新機能のご案内(2023)

2023年に専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseに加えられた注目すべき変更に関するお知らせ。

2023年12月

機能 説明
自動バックアップの無効化および有効化

デフォルトでは、Autonomous Container Database (ACD)の自動バックアップが有効になります。ただし、ACDのプロビジョニング中に無効にし、後でいつでも有効にできるようになりました。自動バックアップを有効にすると、ACDに対して無効にすることはできません。バックアップのバックアップ保存期間は7日から95日の間に設定できます。

詳細は、次の項目を参照してください。

Autonomous Exadata VMクラスタのスケール・アップまたはスケール・ダウン機能

Autonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)に対してリソースを追加または削除できます。これは、Autonomous Exadata VMクラスタ垂直スケーリングと呼ばれます。

この機能により、次のリソースを変更してAVMCをスケール・アップまたはスケール・ダウンできます:

  • VM当たりのCPU数
  • Autonomous Container Database (ACD)の数
  • データベース記憶域

手順については、Autonomous Exadata VMクラスタ・リソースの管理を参照してください。

2023年11月

機能 説明
ドキュメント更新: 強化されたセキュリティ構成機能

自律型仮想マシン(クライアント・仮想マシン)の標準で強化されたセキュリティ構成を提供するために、Autonomous AI Databaseによって実装される戦略を説明する新しいセクションが追加されました。

詳細は、Autonomous AI Databaseの構成管理を参照してください。

Autonomous Data Guardを有効にし、Autonomous Container Databaseにスタンバイ・データベースを追加します。

Oracle Public Cloudデプロイメントでは、Autonomous Data Guardを有効にし、すでにプロビジョニングされているAutonomous Container Database (ACD)にスタンバイAutonomous Container Database (ACD)を追加できます。

詳細は、Autonomous Container DatabaseでのAutonomous Data Guardの有効化を参照してください。

Oracle Real Application Testing(RAT): データベース・リプレイ

Oracle Real Application Testingデータベース・リプレイを使用して、オンプレミスまたは他のクラウド・サービス・データベースからワークロードを取得し、Autonomous AI Databaseインスタンスでリプレイできます。これにより、オンプレミス・データベースまたは他のクラウド・サービス・データベースと自律型AIデータベース間のワークロードを比較できます。

専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseからワークロードを取得し、同じまたは他のAutonomous AI Databaseでリプレイすることもできます。これは、パッチをテストしたり、本番データベースに適用する前にアップグレードする場合に役立ちます。

詳細は、Oracle Real Application Testingの使用を参照してください。

2023年10月

機能 説明
ドキュメント更新: 主要なセキュリティ機能のインタラクティブ・グラフィック

専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでサポートされている主要なセキュリティ機能の詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseのセキュリティ機能を参照できるようになりました。

このドキュメントには、Autonomous AI Databaseの主要なセキュリティ機能のビルディング・ブロックを表すクリック可能なグラフィックが付属しています。さらに探索する対象のブロックをクリックすることもできます。

Autonomous Container DatabaseのDSTタイムゾーン・ファイルの更新。

Autonomous Container Database (ACD)のプロビジョニング中または既存のACDに対して、タイムゾーン・ファイルの更新を四半期ごとの自動メンテナンス・パッチとともに含めるか除外するかを選択できるようになりました。

タイムゾーン・ファイルを更新するには、ACDおよび関連するAutonomous AI Databaseの完全な停止時間が必要です。停止時間は、タイムゾーンに依存するデータの量によって異なります。

また、オンデマンド・メンテナンスをスケジュールして、RU (リリース更新)とタイムゾーン・ファイル、またはACDのタイムゾーン・ファイルのみを更新することもできます。手順については、「四半期メンテナンス更新のスケジュール」を参照してください。

