Oracle Developer Suite インストレーション・ガイド 10gリリース2(10.1.2)for Solaris Operating System (SPARC), Microsoft Windows and Linux x86 B25104-03 |
|
インストール手順に進む前に、第2章「インストールする前に」を参照し、インストール前の準備作業を完了しておいてください。
この章では、インストール処理およびその後の作業について、手順を追って説明します。説明する項目は次のとおりです。
インストーラの起動方法については、第2.10.4項「インストーラの起動」を参照してください。
注意
|
インストーラを起動すると、まず前提条件が自動的に確認されます。このような確認は、「ようこそ」画面の前に表示されるコマンドライン・ウィンドウで実行されます。前提条件の確認に失敗すると、エラー・メッセージが表示され、インストーラが停止します。インストーラによって自動的に実行される前提条件の確認については、第2.10.2項「インストーラによる前提条件の確認」を参照してください。
次に、インストーラの「ようこそ」画面が表示されます。
「ようこそ」画面には、Oracle Universal Installerに関する情報が記載されています。
「ようこそ」画面および各インストール画面には、次のボタンが表示されます。
「ようこそ」画面には、前述以外にも次の2つのボタンが表示されます。
「インストールされた製品」オプションおよび「製品の削除」オプションの詳細は、第4.1.1項「インストーラを使用したアンインストール手順」を参照してください。
system_default_drive
¥Program Files¥Oracle¥Inventory
が作成されます。このsystem_default_drive
はWindowsをインストールしているドライブ(通常はC)を示します。
/private1/oraInventory
ファイル・システムを参照してインベントリ・ディレクトリを選択する場合は、「参照」ボタンを使用します。
インストール処理を続行するには、「OK」をクリックします。
「UNIXグループ名」画面は、そのコンピュータで初めてインストーラを起動したときにのみ表示されます。この画面を使用して、インベントリ・ディレクトリに対して読取りおよび書込みの権限を持つグループを指定します。詳細は、第2.8.6項「LinuxおよびSolarisのアカウントおよびグループの作成」を参照してください。
UNIXグループ名: グループの名前を入力します。このグループは、インベントリ・ディレクトリに対して読取りおよび書込みのアクセス権を持つ必要があります。インストーラの起動に使用するユーザーは、このグループのメンバーである必要があります。
終了したら、「次へ」をクリックして続行します。
orainstRoot.sh
を実行するように要求されます。このスクリプトは、root
権限で実行する必要があります。シェル・スクリプトを実行するとき、orainstRoot.sh
の前に「./」の入力が必要になる場合もあります。 画面にシェル・スクリプト・ファイルの場所が表示されます。以降のインストール処理でコンポーネントを識別できるように、このスクリプトによって、コンピュータにインストールされたコンポーネントへのポインタが作成されます。スクリプトによって、Solarisでは/var/opt/oracle/oraInst.loc
、Linuxでは/etc/oraInst.loc
ファイルが生成されます。このファイルに、インベントリ・ディレクトリへのポインタが記録されます。
このスクリプトを実行した後は元の画面に戻り、「続行」をクリックして先に進みます。
「ファイルの場所の指定」画面で、インストール元およびインストール先を絶対パスで入力します。
products.jar
ファイルの絶対パスで、この場所から製品のインストールが行われます。インストール・プログラムのproducts.jar
ファイルのデフォルト値が検出されて使用されます。このパスは変更しないでください。
デフォルトの名前およびパスを使用しても、他の名前を選択してもかまいません。詳細は、第2.6.1項「Oracleホームに関する注意事項」を参照してください。
次の既存のディレクトリを、Oracle Developer Suiteのインストール先として指定しないでください。
Oracleホームの詳細は、第2.6項「1つのOracleホームでの共存」を参照してください。
情報の入力が終わったら、「次へ」をクリックして続行します。
ただし、LinuxおよびSolarisの場合、使用できないコンポーネントがあります。LinuxおよびSolarisにインストールされるOracle Developer Suiteのコンポーネントについては、表2-3「オペレーティング・システムとOracle Developer Suiteコンポーネント」を参照してください。
NLS_LANG
環境変数を変更して、言語を切り替えることもできます。実行時に、NLS_LANG
