BEA Logo BEA Tuxedo Release 8.0

  BEA ホーム  |  イベント  |  ソリューション  |  パートナ  |  製品  |  サービス  |  ダウンロード  |  ディベロッパ・センタ  |  WebSUPPORT

 

   Tuxedo ホーム   |   BEA Tuxedo コマンド・リファレンス   |   先頭へ   |   前へ   |   次へ   |   目次

 


tmadmin(1)

名前

tmadmin-BEA Tuxedo 掲示板コマンド・インタプリタ

形式

tmadmin [ -r ] [ -c ] [ -v ]

機能説明

tmadmin は、以下に説明するコマンドをもち、単一プロセッサ、マルチプロセッサ、あるいはネットワーク環境において掲示板や関連するエンティティ (クライアント、サーバ、サービス等のそれぞれの情報) の検査および修正を行うときに使用します。環境変数 TUXCONFIGTUXOFFSET を使用して、BEA Tuxedo のコンフィギュレーション・ファイルがロードされた場所とオフセットを決めます。

tmadmin-c オプションを付けて呼び出した場合、コンフィギュレーション・モードになります。有効なコマンドは、defaultechohelpquitverboselivtoccrdllidldsdlindl および dumptlog です。tmadmin はどのノードでも (非アクティブ状態のノードを含め) このモードで呼び出せます。tmadmin が (実行中の BBL を介して) アプリケーションに管理プロセスあるいはクライアントとして結合できる場合には、そのノードはアクティブであると見なされます。

-r オプションを付けると、tmadmin は管理プロセスとしてではなく、クライアントとして掲示板に入ります。つまり、読み取り専用モードを要求します。これは、管理プロセス用スロットを非占有状態にしておきたい場合に有用です。

注記 このオプションを使用すると、-r オプションなしで tmadmin を実行したときに取得できる情報の一部しか取得できないことに注意してください。特に tmadmin -r を実行した場合、リモート・サイトで動作しているサーバの負荷値は取得できません。

なお、管理プロセスになれるのは、1 度に 1 つの tmadmin プロセスだけです。BEA Tuxedo 管理者以外のユーザが -r オプションを指定し、セキュリティがオンになっている場合、ユーザはパスワードを求められます。

-v オプションを使用して tmadmin を実行すると、BEA Tuxedo のバージョン番号とライセンス番号が表示されます。情報を出力した後、tmadmin は終了します。その他 2 つのオプションは、-v オプションと共に使用しても無視され、-v オプションによって要求される情報だけが表示されます。

通常、tmadmin はアクティブ・アプリケーション内であれば、任意のアクティブ・ノード上で実行できます。分断されているアクティブ・ノード上で実行する場合、使用できるコマンドはローカル掲示板への読み取り専用のアクセスを行うものに限られます。これらのコマンドには、bblsbbparmsbbstatdefaultdumpdumptlogechohelpinterfaceparmsprintactiveobjectprintclientprintinterfaceprintfactoryprintnetprintqueueprintrouteprintserverprintserviceprinttransprintgroupreconnectquitserverparmsserviceparms および verbose があります。これらのほか、構成コマンドも使用できます。この分断ノードが MASTER のバックアップ・ノードである場合 (コンフィギュレーション・ファイルの RESOURCES セクションで MASTER パラメータの 2 つめのエントリとして指定)、master コマンドを使用して、分断アプリケーションのこの部分の MASTER にこのノードを設定することも可能です。

アプリケーションがアクティブ状態でない場合、tmadminMASTER プロセッサ上でしか実行できません。このモードでは、すべてのコンフィギュレーション・モード・コマンドとともに、TLOG コマンド (crlogdslog、および inlog) と boot も利用できます。

tmadmin が呼び出された後は、次に示す構文に従って、プロンプト (">") からコマンドを入力してください。

command [arguments]

共通して出現するいくつかの引数には、default コマンドを使用してデフォルト値が与えられます。default コマンドを通じて設定されたパラメータを受け付けるコマンドは、default をチェックして、値が設定されているかどうかを確認します。値が設定されない場合、エラー・メッセージが返されます。

ネットワーク環境あるいはマルチプロセッサ環境では、default machine (UBBCONFIG ファイルの MACHINES セクションに記述されている論理 machine ID (LMID)) を設定することによって、1 つの掲示板をアクセスできます。デフォルトのマシンが all に設定されていると、すべての掲示板が参照されます。machineDBBL に設定されている場合は、特殊掲示板が使用されます。default machine はプロンプトの一部として次のように示されます。MASTER>

default コマンドによって machine が設定されていない場合には、DBBL が使用されます (SHM モードではローカル BBL が使用されます)。

コマンド行で指定するmachineは通常の場合 default の設定から得ることができます (たとえば、printserver)。しかし、いくつかのコマンド (たとえば、TLOG) では TUXCONFIG で見つかったデバイスに対して実行されるので、注意が必要です。この場合、DBBL または alldefault で設定すると設定はエラーになります。logstart など一部のコマンドでは、コマンド行で machine の値を指定しなければなりません。この場合、machine値は -m オプションの引数で指定しません。

