索引

A  B  C  D  E  F  G  H  I  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  

A

  • アクセス制御リスト(ACL) 2.1.1
  • ACL
  • ACTION_FAILURE_EVENT_TEMPLATE
  • ACTION_SCRIPT
  • ACTION_TIMEOUT
  • アクション・エントリ・ポイント
  • ACTIONS
  • アクション・スクリプト 9.1.4
    • アクション 9.2
  • ACTIVE_PLACEMENT
  • addnode.sh
    • ノードを追加するための使用 7.2.1
  • クラスタへのノードの追加 7.2.1
  • アドレス, 手動構成 1.2.4.2
  • 管理ツール
    • 概要および概念 1.8
  • ADR K.2
    • ディレクトリ構造 K.2
  • ADRホーム K.2
  • エージェント
  • AGENT_FILENAME
  • エージェント・フレームワーク
  • エージェント・プログラム 9.1.3.1
  • エージェント 9.1.3.1
  • ALERT_TEMPLATE
  • アラート・メッセージ
  • API
    • エージェント・フレームワーク
      • clsagfw_add_type() H.8.1
      • clsagfw_check_resource() H.8.2
      • clsagfw_create_attr_iterator() H.8.3
      • clsagfw_delete_cookie() H.8.4
      • clsagfw_exit2() H.8.5
      • clsagfw_get_attr_from_iterator() H.8.6
      • clsagfw_get_attrvalue() H.8.7
      • clsagfw_get_check_type() H.8.8
      • clsagfw_get_cmdid() H.8.9
      • clsagfw_get_cookie() H.8.10
      • clsagfw_get_request_action_name() H.8.11
      • clsagfw_get_resource_id() H.8.12
      • clsagfw_get_resource_name() H.8.13
      • clsagfw_get_retry_count() H.8.14
      • clsagfw_get_type_name() H.8.15
      • clsagfw_init() H.8.16
      • clsagfw_is_cmd_timedout() H.8.17
      • clsagfw_log() H.8.18
      • clsagfw_reset_attr_iterator() H.8.20
      • clsagfw_send_status2() H.8.21
      • clsagfw_set_cookie() H.8.22
      • clsagfw_set_entrypoint() H.8.23
      • clsagfw_set_exitcb() H.8.24
      • clsagfw_set_resource_state_label() H.8.25
      • clsagfw_startup() H.8.26
    • clscrs_stat2 I.1.4
    • コマンド評価
      • clscrs_whatif_add_server I.4.9
      • clscrs_whatif_delete_server I.4.10
      • clscrs_whatif_register_serverpool I.4.7
      • clscrs_whatif_set_activepolicy I.4.1
      • clscrs_whatif_unregister_serverpool I.4.8
    • その他
      • clscrs_get_error_details I.7.1
      • clscrs_request_action I.7.2
      • clscrs_restart_resource I.7.3
      • clscrs_start_resource_in_pools I.7.4
      • clscrs_stat3 I.6.1
      • clscrs_stop_resource_in_pools I.7.5
    • サーバーのカテゴリ化
      • clscrs_get_server_by_category I.5.5
      • clscrs_register_server I.5.6
      • clscrs_register_servercategory I.5.3
      • clscrs_servercategory_create I.5.1
      • clscrs_servercategory_destroy I.5.2
      • clscrs_unregister_servercategory I.5.4
    • What-If
      • clscrs_whatif_fail_resource I.4.2
      • clscrs_whatif_register_resource I.4.3
      • clscrs_whatif_relocate_resource I.4.4
      • clscrs_whatif_relocate_server I.4.11
      • clscrs_whatif_start_resource I.4.5
      • clscrs_whatif_stop_resource I.4.6
  • アプリケーション・エージェント 1.3.1.2, 9.1.3.1
  • アプリケーション・メンバー・クラスタ 1.7
  • アプリケーション・リソース
  • アプリケーション
    • VIPアドレスの定義 1.11
    • 高可用性 1.11
    • CLSCRSコマンドを使用した管理 I.1
    • 配置ポリシー 9.3.5
    • リソースとして登録 9.3
    • 再配置 9.4.3
  • アプリケーションVIP
  • appvipcfg create 9.3.1
  • attraction起動依存性 9.2.3.1.1
  • AUTO_START
  • autoconfig 1.2.4, 2.5.2
  • 自動アドレス構成 2.5.2.2
  • 自動クラスタ・アドレス構成 2.5.2
  • 自動診断リポジトリ
    • 「ADR」を参照