で指定された言語の翻訳ファイルが使用可能であれば、その製品は指定された言語で表示されます。使用可能でない場合は英語で表示されます。「言語の選択」画面で、インストールした製品の実行時に表示する言語を選択します。英語を使用するロケールでインストーラを実行している場合は、英語しか選択されません。英語以外の言語を使用するロケールでインストーラを実行している場合は、英語とそのロケールのデフォルト言語が選択されます。
「言語の選択」画面で、インストールする言語を複数選択できます。選択するには、「使用可能な言語」リストから「選択された言語」リストへ言語を移動します。操作方法は次のとおりです。
実行するインストール・タイプと表示する製品言語の選択が終了したら、「次へ」をクリックして続行します。
たとえば、送信メール・サーバー名は、mysmtp01.mycorp.com
のように指定します。
この機能を使用しない場合は、名前を空白にしておきます。後で変更または構成できます。
終了したら、「次へ」をクリックして続行します。
実際のインストール処理を開始する前に、「サマリー」画面で設定した内容を確認できます。「サマリー」リストには、インストール元およびインストール先の場所、インストール・タイプ、製品言語のほか、必要なディスク領域や、インストールされるコンポーネントがまとめられています。
設定を変更するには、「戻る」をクリックして適切な画面に戻ります。
tnsnames.ora
およびsqlnet.ora
ファイルを作成します。Oracle Net Configuration Assistantツールは、インストーラによって起動されます。Oracle Net Configuration Assistantの「ようこそ」画面にある「ヘルプ」をクリックすると、このツールの使用方法についての説明が表示されます。この画面の操作が終わったら、「次へ」をクリックして続行します。
「コンフィギュレーション・アシスタント」画面では次の操作を行います。
Windowsのユーザー補助機能を使用している場合: ユーザー補助機能を使用していて、スクリーン・リーダーに何か問題が発生した場合は、次の操作を行います。
ORACLE_OEM_CLASSPATH=program_drive:¥Program Files¥Oracle¥jre¥1.4.2¥
lib¥access-bridge.jar;program_drive:¥Program Files¥Oracle¥jre¥1.4.2¥
lib¥jaccess.jar
このprogram_drive
は、ディレクトリProgram Files
があるドライブを示します。
「スタート」→「プログラム」→「Oracle - DevSuiteHome」→「Configuration and Migration Tools」→「Net Configuration Assistant」
インストール・プログラムを終了するには、「終了」をクリックします。インストール・プログラムの終了を確認するダイアログ・ボックスが表示されます。「はい」をクリックして終了するか、「いいえ」をクリックしてインストール・プログラムを続行します。
製品のインストールに成功した場合は、第3.2項「インストール完了後の作業」を参照して次の手順に進んでください。
Oracle Developer Suiteのインストール完了後に必要な作業を、次の項に分けて説明します。
インストール完了後の全般的なチェックリストを確認し、インストール環境に当てはまる作業を行います。
インストールが完了したら、最新の動作保証とソフトウェアの更新をOracleMetalink(http://metalink.oracle.com)で確認してください。OracleMetalinkでは、オラクル社カスタマ・サポート・センターが提供する次のような技術情報やサポート情報を確認できます。
Oracle Technology NetworkのWebサイト(http://www.oracle.com/technology/)では、Oracle製品と業界標準の技術を使用してアプリケーションの構築、テストおよびデプロイを行う開発者向けのサービスと技術資料を確認することができます。
インストールしたコンポーネントのNLSサポートを有効にするために、インストール後に作業が必要になる場合があります。
Oracle Developer Suiteコンポーネント(BI Beansを除く)のユーザー・インタフェースは、インストール時に選択した言語で表示できます。その場合は、NLS_LANG環境変数を設定します。
NLS_LANG
は、コンポーネントで使用される言語、地域および文字セットを指定する環境変数です。NLS_LANG
を別の値に変更するまで、Oracle Developer Suiteのすべてのコンポーネントで、最初の設定が使用されます。
NLS_LANG
には、言語、地域および文字セットの3つの要素があります。これらの要素は次の書式で設定されます。
<
language
>_<
territory
>.<
character_set
>
たとえば、NLS_LANG
にJapanese_Japan.JA16EUC
と設定すると、日本語環境でコンポーネントが実行されます。また、日本における表記法などの慣習に従い、データを操作する文字セットとしてはEUCを使用することを表します。
NLS_LANG
