機械翻訳について

サービス・インスタンスのリストア

次の手順で説明するように、REST APIを使用してOracle Java Cloud Serviceインスタンスをバックアップからリストアできます。 リストア操作は、サービス・インスタンスを特定の状態に戻すことによって、必要ない構成の変更を取り消すために使用します。

また、バックアップからリストアするときに、Oracle WebLogic ServerとJDKソフトウェアを、Oracle Java Cloud Serviceが現在実行しているソフトウェアの公式のパッチ・セット更新(PSU)レベルに対応するバージョンにリセットすることも、バージョンを変更しないでおくこともできます。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスをリストアする前に、次の点を考慮してください。

  • バックアップとサービス・インスタンスのホストが一致しない場合、Oracle Java Cloud Serviceでは、その不一致の原因に従って、不一致を処理します。

  • バックアップにはないCoherence管理対象サーバーがサービス・インスタンスに含まれる場合、インスタンスをリストアする前に、そのインスタンスのCoherenceデータ層をスケール・インする必要があります。 Coherenceデータ層をスケール・インするには、それらの特定の管理対象サーバーを管理する容量単位を削除します。 Coherenceデータ層に構成されている管理対象サーバーは、managedserver_server_n_DGで識別されます。 特定の容量単位を削除するには、Oracle Java Cloud Serviceコンソールを使用します。

  • Oracle Public Cloudの場合: Oracle Java Cloud Serviceインスタンス・バックアップにデータベース・バックアップが含まれていた場合、Oracle Java Cloud Serviceインスタンスに関連付けられたOracle Database Cloud Serviceデータベース・デプロイメントのデータベース・ファイルのリストアは、Oracle Java Cloud Serviceインスタンス・リストア操作でサポートされていません。 データベース・ファイルを別個にリストアする必要があります。 Database Cloud Serviceデータベース・デプロイメントが単一インスタンス・データベースをホストしているか、Oracle Real Application Clusters (RAC)データベースをホストしているかに応じて、関連付けられたデータベース・バックアップのRMANタグまたはタイムスタンプを使用して、データベース・ファイルをリストアします。 RMANタグまたはタイムスタンプは、Oracle Java Cloud ServiceインスタンスのバックアップでGETリクエストを実行すると返されるdbTag値です。詳細は、バックアップの表示を参照してください。 Database Cloud Serviceデータベース・デプロイメントのデータベース・ファイルのリストアの詳細は、『Oracle Database Cloud Serviceの使用』特定のバックアップからのリストアまたは特定のPoint in Timeへのリストアに関する項を参照してください。

Oracle Public Cloudの場合、Oracle Java Cloud Serviceの使用の次のトピックを参照してください。

Oracle Cloud Machineの場合、OPCMでのOracle Java Cloud Serviceの使用の次のトピックを参照してください。

注意: cURLコマンドの例では、URL構造https://rest_server_url/resource-pathが使用されています。ここで、rest_server_urlはアイデンティティ・ドメインまたはテナント名を問い合せるためのOracle Public CloudまたはOracle Cloud MachineのRESTサーバーです。 Oracle Public CloudまたはOracle Cloud Machineに使用する適切なURL構造の詳細は、リクエストの送信を参照してください。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスをバックアップからリストアする手順:

  1. バックアップからリストアする前に、現在定義されているバックアップを調べて、リストア元のバックアップのIDを取得します。
    curl -i -X GET -u username:userPassword1! -H "X-ID-TENANT-NAME:ExampleIdentityDomain" https://rest_server_url/paas/api/v1.1/instancemgmt/ExampleIdentityDomain/services/jaas/instances/ExampleInstance/backups
    