B

  • バックグラウンド・プロセス 1.3.1
  • Baseboard Management Controller(BMC)
    • 「Intelligent Platform Management Interface(IPMI)」を参照:
  • ブラックボックス仮想マシン 9.1.1.1
  • ブロック単位のチェックサム操作 J.3.2
  • 組込みエージェント 9.1.3.1

C

  • キャッシュ・フュージョン
  • CARDINALITY
    • リソース属性 B.1.1.9
    • リソース・グループ属性 B.1.1.9
  • CARDINALITY_ID
  • ネットワーク・インタフェースの変更
    • ネットワーク・インタフェース
  • インタフェース名の変更, 結果 2.9.2.3
  • クラスタ・モードの変更 4.2.1
  • VIPアドレスの変更 2.9.1
  • CHECK_INTERVAL
  • CHECK_TIMEOUT
  • チェックサム操作
    • ブロック単位 J.3.2
  • CHM
    • 「クラスタ状態モニター(CHM)」を参照:
  • CLEAN_TIMEOUT
  • クライアント・クラスタ 1.2.4
  • クライアント・データ・ファイル
    • 共有GNSを構成するための使用 2.6.4.2
  • クライアント側の診断インフラストラクチャ(CRSD)
    • アラート K.6
  • clone.pl
    • スクリプトのパラメータ 8.3.3.1
  • クローニング
    • Oracle Clusterware 8
    • Oracle Grid Infrastructure 8
  • クローニング, クラスタウェアの概要 1.10
  • CLSCRS
    • コマンド評価API I.4
    • 妥当なコマンド評価API I.4
  • clscrs_crsentity I.1.2
  • clscrs_crsentitylist I.1.2
  • clscrs_entity_type I.1.2
  • clscrs_sp I.1.2
  • clscrs_splist I.1.2
  • CLSCRS API
  • CLSCRSコマンド
  • CLSD-1009メッセージ
  • CLSD-1011メッセージ
  • クラスタ
    • ノードの追加 5.7.8
    • GNSクライアント・クラスタへの変換 2.6.4.4
  • CLUSTER_INTERCONNECTインタフェース
    • OIFCFGによる指定 D.2.4
  • CLUSTER_INTERCONNECTS初期化パラメータ2.9.2.4
  • cluster_resource 9.1.2
  • クラスタ対応リソース 9.1.2
  • クラスタ構成ポリシー 3.1.7
  • クラスタ状態モニター(CHM) 1.8
  • クラスタ状態モニター(crf)
  • クラスタ・インターコネクト
    • キャッシュ・フュージョン通信 D.2.4
    • プライベート・ネットワーク・アドレスの変更 2.9.2.1
  • クラスタ・モード
  • クラスタ・ノード
    • 追加と削除 7
    • Windowsシステムからの削除 7.3.2
  • クラスタ・レディ・サービス(CRS)
  • クラスタ・リソース 9.1.2
  • クラスタ・リソース・アクティビティ・ログ K.1
  • クラスタ・リソースの障害
  • クラスタ
    • 管理者管理 2
    • 変換 2.6.4
    • Oracle Flex Clusterへの変換 4.2.1
    • ポリシー管理 2
  • クラスタ記憶域
    • OCRによる記録 1.2.3
  • クラスタ同期サービス(css)
  • クラスタ同期サービス(CSS) 1.3.1.1
  • クラスタの時間管理 1.12
  • クラスタ時刻同期化サービス(CTSS) 1.12
  • クラスタ検証ユーティリティ A.1.2.6
    • 「CVU」、「cluvfy」も参照
    • クラスタ検証ユーティリティ A.1.2.6
      • 「CVU」も参照
    • 非推奨およびサポート対象外のコマンド A.1.2.6
  • クラスタ検証ユーティリティ(CVU)
    • 「CVU」を参照
  • クラスタウェア, クローニングの概要 1.10
  • cluvfy
    • 「CVU」を参照
  • SRVCTLとカンマ区切りリスト G.1
  • コマンド評価API
  • 互換性
    • Oracle Clusterware、Oracle ASMおよびデータベース 1.4.1
  • 構成
    • OCRの再初期化 6.1.6
  • 構成ウィザード
    • 複数ノードの構成 2.2.2
  • 構成
    • 投票ファイル 6
  • クラスタの変換 2.6.4
  • CRITICAL_RESOURCES
    • リソース・グループ属性 B.1.1.14
  • CRS
    • 「クラスタ・レディ・サービス(CRS)」を参照:
  • CRSCTL
  • CRSCTLコマンド
  • crsctl set log E.5.2
  • crsctl set trace E.5.2
  • CRSDバックグラウンド・プロセス
    • アラート・メッセージ K.6
  • CSS
    • 「クラスタ同期サービス(CSS)」を参照:
  • CVU
    • 概要 A
    • ベースラインの作成 A.2.4
    • コマンド
    • コンポーネント検証
      • Oracle ClusterwareおよびOracle Databaseインストールのチェック A.2.14
      • Cluster Managerサブコンポーネント A.2.6
      • クラスタ・ノード間の接続性 A.2.16
      • CTSSの整合性 A.2.5
      • ドメイン名サービス(DNS) A.2.9
      • DHCPの存在 A.2.8
      • 空き領域 A.2.24
      • グリッド・ネーミング・サービス(GNS) A.2.11
      • グリッド・プラグ・アンド・プレイ・サービスおよびプロファイル A.2.12
      • 高可用性の整合性 A.2.13
      • OCRの整合性 A.2.18
      • ohasdの整合性 A.2.19
      • OLRの整合性 A.2.20
      • Oracle ACFSの整合性 A.2.1
      • Oracle ASMの整合性 A.2.3
      • 投票ファイルの整合性 A.2.27
      • ノード・アプリケーション A.2.15
      • ノードの比較 A.2.21
      • Oracle Clusterwareコンポーネント A.2.7
      • ノードの到達可能性 A.2.17
      • SCAN構成 A.2.22
      • ノードへのソフトウェア配布 A.2.23
      • 記憶域 A.2.25
      • システム要件 A.2.26
      • ユーザーおよび権限 A.2.2
    • runcluvfy.shとcluvfy間の差異 A.1.2.2
    • インストール要件 A.1.2.1
    • インストール検証
      • アプリケーション・クラスタ A.2.29
    • 既知の問題 A.3.2
    • ノード・リストのショートカット A.1.3.6
    • オンライン・ヘルプ・システム A.1.2.5
    • 概要および概念 1.8
    • 検証の実行 A.1.1
    • runcluvfy.sh A.1.2.2
    • ステージ検証
      • データベース構成 A.2.32
      • 高可用性インストール A.2.34
      • すべてのノードのネットワークおよび記憶域 A.2.35
      • ノードの削除 A.2.37
      • ノードのインストール A.2.36
      • Oracle ACFS A.2.30
      • Oracle ACFS構成 A.2.28
      • Oracle Clusterwareのインストール A.2.31
      • Oracle RACのインストール A.2.33
    • UNKNOWN出力 A.1.3.5
    • 冗長モード A.1.3.5