の詳細は、Oracle Application Serverドキュメント・ライブラリにある『Oracle Application Serverグローバリゼーション・サポート・ガイド』を参照してください。
インストール中に製品言語(複数可)を選択すると、JDKでその言語を正しく表示できるよう自動的にフォントがインストールされます。フォントは、ディレクトリDevSuiteHome
/jdk/jre/lib/fonts
にインストールされます。
インストール後に、インストール時に選択しなかった言語でテキストを表示することが必要になる場合があります。Oracle JDeveloper、UIX、Oracle Reports Developerなど、Java依存コンポーネントを使用している場合には、Javaで必要なフォントがインストールされていない場合があります。このような問題は、フォントを手動でインストールすることによって解決できます。
Oracle Developer Suiteに付属するフォントを表3-1に示します。
ファイル名 | 説明 |
---|---|
ALBANWTJ.TTF |
Albany WT日本語フォント |
ALBANWTK.TTF |
Albany WT韓国語フォント |
ALBANWTS.TTF |
Albany WT簡体字中国語フォント |
ALBANWTT.TTF |
Albany WT繁体字中国語フォント |
ALBANYWT.TTF |
日本語、中国語、韓国語を除く、英語以外のAlbany WTフォント |
フォントをインストールするには、表から該当するフォント名を選択し、次の手順を実行します。
DVDの場合: 「Oracle Developer Suite and Documentation」というラベルが付いたOracle Developer Suite DVDをマウントします。各プラットフォームにDVDをマウントする方法については、第2.10.4項「インストーラの起動」を参照してください。
/extras/fonts
に移動します。DVDの場合: DVDのルート・ディレクトリにいったん移動して、サブディレクトリ/developer_suite/extras/fonts
に移動します。
DevSuiteHome
/jdk/jre/lib/fonts
にコピーします。
選択したインストール・タイプにより、tnsnames.ora
およびsqlnet.ora
ファイルが、DevSuiteHome
¥network¥admin
フォルダ(Windowsの場合)またはDevSuiteHome
/network/admin
ディレクトリ(LinuxおよびSolarisの場合)にインストールされます。このファイルは、テキスト・エディタを使用して手動で更新することも、構成ツールであるOracle Net Configuration Assistantを使用することもできます。構成ツールの詳細は、Oracleデータベース・ドキュメント・ライブラリにある『Oracle Database Net Services管理者ガイド』を参照してください。
インストーラにより、ポートを必要とするOracle Developer Suiteコンポーネントに、ポートが自動的に割り当てられます。コンポーネントのインストール時にポートの競合が検出されると、コンポーネントに割り当てられたポート番号の範囲内で、別のポート番号が選択されます。インストール後は、ポートの割当てを記述したファイルが作成されます。ポートの割当てが妥当かどうかを確認してください。
ポートの割当てを記述したこのファイルをportlist.ini
といいます。このファイルは、DevSuiteHome¥install
フォルダ(Windows)またはDevSuiteHome/install
ディレクトリ(LinuxおよびSolaris)にあります。このファイルには、「ポート名 = ポート値」という形式で、コンポーネントごとのポート割当てが記述されています。次に例を示します。
Oracle Java Object Cache port = 7000
Oracle Intelligent Agent = 1748, 1754, 1808, 1809
表3-2に、各コンポーネントのデフォルトのポート番号と、競合が検出された場合に使用されるポート番号の範囲を示します。
コンポーネント | デフォルトのポート番号 | ポート番号の範囲 |
---|---|---|
OC4J(Oracle FormsおよびOracle Reportsのテスト用) |
9240-9259 |
|
OC4J(JDeveloperのテスト用) |
8888-8907 |
OC4Jの両方のインスタンスをインストールするタイプを選択すると、インスタンス間での競合や他のポート番号との競合が発生しないポート番号が設定されます。
/j2ee/DevSuite
ディレクトリにある次のスクリプトを使用します。
DevSuiteHome¥j2ee¥DevSuite
ディレクトリにある次のスクリプトを使用します。
または、次のいずれかの方法で「スタート」メニューからスクリプトにアクセスします。
「スタート」→「プログラム」→「Oracle Developer Suite - DevSuiteHome」→「Forms Developer」