設定は一度されるとほかの default コマンドで変更を行わない限り、デフォルト値の効果はセッションが終了するまで有効です。デフォルト値は、コマンド行で明示的に値を入力して上書きするか、値 "*" を入力して設定解除します。値を上書きした場合、その効果は、コマンドの単一のインスタンスの間継続します。

tmadmin コマンドからの出力は、ページ別表示コマンドの指定に従って別表示されます (下記の paginate サブコマンドの項を参照)。

詳細情報または要約情報を出力するコマンドがあります。verbose コマンドは、デフォルトの出力レベルを設定するのに使用します。ただし各コマンドには (bootshutdownconfig を除く)、そのコマンドだけについて詳細情報または要約情報を出力するための -v または -t オプションを持っています。出力を要約モードで表示すると、情報の一部 (たとえば、LMID または GROUP 名、サービスまたはサーバ名) が短縮されることがあります。その場合は、値の終わりに + 符号が付加されます。情報を全て表示するには、詳細モードでコマンドを再入力します。

TMADMIN のコマンド

コマンドは、そのフルネームあるいは (かっこ内に示される) 省略名のいずれかで入力し、適切な引数が続きます。角括弧 [ ] で囲まれている引数は省略可能です。中括弧 { } で囲まれている引数は相互に排他的な選択肢を示します。該当するデフォルト値が default コマンドで設定されている場合は、そのコマンド・オプションをコマンド行で指定する必要がないことに注意してください。{} で囲まれたオプションのグループに続く...は、コマンド行で 1 つ以上 (少なくとも 1 つ必要) のオプションを指定できることを示します。

aborttrans (abort) [ -yes ] [ -g groupname ] tranindex

コマンド行または default により groupname が指定されると、指定サーバ・グループの指定トランザクション・インデックス tranindex に対応するトランザクションをアボートさせます。このオプションの指定がなければ、トランザクションのコーディネータにグローバル・トランザクションのアボートを通知します。トランザクションが既に決定されていて、その決定がコミットである場合には、aborttrans は異常終了します。インデックスには、printtrans コマンドを前回実行したときの結果が使用されます。トランザクションを完全に終了させるには、そのトランザクションに関わっているすべてのグループに対して printtransaborttrans を実行しなければなりません。このコマンドの使用には、十分な注意が必要です。

advertise (adv) {-q qaddress [ -g groupname ]
[-i srvid] | -g groupname -i srvid} service[:func]

指示されたサービスに対してサービス・テーブルにエントリを作成します。service は関数 func にマッピングすることができます。qaddress が指定されていない場合は、groupnamesrvid を指定し、サーバを一意に識別する必要があります。この service を MSSQ セットに追加する場合には、そのセットの全サーバでこのサービスを宣言します。MSSQ セットの一部のサーバしかそのサービスを宣言できない場合は、その宣言全体が無効です。文字 (.) で始まるサービスはシステム・サーバで使用するために予約されているため、アプリケーション・サーバでは宣言できません。

bbclean (bbc) machine

マシン machine 上の掲示板に対する全アクセス・プロセス、および DBBL の完全性をチェックします。bbclean は、動かなくなったサーバを適切に除去し、かつそれらの中で再開可能のマークが付けられているサーバがあれば、それらを再開させます。また、どのプロセスからも利用されていないリソースがあれば、それらも除去します。最後のステップとして、bbcleanDBBL に各 BBL の状態のチェックをさせます。SCANUNIT の時間内に応答しない BBL があった場合、それは分断されたものとしてマークされます。特殊掲示板のみをクリーンアップする場合は、DBBLmachine を指定してください。SHM モードでは、bbclean は失敗した場合、BBL を再開します。machine パラメータは任意です。

bbparms (bbp)

掲示板のパラメータの要約を表示します。たとえば、サーバの最大数、オブジェクトの最大数、インターフェイスの最大数、サービスの最大数を出力します。

bbsread (bbls) machine

マシン machine 上の掲示板の IPC 資源のリストを表示します。SHM モードでは machine はオプションです。遠隔マシンからの情報は含まれません。

bbstats (bbs)

掲示板に関する統計情報の要約を表示します (shmstats を参照)。

boot (b) [options]

このコマンドは、tmboot() コマンドと同じです。オプションや使用上の制限事項については、tmboot(1) を参照してください。

broadcast (bcst) [-m machine] [-u usrname] [-c cltname] [text]

任意通知型メッセージをすべての選択クライアントに送信します。送信されるメッセージは STRING 型の型付きバッファで、text で指定されたデータが入ります。ただし、text は 80 文字を超えないようにしてください。text に複数の単語を指定する場合には、"text text" のように.全体を引用符で囲む必要があります。指定がなければ、machine にはデフォルトの値 (default で設定された値) が使用されます。パラメータが指定されていない(かつデフォルト値がない)場合、その識別子にワイルドカード値が指定されたものと解釈されます。

changeload (chl) [-m machine] {-q qaddress [-g groupname]
[-i srvid] -s service | -g groupname -i srvid -s service | -I interface
[-g groupname]} newload