D

  • データベース・ホーム
    • 作業用コピーのプロビジョニング 5.4.1
  • データベース管理リポジトリ 1.7
  • データベース・メンバー・クラスタ 1.7
  • デバッグ
    • CRS、CSSおよびEVMモジュール E.5.2.1
    • Oracle Clusterwareリソース E.5.2.2
  • デフォルト・アプリケーションVIP
    • 作成
  • ネットワーク・インタフェースの定義
    • OIFCFGコマンドライン・インタフェース D
  • DELETE_TIMEOUT
  • delifコマンド
    • OIFCFGコマンドライン・インタフェース D.2.5
  • デプロイメント・スキーム
  • DESCRIPTION
  • DHCP構成 2.5.2.2
  • diagcollection.pl K.3
  • 診断ディレクトリ
    • アラート K.2
    • コア K.2
    • インシデント K.2
    • 出力 K.2
    • トレース K.2
  • 診断収集スクリプト K.3
  • ディスク・グループの冗長性 6.2.1
  • dispersion起動依存性 9.2.3.1.2
  • DNS、GNSおよびSCANのエントリの例 2.5.1
  • ドメイン・サービス・クラスタ 1.7
  • DRUID
    • Diagnostic Record Unique ID K.6.1
  • 動的ホスト構成プロトコル(DHCP) 1.2.4

E

  • ENABLED
  • Oracle Clusterwareリソースのデバッグの有効化 E.5.2.2
  • CRS、CSSおよびEVMモジュールのデバッグの有効化 E.5.2.1
  • エントリ・ポイント
  • イベント・マネージメント(EVM)
  • イベント・マネージャ(evm)
  • EVM
    • 「イベント・マネージャ(EVM)」を参照
  • exclusion起動依存性 9.2.3.1.3
  • Oracle Databaseホームの拡張
    • 非共有記憶域 7.2.1
    • 共有記憶域
      • ネットワーク接続ストレージ 7.2.1
      • Oracle ACFS 7.2.1

F

  • FAILURE_INTERVAL
  • FAILURE_THRESHOLD
  • 障害グループ 6.2.1
  • 障害分離
  • 高速アプリケーション通知(FAN) 1.3.1.1
  • 空きサーバー・プール 3.1.4

G

  • generic_application 9.1.2
    • リソース・タイプ
  • 汎用サーバー・プール
  • 汎用サーバー・プール 3.1.4
  • getifコマンド
    • OIFCFGコマンドライン・インタフェース D.2.5
  • グローバル・インタフェース
    • 格納されるネットワーク・インタフェース D.2.3
  • GNS 1.2.4.1
    • 「グリッド・ネーミング・サービス(GNS)」を参照
    • 管理 2.6
    • サブドメインの変更 2.6.6
    • 非GNSクラスタのGNSクラスタへの変換 2.6.4.1
    • 高可用性
      • セカンダリGNSインスタンスの削除 2.6.2
    • 高可用性 2.5.2.1
      • 構成 2.6.1
      • プライマリGNSインスタンスの削除 2.6.2
    • プライマリGNSインスタンス 2.5.2.1
    • セカンダリGNSインスタンス 2.5.2.1
    • 起動 2.6.3
    • 停止 2.6.3
    • ゾーン・データ 2.5.2.1
    • ゾーン転送 2.5.2.1
  • GNS, GNS VIP 2.5.1
  • GNSデーモン
  • ゴールド・イメージ 5
  • ゴールド・イメージ
    • 追加 5.7.9
    • 高速ホーム・プロビジョニング・サーバーへの追加 5.2.2
  • グリッド・インフラストラクチャ管理リポジトリ 1.6
    • 属性および要件 1.6
  • グリッド・プロセス間通信(gipc)
  • グリッド・プロセス間通信(GIPC) 1.3.1.2
  • グリッド・ネーミング・サービス(GNS)
  • グリッド・プラグ・アンド・プレイ(gpnp)
  • グリッド・プラグ・アンド・プレイ(GPNPD) 1.3.1.2