「スタート」→「プログラム」→「Oracle Developer Suite - DevSuiteHome」→「Reports Developer」
その後、次を選択します。
スクリーン・リーダーなどのユーザー補助機能を使用して、Javaベースのアプリケーションやアプレットで作業する場合、Oracle Developer SuiteをインストールしたWindowsベースのコンピュータ上のすべてのJava仮想マシンに、Sun社のJava Access Bridgeがインストールされている必要があります。
次の手順でJava Access Bridgeのファイルが正しく設定されているかどうかを確認します。
Java Access Bridgeのファイルがインストールされたことの確認:
次の手順は、Java Access Bridge 1.2のZIPファイルをダウンロードし、accessbridge_home
という名前の一時ディレクトリに展開して、インストールが済んでいることを仮定しています。詳細は、第2.8.4項「Java Access Bridgeのインストール(Windowsのみ)」を参照してください。
<DevSuiteHome>¥jdk¥jre¥lib¥ext
ディレクトリにインストールされていることを確認します。インストールされていない場合は、<accessbridge_home>¥installer¥installerFiles
からコピーします。
JavaAccessBridge.dll
、JAWTAccessBridge.dll
、およびWindowsAccessBridge.dll
がWindows¥System32
フォルダに追加されていることを確認します。これで、前述のファイルが、システム・パスで参照される場所にあることが確認できます。
PATH
環境変数に、.DLLファイルのインストール先ディレクトリである<DevSuiteHome>
¥jdk¥jre¥lib¥ext
が追加されたことを確認します。
accessibility.properties
が、フォルダ<DevSuiteHome>¥jdk¥jre¥lib
にあることを確認します。このファイルがない場合は、次の場所からコピーします。accessbridge_home
¥installer¥installerFiles
accessibility.properties
ファイルに、次のような記述があることを確認します。
assistive_technologies=com.sun.java.accessibility.AccessBridge AWT.EventQueueClass=com.sun.java.accessibility.util.EventQueueMonitor AWT.assistive_technologies=com.sun.java.accessibility.AccessBridge
各コンポーネントのインストール完了後のチェックリストを示します。確認の上、必要な作業を行ってください。
Oracle10g JDeveloperを有効に活用できるよう、次に説明する手順を実行してください。対応するデプロイ環境については、第B.1項「Oracle10g JDeveloper」を参照してください。
JDeveloper(9.0.2)またはJDeveloper(9.0.4)の製品版からJDeveloper(10.1.2)にユーザー設定を移行できます。手順については、第A.2.1項「リリース9.0.2からリリース10.1.2へのJDeveloperユーザー設定の移行」を参照してください。
Oracle JDeveloperリリース3.2.3から9.0.4または10.1.2への直接の移行はサポートされていません。
JDeveloperの拡張機能を使用するには、まずOracle Technology Networkからファイルをダウンロードする必要があります。JDeveloperの拡張機能には、次のものがあります。
拡張機能を自動的にダウンロードおよびインストールするには、次の手順を実行します。
まだインストールしていない拡張機能や、インストールしてある拡張機能の新しいバージョンが表示されます。必要な拡張機能を選択して、インストールします。
拡張機能を手動でダウンロードするには、次の手順を実行します。
拡張機能を手動でインストールするには、次の手順を実行します。
DevSuiteHome
¥jdev¥lib¥ext
に展開します。
JDeveloperの拡張機能の詳細は、JDeveloperのオンライン・ヘルプを参照してください。
JDeveloper側から、Oracle Software Configuration Manager(Oracle SCM)を使用してソース・コードを管理するには、Oracle SCMリポジトリに接続する必要があります。リポジトリは、Oracleデータベース内にあらかじめ作成しておいてください。データベース内にリポジトリを作成するには、「完全」オプションでインストールを行い、Oracle SCMに付属のRepository Administration Utilityを使用します。リポジトリの作成手順については、Oracle Software Configuration Manager Repositoryのインストレーション・ガイドを参照してください。このドキュメントは、Windowsのスタート・メニューから参照できます。
