテゴリおよびサブカテゴリの値の組合せに基づくリソース区分の特定
B.2.46.2
チャートフィールドの値の組合せに基づくリソース区分の特定
B.2.47
不完全な請求書明細の追加方法
B.2.48
ワークフォース・バイパスFastFormulaの構成方法
B.2.49
Fusion ApplicationsのRPDにおけるプロジェクト請求書明細ファクトの無効化方法
B.2.49.1
不要なメトリックの削除方法
B.2.49.2
請求書明細ファクトの無効化方法
B.2.50
PeopleSoftにおけるプロジェクト予測ファクトの構成方法
B.2.51
監査証跡ストアド・プロシージャのデプロイ方法
B.2.52
在庫残高およびトランザクションの集計表の構成方法
B.2.53
左範囲および右範囲の計算オプション用ストアド・プロシージャのデプロイ方法
B.2.53.1
左範囲および右範囲の計算オプションの構成方法
B.2.54
不就業日数ごとの時間の構成方法
B.2.55
給与バランス・フィルタの構成方法
B.2.56
有給休暇抽出月数増分ETLの構成方法
B.2.57
新規国コードの追加方法
B.2.58
有給休暇抽出FastFormula関数呼出しの構成
B.2.59
原価および収益の時間単位変更に対するRPD変更の実行方法
B.2.59.1
FSMでの時間単位パラメータの設定
B.2.59.2
原価集計表の時間単位(会計期間/プロジェクト期間/企業期間)の変更
B.2.59.3
収益集計表の時間単位(会計期間/プロジェクト期間/企業期間)の変更
B.2.59.4
原価集計表の時間単位(会計四半期/プロジェクト四半期/企業四半期)の変更
B.2.59.5
収益集計表の時間単位(会計四半期/プロジェクト四半期/企業四半期)の変更
B.2.59.6
原価集計表の時間単位(会計年度/プロジェクト年度/企業年度)の変更
B.2.59.7
収益集計表の時間単位(会計年度/プロジェクト年度/企業年度)の変更
B.2.60
E-Business Suiteの有給休暇抽出モードの構成方法
B.2.61
E-Business SuiteにおけるFSG定義を使用したGL勘定科目階層の構成方法
B.2.62
雇用ディメンションのドメインとメンバー・マッピングの構成方法
B.2.63
PeopleSoftのプロジェクト原価計算間接費の構成方法
B.2.63.1
分析タイプに基づくプロジェクト原価間接費の特定
B.2.63.2
ソース・タイプ、カテゴリ、サブカテゴリの値の組合せに基づくプロジェクト原価間接費の特定
B.2.64
EBSにおけるプロジェクト取引約定ファクトの構成方法
B.2.65
勤怠管理のドメインとメンバー・マッピングの管理 - レポート時間
B.2.65.1
ソース時間入力の単位コード→タイムカード単位コード
B.2.65.2
ソースTRCタイプ・コード~ソース単位→タイムカード単位コード
B.2.65.3
ソース・タイムカード・パンチ・タイプ・コード→タイムカード・パンチ・タイプ・コード
B.2.65.4
ソース・タイムカード詳細属性付加フレックスフィールド→タイムカード詳細フレックス属性
B.2.66
ワークフォース再検証オプションの構成方法
B.2.67
採用イベント・タイプのドメインとメンバー・マッピングの管理方法
B.2.68
PeopleSoftにおけるプロジェクト取引約定ファクトの構成方法
B.2.69
PeopleSoftにおける予算管理のRPDの設定方法
B.2.70
PeopleSoftにおけるプロジェクト予算ファクトの構成方法
B.2.71
JD Edwards EnterpriseOneにおけるFinancial Analytics CSVファイルの構成方法
B.2.71.1
file_lkp_fiscal_period_Qtr_Config_jde.csvの構成方法
B.2.72
E-Business Suiteにおける資産事業所ディメンションの構成方法
B.2.73
E-Business Suiteにおけるプロジェクト請求ファクトの構成方法
B.2.74
オーダー品目ファクトE-Business Suiteのフラット・ファイルの構成方法
B.2.75
E-Business Suiteにおける価格セグメント・ディメンションのフラット・ファイルの構成方法
B.2.76
E-Business Suiteにおける価格戦略ディメンションのフラット・ファイルの構成方法
B.2.77
E-Business Suiteにおける価格ウォーターフォール要素ディメンションのフラット・ファイルの構成方法
B.2.78
E-Business Suiteにおける見積品目ファクトのフラット・ファイルfile_quoteitem_fs.csvの構成方法
B.2.79
E-Business SuiteにおけるPrice Analyticsでのソース・ドメインのフラット・ファイルの構成方法
B.2.80
E-Business SuiteにおけるPrice Analyticsでのフラット・ファイルの構成方法
B.2.81
SiebelアプリケーションにおけるPrice Analyticsでのソース・ドメインのフラット・ファイルの構成方法
B.2.81.1
ソース・ドメイン・メンバー名の値の構成方法
B.2.81.2
適合ドメイン・メンバーの構成方法
B.2.81.3
デフォルトでシードされるドメイン・メンバー
