![]() ![]() ![]() ![]() |
WebLogic Integration では、BEA WorkSpace Studio のグラフィカルな設計環境が拡張され、統合エンタープライズ アプリケーションを構築できるようになります。WLI アプリケーションには、プロジェクトとファイルが含まれます。プロジェクトには、ビジネス プロセス、コントロール、Web サービス、XML ファイルなど、複数のコンポーネントを含めることができます。
この節では、WLI アプリケーションのコンポーネント、BEA WorkSpace Studio でアプリケーションを作成する手順および、アプリケーションにビジネス プロセスを組み込む方法について説明します。内容は以下のとおりです。
この節では、ビジネス プロセス アプリケーションを構築する際に作成する一部の高レベル コンポーネントと、これらのコンポーネントが、コンポーネント用に選択した名前に基づき、デプロイされたアプリケーションに表示される方法について概説します。
アプリケーション - 作成するアプリケーションのコンポーネントは、BEA WorkSpace Studio 環境の [パッケージ・エクスプローラー] ペインのツリー構造に表示されます。[パッケージ・エクスプローラー] ペインが BEA WorkSpace Studio に表示されない場合は、メニューから [ウィンドウ|ビューの表示|その他|Java|パッケージ・エクスプローラー] を選択します。[パッケージ・エクスプローラー] ペインの例を図 2-1 に示します。
WLI アプリケーションには、以下のプロジェクトがあります (たとえば、前述の図では、Tutorial_Process_Application という名のアプリケーションが示され、エンタープライズ アプリケーション プロジェクト、Web プロジェクト、およびユーティリティ プロジェクトが入っています)。
詳細については、「スキーマのインポート」を参照してください。
http://host:port/Tutorial_Process_Application_Web/requestquote/RequestQuote.jpd
前述の URL では、host
および port
はホスト サーバ名およびリスニング ポートを示します。
プロジェクトが作成されるときに、さまざまな情報が組み合わせられ、プロジェクトのタイプの指定、標準のライブラリの追加、コンパイラ オプションの設定、パブリッシュ タスクの制御、ビルド パスの設定、およびアノテーション プロセッサの追加が行なわれます。この情報は、プロジェクトの作成時にファセットを選択して指定します。ファセットは、プロジェクトを最初に作成した後に、プロジェクトに追加したり削除したりすることもできます。プロジェクト ファセットを編集するには、[プロジェクト|プロパティー|プロジェクト・ファセット] を選択します。ビジネス プロセス (Process.java) および Worklist アプリケーションについては、プロジェクト ファセットは既にコンフィグレーションされています。
注意 : | プロセスは、Weblogic Integration プロセス ファセット (process-enabled) が追加されている WEB プロジェクトでのみ作成できます。同様に、ワークリスト タスク プランは、WebLogic Integration Worklist アプリケーション モジュール ファセット (worklist-enabled) が追加されている EAR プロジェクトでのみ作成できます。 |
jar としてエクスポートされた Schemas フォルダは、EAR プロジェクトではなく、Web プロジェクトまたは Util プロジェクトに追加する必要があります。Eclipse と WTP の制約により、スキーマ、Channel Builder、およびコントロールは Web プロジェクトまたは Util プロジェクトにのみ関連付けられ、EAR プロジェクトには関連付けられません。EAR プロジェクトのモジュールの依存関係に、Schemas フォルダを jar としてエクスポートまたは追加した場合、チャネル ファイルは宣言されず、ビジネス プロセスのコントロールもデータ パレットには表示されません。
プロジェクトをアプリケーションに追加し、BEA WorkSpace Studio でアプリケーションを構築します。プロジェクトには、ビジネス プロセス、Web サービス、コントロール ファイルおよび XML ファイルなどのアプリケーションのコンポーネントが入っています。
ビジネス プロセスの設計を素早く開始するために、基本的なビジネス プロセス ファイルを持つアプリケーションを作成できます。これはビジネス プロセス ロジックでカスタマイズできます。手順は、次のとおりです。
この操作により、システム スキーマが Utility Project/schemas フォルダに追加されます。
この操作により、基本的なビジネス プロセス プロジェクトを持つアプリケーションが作成されます。これには、Start および Finish ノードのみを含むビジネス プロセス ファイル含まれます (process.java
)。
注意 : | [プロセス アプリケーション] ではなく [チュートリアル : プロセス アプリケーション] を選択すると、WebLogic Workshop により、ビジネス プロセス用のコンポーネントの入ったアプリケーションが作成されます。チュートリアルの実行については、『チュートリアル : 初めてのビジネス プロセス設計』を参照してください。また、特別に作成されたテンプレートを使用し、ebXML または RosettaNet の参加者ビジネス プロセスを WorkSpace Studio で構築することもできます。これらの参加者プロセスの作成方法の詳細については、「ebXML 参加者ビジネス プロセスの構築」および「RosettaNet 参加者ビジネス プロセスの構築」を参照してください。 |
