プライマリ・コンテンツに移動
Oracle(c) Data Minerインストレーションおよび管理ガイド
リリース4.1
E62043-01
索引
次
目次
例一覧
図一覧
表一覧
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
1
Oracle Data Minerシステムの概要
1.1
Oracle Data Minerのアーキテクチャ
1.2
Oracle Data Minerリポジトリについて
1.3
Oracle Data Minerで使用されるDatabaseの機能
1.4
Oracle Data MinerとOracle Advanced Analytics
1.5
データ・マイニングAPIについて
1.5.1
データ・マイニングPL/SQLパッケージ
1.5.2
データ・マイニングSQLスコアリング関数
1.5.3
データ・マイニングのデータ・ディクショナリ・ビュー
1.6
Oracle Data Minerの詳細を知るためのリソース
2
データベースのインストールによるOracle Data Minerのサポート
2.1
Oracle Data Minerのデータベース要件
2.2
Oracle TextとOracle Data Miner
2.3
XML DBとOracle Data Miner
2.4
Oracle Data Minerの記憶域構成
2.5
Oracle Database 11.2または12.1のインストール
3
Oracle Data Minerのインストール
3.1
Oracle Data Minerのインストールの概要
3.2
SQL Developerのダウンロード
3.3
スクリプトを使用したリポジトリのインストール
3.4
スクリプトを使用したサンプル・データのロード
3.4.1
Oracle Data Minerのサンプル・データについて
3.5
SQL Developer GUIを使用したリポジトリのインストール
3.6
JSONパーサーとデータ・ガイドのインストール
3.6.1
JSONサポートをインストールするスクリプトについて
3.6.2
スクリプトを実行する要件
3.6.3
例: リモート・データベースへのJSONサポートのインストール
3.6.4
例: データベース・ホスト上へのJSONサポートのローカル・インストール
4
Oracle Data Minerユーザーの管理
4.1
ユーザー・オブジェクトとリポジトリ・オブジェクトについて
4.1.1
Oracle Data Minerユーザーのスキーマ内のオブジェクト
4.1.2
Oracle Data Minerの内部表について
4.2
Oracle Data Minerのプロキシ・ユーザーについて
4.3
Oracle Data Minerのアクセス・モデルの選択
4.3.1
共有アクセスについて
4.3.1.1
ドキュメント使用中条件について
4.3.2
単一ユーザー・アクセスについて
4.4
Oracle Data Minerリポジトリに対するアクセス権の付与と削除
4.4.1
GUIを使用したアクセス権の付与
4.4.2
スクリプトを使用したアクセス権の付与
4.4.3
スクリプトを使用したアクセス権の削除
4.5
データへのアクセスの付与
5
Oracle Data Minerリポジトリの管理
5.1
Oracle Data Miner管理スクリプトについて
5.1.1
Oracle Data Minerスクリプトのパスの設定
5.2
リポジトリのステータスとバージョンの判定
5.3
リポジトリのバックアップとリストア
5.3.1
全体バックアップとリストア
5.3.1.1
Database 11.2.0.1の、11.2.0.3へのフル・バックアップおよびリストア
5.3.1.2
Database 11.2.0.4以降のフル・バックアップおよびリストア
5.3.2
ワークフローのみのバックアップ
5.3.3
ワークフローのみのリストア
5.3.4
ワークフローのみのリストアの例
5.4
リポジトリの移行
5.4.1
ODMRSYSのアップグレード
5.4.2
新しいODMRSYS表領域のオブジェクト・リレーショナルからバイナリへのアップグレード
5.4.3
ODMRSYSのオブジェクト・リレーショナルからバイナリへのアップグレード
5.4.4
ODMRSYS内のバイナリ・ワークフロー・データのアップグレード
5.5
リポジトリの削除
6
Oracle Data Minerのシステム・リソースの管理
6.1
Oracle Data Minerのリソース管理の概要
6.2
Oracle Data Minerユーザー・セッションへのリソースの割当て
6.3
モデル構築の管理
6.4
ワークフロー実行の管理
6.5
パラレル実行の管理
6.6
システム管理用のOracle Data Minerリポジトリ・プロパティのサマリー
7
SQLスクリプトの生成とデプロイ
7.1
SQLスクリプト生成機能の概要
7.1.1
対象読者
7.2
SQLスクリプト生成ユースケースの概要
7.2.1
ユースケースの前提
7.2.1.1
デモ・ワークフロー・ファイルの場所
7.2.2
サンプル・ワークフローについて
7.2.3
前提条件
7.2.3.1
ワークフローのインポートと実行
7.3
ワークフローからのSQLスクリプト・ファイルの生成
7.3.1
生成されたSQLスクリプト・ファイルのリスト
7.3.2
スクリプト・ファイルの変数定義
7.3.3
制御表
7.3.3.1
制御表の構造
7.3.3.2
制御表の列
7.4
ワークフロー・スクリプト・ファイルのスケジューリング
7.4.1
ワークフロー・スクリプト・ファイルのスケジューリングの前提条件
7.4.1.1
完全なディレクトリ・パスの追加
7.4.1.2
データベース・ホストとデータベース用の資格証明の作成
7.4.2
SQL Developerを使用したSQLスクリプトのスケジューリング
7.4.2.1
ジョブ・ウィザードを使用したSchedulerジョブの定義
7.4.3
Oracle Enterprise Managerを使用したSQLスクリプトのスケジューリング
7.5
ターゲット・データベースへのSQLスクリプトのデプロイ
7.5.1
制御表の問合せ
8
PL/SQL APIを使用したワークフローの管理
8.1
PL/SQL APIについて
8.2
PL/SQL API
8.2.1
PROJECT_CREATE
8.2.2
PROJECT_RENAME
8.2.3
PROJECT_DELETE
8.2.4
WF_RUN
8.2.4.1
プロジェクト名、ワークフロー名およびノード名を伴うWF_RUN
8.2.4.2
プロジェクトID、ワークフローIDおよびノードIDを伴うWF_RUN
8.2.4.3
プロジェクト名、ワークフロー名、ノード名および時間間隔を伴うWF_RUN
8.2.4.4
プロジェクトID、ワークフローID、ノードIDおよび時間間隔を伴うWF_RUN
8.2.5
WF_STOP
8.2.6
WF_RENAME
8.2.7
WF_DELETE
8.2.8
WF_IMPORT
8.2.9
WF_EXPORT
8.3
リポジトリ・ビュー
8.3.1
ODMR_USER_PROJECT_WORKFLOW
8.3.2
ODMR_USER_WORKFLOW_ALL
8.3.3
ODMR_USER_WORKFLOW_LOG
8.3.4
ODMR_USER_WORKFLOW_NODES
8.3.5
ODMR_USER_WORKFLOW_MODELS
8.3.6
ODMR_USER_WF_CLAS_TEST_RESULTS
8.3.7
ODMR_USER_WF_REGR_TEST_RESULTS
8.3.8
ODMR_USER_WF_TEST_RESULTS
8.4
PL/SQL APIのユースケース
8.4.1
ユースケースの前提
8.4.2
デモ・ワークフロー・ファイルの場所
8.4.3
構築ワークフローをスケジュールおよび実行するユースケース
8.4.3.1
名前付きオブジェクトの問合せ
8.4.3.2
MODEL_COEFFICIENT表の問合せ
8.4.3.3
テスト結果の問合せ
8.4.4
APPLYワークフローをスケジュールおよび実行するユースケース
8.4.4.1
スコアリング結果の問合せ
A
Oracle Data Minerのリリース
索引