Always Free DB Systemの作成

コンソール、コマンドライン・インタフェースまたはREST APIを使用して、HeatWave Always Free DBシステムを作成します。

コンソールの使用

コンソールを使用して、Always Free DBシステムを作成します。

  1. 「DBシステム」リスト・ページで、「DBシステムの作成」を選択します。リスト・ページの検索に関するヘルプが必要な場合は、DBシステムのリスト- コンソールの使用を参照してください。
  2. 「Always Free」を選択します: 推奨されるデフォルトを使用してAlways FreeスタンドアロンDBシステムを設定します。シェイプ、ストレージおよびHeatWaveクラスタ・ノードは制限されています。テンプレートのデフォルトについては、DB Systemテンプレートの作成を参照してください。
  3. DBシステム情報の指定:
    • コンパートメントに作成: 現在のコンパートメント以外のコンパートメントでDBシステムを起動する場合は、リストからコンパートメントを選択します。
    • 名前: DBシステムの表示名を指定します。名前は一意である必要はありません。Oracle Cloud Identifier (OCID)によってDBシステムが一意に識別されます。
    • 説明: (オプション) DB Systemとその目的についての説明を指定します。
  4. 管理者資格証明の作成:
    • ユーザー名: 管理者の名前を指定します。予約済ユーザー名を参照してください。管理者には、rootユーザーとは異なる特定の権限セットがあります。デフォルトのMySQL権限を参照してください。
    • パスワード: 管理者パスワードを指定します。
    • パスワードの確認: 管理者パスワードを確認します。
  5. DBシステムのタイプとして「スタンドアロン」が選択されています。高可用性は、Always Free DBシステムでは使用できません。
  6. ネットワーキングの構成:
    • 仮想クラウド・ネットワーク: DBシステムを作成するVCNを選択します。
    • サブネット: VCNのプライベート・サブネットを選択します。
    • 拡張オプションの表示: (オプション)ネットワーク・セキュリティ・グループを構成する場合に選択します。
      • コンパートメント: ネットワーク・セキュリティ・グループが構成されているコンパートメントを選択します。
      • ネットワーク・セキュリティ・グループ: 使用するネットワーク・セキュリティ・グループを選択してください。
        ノート

        必要なポリシーについては、必須ポリシー: ネットワーク・セキュリティ・グループを参照してください。
      • 複数のネットワーク・セキュリティ・グループを追加するには、「別のネットワーク・セキュリティ・グループ」ボタンを選択して別の行を追加します。
        ノート

        最大5つのネットワーク・セキュリティ・グループを追加できます。
  7. 配置の構成:
    • 可用性ドメイン: MySQL.Freeシェイプのサービス制限を含む可用性ドメインが自動的に選択されます。
    • フォルト・ドメイン: Oracleは、使用可能なリソースに基づいてフォルト・ドメインを選択します。
  8. ハードウェアの構成:
    • DBシステムのシェイプ: MySQL.Free
    • HeatWaveシェイプ: HeatWave.Free
      HeatWaveクラスタ構成を変更する場合は、右側の「編集」リンクを選択します:
      • HeatWaveクラスタの有効化: デフォルトでは有効です。HeatWaveクラスタを使用せずにDBシステムを作成する場合は選択解除します。
      • HeatWaveクラスタ構成は、HeatWaveクラスタが有効な場合に表示されます。HeatWave Lakehouseを有効または無効にする場合は、「HeatWaveクラスタの構成」を選択し、HeatWave Lakehouseを選択または選択解除してから、「変更の保存」を選択します。
    • ストレージ・サイズ: 50 GB
  9. バックアップ・プランの構成: 構成はAlways Free DBシステム用に固定されており、変更できません。
    • 自動バックアップの有効化: 有効。
    • バックアップ保持期間: 1日。
    • ポイントインタイム・リカバリの有効化: 無効。
    • バックアップ・ウィンドウの選択: 構成できません。Oracleによってバックアップ・ウィンドウが決定されます。
    • ソフト削除: 無効。
  10. 運用上の通知およびお知らせの連絡先の指定: (オプション) 1つ以上の連絡先Eメールを入力して、運用上の通知およびお知らせおよび計画外メンテナンス通知を受信します。「連絡先の追加」を選択して、連絡先を追加します。最大10人の担当者を追加できます。重複した無効なEメール・アドレスは許可されません。
  11. 拡張オプションの表示: DBシステムをさらに構成できるタブのグループを開く場合に選択します。拡張オプションを参照してください。
  12. (オプション)リソース構成をスタックとして保存するには、「スタックとして保存」を選択します。後でスタックを使用し、リソース・マネージャ・サービスを介してリソースをインストール、構成および管理できます。スタックの管理を参照してください。
  13. DBシステムを作成するには、「作成」を選択します。
DBシステムが作成されます。
ノート

