専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous Databaseのバックアップおよびリストア
高可用性をサポートするために、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous Databaseは、データベースを自動的にバックアップします。バックアップの保持期間は、Autonomous Container Database (ACD)に対して選択されたバックアップ保持ポリシーに基づいて最大95日間です。データベースはその保持期間内の任意の時点にリストアおよびリカバリできます。
データベースのバックアップ中、データベースは完全に機能しており、ただし、バックアップ中にライフ・サイクル管理操作は実行できません。たとえば、バックアップ中にデータベースを停止することはできません。
バックアップおよびリカバリの概要
デフォルトでは、Autonomous Databaseは、データベースを定期的にバックアップするように構成されています。ACDのプロビジョニング中に自動バックアップを無効にし、後でいつでもOracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールから有効にできます。自動バックアップを有効にすると、ACDに対して無効にできません。
Oracle Public Cloud上のAutonomous Databaseは、バックアップの保存先に応じて、日次増分バックアップ、週次完全バックアップまたは日次仮想完全バックアップを含む自律型リカバリ・サービスを使用してオブジェクト・ストレージにバックアップされます。
ノート:
Autonomous Data Guardを使用したACDのプロビジョニング中は、自動バックアップを無効にできません。自動バックアップを有効にすると、次の追加バックアップのいずれかを選択できます。
-
クロス・リージョン・バックアップ(リモート・バックアップとも呼ばれる)は、ソース・データベースとは異なるリージョンに格納されているバックアップです。このバックアップ・オプションは、Oracle Public CloudにデプロイされたACDでのみ使用できます。リージョン障害が発生した場合、このバックアップを使用してデータベースをリカバリできます。
リージョン間のバックアップ:
- デフォルトの自動バックアップに加えて追加のバックアップです。これらは、選択したリージョンで取得された2番目のバックアップのようなものです。
- ACDレベルでのみサポートされ、ACD内のすべてのAutonomous Databaseおよびすべてのアーカイブ・ログが含まれます。
- 新しいACDへのクローニングのみを目的としており、インプレース・リストア操作には使用できません。
- 別のAutonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)にクローニングできます。手順については、バックアップからのAutonomous Container Databaseのクローニングを参照してください。
ノート:
リージョン間のバックアップは、Autonomous Data Guardなしで構成されたACDでのみ有効にできます。 - 長期バックアップは、ACDレベルで定義されたバックアップ保持ポリシー(期間)を超えて保持されるバックアップです。長期バックアップを作成する場合は、保存期間を90日から10年の範囲で指定できます。
長期バックアップ
- 新しいAutonomous Databaseへのクローニングのみを目的としており、Autonomous Databaseのインプレース・リストア操作には使用できません。
- Autonomous Databaseレベルでのみサポートされます。
- バックアップを有効にしていないACDに存在するAutonomous Databaseでは取得できません。
- バックアップのセクションのAutonomous Databaseの詳細ページにリストされます。これらは、OCIコンソールのAutonomousスタンドアロン・バックアップにもリストされます。
-
手動バックアップは、OCIコンソールから手動で作成されたオンデマンド・バックアップです。たとえば、アプリケーションを大幅に更新する前に、後でリストアおよびリカバリするオプションとして手動バックアップを作成できます。
手動バックアップ:- 最後の完全バックアップからのすべての増分バックアップを含む累積増分バックアップです。
- ACDに選択されたバックアップ保持ポリシー(期間)に応じて、最大95日間保持されます。
- Autonomous Databaseレベルでのみサポートされます。
バックアップ保持ポリシー(期間)
ACDのプロビジョニング中にバックアップ保持ポリシー/期間を定義するか、Oracle Cloud Infrastructureコンソールの詳細ページから後で変更できます。
Oracle Public Cloudおよびマルチクラウド・デプロイメントでは、バックアップ保持ポリシーの値はデフォルトで15日になり、7日から95日までの任意の値に変更できます。