指定サービスまたはインターフェイスのロード・ファクタを newload に変更します。qaddress が指定されない場合、サーバを一意に識別するために groupnamesrvid を必ず指定する必要があります。CORBA 環境では、interface を指定します。machineall であるか、設定されていない場合には、全マシンに対して変更がなされます。それ以外の場合は、ローカルの変更は指定した machine でのみ有効となります。ローカルの修正は、引き続くグローバル (またはローカル) の変更によって上書きされます。

changepriority (chp) [-m machine] {-q qaddress [-g groupname]
[-i srvid] -s service | -g groupname -i srvid -s service | -I interface [-g
groupname]} newpri

指定サービスまたはインターフェイスがキューから取り出す時の優先順位を newpri に変更します。qaddress が指定されない場合、サーバを一意に識別するために groupnamesrvid を必ず指定する必要があります。CORBA 環境では、interface を指定します。machineall であるか、設定されていない場合には、全マシンに対して変更がなされます。それ以外の場合は、ローカルの変更は指定した machine でのみ有効となります。ローカルの修正は、引き続くグローバル (またはローカル) の変更によって上書きされます。

changetrace (chtr) [-m machine] [-g groupname] [-i srvid] newspec

現在実行しているプロセスの実行時トレース動作を newspec に変更します (newspec の構文については、tmtrace(5) を参照してください)。実行中の特定のサーバ・プロセスのトレース仕様を変更するには、-g および -i オプションを指定します。特定のグループで実行中のサーバ・プロセスの構成を変更するには、-i オプションを指定しないで -g オプションのみを指定します。特定のマシンで実行中のすべてのクライアントおよびサーバ・プロセスの構成を変更するには、-m オプションを指定します。-g-i、および -m のいずれのオプションも指定しなかった場合は、デフォルトのマシンのすべての非管理のプロセスが対象となります。このコマンドは、現在実行中でないクライアントやサーバ、および /WS クライアントの動作には影響を与えません。

changetrantime (chtt) [-m machine] {-q qaddress [-g groupname] -
[-i srvid] -s service | -g groupname -i srvid -s service | -I interface
[-g groupname]} newtlim

指定サービスまたはインターフェイスのトランザクション・タイムアウト値を newtlim に変更します。qaddress が指定されない場合、サーバを一意に識別するために groupnamesrvid を必ず指定する必要があります。CORBA 環境では、interface を指定します。machineall であるか、設定されていない場合には、全マシンに対して変更がなされます。それ以外の場合は、ローカルの変更は指定した machine でのみ有効となります。ローカルの修正は、引き続くグローバル (またはローカル) の変更によって上書きされます。

committrans (commit) [ -yes ] -g groupname tranindex

指定トランザクション・インデックス tranindex に対応するトランザクションを指定サーバ・グループでコミットします。トランザクションが指定サーバ・グループでプリコミットされていなかった場合、あるいはトランザクションが「アボートのみ」として認識されている場合には、committrans は異常終了します。インデックスには、printtrans コマンドを前回実行したときの結果が使用されます。-yes オプションを指定せずにこのコマンドを実行すると、処理を進める前に確認を求められます。このコマンドの使用には、十分な注意が必要です。

config (conf)

このコマンドは、tmconfig コマンドと同じです。使用方法については、tmconfig、wtmconfig(1) を参照してください。

crdl -b blocks -z config -o configoffset [ -O newdefoffset ]
[ newdevice ]

汎用デバイス・リストにエントリを作成します。blocks は、このデバイスに割り当てる物理ブロック数を指定します。デフォルトの blocks 値は、1000 ブロックと見なされます。configoffsetは、割り当て開始空間のブロック番号を指定します。-o オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、環境変数 FSOFFSET の値が使用されます。FSOFFSET が設定されていない場合、デフォルトで 0 になります。config 引数には、最初のデバイス (デバイス・リストを格納している) を指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。-z オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、FSCONFIG 環境変数に指定されているパスが使用されます。crdl コマンドの newdevice には、作成するデバイスを指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。このパラメータの指定を省略すると、newdevice は構成デバイスになります。-O (大文字の O) オプションを使用すると、newdevice の先頭へのオフセットを指定することができます。newdefoffset指定がなければ、オフセットは 0 (ゼロ) になります。

crlog (crlg) -m machine

指定のあるいはデフォルトの machine ("DBBL" または "all" を設定できません) に対する DTP トランザクション・ログを作成します。コンフィギュレーション・ファイルで TLOG がそのマシン用に定義されていなければ、エラーになります。このコマンドは TUXCONFIG ファイルを参照して、TLOG を格納している BEA Tuxedo ファイル・システム、そのファイル・システム内での TLOG の名前、およびサイズを判別します (UBBCONFIG(5) を参照)。

default (d) [-g groupname] [-i srvid] [-m machine] [-u usrname] [-c cltname]
[-q qaddress] [-s service] [-b blocks] [-o offset] [-z config] [-a { 0 | 1 | 2}]
[-I interface] [-B objectid] [-r routingname]