H


I

  • iflistコマンド
    • OIFCFGコマンドライン・インタフェース D.2.5
  • インポート
  • インシデント・トレース・ファイル K.2
  • 初期化パラメータ
  • インストール
  • インストール
    • 投票ファイルの構成 6
  • INSTANCE_COUNT
  • INSTANCE_FAILOVER
  • Intelligent Management Platform Interface (IPMI) 2.7, 2.7.2.2
  • Intelligent Platform Management Interface(IPMI)
  • インタフェース名, 変更の結果 2.9.2.3
  • INTERMEDIATE_TIMEOUT
  • INTERNAL_STATE
  • IPMI
    • 「Intelligent Management Platform Interface (IPMI)」を参照
  • IPv4 2.8.1
    • 静的IPv6アドレスへの変更 2.9.5
    • 動的IPv6アドレスへの変更 2.9.6
    • ネットワーク構成
      • IPv6ネットワークの追加 2.9.7
    • ネットワーク
      • IPv6ネットワークへの移行 2.9.8
  • IPv6 2.8.1
  • IPv6ステートレス・アドレス自動構成プロトコル 2.5.2.2

L

  • LAST_SERVER
  • LAST_STATE_CHANGE
  • リーフ・ノード 4.1
  • リスナー
  • LOAD
  • ロード対応のリソース配置 2.3, 3.4
  • local_resource 9.1.2
  • ローカル・リソース 9.1.2
  • ログ・レベル
    • Oracle Clusterwareの設定 E.5.1
  • lsmodulesパラメータ

M

  • アプリケーションの管理
    • CLSCRSコマンド I.1
  • Oracle Clusterwareの管理
    • CRSCTLの使用 1.8
  • アドレスの手動構成 1.2.4.2
  • mDNS
    • 「マルチキャスト・ドメイン名サービス(mDNS)」を参照:
  • mDNSResponder
  • メモリー不足 3.5.1
  • ミラー化
    • OCR(Oracle Cluster Registry) 6.1.2
  • MODIFY_TIMEOUT
  • IPMI構成の変更 2.7.2.2
  • module_nameパラメータ
    • CRSCTLコマンドへの指定 E.5.2.1
  • モジュール
  • マルチキャスト・ドメイン名サービス(mDNS)

N

  • NAME
  • ネットワーク・ファイル・システム
    • 「NFS」を参照
  • ネットワーク・インタフェース
  • ネットワーク・インタフェース・カード 2.9.2.1
  • ネットワーク・インタフェース
    • OIFCFGによる定義 D
    • タイプ D.2.4
    • subnet分類の更新 D.1
  • ネットワーク
  • NFSホーム・クライアント 5.1.3
  • ノード・ロール
  • ノード
    • クラスタへの追加
    • 複数の構成 2.2.2
    • クラスタからの削除
      • LinuxまたはUNIX 7.2.2
    • VIPアドレス 1.2.4
  • ノード固有のインタフェース
    • 格納されるネットワーク・インタフェース D.2.3
  • 非デフォルト・アプリケーションVIP