Autonomous Container Databaseを更新するためのローリングおよび非ローリング・メンテナンス方法。

四半期ごとの自動メンテナンス・パッチを適用するために、ローリング・メンテナンス方法か非ローリング・メンテナンス方法かを選択できるようになりました。Autonomous Container Database (ACD)のプロビジョニング中または既存のACDのメンテナンス方法を構成できます。非ローリング・メンテナンス方法では、完全なシステム・ダウンタイムが発生します。

詳細はサービス・メンテナンス・タイプを参照し、詳細な手順はAutonomous Container Databaseメンテナンス・プリファレンスの更新を参照してください。

ドキュメント更新: Oracle Object Storeサービスを使用せずにExadata Cloud@CustomerでMicrosoft Active Directoryを使用してCMUを構成するステップ。 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseドキュメントが、Oracle Object Storeサービスを使用せずにExadata Cloud@CustomerでMicrosoft Active Directoryを使用してCMUを構成する方法を示す新しいセクションで更新されました。詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI DatabaseでのMicrosoft Active Directoryの使用を参照してください。
新しいコンピュート・モデル: ECPU

ECPUと呼ばれる新しいコンピュート・タイプを使用して、Autonomous AI Databaseリソースを構成できます。

ECPUは、コンピュート・リソースの抽象化された尺度です。ECPUは、コンピュートおよびストレージ・サーバーのプールから柔軟に割り当てられたコア数に基づいています。

Autonomous AI Databaseでサポートされているコンピュート・モデルの詳細は、Autonomous AI Databaseのコンピュート・モデルを参照してください。

Oracle Exadata Cloud@Customerでのリソース使用状況トラッキングの拡張サポート

Oracle Exadata Cloud@Customerデプロイメントでは、Autonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)およびAutonomous Container Database(ACD)全体のExadataリソース割当ておよび使用状況を監視および追跡でき、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールの粒度および新しいビジュアルがリアルタイムで強化されます。

このリリースでは、OCIコンソールの「詳細」ページから、AVMCおよびACDレベルでのコンピュートおよびストレージ・リソースの割当ておよび使用状況を包括的かつ明確に把握できます。選択した内容に応じて、この情報をグラフィカル・ビューまたは表ビューで表示できます。

これらの詳細を理解して知ることは、Autonomous AI Databaseへのリソース割当てを最適化し、容量ニーズを効率的に予測するのに役立ちます。

「AVMCおよびACDの詳細」ページからモニターできるリソース詳細の正確なリストとその意味については、容量の計画およびモニターを参照してください。

2023年9月

機能 説明
Exadata Cloud@Customerデプロイメントで使用可能になったX10Mシステム。

Exadata Cloud@CustomerAutonomous AI Databaseデプロイメントを作成するときに、X10M Exadata Database Machineシステムにデプロイできるようになりました。

Autonomous AI DatabaseでサポートされているX10Mシステムの容量および特性の詳細は、Exadata X10Mシステムに関する項を参照してください。

特定の顧客承認Autonomous Container Database (ACD)へのオペレータのアクセスの制限

専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでは、Oracleオペレータのアクセスを、診断およびメンテナンス・ケージ内のAutonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)内の特定のAutonomous Container Database (ACD)に制限できます。

この制限を有効にすると、オペレータがアクセスをリクエストしている詳細を含む承認リクエストを受信します。アクセス・リクエストを確認して承認すると、オペレータは、承認されたACDのみに対するSQLアクセスを取得します。

Oracleオペレータ・アクセス制御の詳細は、「Oracleオペレータ・アクティビティの監査」を参照してください。

統合モードでの並列Replicat 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでは、統合モードのパラレルReplicatがサポートされます。つまり、環境でパラレル・レプリケーションを作成(または追加)および構成することもできます。詳細は、パラレルReplicatの使用を参照してください。

ノート:

パラレルReplicatは、オーバープロビジョニングされたAutonomous AI Database、つまり、1 OCPU未満でプロビジョニングされたデータベースではサポートされていません。
ドキュメントの更新: トラブルシューティングガイド Oracle 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseで発生する可能性のある問題のトラブルシューティングを支援するために、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseのトラブルシューティングがドキュメントに追加されました。