対応する引数をデフォルトのグループ名、サーバ ID、マシン、ユーザ名、クライアント名、キュー、サービス名、デバイス・ブロック、デバイス・オフセット、あるいは UDL 構成デバイス・パス (/ で始まる絶対パス名でなければなりません。) などに設定します。-a オプションに付いては、printservice を参照してください。CORBA 環境では、対応する引数に、デフォルトのオブジェクトのインターフェイス名、オブジェクト ID、またはファクトリベースのルーティング名を設定することもできます。-B を使用してオブジェクト ID パラメータが指定されている場合、マシン引数 (-m) を指定する必要もあります。すべてのデフォルト値は、引数として "*" を指定することによって、設定を解除することができます。machine がマシン ID に設定されている場合、以降の検索を特殊掲示板から行わせるには、machine には DBBL を設定する必要があります。machine の設定解除 (-m *) は DBBL の設定と等値です。default コマンドを引数なしで入力した場合は、現在のデフォルトの値が表示されます。

dsdl [ -yes ] -z config [ -o offset ] dlindex

汎用デバイス・リストにあるエントリを破壊します。dlindex 引数は、汎用デバイス・リストから削除されるデバイスのデバイス・リストにおけるインデックスです。ただし、エントリ 0 は、VTOC ファイルとその他のデバイス・リスト・エントリをすべて最初に除去した後でなければ除去できません (エントリ 0 には、デバイス・リストと目次が記録されていて、これを削除すると、これら 2 つのテーブルも破壊されてしまうからです)。config 引数には、汎用デバイス・リストを格納するデバイスを指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。-z オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、FSCONFIG 環境変数に指定されているパスが使用されます。offset オプションを使用すると、config へのオフセットを指定できます。-o オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、環境変数 FSOFFSET の値が使用されます。FSOFFSET が設定されていない場合、デフォルトで 0 になります。-yes オプションを指定せずにこのコマンドを実行すると、処理を進める前に確認を求められます。

dslog (dslg) [ -yes ] -m machine

指定されたあるいはデフォルトの machine ("DBBL" または "all" を設定できません) の DTP トランザクション・ログを破壊します。そのマシンに TLOG が定義されていない場合、アプリケーションが非アクティブでない場合、あるいは未終了のトランザクション・レコードがログに残っている場合には、エラーが返されます。未終了のトランザクションとは、グローバル・トランザクションがコミットされたが、まだトランザクションの終わりが書き込まれていないという意味です。このコマンドは TUXCONFIG ファイルを参照して、TLOG を収めている BEA Tuxedo ファイル・システム、およびそのファイル・システム内の TLOG の名前を判別します。-yes オプションを指定せずにこのコマンドを実行すると、処理を進める前に確認を求められます。

dump (du) filename

現在の掲示板の内容をファイル filename にダンプします。

dumptlog (dl) -z config [ -o offset ] [ -n name ] [ -g groupname ] filename

TLOG のテキスト・バージョンを、指定された filename にダンプします。TLOG は指定の config および offset にあり、指定の name をもっています。-n オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、"TLOG" が使用されます。config 引数には、汎用デバイス・リストを格納するデバイスを指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。-z オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、FSCONFIG 環境変数に指定されているパスが使用されます。-o offset オプションを使用すると、config にオフセットを指定することができます。-o オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、環境変数 FSOFFSET の値が使用されます。FSOFFSET が設定されていない場合、デフォルトで 0 になります。groupname の指定があれば、そのグループがコーディネータとなっているトランザクションのログ・レコードだけがダンプされます。

echo (e) [{off | on}]

on に設定すると、入力コマンド行をエコーします。どちらのオプションも指定しなかった場合は、現在の設定がトグルされ、新しい設定が表示されます。初期設定は off です。

help (h) [{command | all}]

ヘルプ・メッセージを表示します。command を指定すると、そのコマンドについて、省略形、引数、および説明が表示されます。all を指定すると、すべてのコマンドの説明を表示します。引数をすべて省略すると、すべてのコマンドの形式が表示されます。

initdl (indl) [ -yes ] -z config [ -o offset ] dlindex

デバイス・リストに示されているデバイスを初期化しなおします。引数 dlindex は初期化しなおすデバイスの属する汎用デバイス・リスト上でのそのデバイスのインデックスです。指定デバイス上のすべての領域が解放されます。つまり、そのデバイス上にあるすべてのファイルは将来書き替えられる可能性があるので、このコマンドの使用に当たっては十分な注意が必要です。-yes オプションを指定せずにこのコマンドを実行すると、処理を進める前に確認を求められます。config 引数には、汎用デバイス・リストを格納するデバイスを指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。-z オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、FSCONFIG 環境変数に指定されているパスが使用されます。-o offset オプションを使用すると、config にオフセットを指定することができます。-o オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、環境変数 FSOFFSET の値が使用されます。FSOFFSET が設定されていない場合、デフォルトで 0 になります。