- ACDのバックアップ保存先としてリカバリ・アプライアンスまたはローカル・ストレージを使用している場合は、バックアップ保存ポリシーを変更できません。リカバリ・アプライアンスの場合、この値はリカバリ・アプライアンス保護ポリシーによって制御されます。
- オブジェクト・ストレージおよびネットワーク・ファイル・システム(NFS)のバックアップ保存先タイプの場合、バックアップ保存ポリシーのデフォルトは30日で、7日から95日までの任意の値に変更できます。
保持ロック:
適用対象: Oracle Public Cloud 適用対象:
Exadata Cloud@Customer
Exadataインフラストラクチャ、Autonomous VMクラスタ(AVMC)、ACD、Autonomous DatabaseなどのAutonomous Databaseコンポーネントのいずれか(またはすべて)が終了した後でも、自動バックアップを保持できます。ACDの終了後にバックアップを保持するタイムラインは、自動バックアップにのみ適用され、長期バックアップには適用されません。終了したACDのバックアップは、最大72時間、またはバックアップ保存期間の終了まで保持できます。また、ACD終了時に、バックアップ保存期間のバックアップを保持することを選択した場合、保存ロックを有効にできます。バックアップ保持ロックを有効にすると、保持期間が完了する前に、長期バックアップを含むすべてのデータベース・バックアップを削除できなくなります。これらのバックアップは、保存期間が期限切れになるまで削除できません。
ACDのプロビジョニング中またはそれ以降のいずれかで保持ロックを有効にできます。有効にすると、保存ロックを14日以内に無効にでき、その後は設定が永続的になります。ACDの保持ロックを有効にした場合、保持ロックはAutonomous Databaseの自動バックアップと長期バックアップの両方に適用されます。
- ACDが終了すると、すべての自動バックアップおよび長期バックアップが保持期間保持されます。
- 保存期間は後からのみ増やすことができ、減らすことはできません。
- ACDのバックアップ保存期間の終了時に、すべての自動バックアップが削除されます。ただし、自動バックアップを格納するようにNFSを構成している場合は、バックアップを手動で削除する必要があります。自動バックアップは、バックアップ保存期間の終了まで保持されることが保証されます。
- ACDが終了すると、長期バックアップは削除できず、期限切れになるまで残ります。すべての長期バックアップは、期限切れになると自動的に削除されます。ただし、長期バックアップを格納するようにNFSを構成している場合は、期限切れになったら手動で削除する必要があります。
- ACDが終了すると、設定されている保存期間(72時間またはACDのバックアップ保存期間)に基づいて、すべての自動バックアップが削除されます。ただし、自動バックアップを格納するようにNFSを構成した場合は、自動バックアップを手動で削除する必要があります。
- 保存期間は、いつでも増減できます。
- 長期バックアップはいつでも削除できます。Autonomous Databaseが終了したときに削除することもできます。ただし、長期バックアップを格納するようにNFSを構成し、対応するACDが終了した場合は、期限切れになったバックアップを手動で削除する必要があります。
バックアップの保存先
ACDで作成されたAutonomous Databaseのバックアップのバックアップ先を関連付けることができます。Exadata Cloud@CustomerおよびOracle Database@AWS上のAutonomous Databaseデプロイメントでは、ACDのプロビジョニング中に使用可能なオプションからバックアップの保存先を選択できます。
デフォルトでは、バックアップの保存先は、Oracle Public CloudにデプロイされたAutonomous Databaseのオブジェクト・ストレージに設定されます。ただし、サービス・リクエスト(SR)を送信することで、Autonomous Recovery Serviceを特定のコンパートメントにプロビジョニングされたすべてのACDのバックアップ保存先として設定できます。SRが完了すると、指定されたコンパートメントにプロビジョニングされた新しいACDによって、バックアップの保存先がAutonomous Recovery Serviceにデフォルト設定されます。
Oracle Public CloudおよびOracle Database@AWS上のAutonomous Databaseデプロイメントでは、ACDのプロビジョニング後にバックアップの保存先を変更できません。
表- バックアップの保存先オプション
バックアップ保存先のタイプ | サポートされているデプロイメント | ノート |
---|---|---|
オブジェクト・ストレージ |
Oracle Public Cloud上のAutonomous Database Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Database Oracle Database@AWS上のAutonomous Database |