UNIX上でJDeveloperを起動すると、次のようなエラー・メッセージが表示される場合があります。
Font specified in font.properties not found [--symbol-medium-r-normal--*-%d-*-*-p-*-adobe-fontspecific]
これは、LinuxおよびSolarisコンピュータでJDeveloperを起動した場合、必要なフォントがJDKから使用できるように構成されていないことを表します。JDeveloperはデフォルトで、各JDKに含まれるファイルfont.properties
の記述に従います。しかし、ファイルに記述されたフォントがコンピュータで使用できないと、前述のようなエラー・メッセージが表示されます。これを解消するには、記述どおりにフォントをインストールするか、font.properties
ファイルの記述を変更する必要があります。新しいフォントをインストールする手順については、各コンピュータの製造元にお問い合せください。
font.properties
ファイルの修正方法については、JDKの配布元が作成しているドキュメント、または次のWebサイトにある、Sun社の『フォントの概要』ドキュメントを参照してください。
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/guide/intl/addingfonts.html
ホストされたドキュメントを使用するようにIDEオプションを設定した場合、JDeveloperはOracle Technology Networkでホストされるドキュメントを使用するよう、あらかじめ構成されます。ドキュメントには、次のURLでアクセスします。
http://www.oracle.com/technology/products/hosted_doc/jdev/jdeveloper/
ホストされたヘルプ・システムを初めて起動するときには、初期化のために数分かかる場合があります。
前述のサイト以外にも、独自にホストを設定してドキュメントのホスティングを行うことができます。ファイアウォールで保護されている場合、ネットワークの通信速度が遅い場合、またはJDeveloperドキュメントに情報を追加する場合などに、独自のホストを設定すると便利です。JDeveloperドキュメントの拡張については、JDevelperに付属しているOracle Help for Java(OHJ)に関するドキュメントを参照してください。
JDeveloperドキュメントをホストするには、次の手順を実行します。
DevSuiteHome
/jdev/doc/ohj
にあるjarファイルを解凍し、Webサーバーに置きます。基本インストールを行う場合、ドキュメントをOracle Technology Networkからダウンロードする必要があります。Jarファイルは、それぞれ別のディレクトリに解凍します。
jdeveloper.hs
ファイルを修正して、サーバー上に置いた個々のヘルプ・ファイルのURLを正しく指すようにします。このファイルの構成例は、DevSuiteHome/jdev/doc/ohj/jdeveloper.jar
内のjdeveloper-hosted-example.xml
を参照してください。
ファイルの修正後、各ユーザーは、JDeveloperが新しく指定したサーバーを使用するように設定する必要があります。操作方法は次のとおりです。
jdeveloper.hs
ファイルのURLを指定します。そのURLでは、デフォルトのポート(80)を使用している場合であっても、ポート番号を指定してください。
JDeveloperをMicrosoft Terminal ServerまたはCitrix MetaFrame環境にインストールして、1つのJDeveloperを多数のクライアントがアクセスできるように設定できます。すべての場合において、プロジェクトをローカルに保存できます。
マルチユーザー環境にJDeveloperをインストールおよび構成するとき、最高の性能で運用できるように、ユーザー数やサーバーの処理能力などの利用状況やリソースを把握しておく必要があります。
Citrix MetaFrame ServerまたはMicrosoft Terminal ServerへのJDeveloperのインストール
JDeveloperをインストールするには管理者権限が必要です。
マルチユーザー環境におけるユーザー・ホーム・ディレクトリの構成
次の情報はWindowsの場合の説明ですが、同じ構成がLinuxおよびSolarisの場合にも適用されます。
Terminal Server環境でJDeveloperを起動する前に、JDeveloperが個々のユーザーのホーム・ディレクトリを正しく識別できるように、ユーザーのホーム・ディレクトリを表す環境変数を定義して、各ユーザーに対する値を設定する必要があります。変数の定義と設定を行わないと、DevSuiteHome¥jdev