2023年8月

機能 説明
Oracle Public Cloudのリソース使用状況を追跡するための拡張サポート。

Oracle Public Cloudデプロイメントでは、Autonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)およびAutonomous Container Database (ACD)全体でのExadataリソース割当ておよび使用状況を監視および追跡でき、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールでの粒度および新しいビジュアルがリアルタイムで強化されます。

このリリースでは、OCIコンソールの「詳細」ページから、AVMCおよびACDレベルでのコンピュートおよびストレージ・リソースの割当てと使用状況を包括的かつ明確に把握できます。選択した内容に応じて、この情報をグラフィカル・ビューまたは表ビューで表示できます。

これらの詳細を理解して知ることは、Autonomous AI Databaseへのリソース割当てを最適化し、容量ニーズを効率的に予測するのに役立ちます。

「AVMCおよびACDの詳細」ページからモニターできるリソース詳細の正確なリストとその意味については、容量の計画およびモニターを参照してください。

専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseのデータベース・インメモリー列ストアのサポート

Autonomous AI Databaseのデータベース・インメモリーを有効にするには、そのシステム・グローバル領域(SGA)の割合をインメモリー列ストア(IM列ストア)に割り当てます。

少なくとも4つのOCPUを有効にしてデータベースをプロビジョニングしている間、またはプロビジョニングした後で、データベース・インメモリーを有効または無効にできます。CPU数を4 OCPU未満にスケール・ダウンすると、自動的に無効になります。

クローン・ソースでデータベース・インメモリーが有効になっているかどうかに関係なく、データベース・インスタンスまたはバックアップからクローニングされたデータベースでデータベース・インメモリーを有効にすることもできます。

Autonomous AI Databaseでこの機能を使用するための要件およびガイドラインについては、データベース・インメモリーを参照してください。

詳細な手順は、データベース・インメモリーの有効化または無効化または専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AIデータベースの作成を参照してください。

2023年7月

機能 説明
Exadata Cloud@Customer上のAutonomous AI Databaseのクロス・リージョンAutonomous Data Guard構成。

Exadata Cloud@Customerデプロイメントでは、プライマリ・データベースのExadataインフラストラクチャおよびAutonomous Exadata VMクラスタとは異なるリージョン内のExadataインフラストラクチャおよびAutonomous Exadata VMクラスタを指定できます。

これを選択すると、リージョン全体への外部ネットワーク接続や電力の大幅な損失などの障害に対して最高レベルの保護が提供されます。

Autonomous Data Guardおよび関連する概念の詳細は、Autonomous Data Guardを使用したクリティカルなデータベースの障害および災害からの保護を参照してください。

リージョンおよびExadataインフラストラクチャ・リソース間でデータベース・インスタンスまたはそのバックアップをクローニングします。

Exadata Cloud@Customerデプロイメントでは、次のことができます:

  • Autonomous Data Guardの有無にかかわらず、Autonomous AI Databaseを、Autonomous Data Guardの有無にかかわらず、同じリージョンまたは別のリージョンの別のExadataインフラストラクチャ上のAutonomous Container Databaseにクローニングします。Autonomous Data Guardを使用するAutonomous AI Databaseの場合、クローニングできるのはプライマリ・データベースからのみです。
  • 同じリージョンまたは別のリージョンの同じまたは別のExadataインフラストラクチャ上のバックアップから、新しいAutonomous AI Databaseを作成します。Autonomous Data Guardを使用するAutonomous AI Databaseの場合は、同じリージョンまたは別のリージョンのプライマリ・データベースまたはスタンバイ・データベースのバックアップから新しいデータベース・インスタンスを作成します。

ステップについては、以下を参照してください。

2023年6月

機能 説明
専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでサポートされているパフォーマンス・チューニングおよびモニタリング機能を統合するためのドキュメント更新。