inlog [ -yes ] -m machine

指定されたあるいはデフォルトの machine ("DBBL" または "all" を設定できません) に対する DTP トランザクション・ログを初期化しなおします。defaultそのマシンに対して TLOG が定義されていない場合、あるいはアプリケーションが非アクティブでない場合には、エラーが返されます。未終了のトランザクションが TLOG に残っている場合は、これらのトランザクションに参加しているリソース・マネージャ間で、データの一貫性が損なわれている可能性があります。リソース・マネージャが、ローカル・トランザクションを正しくコミットせずに、そのトランザクションをアボートさせてしまっている可能性があるからです。このコマンドは TUXCONFIG ファイルを参照して、TLOG を収めている BEA Tuxedo ファイル・システム、およびそのファイル・システム内の TLOG の名前を判別します。-yes オプションを指定せずにこのコマンドを実行すると、処理を進める前に確認を求められます。

interfaceparms (ifp) -g groupname -I interface

インターフェイス名、負荷、優先順位、タイムアウト、トランザクション・タイムアウト値など。特定のオブジェクト・インターフェイスに関連する情報を表示します。引数の groupname interface は一意でなければなりません。このコマンドは、CORBA 環境でのみ使用されます。

lidl -z config [ -o offset ] [ dlindex ]

汎用デバイス・リストを表示します。それぞれのデバイスごとに、名前、開始ブロック、ブロック数が表示されます。冗長モードでは、フリー・スペースを示すマップが表示されます (開始アドレスとサイズ)。dlindex を指定すると、デバイス・リストのそのエントリについての情報のみが表示されます。config 引数には、汎用デバイス・リストを格納するデバイスを指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。-z オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、FSCONFIG 環境変数に指定されているパスが使用されます。-o offset オプションを使用すると、config にオフセットを指定することができます。-o オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、環境変数 FSOFFSET の値が使用されます。FSOFFSET が設定されていない場合、デフォルトで 0 になります。

livtoc -z config [ -o offset ]

VTOC テーブルのすべてのエントリについて情報を表示します。各エントリについて表示される情報には、VTOC テーブルの名前、VTOC テーブルのあるデバイス、デバイスの先頭からの VTOC テーブルのオフセット、およびこのテーブルに割り当てられているページ数があります。config 引数には、汎用デバイス・リストを格納するデバイスを指定します。/ で始まる絶対パス名でなければなりません。-z オプションを指定せず、デフォルト値も設定されていない場合は、FSCONFIG 環境変数に指定されているパスが使用されます。-o offset オプションを使用すると、config にオフセットを指定することができます。-o の指定がなければ、環境変数 FSOFFSET の値が使用されます。FSOFFSET が設定されていない場合、デフォルトで 0 になります。

loadtlog -m machine filename

dumptlog によって生成された TLOG のテキスト・バージョンを、指定されたファイル filename から指定されたまたは defaultmachine ("DBBL" または "all" は指定不可) の既存の TLOG に読み込みます。

logstart machine

指定マシン machine 上で TLOG 情報のウォーム・スタートを強制実行します。このコマンドは通常、loadtlog の実行後、サーバ・グループの移行の際のディスク再配置に続いて行うようにしてください。

master (m) [ -yes ]

分断時に master がバックアップ・ノード上で動作していると、このバックアップ・ノードはマスタ・ノードに変わり、DBBL が起動されて管理プロセスを引き継ぎます。バックアップ・ノードがマスタとして動作しているときに master をマスタ・ノード上で実行すると、その DBBL はマスタ・ノードに移行し、バックアップ・ノードはその時点でマスタ・ノードとしての働きを停止します。-yes オプションを指定せずにこのコマンドを実行すると、処理を進める前に確認を求められます。

migrategroup (migg) [-cancel] group_name

migrategroup コマンドはサーバ・グループの名前を引数としてとります。コンフィギュレーション・ファイルに MIGRATE オプションとそのグループの代替位置の指定があれば、group_name に属するすべてのサーバは代替位置に移行します。移行の際には、次のコマンドを実行してサーバをシャットダウンする必要があります。

shutdown -R -g groupname

-R オプションは、移行をできるように掲示板のサーバ名を保持するために使用されます。shutdown -R の後、移行を取り消す場合には、次のコマンドを使用します。

migrategroup -cancel groupname

-cancel オプションは、掲示板からサーバ名を削除するときに使用します。

migratemach (migm) [-cancel] machine

指定マシン machine 上で動作しているすべてのサーバが、代替位置に移行します。移行の際には、次のコマンドを実行してサーバをシャットダウンする必要があります。

shutdown -R -l machine

migratemachine コマンドを使用する場合には、machine 上のすべてのサーバ・グループは同じ代替位置をもたなければなりません (そうでない場合は、migrategroup を使用しなければなりません)。Domains ゲートウェイ・サーバを含む LMID の移行は、これらのゲートウェイ・サーバを代替 LMID に移行することを意味します。-cancel オプションを指定すると、進行中の移行が取り消されます。つまり、tmshutdown -R コマンドによってサーバはシャットダウンされていますが、移行されていない状態です。

paginate (page) [{off | on}]

出力をページ別表示します。どちらのオプションも指定しなかった場合は、現在の設定がトグルされ、新しい設定が表示されます。標準入力または標準出力のどちらかが非端末デバイスでない限り、初期設定は on です。tty 標準入力と標準出力が両方とも tty 装置であれば、ページネーションはオンにのみ設定されます。