がすべてのユーザーのホーム・ディレクトリとして使用されます。すべてのユーザーにこのディレクトリを使用すると、動作が不安定になる可能性があります。
DevSuiteHome¥jdev¥bin¥jdev.conf
を開きます。ワードパッドなど、LinuxおよびSolarisの改行文字を認識できるエディタを使用してください。
SetUserHomeVariable JDEV_USER_DIR
これは、JDeveloperが起動時に検索する、デフォルトの環境変数名です。Terminal Serverの管理者は、コンピュータの命名規則に従ってこの変数名を変更できます。
JDEV_USER_DIR
、またはSetUserHomeVariableで選択した名前を追加します。
N:¥users¥jdoe
)を設定し、「OK」をクリックします。
set
次のような出力が得られます。
JDEV_USER_DIR=N:¥users¥jdoe
ユーザー・ホーム・ディレクトリを作成するかどうか問われます。「はい」を選択します。
ide.user.dir
の値がユーザー・ホーム・ディレクトリに設定されていることを確認します。
JDeveloperを稼動するためのTerminal Serverクライアントの構成
以下の説明は、Citrix MetaFrameまたはMicrosoft Terminal Serverのクライアントをローカルにすでにインストールし、システム管理者によってJDeveloperのインストールおよび構成が行われたと仮定しています。
JDeveloper用にTerminal Serverクライアントを構成するには、次の手順を実行します。
JDEV_USER_DIR
です。
ide.user.dir
の値がユーザー・ホーム・ディレクトリに設定されていることを確認します。
マルチユーザー環境でJDeveloperを起動すると、次のようなエラーが発生することがあります。
The system DLL ole32.dll was relocated in memory. The application will not run properly. The relocation occurred because the DLL Dynamically Allocated Memory occupied an address range reserved for Windows NT system DLLs. The vendor supplying the DLL should be contacted for a new DLL.
この場合、DevSuiteHome
¥jdev¥bin¥jdev.conf
ファイルに次の行を追加してください。
AddVMOption -Xheapbase10000000
ワードパッドなど、LinuxおよびSolarisの改行文字を認識できるエディタを使用してください。これでもまだエラーが発生する場合は、数を変更してみてください。ワードパッドを使用する場合、テキストのみの書式でファイルを保存してよいかどうか、警告が表示されます。この警告は無視してください。
さらに、プロジェクトの設定でも、同じ値でオプションを設定する必要があります。これには、「プロジェクト」メニューから「デフォルトのプロジェクト設定」→「実行」→「Javaオプション」を選択してオプションを変更します。
すべてのユーザーがこの設定を使用できるように、JDeveloperを終了してから管理者としてログインし、次のファイル
DevSuiteHome
¥jdev¥multi¥system¥DefaultWorkspace¥Project1.jpr
を次の場所にコピーしてください。
userhome
¥system¥DefaultWorkspace¥Project1.jpr
J2EE Developmentオプションでインストールを行った場合、Oracle Application Server Containers for J2EE(OC4J)の機能をすべて利用できます。JDeveloperでアプリケーションのテストを行う場合、埋込みモードのOC4Jを利用するので、構成を変更する必要はありません。サーバーでも同じ構成を使用する場合は、JDeveloperに付属のバージョンを使用できます。
非埋込みモードのOC4Jサーバーを構成するには、次の手順を実行します。
DevSuiteHome
/j2ee/home
ディレクトリのコマンドラインで、次のコマンドを実行します。java -jar oc4j.jar -install
複数のjarファイルが解凍されます。ここで管理者のパスワードを入力するよう求められます。
このパスワードは忘れないように書き留めておきます。OC4Jサーバーの管理と停止には、このパスワードが必要になります。
OC4Jサーバーのインストールと構成は、これで完了です。サーバーを起動します。
非埋込みモードのOC4Jサーバーを起動するには、次の手順を実行します。
DevSuiteHome¥jdev¥bin
に移動します。
DevSuiteHome
/jdev/bin
に移動します。
複数のjarファイルが自動的にデプロイされ、サーバーに次の行が表示されます。
