例の一覧
- 2-1 大/小文字を区別しない(10G)バージョンを使用するユーザー・アカウントの検索
- 2-2 大/小文字を区別しないパスワードを持つアカウントの修正
- 2-3 SEC_CASE_SENSITIVE_LOGON SetがFALSEになっているものがないことの確認
- 2-4 分析モードでのAutoUpgradeの使用によるOracle Database 12c非CDBシステムのチェック
- 2-5 CDBおよびPDBのAutoUpgrade構成ファイル
- 2-6 優先度リスト・エミュレーションを使用したパラレル・アップグレード・ユーティリティの実行の例
- 2-7 Oracle Database Vaultを使用するデータベースのAutoUpgradeプロシージャ
- 3-1 新しい場所へのデータベースの移動後のターゲット・ホームでのAutoUpgradeの実行
- 3-2 非CDBからPDBへの変換のためのAutoUpgrade構成ファイル
- 3-3 AutoUpgrade切断/接続のアップグレード用構成ファイル
- 3-4 マルチテナント・アーキテクチャを使用した非CDBからOracle Database 19cへのアップグレードおよび変換
- 3-5 REDO転送サービスのステータスの確認
- 3-6 適用ラグおよびトランスポート・ラグの確認
- 3-7 AutoUpgradeを使用した切断/接続アップグレードによる暗号化されたPDBのアップグレード
- 3-8 TDEを使用したデータベースのアップグレードおよび非CDBからPDBへの変換
- 3-9 様々なパッチ適用シナリオ用のAutoUpgrade構成ファイル
- 3-10 AutoUpgradeパッチ適用のサマリー・ログ・ファイル
- 3-11 AutoUpgradeパッチ適用の構成ファイル
- 3-12 AutoUpgradeパッチ適用のダウンロード・オプション
- 3-13 AutoUpgradeパッチ適用デプロイ・オプション
- 3-14
noconsole
モードを使用したスクリプトの実行 - 3-15 データ・ファイルに対してリフレッシュ率を使用しない非CDBおよびPDBの切断/接続再配置の構成ファイル
- 3-16 データ・ファイルに対してデプロイメント遅延およびリフレッシュ率を使用した非CDBおよびPDBの切断/接続再配置の構成ファイル
- 3-17 PDBの切断/接続再配置のための単純な構成ファイル
- 3-18 構成ファイルの
before_action
およびafter_action
の使用 - 3-19 構成ファイルの
revert_before_action
およびrevert_after_action
の使用 - 3-20 AutoUpgradeを使用する前のアーカイブ・ロギングおよび高速リカバリ領域(FRA)の設定
- 3-21 パスワード・ファイルとセキュリティ・パスワード・ファイルの更新
- 3-22 透過的データ暗号化およびAutoUpgrade
- 3-23 AutoUpgradeコンソールを有効および無効にする方法の例
- 3-24 アップグレードの実行中のディスク領域エラー
- 3-25 アップグレード完了後のディスク領域エラー
- 3-26 分析モードでのAutoUpgradeユーティリティの起動
- 3-27 構成ファイルの新規チェックリストの作成
- 3-28
checklist.cfg
の検索および編集 - 4-1 CDBおよび非CDBでのパラメータを使用したパラレル・アップグレード・ユーティリティの実行
- 4-2 パラレル・アップグレード・ユーティリティを使用した複数のプラガブル・データベース(PDB)に対するパラレル・アップグレードの実行
- 4-3 完全なPDBアップグレード優先度の指定
- 4-4 PDBの優先度サブセットの指定およびデフォルト処理による他のPDBのアップグレード
- 4-5 PDBの優先度サブセットの指定および包含リストによる他のPDBのアップグレード
- 4-6 PDBの優先度サブセットの指定および除外リストによるCDB$ROOTの除外
- 4-7 CATCTL_LISTONLYを使用した除外リストの指定
- 4-8 CON_ID値を使用した優先度リストの指定
- 4-9 デフォルトを使用したマルチテナント・アーキテクチャのアップグレードの例(パラメータ・セットなし)
- 4-10 64個のPDBのパラレル・アップグレード・プロセッサおよび4個のパラレルSQLプロセスを使用したマルチテナント・アーキテクチャのアップグレードの例
- 4-11 20個のPDBのパラレル・アップグレード・プロセッサおよび2個のパラレルSQLプロセスを使用したマルチテナント・アーキテクチャのアップグレードの例
- 4-12 10個のPDBのパラレル・アップグレード・プロセッサおよび4個のパラレルSQLプロセスを使用したマルチテナント・アーキテクチャのアップグレードの例
