目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- このリリースでの変更点
- 1 SQLワークショップのスタート・ガイド
- 2 オブジェクト・ブラウザを使用したデータベース・オブジェクトの管理
- 3 SQLコマンドの使用
-
4 Oracle Application Expressユーティリティの使用
- 4.1 データ・ワークショップの使用
- 4.2 クエリー・ビルダーの使用
- 4.3 クイックSQLの使用
- 4.4 サンプル・データセットの使用
- 4.5 DDLの生成
- 4.6 ユーザー・インタフェースのデフォルト値の管理
- 4.7 スキーマの比較
- 4.8 表のメソッドの管理
- 4.9 ごみ箱の使用
- 4.10 オブジェクト・レポートの表示
- 4.11 データベースの詳細の表示
- 4.12 データベースの監視
- 5 SQLスクリプトの使用
-
6 RESTfulサービスを使用したデータ交換の有効化
- 6.1 RESTの概要
- 6.2 Oracle RESTfulサービスについて
- 6.3 RESTfulサービスの要件
- 6.4 オブジェクト・ブラウザからRESTオブジェクトを有効にする方法
- 6.5 RESTfulサービスにアクセスする方法
- 6.6 ORDSベースのRESTfulサービス・モジュールの例の作成方法
-
6.7 RESTfulサービス・モジュールの管理
- 6.7.1 スキーマORDSを無効にした状態でのサンプルのRESTfulサービス・モジュールのインストール
- 6.7.2 スキーマORDSを有効にした状態でのサンプルのRESTfulサービス・モジュールのインストール
- 6.7.3 ORDS RESTfulサービス・モジュールの作成
- 6.7.4 ORDS RESTfulサービス・モジュールの編集
- 6.7.5 ORDS RESTfulサービス・モジュールの削除
- 6.7.6 ORDS RESTfulサービス権限の管理
- 6.7.7 ORDS RESTfulサービス・モジュールへの権限の割当て
- 6.7.8 ORDS RESTfulサービス権限の作成
- 6.7.9 RESTfulサービス権限の編集
- 6.7.10 ORDS RESTfulサービス権限の削除
- 6.7.11 ORDS RESTfulサービス・モジュールのエクスポート
- 6.7.12 ORDS RESTfulサービス・モジュールのインポート
- 6.7.13 Swaggerドキュメントの生成
- 6.8 リソース・テンプレートの管理
- 6.9 リソース・ハンドラの管理
- 索引