Oracle Cloud Infrastructure上のOracle管理オブジェクト・ストレージ・コンテナに、週次完全バックアップおよび日次増分バックアップを格納します。 Exadata Cloud@Customerデプロイメントでは、タイプとして「オブジェクト・ストレージ」を選択した場合は、オプションで、ストレージ・コンテナへの接続時に使用するインターネットHTTPプロキシを指定できます。セキュリティを強化するために、可能な場合はプロキシを使用することをお薦めします。 |
自律型リカバリ・サービス(ARS) |
Oracle Public Cloud上のAutonomous Database |
毎日の仮想フル・バックアップを格納します。 自律型リカバリ・サービスをバックアップ先としてACDを作成するには、ACDをプロビジョニングする前にサービス・リクエスト(SR)を送信しておく必要があります。このSRでは、指定されたコンパートメントにプロビジョニングされた新しいACDのバックアップ保存先として自律型リカバリ・サービスがデフォルト設定されます。 手順については、My Oracle Cloud Supportでのサービス・リクエストの作成を参照してください。 |
ネットワーク・ファイル・システム(NFS) |
Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Database |
バックアップをネットワーク・ファイル・システム(NFS)ストレージの場所に格納する。タイプとして「ネットワーク・ファイル・システム(NFS)」を選択した場合、ネットワーク・ファイル・システム(NFS)ストレージを使用する定義済のバックアップ保存先を選択します。 Exadata Cloud@CustomerのNFSストレージでバックアップ保存先を構成する前に、Exadata Cloud@Customerのバックアップ保存先の前提条件を参照してください バックアップ保存先タイプとしてNFSを選択した場合は、対応するACDが終了した場合に、バックアップ保存期間後にバックアップを手動で削除する必要があります。参照 詳細は、バックアップ保持ポリシーを参照してください。 |
リカバリ・アプライアンス |
Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Database |
Oracle Zero Data Loss Recovery Applianceを使用する以前に定義したバックアップ保存先の1つに、バックアップを格納してください。タイプとして「リカバリ・アプライアンス」を選択した場合は、Oracle Zero Data Loss Recovery Applianceを使用する以前に定義したバックアップ保存先、ACDの ノート: リカバリ・アプライアンスに接続する接続文字列を、Oracleの簡易接続文字列形式(<host>:<port>/<service name> )で指定してください。<host> は、Zero Data Loss Recovery ApplianceのSCANホスト名です。
Exadata Cloud@Customerのバックアップ保存先をZero Data Loss Recovery Applianceの場所で構成する前に、Exadata Cloud@Customerのバックアップ保存先の前提条件を参照してください |
ローカル |
Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Database |
ローカルExadata storageにバックアップを格納します。このオプションは、Autonomous Exadata VMクラスタの作成時にローカル・ストレージを構成した場合にのみ使用できます。バックアップ先タイプが「ローカル」以外でACDが作成されると、後で「ローカル」バックアップに変更できなくなります。 |
AWS S3 | Oracle Database@AWS上のAutonomous Database | AWS Object Storageにバックアップを格納します。 |
バックアップの保存先の変更
適用対象: Exadata Cloud@Customerのみ
表- バックアップの保存先の変更
現在のバックアップ保存先タイプ | サポートされる新しいバックアップ先タイプ | ノート |
---|---|---|
ローカル | - | 現在のタイプがローカルの場合は、バックアップの保存先タイプを変更できません。 |
ネットワーク・ファイル・システム(NFS) |
NFS RA |
- |
オブジェクト・ストレージ |
RA |
- |
リカバリ・アプライアンス(RA) |
RA NFS オブジェクト・ストレージ |
バックアップの保存先タイプをRAからオブジェクト・ストレージに変更することは、ACDが最初にオブジェクト・ストレージ・バックアップで構成されていた場合にのみサポートされます。 |
リストアとリカバリ
- データベースのリストアに特定のバックアップを使用
- OCIコンソールからのPoint-in-Timeリカバリにタイムスタンプを使用します。
- OCIコンソールからデータベースをリストアするための特定のシステム変更番号(SCN)の使用