デフォルトのページ替えコマンドは、オペレーティング・システム環境によって変わってきます。たとえば、UNIX システムの環境では、pg がデフォルトのコマンドです。シェル環境変数 PAGER を使用すると、ページ別表示出力に使用されるデフォルトのコマンドを無効化することができます。

passwd

アプリケーションのセキュリティを確保するため、管理者にアプリケーション・パスワードの入力を求めてきます。

pclean (pcl) machine

pclean を使用すると、まず、指定の machine に対して強制的に bbclean を行い、再起動またはクリーンアップの必要なサーバすべてを再起動またはクリーンアップします。machine が分断されている場合は、マシン machine 上で稼働するよう指定されているプロセスとサービスに対応するエントリが、非分断の掲示板すべてから削除されます。machine が分断されていない場合には再起動またはクリーンアップできないプロセスまたはサービスはすべて削除されます。

printclient (pclt) [-m machine] [-u usrname] [-c cltname]

指定された一連のクライアント・プロセスに関する情報を表示します。引数の指定がなく、デフォルトも定義されていない場合には、すべてのクライアントに関する情報が表示されます。マルチコンテキスト・クライアントで printclient を実行すると、各コンテキストに個別のエントリが生成されます。-m-u および -c オプション、あるいはデフォルトの設定を使用すれば、マシン、ユーザ名またはクライアント名の任意の組み合わせに限定して、情報を得ることができます。

printconn (pc) [-m machine]

指定マシンが関与する会話接続に関する情報を表示します。-m オプションの指定、またはデフォルトによって、情報を指定したマシンに対する接続に関するものに限定することができます。"DBBL" または "all" を machine に指定すると全てのマシンからの情報が出力されます。

printactiveobject (pao) [-B objectid] [-m machine]

ドメイン内でアクティブなオブジェクトに関する情報を出力します。オブジェクト ID、インターフェイス名、サービス名、プログラム名、グループ ID、プロセス ID、リファレンス・カウントなどが出力されます。このコマンドでは、オブジェクト ID およびマシン ID はオプション・パラメータです。オブジェクト ID が指定されていない場合、すべてのアクティブなオブジェクトの情報が出力されます。マシン ID が指定されていない場合、コマンドを発行したマシン上でアクティブなすべてのオブジェクトの情報が出力されます。128 文字を超えるオブジェクト ID は、40 文字の英数字から成るハッシュ値として表示されます。

printfactory (pf)

ファクトリ・ファインダに登録されているオブジェクト・ファクトリに関する情報を出力します。インターフェイス名、インターフェイスのファクトリ識別子、現在のファクトリ状態の属性などが出力されます。このコマンドには引数はありません。このコマンドは CORBA 環境でのみ使用できます。

printgroup (pg) [-m machine] [-g groupname]

サーバ・グループ・テーブル情報を表示します。デフォルトですべてのグループの情報を表示します。-g および -m オプションまたはデフォルトは、情報をグループまたはマシンの組み合わせに関するものに限定するために使用されます。-g オプションを使用すれば、1 つのサーバ・グループに関する情報だけを得ることができます。サーバ・グループ名、サーバ・グループ番号、一次/代替 LMID、および現在の位置などの情報が得られます。

printinterface (pif) [-m machine] [-g groupname] [-I interface]

指定されたオブジェクト・インターフェイスに関する情報を出力します。インターフェイス名、キュー名、グループ ID、マシン ID、ルーティング名、インターフェイスから送られた要求の数などが出力されます。このコマンドでは、マシン名、グループ名、およびインターフェイス名はオプション・パラメータです。マシン名を指定すると、インターフェイスに対してアクティブなオブジェクトの数が出力されます。マシン名が指定されていない場合は、アクティブなオブジェクトに関する情報を取得できないことを示すハイフン (-) が出力されます。このコマンドは CORBA 環境でのみ使用できます。

printnet (pnw) [ mach_list ]

ネットワーク接続情報を表示します。デフォルトでは、すべてのマシンの情報が表示されます。printnet コマンドでは、オプションでマシン (LMID) をカンマで区切ったリストを引数として指定できます。そのようなリストを指定した場合、指定されたマシンに関するネットワーク接続情報だけが表示されます。各マシンについて、そのマシンが分断されているかどうかが示されます。分断されていない場合、そのマシンが接続される LMID とメッセージの送受信回数を表す情報が示されます。

printqueue (pq) [qaddress]

アプリケーションおよび管理サーバの指定キューに関する情報を表示します。デフォルトでは、すべてのキューに関する情報が表示されます。qaddress コマンド行またはデフォルト値は指定したキューに関する情報を制限するために使用されます。出力される情報には、キューが存在するサーバ名、マシンの名前があります。

printroute (pr) [-r routingname]