専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでサポートされている高パフォーマンス機能に関連する既存のドキュメントは、単一の記事で包括的な情報を提供するように即時に改訂されています。

新しい記事の内容:
  • Autonomous AI Databaseでサポートされているすべての高パフォーマンス機能およびパフォーマンス監視ツールの概要図。
  • 関連するハウツー・ガイドへの相互参照を含む各機能およびツールの詳細な説明(該当する場合)。

詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI DatabaseのHigh Performanceの機能を参照してください。

Oracle Public Cloud上の専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseのベース・シェイプのサポート。

Oracle Autonomous AI Database on Dedicated Exadata Infrastructureには、様々なサイズのワークロードをサポートするために、様々なインフラストラクチャ・シェイプが付属しています。このリリースでは、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseの機能が、ベース・シェイプをサポートするように拡張されました。

詳細は、インフラストラクチャ・シェイプのリソース制限と特性を参照してください。

DBMS_CLOUD_ADMIN.ENABLE_EXTERNAL_AUTHENTICATIONを使用して、外部認証スキームを有効にします。

DBMS_CLOUD_ADMIN.ENABLE_EXTERNAL_AUTHENTICATIONを使用して、Kerberos、Microsoft Azure ADまたはIdentity and Access Management (IAM)認証をAutonomous AI Databaseの外部認証スキームとして有効にできます。

ディレクトリを使用して、DBMS_CLOUDプロシージャでデータをロードします。

オブジェクト・ストアの場所URIの代替として、DBMS_CLOUDプロシージャを使用してディレクトリを指定し、アタッチされたネットワーク・ファイル・システム上に作成されたディレクトリなど、ディレクトリ内のファイルからデータをロードまたはアンロードできるようになりました。

次のプロシージャでは、file_uri_listパラメータを使用したディレクトリ内のファイルの指定がサポートされています。

  • DBMS_CLOUD.COPY_COLLECTION
  • DBMS_CLOUD.COPY_DATA
  • DBMS_CLOUD.CREATE_EXTERNAL_TABLE

次のプロシージャでは、partitioning_clauseパラメータを使用したディレクトリ内のファイルの指定がサポートされています。

  • DBMS_CLOUD.CREATE_EXTERNAL_TABLE
  • DBMS_CLOUD.CREATE_HYBRID_PART_TABLE

詳細は、DBMS_CLOUD for Objects and Filesを参照してください。

オブジェクト・ストアのAvro、ORCおよびParquetファイルにアクセスします。

Apache Avro、Apache ParquetまたはORCフォーマット・ファイルとして格納されたデータをAutonomous AI Databaseに直接問い合せてロードできるようになりました。Avro、ParquetまたはORC形式のデータ・ファイルの外部表を作成することもできます。

2023年5月

機能 説明
Exadata Cloud@CustomerでのAutonomous AI Databaseのコンパートメント割当て制限のサポート

Exadata Cloud@Customer上のAutonomous AI Databaseで、Oracle Cloud Infrastructureのコンパートメント割当て機能がサポートされるようになりました。この機能を使用すると、コンパートメントごとに、テナンシ内の専用インフラストラクチャ・リソースの可用性を制限できます。

詳細は、コンパートメント割当て制限によるリソース可用性の管理を参照してください。コンパートメントの割当て制限の機能に関する一般的な情報は、コンパートメントの割当て制限を参照してください。

Oracle Public Cloud上のAutonomous AI DatabaseでのAutonomous VMクラスタ・ノード・サブセット化のサポート。

Oracle Public Cloudで、新しいAutonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)リソースのデプロイ中にDBサーバーを選択できるようになりました。このオプションは、AVMCリソースのプロビジョニング中のみ使用でき、AVMCを正常に作成したあとに選択を変更することはできません。