    cURLコマンドラインで次のオプションを指定します。

    • 出力にHTTPヘッダーを含める-iオプション。 このオプションは省略可能です。

    • リクエストのタイプ(GET)を指定する-Xオプション。

    • 認証のためのOracle Java Cloud Serviceアカウントのユーザー名とパスワードを指定する-uオプション。

    • アイデンティティ・ドメインIDまたはテナント名を識別するカスタム・ヘッダーX-ID-TENANT-NAMEを定義する-H

    Oracle Public CloudでのJSON形式のレスポンスの例を次に示します。 完了したバックアップが1つあります。

    {
        "backups":[
        {
            "backupId":"1449332100032",
            "jobId":"8191",
            "backupStartDate":"Sat Dec 05 16:15:00 GMT 2015",
            "backupCompleteDate":"Sat Dec 05 17:36:18 GMT 2015",
            "expirationDate":"Mon Jan 04 16:15:00 GMT 2016",
            "initiatedBy":"scheduled",
            "full":true,
            "local":false,
            "localCopy":true,
            "databaseIncluded":true,
            "size":"15.8MB",
            "sizeInBytes":16557866,
            "dbTag":"TAG20151205T163004",
            "status":"Completed",
            "href":"https:\/\/rest_server_url\/paas\/service\/jcs\/api\/v1.1\/instances\/ExampleIdentityDomain\/ExampleInstance\/backups\/1449332100032",
            "serviceComponents":[
            {
                "type":"JDK",
                "version":"1.7.0_xx"
            },
            {
                "type":"OTD",
                "version":"11.1.1.9.x"
            },
            {
                "type":"WLS",
                "version":"12.1.3.0.x"
            },
            {
                "type":"OTD_JDK",
                "version":"1.7.0_xx"
            }],
            "notes":"Automated backup"
        }]
    }

    Oracle Cloud MachineでのJSON形式のレスポンスの例を次に示します。 完了したバックアップが1つあります。

    {
        "backups":[
        {
            "backupId":"1449223500059",
            "jobId":"6270",
            "backupStartDate":"Fri Dec 04 10:05:00 GMT 2015",
            "backupCompleteDate":"Fri Dec 04 10:10:06 GMT 2015",
            "expirationDate":"Sat Jan 09 10:05:00 GMT 2016",
            "initiatedBy":"scheduled",
            "full":true,
            "local":false,
            "localCopy":true,
            "databaseIncluded":false,
            "size":"1697.4MB",
            "sizeInBytes":1779870512,
            "status":"Completed",
            "href":"https:\/\/rest_server_url\/paas\/service\/jcs\/api\/v1.1\/instances\/myTenantName\/ExampleInstance\/backups\/1449223500059",
            "serviceComponents":[
            {
                "type":"OTD",
                "version":"11.1.1.9.x"
            },
            {
                "type":"JDK",
                "version":"1.7.0_xx"
            },
            {
                "type":"WLS",
                "version":"12.1.3.0.x"
            },
            {
                "type":"OTD_JDK",
                "version":"1.7.0_xx"
            }],
            "notes":"Automated backup"
        }]
    }

    詳細は、すべてのバックアップの表示を参照してください。

  2. リストア元のバックアップIDを定義するJSONドキュメントrestore.jsonを作成します。

    前に示したOracle Public Cloudの例を使用すると、バックアップIDは次のとおりです。

    {
        "backupId":"1449332100032" 
    }

    使用可能なリクエスト属性の完全なリストについては、サービス・インスタンスのリストアを参照してください。

  3. ステップ2で作成したJSONドキュメントを渡して、Oracle Java Cloud Serviceインスタンスをバックアップからリストアします。
    curl -i -X POST -u username:userPassword1! -d @restore.json -H "Content-Type:application/json" -H "X-ID-TENANT-NAME:ExampleIdentityDomain" https://rest_server_url/paas/api/v1.1/instancemgmt/ExampleIdentityDomain/services/jaas/instances/ExampleInstance/restoredbackups
    

    cURLコマンドラインで次のオプションを指定します。

    • 出力にHTTPヘッダーを含める-iオプション。 このオプションは省略可能です。

    • リクエストのタイプ(POST)を指定する-Xオプション。

    • 認証のためのOracle Java Cloud Serviceアカウントのユーザー名とパスワードを指定する-uオプション。

    • ローカル・マシン上でJSON形式のリクエスト・ドキュメント(restore.json)を識別する-dオプション。

    • コンテンツ・タイプをapplication/jsonとして識別し、アイデンティティ・ドメインIDまたはテナント名を識別するカスタム・ヘッダーX-ID-TENANT-NAMEを定義する-H