O

  • ocr.locファイル 6.1.2
  • OCR(Oracle Cluster Registry)
    • 追加 6.1.2, 6.1.2.1
    • 自動バックアップ 6.1.3
    • バックアップ 6.1.3
    • バックアップ・ファイルの場所の変更 6.1.3.2
    • 内容 6.1
    • OCRDUMPに関する問題の診断 6.1.5
    • ダウングレード 6.1.8
    • エクスポート 6.1.6
    • インポート
    • 内容のインポート
      • LinuxおよびUNIXシステム 6.1.6.1
    • バックアップ・ファイルのリスト 6.1.3.1
    • 管理 6.1
    • 手動バックアップ 6.1.3
    • Oracle ASMからの移行 6.1.1.1
    • Oracle ASMへの移行 6.1.1
    • ocr.locファイル 6.1.2
    • OCRDUMPユーティリティのコマンド例 J.3.3.2
    • データ損失保護メカニズムの無効化 6.1.2.5
    • クラスタ構成情報の記録 1.1
    • クラスタ記憶域の記録 1.2.3
    • 削除 6.1.2, 6.1.2.2
    • 修復 6.1.2, 6.1.2.4
    • 置換 6.1.2, 6.1.2.3
    • リストア 6.1.4
      • Oracle Restart 6.1.4.3
      • LinuxおよびUNIXシステム 6.1.4.1
      • Windowsシステム 6.1.4.2
      • 自動的に生成されたOCRバックアップの使用 6.1.4
    • トラブルシューティング 6.1.5, J.3.1
    • アップグレード 6.1.8
    • OCRDUMPによる内容の表示 J.3.3
  • OCRCHECK
  • OCRCHECKユーティリティ
    • OLRのステータスのチェック 6.1.7
    • OCRの問題の診断 6.1.5
    • ログ・ファイル J.3.2.2
    • サンプル出力 J.3.2.2
  • OCR構成ツール
    • 「OCRCONFIGユーティリティ」を参照
  • OCRCONFIGユーティリティ
  • OCRDUMPユーティリティ
  • ocrlog.iniファイル
  • OFFLINE_CHECK_INTERVAL
  • OIFCFGコマンドライン・インタフェース
    • コマンド D.2.2
    • インタフェース・タイプ D.2.4
    • 起動 D.1
    • 概要および概念 1.8, D
    • 構文 D.2.1
  • OLR(Oracle Local Registry)
    • 管理 6.1.7
    • バックアップ 6.1.7
    • ステータスのチェック 6.1.7
    • 定義 6.1.7
    • 内容のダンプ 6.1.7
    • ファイルへのエクスポート 6.1.7
    • ファイルのインポート 6.1.7
    • リストア 6.1.7
    • バックアップ・ファイルの表示 6.1.7
    • OCRDUMPによる内容の表示 J.3.3
  • OLSNODESコマンド
    • 参照 C
  • ONLINE_RELOCATION_TIMEOUT
  • ONS
    • 「Oracle Notification Service (ONS)」を参照:
  • オペレーティング・システム
    • Oracle Clusterwareの要件 1.1
  • oraagent
  • Oracle Agent 1.3.1.1, 1.3.1.2
  • Oracle ASM
    • ディスク・グループ
    • 障害グループ 6.2.1
    • OCRの場所の移行 6.1.1
  • Oracle Cluster Registry
    • 「OCR (Oracle Cluster Registry)」を参照:
  • Oracle Clusterware
    • 新規ノードへのホームの追加 7.2.1
    • アラート・ログ K.2
    • バックグラウンド・プロセス
    • リリース2 (12.2)の変更点
    • デバッグ
      • コンポーネント・レベル E.5.2
      • 動的 E.5.1
    • 定義 1
    • サポート対象外機能