リストアが進行中の間、データベースは使用不可状態になります。この状態のデータベースには接続できません。使用できない状態でサポートされているライフ・サイクル管理操作は終了のみです。リストア操作が終了すると、データベースがリストア前と同じ状態で開かれます。3つのタイプのすべてのリストア(SCN、タイムスタンプまたは特定のバックアップを使用)では、リストアの完了時にSCNが返されます。
データベースがリストアされると、ADMINユーザー・パスワードの値もリストアされます。したがって、ユーザーが記憶していない古い値も含まれている可能性があります。「ADMINデータベース・ユーザー・パスワードのロック解除または変更」の説明に従って、パスワードを新しい値に設定できます。
データベースをリストアした後は、リストアが完了した日付からリストア操作に指定した日付(リストア時間)までのすべてのバックアップが無効になります。リストア時間とリストア完了時間の間にあるどの時点に対しても、追加でリストア操作を開始することはできません。新しく開始できるのは、リストア時間より前の時点、または実際のリストアが成功した時点より新しい時点までのリストア操作のみです。
Autonomous Data Guard設定の場合:
- バックアップは、primaryデータベースからのみ復元できます。
- スタンバイ・データベースがスナップショット・スタンバイ・ロールの場合、データベース・リストアは許可されません。このデータベースをリストアするには、スタンバイAutonomous Container Database (ACD)をフィジカル・スタンバイ・ロールに変換する必要があります。手順については、「スナップショット・スタンバイのフィジカル・スタンバイへの変換」を参照してください。
バックアップおよびリストア操作
操作 | Details | 参照先 |
---|---|---|
手動バックアップの作成 | 手動(オンデマンド)バックアップは、OCIコンソールのACDの「詳細」ページから作成できます。 | Autonomous Databaseの手動バックアップ |
長期バックアップの作成 | 長期バックアップは、OCIコンソールのACDの「詳細」ページから作成できます。 | 長期バックアップの作成 |
バックアップからのクローニング |
Autonomous Databaseのバックアップ・セットのポイントインタイム・コピーを作成できます。 自動バックアップ、手動バックアップ(バックアップのリストまたはタイムスタンプに基づいて選択)または長期バックアップからクローニングできます。 |
バックアップからのクローニング、その要件および制限の詳細は、専用ExadataインフラストラクチャでのAutonomous Databaseのクローニングについてを参照してください OCIコンソールから手動または長期バックアップをクローニングする手順は、バックアップからのAutonomous Databaseのクローニングを参照してください。 ACDバックアップからのクローニングの手順については、バックアップからのAutonomous Container Databaseのクローニングを参照してください。 |
バックアップ設定を編集します | 自動バックアップを有効にし(ACDのプロビジョニング中に無効になっている場合)、OCIコンソールからACDの「詳細」ページから次のバックアップ設定を変更できます:
|
バックアップ設定の編集の詳細は、Autonomous Container Databaseバックアップ設定の編集を参照してください。 |
長期バックアップの更新 | 長期バックアップの保持期間を編集したり、OCIコンソールのACDの「詳細」ページから長期バックアップを削除することもできます。 | 長期バックアップの管理 |
Autonomous Databaseのリストアおよびリカバリ | 特定のバックアップからデータベースをリストアするか、OCIコンソールのACDの「詳細」ページからPoint-in-Timeリカバリのタイムスタンプを使用できます。 | Autonomous Databaseのリストアおよびリカバリ |
リモート・バックアップの表示 | OCIコンソールから、リージョン内のリモート・バックアップのリストを表示できます。 | リモート・バックアップのリストの表示 |
バックアップからのACDのクローニング | ACDをリモート・バックアップからクローン・ソースとは異なるリージョンのAVMCにクローニングすることで、データベースをリカバリできます。 | バックアップからのAutonomous Container Databaseのクローニング |
APIを使用して、バックアップおよびリストア操作を実行することもできます。詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous DatabaseのAPIリファレンスを参照してください。
バックアップおよびリストア・イベント
Oracle Databaseリソースは、イベント(リソースの変更を示す構造化メッセージ)を生成します。データベースのバックアップ操作には、複数のイベントが関連付けられています。これらは、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous Databaseのイベントにあります