Oracle Application Server Containers for J2EE 10g (10.1.2.0.2) initialized
OC4Jサーバーのインスタンスを調整する方法については、OC4Jのドキュメントを参照してください。
含まれるサーバーを使用しても、JDeveloperを使用してプロジェクトをテストしたり実行する妨げにはなりません。
まず、第3.2.1.6項「ユーザー補助機能(Windowsのみ)」の手順に従って、Java Access Bridgeのファイルを正しくインストールします。次に、以下の手順で、JDeveloperがJava Access Bridgeとともに動作することを確認します。
JDeveloperを起動して、エラーが発生した場合は、まずエラー情報が含まれるコンソール・ウィンドウが表示され、次にJDeveloperのメイン・ウィンドウが表示されます。JDeveloperが起動すると、JDeveloperのメイン・ウィンドウが表示されます。表示されるメッセージは、JDeveloperの機能に影響しません。
必要に応じて、インストール完了後の作業を行います。ただし、次の点に注意してください。
DBA
ロール権限を持つデータベース・ユーザーにアクセスできる必要があります。
BI Beansは、Oracle9iリリース2 DatabaseまたはOracle Database 10g Enterprise Editionに保存されたデータをサポートします。ただし、第B.3.1項「Oracle Business Intelligence Toolsのデータベース要件」で説明されるように、特定のリリースとパッチセットのみがサポートされます。
BI Beansアプリケーションを接続するデータベース・バージョンに応じて、次の項を参照してください。
Oracle9iリリース2 Databaseに対してBI Beansを実行するには、次の作業をすべて行います。
http://www.oracle.com/technology/
注意: データベース・クライアントをインストールするときには、個別のOracleホーム・ディレクトリにインストールします。
Oracle Database 10g Enterprise Editionに対してBI Beansを実行するには、次の作業を行います。
http://www.oracle.com/technology/
注意: データベース・クライアントをインストールするときには、個別のOracleホーム・ディレクトリにインストールします。
データベースの準備のほかに、必要に応じて次の作業を行います。
..¥..¥jdk
ディレクトリにあると想定されています。JDKがこのデフォルトの場所にない場合は、BIT_DevSuiteHome
/jdev/bin/jdev.conf
を編集して、SetJavaHomeオプションの設定を変更する必要があります。
詳細は、BI Beansヘルプ・システムの「Verifying a BI Beans Client Configuration」を参照してください。
reports_server_name
.conf
で変更できます。このファイルは、DevSuiteHome¥reports¥conf
ディレクトリ(Windows)またはDevSuiteHome/reports/conf
ディレクトリ(LinuxおよびSolaris)にあります。
Oracle Application Serverに付属のMerant JDBCドライバを使用するには、Oracle Developer Suiteをインストールしたときと同じOracleホームに、Oracle Application Serverをインストールします。このとき、インストール・オプションにJ2EE and Web Cacheを指定します。次に、DevSuiteHome¥reports¥conf¥jdbcpds.conf
ファイル(Windows)またはDevSuiteHome/reports/conf/jdbcpds.conf
ファイル(LinuxおよびSolaris)で、Merant JDBCドライバに関する情報を指定します。
ドライバに関する情報としては、通常、ドライバ名、接続文字列の書式、ドライバのJavaクラスを指定します。
たとえば、Sybaseを使用する場合、Merantドライバに関する記述は次のようになります。
<driver name = "sybase-merant" sourceDatabase = "sybase" subProtocol = "merant:sybase" connectString = "jdbc:subProtocol://databaseName" class ="com.merant.datadirect.jdbc.sybase.SybaseDriver"> </driver>
ここで、
name
は、Oracle Reports DeveloperでJDBCドライバを特定するための一意な名前です。
sourceDatabase
は、アクセスするデータベースの名前です。
subProtocol
はドライバ固有の名前なので、該当するドライバのドキュメントを参照してください。たとえば、MerantドライバをSybaseデータベース用に使用する場合、subProtocol