B.2.82
SiebelアプリケーションにおけるPrice Analyticsでのフラット・ファイルの構成方法
B.2.82.1
完全ロード前にOracle Price Analyticsに必要な構成
B.2.82.2
価格ウォーターフォール要素のサンプル・データ
B.2.83
UniversalにおけるPrice Analyticsでのソース・ドメインのフラット・ファイルの構成方法
B.2.83.1
ソース・ドメイン・メンバー名の値の構成方法
B.2.83.2
適合ドメイン・メンバーの構成方法
B.2.83.3
デフォルトでシードされるドメイン・メンバー
B.2.84
単位の構成方法
B.2.85
PeopleSoftにおけるデフォルトの会計カレンダの設定方法
B.2.86
EBSのProjects Analyticsの原価ファクトを構成する方法
B.2.87
E-Business Suiteにおけるプロジェクト単位の構成方法
B.2.88
PeopleSoftにおけるプロジェクト保留ファクトの構成方法
B.2.88.1
保留ファクトを有効化する方法
B.2.88.2
不要なメトリックの定義をマップ解除する方法
B.2.89
E-Business SuiteのProjects Analyticsにおけるジョブ・ディメンションの構成方法
B.2.89.1
E-Business Suiteにおけるプロジェクト・タスク階層ディメンションの拡張方法
B.2.89.2
E-Business SuiteのProjects Analyticsにおけるプロジェクト顧客の構成方法
B.2.89.3
E-Business SuiteのProjects Analyticsにおけるプロジェクト分類ディメンションの構成について
B.2.89.4
E-Business Suiteにおけるプロジェクト資金ファクトの構成について
B.2.90
E-Business Suite 11.5.10のプロジェクトGL調整ソリューションの構成方法
B.2.91
Project AnalyticsにおけるGL調整の追加情報
B.2.91.1
概要
B.2.91.2
ETLパラメータの構成
B.2.92
プロジェクトGL調整手動仕訳の構成方法
B.2.93
買掛管理と売掛管理における年齢調べバケット範囲の定義方法
B.2.94
タイムカード入力ステータスのドメインとメンバー・マッピングの管理
B.2.95
給与バランス・ディメンションのドメインとメンバー・マッピングの管理
B.2.96
BI Applicationsにおけるシステム設定とインストール後のタスクの実行方法
B.2.97
Oracle BIにおける一般会計から補助元帳へのドリルダウンの設定方法
B.2.98
Financial AnalyticsとProject Analyticsの統合方法
B.2.99
Fusion Applicationにおける資産カテゴリおよび資産事業所ディメンションの実装方法
B.2.100
Fusion ApplicationsにおけるGLセグメント、GL勘定科目、資産カテゴリおよび資産事業所ディメンションの実装方法
B.2.100.1
GLセグメントおよびGL勘定科目ディメンションの構成
B.2.101
HR Analytics用勘定科目へのグループ口座番号の割当て方法
B.2.102
Fusion Applicationsにおけるグループ口座番号の設定方法
B.2.103
GL残高について集計する必要があるGLセグメントの設定方法
B.2.104
Spend Classification統合メタデータの削除方法
B.2.105
プロジェクト・ディメンションを有効化する方法
B.2.106
Project AnalyticsとFinancial Analyticsの統合方法
B.2.107
ETL用のオーダー品目およびサービス要求フラット・ファイルの構成方法
B.2.107.1
フラット・ファイルfile_orderitem_fs.csv
B.2.107.2
フラット・ファイルfile_srvreq_fs.csv
B.2.107.3
フラット・ファイルfile_srvreq_ds.csv
B.2.108
在庫月次残高表の増分リフレッシュ方法
B.2.109
ETL実行用の製品トランザクション集計表の構成方法
B.2.110
JD Edwards EnterpriseOneの部品表展開の処理方法
B.2.111
タイムカード入力タイプ・ディメンションのドメインとメンバー・マッピングの管理
B.2.112
C_STATE_PROVドメインの設定方法
B.2.113
PeopleSoftのプロジェクト・リソース管理作業タイプ・ディメンションの構成方法
B.2.114
E-Business Suiteにおけるプロジェクト収益ファクトの構成方法
B.2.114.1
E-Business Suiteの原価ファクトの構成の概要
B.2.114.2
プロジェクト原価集計表の構成方法
B.2.114.3
E-Business Suiteの収益ファクトの構成
B.2.114.4
プロジェクト収益集計表の構成方法
B.2.114.5
E-Business Suiteのプロジェクト単位の構成方法
B.2.115
RPDにおけるSIAプレゼンテーション階層の構成方法
B.2.116
バックログ期間の構成方法
B.2.117