DBシステムの作成中にOutOfHostCapacity作業リクエスト・エラーが発生した場合は、OutOfHostCapacityエラーの解決を参照してください。

CLIの使用

コマンドライン・インタフェースを使用して、Always Free DBシステムを作成します。

このタスクでは次が必要です:
  1. コマンドライン・インタフェースを開き、次のコマンドを実行してAlways Free DBシステムを作成します:
    oci mysql db-system create 
     --compartment-id <CompartmentOCID>
     --shape-name MySQL.Free 
     --subnet-id <SubnetOCID> 
     --availability-domain <AD-Name>
     --admin-username <AdminUsername> 
     --admin-password <AdminPassword>
     --display-name <DBSystemName> 
     --description <Description>
    • compartment-id: DBシステムを作成するコンパートメントのOCIDを指定します。
    • shape-name: シェイプ名としてMySQL.Freeを指定します。
    • subnet-id: DBシステムがアタッチされているVCNサブネットのOCIDを指定します。
    • availability-domain: MySQL.Freeシェイプにゼロ以外の制限が含まれる可用性ドメインの名前を指定します。
    • admin-username: DBシステムのルート・ユーザーのユーザー名を指定します。一部のユーザー名は予約されており、DBシステムの定義では使用できません。予約済ユーザー名を参照してください。
    • admin-password: DBシステムのルート・ユーザーのパスワードを指定します。
    • display-name: (オプション) DBシステムの表示名を指定します。表示名を定義しない場合は、OracleによってmysqldbsystemYYYYMMDDHHMMSSという形式の名前が生成されます。
    • description: (オプション) DBシステムの簡単な説明を指定します。
このコマンドによりAlways Free DBシステムが作成され、次のようなレスポンスが返され、リクエストが要約されてDBシステムが作成されます:
ノート

これにより、DBシステムとともにHeatWaveクラスタは作成されず、正常に作成された後にDBシステムにHeatWaveクラスタを追加できます。
{
  "data": {
    "availability-domain": "<AD-name>",
    "backup-policy": {
      "defined-tags": null,
      "freeform-tags": null,
      "is-enabled": true,
      "pitr-policy": {
        "is-enabled": false
      },
      "retention-in-days": 1,
      "window-start-time": "19:37"
    },
    "channels": [],
    "compartment-id": "ocid1.compartment.oc1..<alphaNumericString>",
    "configuration-id": "ocid1.mysqlconfiguration.oc1..<alphaNumericString>",
    "crash-recovery": "ENABLED",
    "current-placement": {
      "availability-domain": null,
      "fault-domain": null
    },
    "data-storage-size-in-gbs": 50,
    "database-management": "DISABLED",
    "defined-tags": {},
    "deletion-policy": {
      "automatic-backup-retention": "RETAIN",
      "final-backup": "SKIP_FINAL_BACKUP",
      "is-delete-protected": false
    },
    "description": null,
    "display-name": "<DBSystemName>",
    "endpoints": [],
    "fault-domain": null,
    "freeform-tags": {},
    "heat-wave-cluster": null,
    "hostname-label": null,
    "id": "ocid1.mysqldbsystem.oc1.iad.<alphaNumericString>",
    "ip-address": null,
    "is-heat-wave-cluster-attached": false,
    "is-highly-available": false,
    "lifecycle-details": "",
    "lifecycle-state": "CREATING",
    "maintenance": {
      "window-start-time": "THURSDAY 09:06"
    },
    "mysql-version": "9.0.1",
    "point-in-time-recovery-details": null,
    "port": null,
    "port-x": null,
    "secure-connections": {
      "certificate-generation-type": "SYSTEM",
      "certificate-id": null
    },
    "shape-name": "MySQL.Free",
    "source": null,
    "subnet-id": "ocid1.subnet.oc1.iad.<alphaNumericString>",
    "time-created": "2024-08-08T01:37:25.711000+00:00",
    "time-updated": "2024-08-08T01:37:25.711000+00:00"
  },
  "etag": "<alphaNumericString>",
  "opc-work-request-id": "ocid1.mysqlworkrequest.oc1.iad.<alphaNumericString>"
}

関連トピック