はmerant:sybase
となります。また、SQL Serverデータベース用の場合は、sqlserver
となります。
connectString
は、ドライバの接続文字列の書式です。
上の例では、
jdbc:subProtocol://databaseName
と指定しています。
class
はドライバのメインJavaクラス・ファイル名です。この値はドライバによって異なるので、それぞれのドキュメントを参照してください。たとえば、Sybaseデータベース用Merantドライバの場合はcom.merant.datadirect.jdbc.sybase.SybaseDriver
、SQL Serverデータベース用の場合はcom.merant.datadirect.jdbc.sqlserver.SQLServerDriver
となります。
詳細は、Oracle Developer Suiteドキュメント・ライブラリにある『Oracle Application Server Reports ServicesレポートWeb公開ガイド』の「JDBC PDSの構成と使用」を参照してください。DevSuiteHome
¥reports¥conf¥jdbcpds.conf
ファイル(Windows)またはDevSuiteHome/reports/conf/jdbcpds.conf
ファイル(LinuxおよびSolaris)にも、カスタム・ドライバの構成に関する説明があります。Oracle Reports Developerオンライン・ヘルプの「JDBC PDS」も参照してください。
DevSuiteHome¥dbs
ディレクトリ(Windows)またはDevSuiteHome/dbs
ディレクトリ(LinuxおよびSolaris)内で、インストール・スクリプトを検索します。Java Objectサポートをインストールするには、次のファイルが必要です。dejavins.sql
dejavaux.sql
derefls.plb
dereflb.plb
dedbjava.jar
SYSTEM
としてログインします。
インストールが正常に完了すれば、スキーマSYSTEM
の下にORA_DE_REFLECTION
パッケージ(derefls.plb
およびdereflb.plb
)が見つかります。
Oracle Developer Suiteのコンポーネントを起動する前に、前の項で説明したインストール完了後の全般的な作業およびコンポーネント固有の作業を完了しておいてください。また、コンポーネントの旧バージョンをアップグレードする場合は、アップグレードに必要な手順を必ず実行してください。各コンポーネントのアップグレード手順については、付録A「アップグレードに関する注意」を参照してください。
Linux86-64環境でコンポーネントを起動する場合は、Oracle Developer Suiteのリリース・ノートの第1章「動作要件」を確認してください。
コンポーネントのインストール完了後の作業およびアップグレード作業が完了したら、次のようにコンポーネントを起動します。
Windows: JDeveloperを起動するには、プログラムDevSuiteHome¥jdev¥bin¥jdevw.exe
を実行します。診断情報を表示するコンソール・ウィンドウを表示するには、プログラムDevSuiteHome¥jdev¥bin¥jdev.exe
を実行します。
LinuxおよびSolaris: JDeveloperを起動するには、プログラムDevSuiteHome/jdev/bin/jdev
を実行します。
Oracle Business Intelligence Beansは、JDeveloperの一部として使用できます。
Windows: Reports Builderを起動するには、タスクバーから「スタート」→「プログラム」→「Oracle Developer Suite - DevSuiteHome」→「Oracle Reports Developer」→「Reports Builder」を選択します。
LinuxおよびSolaris: Oracle Reports Developerを起動するには、DevSuiteHome/bin
ディレクトリに移動し、rwbuilder.sh
を実行します。
Windows: Forms Builderを起動するには、「スタート」→「プログラム」→「Oracle Developer Suite - DevSuiteHome」→「Oracle Forms Developer」→「Forms Builder」を選択します。
LinuxおよびSolaris: Oracle Forms Builderを起動するには、DevSuiteHome/bin
ディレクトリに移動し、frmbld.sh
を実行します。
Windows: Oracle Designerを起動するには、「スタート」→「プログラム」→「Oracle Developer Suite - DevSuiteHome」→「Designer」→「Oracle Designer」を選択します。
|
![]() Copyright © 2003, 2006, Oracle. All Rights Reserved. |
|