    注意: 指定したサービス・インスタンスのバックアップ・サービスがDISABLED状態の場合、既存のバックアップからリストアすることはできません。

    詳細は、サービス・インスタンスのリストアを参照してください。

    JSON形式のレスポンスの例を次に示します。

    {
        "operationName":"restore-backup", 
        "job_id":"8227",
        "target_uri":"https:\/\/rest_server_url/\/paas\/service\/jcs\/api\/v1.1\/instances\/ExampleIdentityDomain\/ExampleInstance\/restoredbackups\/8227"
    } 
  4. 手順3のレスポンス本文で返されたリストア操作ステータスのURI (target_uri)を使用して、リストア操作に関する詳細な情報を表示します。
    curl -i -X GET -u username:userPassword1! -H "X-ID-TENANT-NAME:ExampleIdentityDomain" https://rest_server_url/paas/api/v1.1/instancemgmt/ExampleIdentityDomain/services/jaas/instances/ExampleInstance/restoredbackups/8227
    

    cURLコマンドラインで次のオプションを指定します。

    • 出力にHTTPヘッダーを含める-iオプション。 このオプションは省略可能です。

    • リクエストのタイプ(POST)を指定する-Xオプション。

    • 認証のためのOracle Java Cloud Serviceアカウントのユーザー名とパスワードを指定する-uオプション。

    • アイデンティティ・ドメインIDまたはテナント名を識別するカスタム・ヘッダーX-ID-TENANT-NAMEを定義する-H

    詳細は、リストア操作のステータスの表示を参照してください。

    Oracle Public CloudでのJSON形式のレスポンス本文の例を次に示します。

    {
        "backupId":"1449332100032",
        "backupStartDate":"Sat Dec 05 16:15:00 GMT 2015",
        "jobId":"8227",
        "recoveryStartDate":"Thu Dec 10 23:11:55 GMT 2015",
        "recoveryCompleteDate":"Thu Dec 10 23:24:26 GMT 2015"
        "status":"Completed",
        "statusDetails":"Downloading the backup archive from the Oracle Storage Cloud Service container...The backup archive already exists in the block storage and does not need to be downloaded from the Oracle Storage Cloud Service container...
           Submitted the restoration precheck for remote execution...Restoration precheck passed...Submitted the restoration for remote execution...
           Stopping WebLogic Server...Stopped WebLogic Server...Restoring the configuration data for WebLogic Server administration server on host exampleinstance-wls-1...
           Restored the configuration data for WebLogic Server administration server on host exampleinstance-wls-1...Restoring Oracle Traffic Director on host exampleinstance-lb-1...
           Restored Oracle Traffic Director on host exampleinstance-lb-1...Restoring the configuration data for WebLogic Server administration server on host exampleinstance-wls-2...
           Restored the configuration data for WebLogic Server administration server on host exampleinstance-wls-2...
           Starting WebLogic Server...Started WebLogic Server...Unlocked the WebLogic Server domain configuration...
           Completed the restoration...Validated the load balancer",
        "staticDataIncluded":false,
        "configDataIncluded":true,
        "otdIncluded":true,
        "databaseIncluded":false
    }

    Oracle Cloud MachineでのJSON形式のレスポンス本文の例を次に示します。

    {
        "backupId":"1449223500059",
        "backupStartDate":"Fri Dec 04 10:05:00 GMT 2015",
        "jobId":"2001",
        "recoveryStartDate":"Fri Jan 01 00:39:49 GMT 2016",
        "recoveryCompleteDate":"Fri Jan 01 00:56:23 GMT 2016",
        "status":"Completed",
        "statusDetails":"The backup archive already exists in the block storage and does not need to be downloaded from the Oracle Storage Cloud Service container...
          Submitted the restoration precheck for remote execution...Restoration precheck passed...Submitted the restoration for remote execution...
          Stopping WebLogic Server...Stopped WebLogic Server...
          Restoring the binary and configuration data for WebLogic Server administration server on host exampleinstance-wls-1...
          Restored the binary and configuration data for WebLogic Server administration server on host exampleinstance-wls-1...
          Starting WebLogic Server...Started WebLogic Server...
          Unlocked the WebLogic Server domain configuration...Completed the restoration",
        "staticDataIncluded":false,
        "configDataIncluded":true,
        "otdIncluded":false,
        "databaseIncluded":false,
    }