ファクトリ・ベースのルーティング定義に関する情報を出力します。ルーティング名、ルーティング・タイプ、ルーティング・フィールド、ルーティング範囲などが出力されます。routingname が指定されていない場合は、既存のすべてのルートが表示されます。このコマンドは、Bea Tuxedo のデータ依存型ルーティングおよび CORBA のファクトリ・ベース・ルーティングの両方のルートを出力します。ルーティング・タイプの出力フィールドでは、ファクトリ・ベース・ルーティングのエントリは FACTORY に、データ依存型ルーティングのエントリは SERVER に表示されます。冗長モードで、データ依存型ルーティングのエントリに関する情報が要求された場合には、バッファ・タイプとフィールド・タイプも出力されます。このコマンドは CORBA 環境でのみ使用できます。

printserver (psr) [-m machine] [-g groupname] [-i srvid] [-q qaddress]

アプリケーションおよび管理サーバに関する情報を表示します。-q-m-g および -i オプションを使用すれば、キュー、マシン、グループあるいはサーバの任意の組み合わせに限定して情報を得ることができます。マルチコンテキスト・サーバで printserver を実行すると、そのサーバのすべてのコンテキストについて 1 つのエントリが表示されます。

printservice (psc) [-m machine] [-g groupname] [-i srvid] [-a { 0 | 1 | 2 }]
[-q qaddress] [-s service]

アプリケーションおよび管理サービスに関する情報を表示します。-q-m-g-i および -s オプションを使用することで、キュー、マシン、グループ、サーバあるいはサービスに関する情報を任意の組み合わせに限定して得ることができます。-a オプションを使用すると、サービスのクラスを選択できます。-a0 と指定すると、アプリケーション・サービスだけを表示します。-a1 と指定すると、アプリケーション・サービスに加えて、アプリケーションから呼び出せるシステム・サービスも表示します。-a2 と指定すると、上記の 2 つに加えて、BEA Tuxedo から呼び出せるシステム・サービスも表示します。

printtrans (pt) [-g groupname] [-m machine]

指定マシンあるいはデフォルトのマシンに関するグローバル・トランザクション・テーブル情報を表示します。マシンが "all" または "DBBL" であると、アプリケーションのすべての非分断マシンのトランザクション・テーブルからの情報がマージされます。machine コマンド行またはデフォルトの groupname 値によって、指定グループが参加している (コーディネータを含む) トランザクションに限定して情報を得ることができます。

簡略モードでは、トランザクション識別子、aborttrans または committrans でトランザクションをアボートあるいはコミットするときに使用するインデックス、トランザクション状態、参加プロセスの数などが表示されます。

一方、冗長モードでは、トランザクション・タイムアウト情報や、コーディネータの識別情報などを含むサーバ・グループ名、ステータスなどの参加プロセスに関する情報も表示されます。

quit (q)

セッションを終了します。

reconnect (rco) non-partitioned_machine1 partitioned_machine2

非分断マシンから分断マシンへの新たな接続を行います。非分断マシンから分断マシンに新たな接続を強制します。接続が既にアクティブであれば、再接続する前にクローズされます。この場合、処理中のメッセージが失われて、トランザクションがタイムアウトすることがあります。マシンやネットワーク接続をダウンすることも可能ですが、ネットワーク・インターフェイス・ドライバは、BRIDGE に対しエラーを通知することなく、要求を受け付け、バッファに格納します。この場合、再接続は失敗し、リモート・マシンがアクセスできないことを BRIDGE が認識するようにします。ほとんどの場合、ネットワーク障害が解決すれば BRIDGE は自動的に再接続を行い、reconnect による手作業での再接続は必要ありません。

resume (res) {-q qaddress | -g groupname | -i srvid | -s service | -I
interface} . . .

指定されたサービスを再開 (中断解除) させます。-q-g-s、-Iおよび -i オプションは、キュー、グループ、サービス、インターフェイス (CORBA 環境のみ) またはサーバ (少なくともこれらのオプションの 1 つが指定されるかデフォルトの値を持たなければなりません) の組み合わせにより再開されたサービスを制限するために使用されます。したがって、次のコマンド行を使用すると、アドレス servq8 のキューに宣言されているすべてのサービスを簡単に再開することができます。

> resume -q servq8

中断されていたサービスが再開されると、そのサービスを提供するサーバが、そのサービス (および提供するその他の再開サービス) の候補サーバとして選択されます。複数のサーバが 1 つのキューから読み取りを行うと、そのキューから読み取りを行うすべてのサーバに、ある特定のサービスの状態が反映されます。

serverparms (srp) -g groupname -i srvid

あるグループの groupname および srvid で指定されたサーバに関連するパラメータを表示します。

serviceparms (scp) -g groupname -i srvid -s service

groupnamesrvid および service によって指定されたサービスに関連するパラメータを表示します。

shmstats (sstats) [ ex | app ]

コンフィギュレーション・ファイルで MODEL SHM を指定すると、shmstats を使用してより正確な統計情報を得ることができます。引数なしで入力すると、shmstats は掲示板構造体内の bbparms.options メンバの TMACCSTATS フラグの現在の設定を返します。これにより収集している統計情報が正確なものか、大まかなものかが判別できます。ex オプションを指定すると、shmstatsTMACCSTATS フラグをオンにして掲示板をロックします。またサーバ・テーブル、キュー・テーブル、およびサービス・テーブル・エントリのカウンタをゼロにリセットします。

shutdown (stop) [options]

このコマンドは、tmshutdown() コマンドと同様です。tmshutdown のオプションを使用すると、停止させるサーバを選択することができます。オプションや、使用上の制限事項については、tmshutdown(1) を参照してください。

suspend (susp) {-q qaddress | -g groupname | -i srvid | -s service | -I
interface} . . .