注意 : | [関連付けられたパースペクティブを開きますか?] ダイアログ ボックスは、ワークスペースにビジネス プロセスを初めて作成するときに表示されます。 |
「チュートリアル : Workshop 入門」では、BEA WorkSpace Studio のグラフィカルな設計環境でビジネス プロセスを設計するためのツールおよびコンポーネントについて概説します。
このガイドの以下のトピックでは、次のタスクなどの、特定のビジネス プロセス パターンを設計する方法を詳説します。
これらのタスクなどの詳細については、「この節に含まれるトピック」を参照してください。
[JPD コンフィグレーション] ペインには、ビジネス プロセス用に表示およびコンフィグレーションできる複数のプロパティがあります。
ビジネス プロセスの例外ハンドラの詳細については、「例外の処理」を参照してください。WebLogic Integration Administration Console でのビジネス プロセスの凍結解除方法の詳細については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「プロセス インスタンスのモニタ」を参照してください。
永続型を設定するには、[永続的] のドロップダウン メニューから以下の操作を行います。
ビジネス プロセスに非同期の Client Request ノードが 1 つ入っている場合、または、複数の Client Request ノードが入っており、その 1 つが非同期の場合は、ビジネス プロセス用に [再試行回数] を設定できます。同期の Client Request ノードのみ (つまり Client Request with Return ノード) が入っているビジネス プロセスの場合は、[再試行回数] プロパティを設定できません。
ビジネス プロセスに非同期の Client Request ノードが 1 つ入っている場合、または、複数の Client Request ノード入っており、その 1 つが非同期の場合は、ビジネス プロセス用に [再試行遅延] を設定できます。同期の Client Request ノードのみ (つまり Client Request with Return ノード) が入っているビジネス プロセスの場合は、[再試行遅延] プロパティを設定できません。
ビジネス プロセス開始ノードの [プロパティー] ペインには、ビジネス プロセス用に表示およびコンフィグレーションできる複数のプロパティがあります。
ebXML アノテーションの詳細については、http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wli/docs102/wli.javadoc/com/bea/wli/jpd/EbXML.html を参照してください。
FeatureInfo アノテーションの詳細については、http://commons.apache.org/modeler/commons-modeler-1.0/docs/api/org/apache/commons/modeler/FeatureInfo.html を参照してください。
ManifestAttribute アノテーションの詳細については、http://beehive.apache.org/docs/1.0/apidocs/classref_controls/org/apache/beehive/controls/api/packaging/ManifestAttribute.html を参照してください。
ManifestAttribute アノテーションの詳細については、http://beehive.apache.org/docs/1.0.2/controls/apidocs/javadoc/org/apache/beehive/controls/api/packaging/ManifestAttributes.html を参照してください。
Protocol アノテーションの詳細については、http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wli/docs102/wli.javadoc/com/bea/wli/common/Protocol.html を参照してください。
RosettaNet アノテーションの詳細については、http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wli/docs102/wli.javadoc/com/bea/wli/jpd/RosettaNet.html を参照してください。
プロパティの詳細については、
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wli/docs102/wli.javadoc/index.html を参照してください。
ebXML および RosettaNet ビジネス プロセスの詳細については、「ebXML 参加者ビジネス プロセスの構築」および「RosettaNet 参加者ビジネス プロセスの構築」を参照してください。
注意 : | ビジネス プロセス (JPD) では、WS-Security ポリシー (WSSE) ファイルはサポートされません。したがって、JPD ファイルでは、com.bea.wli.common.WSSecurityCallback および com.bea.wli.common.WSSecurityService アノテーションもサポートされません。 |
注意 : | WS-Security を使用したい場合は、JWS を JPD のフロントエンドにする必要があります。クライアントが WS-Security を使用して JWS を呼び出し、JWS がプロセス コントロールを介して JPD をローカルに呼び出します。 |
![]() ![]() ![]() |