    • OCR
      • Oracle ASMからの移行 6.1.1.1
      • Oracle ASMへの移行 6.1.1
    • 管理の概要 1
    • プロセス
      • クラスタ・レディ・サービス(CRS) 1.3.1.1
      • クラスタ同期サービス(CSS) 1.3.1.1
      • イベント・マネージメント(EVM) 1.3.1.1
      • グリッド・プロセス間通信(GIPC) 1.3.1.2
      • グリッド・ネーミング・サービス(GNS) 1.3.1.1
      • マルチキャスト・ドメイン名サービス(mDNS) 1.3.1.2
      • oraagent 1.3.1.1, 1.3.1.2
      • Oracle Notification Service(ONS) 1.3.1.1
      • orarootagent 1.3.1.1, 1.3.1.2
    • アップグレード
      • アウトオブプレース 1.5
  • Oracle Clusterware制御(CRSCTL)
    • 「CRSCTL」を参照
  • Oracle Clusterwareホーム
  • Oracle Database
    • 作業用コピーでの作成 5.4.2
    • 障害診断インフラストラクチャ K.2
    • 作業用コピー間での移動 5.4.3
    • パッチ適用 5.7.5, 5.7.6
    • スケーリング 5.7.8
    • アップグレード 5.7.7
  • Oracle Database QoS Management 2.4
  • Oracle Databaseのサービスのクオリティ管理
    • 「Oracle Database QoS Management」を参照
  • Oracle Enterprise Manager
    • リソースの追加 9.3.3
    • VIPの追加 9.3.1.1
    • 概要および概念 1.8
  • Oracle拡張クラスタ 4.3
  • Oracle Flex Cluster 1.1
    • Oracle Flex ASMクラスタ 4.1
    • Oracle Clusterware標準クラスタからの変更 4.2.1.1
    • CRSCTLコマンド
    • ハブ・ノード 4.1
    • リーフ・ノード 4.1
    • 管理 4.2
    • リーダー・ノード 4.1
  • Oracle Grid Infrastructure
    • クローニング 8
    • Oracle Clusterwareのクローニング 8
    • 作成 5.7.1
    • グリッド設定ウィザード 2.2
    • バッチ 5.3.2.3
    • パッチ適用 5.7.4, 5.7.5
    • 高速ホーム・プロビジョニングを使用したパッチ適用 5.3.2, 5.3.2.3
    • 非ローリング方式を使用したパッチ適用 5.3.2.2
    • ローリング方式を使用したパッチ適用 5.3.2.1
    • プロビジョニング 5.3.1
    • アップグレード 5.7.3
    • 高速ホーム・プロビジョニングを使用したアップグレード 5.3.3
    • インストーラを使用したノードの追加 7.2.1
  • Oracle Interface Configurationツール
    • 「OIFCFG」を参照 D
  • Oracle Local Registry
    • 「OLR (Oracle Local Registry)」を参照:
  • Oracle Notification Service(ONS)
  • Oracle Restart
  • Oracle Root Agent 1.3.1.1, 1.3.1.2
  • Microsoftトランザクション・サーバー用のOracleサービス
    • OraMTSサービスの作成 7.3.1
  • Oracle Universal Installer
    • 共有GNSクライアントのクライアント・データ・ファイル 2.6.4.2
    • Oracle Clusterwareのインストール 1.4
  • OraMTS
    • 「Microsoftトランザクション・サーバー用のOracleサービス」を参照:
  • orarootagent
  • アウトオブプレース・アップグレード 1.5