サービスを中断します。-q-g-s、-I および -i オプションを使用すれば、キュー・アドレス、グループ、サービス、インターフェイス (CORBA 環境のみ) またはサーバの任意の組み合わせに限定して、サービスを中断できます (少なくとも、これらのオプションの 1 つを指定するか、省略値がなければなりません)。したがって、次のコマンドを使用すれば、アドレス servq8 のキューに宣言されているすべてのサービスを簡単に中断することができます。

> suspend -q servq8

サービスが中断されると、そのサービスを提供するサーバはそのサービスの候補サーバとしては選択されなくなります。ただし、このサーバは、それが提供するほかのサービスについては引き続き選択されることができます。中断されたサービスに関してキューに登録されている要求は、そのキューの内容がなくなるまで処理されます。複数のサーバが 1 つのキューから読み取りを行うと、そのキューから読み取りを行うすべてのサーバに、ある特定のサービスの状態が反映されます。

unadvertise (unadv) {-q qaddress [-g groupname] [-i srvid] | -g groupname
-i srvid} service

指定された service についてサービス・テーブルのエントリを除去します。qaddress が指定されていない場合は、groupnamesrvid を指定し、サーバを一意に識別する必要があります。キューまたはそのキューにある特定のサーバを指定しても結果は同じです。複数サーバの単一キュー (MSSQ) のセットからこの service を削除すると、service の宣言は、キューから読み込まれるすべてのサーバから削除されます。

verbose (v) [{off | on}]

冗長モードで出力を行います。どちらのオプションも指定しなかった場合は、現在の設定がトグルされ、新しい設定が表示されます。初期設定は off です。1 つ 1 つのコマンドで -v および -t を使用すると一時的に現在の設定を無効にできます。

! shellcommand

シェルにエスケープし、shellcommand を実行します。

!!

直前のシェル・コマンドを再実行します。

# [text]

"#" で始まる行はコメント行で、無視されます。

<CR>

最後のコマンドを繰り返します。

セキュリティ

管理者として tmadmin を実行する場合、セキュリティ機構は通りません。既に、アプリケーション管理者のログイン ID であることが確認されているからです。

tmadmin をアプリケーション管理者以外のユーザとして実行できる唯一のケースは、そのアプリケーションをクライアントとしてアクセスするよう -r オプションが使用されている場合です。このようなユーザが -r オプションをつけて tmadmin を呼び出した場合、そのアプリケーションに対してセキュリティ機構が働き、アプリケーションのデータをアクセスするときにはそのアプリケーションのパスワードが必要になります。標準入力が端末であると、tmadmin はユーザにパスワードの入力を求めてきます。なお、パスワードの入力時には、その文字はディスプレイにはエコーされません。標準入力が端末でない場合には、このパスワードは環境変数 APP_PW から取り出されます。この環境変数が指定されていないときに、アプリケーション・パスワードが必要とされる場合には、tmadmin は異常終了します。

環境変数

tmadmin は、-r オプションの指定がある場合、あるいはこれをアプリケーション管理者として登録できない場合、アプリケーション・クライアントとして働きます。このような場合、標準入力が端末でないときには、保護アプリケーションのアプリケーション・パスワードを APP_PW に設定しなければなりません。

診断

システムのブート前に tmadmin コマンドを入力すると、次のようなメッセージが表示されます。

No bulletin board exists. Entering boot mode 

>

この後、tmadminboot コマンドの入力を待ちます。

-c オプションなしで、MASTER でない非アクティブ・ノードから tmadmin コマンドが入力されると、次のメッセージが表示され、コマンドは終了します。

Cannot enter boot mode on non-master node.

間違ったアプリケーション・パスワードが入力されたり、入力したパスワードが環境を通してシェル・スクリプトで利用できない場合には、ログ・メッセージが生成され、次のメッセージが表示されてコマンドが終了します。

Invalid password entered.

相互運用性

tmadmin は、相互操作可能なアクティブ・アプリケーション内であれば任意のノード上で実行可能です。しかし、利用可能なコマンドやコマンド行引数は、tmadmin が動作しているノードに対応するリリースで tmadmin から利用できるものに限定されています。たとえば、broadcastpasswd および printclient などのコマンドはリリース 4.1 のノードでは利用できません。

移植性

tmadmin は、BEA Tuxedo サーバ環境がサポートされるプラットホームで実行できます。

注意事項

machine オプションは、ネットワーク化されていない単一プロセッサ環境では何の効果も得られません。

関連項目

tmboot(1)tmloadcf(1)tmshutdown(1)compilation(5)UBBCONFIG(5)

『BEA Tuxedo アプリケーション実行時の管理』

 

先頭へ戻る 前のトピックへ 次のトピックへ