- 4-13 ユーザー環境変数のリセット
- 4-14 データベースへの接続のテスト
- 4-15 Oracle Enterprise Managerの手動での削除(em_present)
- 4-16 OLAPカタログの手動での削除(amd_exists)
- 4-17 ADMINISTER DATABASE TRIGGER権限の収集(trgowner_no_admndbtrg)
- 4-18 マテリアライズド・ビューの更新(mv_refresh)
- 4-19 Oracle Application Expressのアップグレード(apex_upgrade_msg)
- 4-20 コマンドライン・コマンドを使用したデータベース・サービスの停止
- 4-21 Microsoft Windows PowerShellスクリプトを使用したデータベース・サービスの停止
- 4-22 以前のリリースのOracleホームからのデータベース・サービスの削除
- 4-23 以前のリリースのOracleホームのリスナーの停止
- 4-24 新しいOracleホームへの環境変数の設定
- 4-25 新しいOracleホームへのPFILEのコピー、および新しいOracle Databaseバイナリを使用した新規サービスの作成
- 4-26 データベースのアップグレードの開始
- 4-27 アップグレード後チェックの実行
- 4-28 再開オプションを使用したアップグレードの再実行
- 4-29 除外リストを使用したアップグレードの再実行
- 4-30 再開オプションを使用したPDBでのアップグレードの再実行
- 4-31 除外リストを使用したPDBでのアップグレードの再実行
- 4-32 包含リストを使用したPDBでのアップグレードの再実行
- 5-1 アップグレード後の状態ツールのアップグレード・サマリー・レポート
- 6-1
dbupgdiag.sql
スクリプトの実行 - 6-2 DBA_REGISTRYでのSQL問合せの実行
- 6-3 無効なオブジェクトをチェックするSQL問合せの実行
- 6-4 残っている無効なオブジェクトの数
- 6-5 再コンパイルされたオブジェクトの数
- 6-6 エラー付きで再コンパイルされたオブジェクトの数
- 6-7 TNSNAMES.ORAおよびSQLNET.ORAを新しいデフォルト・ネットワーク管理ディレクトリにコピー
- 6-8 TNS_ADMIN環境変数の設定
- 6-9 以前のリリースのDemoディレクトリのコピーおよび読取り専用Oracleホームでのデモンストレーションのリフレッシュ
- 例6-10 非CDB Oracle Databaseのアップグレード後修正結果のスプーリングの例
- 例6-11 Linux、UNIXおよびWindowsシステムでcatcon.plを使用してアップグレード後修正を実行する方法の例
- 8-1 CDB_REGISTRYビューを使用したCDBでのレジストリの確認
- 8-2 DBA_REGISTRYビューを使用した非CDBまたはPDBでのレジストリの確認
- 8-3 ORA-06512によるORA-20001エラー
- 10-1 UTL_FILEおよびシンボリック・リンクによるエラー・メッセージの例
- A-1 AutoUpgradeタスク・リクエストの発行
- A-2 問題のあるリクエスト後のAutoUpgradeジョブのレスポンス
- A-3
taskid
を使用したAutoUpgradeジョブの再実行 - A-4 タスクの進行状況レポートのGETリクエストの発行
- A-5 タスクIDが無効なタスク進行状況レポート・リクエスト
- A-6 タスク・コンソールGETリクエストの発行
- A-7 タスクIDが無効なコンソール・リクエストのレスポンス・ヘッダー
- A-8 タスク詳細GETリクエストの発行
- A-9
taskid
が無効なタスク詳細リクエスト - A-10 タスク・リストのGETリクエストの発行
- A-11 タスク・ログのGETリクエストの発行
- A-12 タスクIDが無効なログ・リクエストのレスポンス・ヘッダー
- A-13 タスクIDログ・リストのレスポンス本文
- A-14
name
パラメータを使用した特定のログのリクエスト - A-15 タスク・ステータスGETリクエストの発行
- A-16
taskid
が無効なタスク・ステータスGETリクエストの発行 - B-1 ソースOracleホームの非CDBの例
- B-2 ソースOracleホームのCDB
- C-1 DBUAを使用するアップグレードのデータベースの選択
- C-2 非対話型(サイレント)オプションを使用したDBUAによるアップグレードのデータベースの選択
- C-3 非対話(「サイレント」)モードでのDBUAの実行のユース・ケース