Oracle Business Analytics Warehouseのロード後の時間ディメンション表の再ロード方法
B.2.118
ETLを実行する前のスコアカード・ターゲットの構成方法
B.2.119
購買サイクル明細集計ファクトの構成について
B.2.120
購買受入集計ファクトの構成について
B.2.121
ワークフォース・イベント・タイプのドメインとメンバー・マッピングの管理について
B.2.122
Procurement and Spend AnalyticsとProject Analyticsの統合
B.2.123
Procurement and Spend AnalyticsとSpend Classificationの統合方法
B.2.123.1
Oracle Spend Classificationの統合の概要
B.2.123.2
Oracle Spend Classificationメタデータについて
B.2.123.3
UNSPSC、Oracle Purchasingカテゴリ、およびカスタム・カテゴリ1のデプロイ方法
B.2.123.4
追加のカスタム・カテゴリ2とカスタム・カテゴリ3のデプロイ方法
B.2.124
企業カレンダの構成方法
B.2.125
UNSPSCコードを製品に割り当てる方法
B.2.126
通貨の構成について
B.2.127
E-Business SuiteのProjects Analyticsにおける財務リソース・ディメンションの構成方法
B.2.128
PeopleSoftにおけるプロジェクト原価ファクトの構成方法
B.2.129
PeopleSoftツリー抽出の構成方法
B.2.130
JD Edwards EnterpriseOneの仕訳ソース・ドメインの構成方法
B.2.131
Peoplesoft HR Talent Managementデータ・ロード・パラメータの設定方法
B.2.132
JDEの原価計算と在庫残高の元帳タイプ・パラメータの構成方法
B.2.133
在庫月次残高スナップショット再作成の設定方法
B.2.134
JD Edwardsで販売オーダー・マッピングのDISCOUNT_AMTの計算方法を構成する方法
B.2.135
JD Edwardsで販売オーダー・マッピングのDISCOUNT_AMTの計算方法を構成する方法
B.2.136
フレックスフィールド列に格納された情報の取得方法
B.3
情報タスク・リファレンス - ETLノートと概要
B.3.1
機能構成のスタート・ガイド
B.3.2
Oracle Project AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.3
Service AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.4
Oracle Procurement and Spend AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.5
Supply Chain and Order Management AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.6
Project AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.7
Sales AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.8
Product Information Management AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.9
Partner AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.10
Human Resources AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.11
Marketing AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.12
Financial AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.13
Customer Data Management AnalyticsのETLノートと追加情報
B.3.14
Student Information Analyticsの概要
B.3.14.1
入学および入試の概要
B.3.14.2
学生レコードの概要
B.3.14.3
学生財務状況の概要
B.3.15
Oracle Human Resources Analyticsの概要
B.3.16
Oracle Price Analyticsの概要
B.3.17
Service Analyticsの概要
B.3.18
Oracle Manufacturing Analyticsの概要
B.3.19
Supply Chain and Order Management Analyticsの概要
B.3.20
Marketing Analyticsの概要
B.3.21
Customer Data Management Analyticsの概要
B.3.22