P

  • パッチ適用
    • Oracle Grid InfrastructureとOracle Databaseのパッチ適用の結合 5.3.2.4
  • ソフトウェアへのパッチ適用
  • 永続的ホーム・パス 5.5
  • PLACEMENT
  • ポリシーベース管理 3
    • サーバー・プールへのリソースの追加 9.3.2.2
  • プライマリGNSインスタンス 2.5.2.1
  • プライベート・ネットワーク・アドレス
  • PROFILE_CHANGE_EVENT_TEMPLATE
  • ソフトウェアのプロビジョニング 5.2.3
  • パブリック・インタフェース
    • OIFCFGによる指定 D.2.4
  • pullup起動依存性 9.2.3.1.5

Q

  • クォーラム障害グループ 6.2.1

R


S


T

  • TARGET
  • TARGET_SERVER
  • スレッド・セーフティ I.3
  • トレース・ファイル K.2
  • トレース
    • Oracle Clusterwareの有効化 E.5.2
  • トラブルシューティング
  • TYPE

U

  • 共通 3.1.3
  • アップグレード
  • アップグレード
  • UPTIME_THRESHOLD
  • USE_STICKINESS
  • USER_WORKLOAD
  • ユーザー・アクション
    • Webサーバーの作成 5.7.10

V

  • 有効なノードの確認 2.8.3
  • バージョン
    • Oracle Clusterware、Oracle ASMおよびOracle Databaseソフトウェアの互換性 1.4.1
  • VIP 1.2.4, 9.3.1
    • 追加
      • Oracle Enterprise Manager 9.3.1.1
    • アドレス
  • 仮想インターネット・プロトコル・アドレス(VIP) 9.3.1
  • 仮想IP
    • 「VIP」を参照
  • 仮想マシン 9.1.1.1
  • 投票ファイルの場所
  • 投票ファイル 1.2.3

W

  • weak起動依存性 9.2.3.1.6
  • What-If API
    • 「コマンド評価API」を参照:
  • Why-If API
    • 「妥当なコマンド評価API」を参照:
  • Windowsシステム
    • クラスタウェア用のサービス 1.3.2
  • 作業用コピー
    • 高速ホーム・プロビジョニング・クライアントでの作成 5.2.3
    • 高速ホーム・プロビジョニング・サーバーでの作成 5.2.3