Project Resource Management Analytics for PeopleSoftの概要
B.3.22.1
PeopleSoftとE-Business SuiteにおけるProject Resource Management Analyticsについて
B.3.22.2
Project Resource Management Analytics for PeopleSoftの注意事項
B.3.23
Project Resource Management Analytics for E-Business Suiteの概要
B.3.24
Project Analyticsの概要
B.3.25
Financial Analyticsの「予算管理」の概要
B.3.26
Project GL Reconcilliation Analytics for E-Business Suite 11.5.10の概要
B.3.27
GL Reconcilliation Analytics for E-Business Suite R12の概要
B.3.28
Project GL Reconcilliation Analytics for PeopleSoft 9.0の概要
B.3.29
Oracle Procurement and Spend Analyticsの概要
B.3.30
Product Information Management Analyticsの概要
B.3.31
Partner Analyticsの概要
B.3.32
Financial Analyticsの概要
B.3.33
Oracle Enterprise Asset Managementの概要
B.3.34
FSMタスク「ワークフォース・イベントのドメインとメンバー・マッピングの管理」の追加情報
C
Oracle BI Applications構成マネージャの機能構成のUIリファレンス
C.1
「ウェアハウス・ドメイン・メンバーの追加」/「ターゲット・ドメイン・メンバーの追加」ボタン
C.2
「ウェアハウス・ドメイン・メンバーの追加」/「ターゲット・ドメイン・メンバーの追加」ダイアログ
C.3
「ドメイン・メンバー・マッピングの編集」ダイアログ
C.4
「パラメータ値の編集」ダイアログ(データ・ロード・パラメータ用)
C.5
「パラメータ値の編集」ダイアログ(レポート・パラメータ用)
C.6
「データのエクスポート」ダイアログ
C.7
「設定データのエクスポート」ダイアログ
C.8
「データのインポート」ダイアログ
C.9
「設定データのインポート」ダイアログ
C.10
「データ・ロード・パラメータの管理」ダイアログ
C.10.1
「データ・ロード・パラメータ」ダイアログのアイコン
C.11
「ドメイン・マッピングおよび階層の管理」の「ドメイン・マッピング」タブ
C.12
「外部適合ドメインの管理」ダイアログ
C.13
「ソース・ドメインの管理」の「ソース・ドメイン」タブ
C.14
「ウェアハウス・ドメインの管理」の「ウェアハウス・ドメイン」タブ
C.15
「ドメイン・マッピングおよび階層の管理」の「ウェアハウス・ドメイン階層」タブ
C.16
「グループの管理」ダイアログ
C.17
「レポート・パラメータの管理」の「グローバル」/「アプリケーション固有」タブ
C.18
Oracle BI Applications構成マネージャのヘルプ・システム
C.19
Oracle BI Applications構成マネージャの「概要」パネル
C.20
「検索」ペイン
D
Oracle BI Applications構成マネージャのシステム設定のUIリファレンス
D.1
「ディメンション・グループの作成」/「ディメンション・グループの編集」
D.2
「ファクト・グループの作成」/「ファクト・グループの編集」
D.3
「Business Intelligence Applicationsインスタンスの定義」の「ソース・システム」タブ
D.4
「Business Intelligence Applicationsインスタンスの定義」の「ターゲット・ウェアハウス」タブ
D.5
「Business Intelligence Applicationsインスタンスの定義」の「環境構成」タブ
D.6
「ビジネス分析ウェアハウスの編集」ダイアログ
D.7
「優先通貨名の編集」ダイアログ
D.8
「ソースの編集」ダイアログ
D.8.1
構成マネージャでのソース編集
D.8.2
Oracle Data Integratorトポロジでのソース編集
D.8.2.1
Oracle Data Integrator接続情報
D.8.2.2
コンテキスト詳細の提供
D.8.2.3
接続詳細の提供
D.9
「BI Applicationsの管理」の「BI Applicationsオファリング」タブ
D.10
「BI Applicationsの管理」の「BI Applicationオファリングおよび関連ソース」タブ
D.11
優先通貨の管理
D.12
ウェアハウス言語の管理
D.13
「ソースの登録」ダイアログ
D.13.1
構成マネージャでのソース登録
D.13.2
Oracle Data Integratorトポロジでのソース登録
D.13.2.1
Oracle Data Integrator接続情報
D.13.2.2
コンテキスト詳細の提供
D.13.2.3
接続詳細の提供
索引