詳細は、Autonomous Exadata VMクラスタの作成を参照してください。

月次インフラストラクチャ・セキュリティ・メンテナンス・アクティビティ

Oracleは、月次インフラストラクチャ・セキュリティ・メンテナンスを四半期ごとのメンテナンスとともにスケジュールおよび実行します。このメンテナンス・アクティビティは、各月の15日以降になる21日の期間中に適用されるようにスケジュールされています。月次メンテナンス・ウィンドウの開始日の7日前までにスケジュール案が通知され、必要に応じて、ウィンドウ内の別の日付に月次メンテナンスを再スケジュールできます。

これらのセキュリティ・パッチは、7以上のCVSSスコアを持つ脆弱性の修正を含む、クリティカルなセキュリティ更新がある月にのみ適用されます。詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseのサービス・メンテナンスを参照してください。

ノート:

インフラストラクチャ・セキュリティ・メンテナンスの実装は、段階的に異なるOracle Cloud Infrastructure (OCI)リージョンにロールアウトされます。
ドキュメント更新: 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI DatabaseのHigh Performance機能

専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでサポートされている高パフォーマンス機能について説明している既存のドキュメントは、即時に修正され、単一の記事に統合されています。この新しい記事では、関連するハウツー・ガイドを参照して、Autonomous AI Databaseでサポートされている様々なパフォーマンス監視およびチューニング機能の使用方法について説明します。

詳細は、Autonomous AI DatabaseのHigh Performanceの機能を参照してください。

独自の証明書を持ち込む能力(BYOC)

Oracle Public Cloudデプロイメントでは、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールを使用して、Autonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)で独自のセキュリティ証明書をシードできるようになりました。この機能を使用すると、AVMCリソースのセキュリティ証明書をローテーションする際に、CA署名サーバー側のOracle REST Data Services (ORDS)またはSecure Socket Layer (SSL)証明書を使用できます。

詳細は、「Autonomous Exadata VMクラスタ・リソースのセキュリティ証明書の管理」を参照してください。

既存のExadataインフラストラクチャ・リソースにストレージを追加する機能

既存のExadataインフラストラクチャ・リソースにストレージ・サーバーを追加し、新しく追加したストレージを使用して新しいAutonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)を作成できるようになりました。簡単に言えば、自動化された柔軟な方法で、Exadataインフラストラクチャ・ストレージをオンデマンドでスケーリングできます。

2023年4月

機能 説明
SYSDATEおよびSYSTIMESTAMPへのコールでのタイムゾーン処理

初期化パラメータSYSDATE_AT_DBTIMEZONEパラメータは、SYSDATEおよびSYSTIMESTAMPへのコールで返される日時値に対する特別な処理を有効にします。SYSDATE_AT_DBTIMEZONEの値に応じて、デフォルトのAutonomous AI Databaseタイム・ゾーン、協定世界時(UTC)、またはデータベースに設定したタイム・ゾーンに基づく日時が表示されます。

詳細は、SYSDATE_AT_DBTIMEZONEを参照してください。

SCANリスナー・ポートおよびTLS認証モード
Oracle Public Cloudデプロイメントで、次のことができるようになりました:
  • 使用可能なポートの範囲から、TLSおよびTLS以外用のSCANリスナー・ポートを選択します。
  • データベースTLS証明書には、一方向TLSとmTLSのいずれかを選択します。

詳細は、Autonomous Exadata VMクラスタの作成を参照してください。

ネットワーク・ファイル・システム(NFS)またはOCIファイル・システム・サービス(FSS)ディレクトリへのアクセス

DBMS_CLOUD_ADMINプロシージャを使用して、顧客またはOCI FSSによって提供される外部NFSデバイスをアタッチできるようになりました。これにより、Virtual Cloud Network (VCN)内の外部ファイル・ストレージ、またはオンプレミス・データ・センター内の他のネットワーク・ファイル・システムからデータをロードできます。

Exadata Cloud@Customerデプロイメントでのベース・シェイプのサポート。

Oracle Autonomous AI Database on Dedicated Exadata Infrastructureには、様々なサイズのワークロードをサポートするために、様々なインフラストラクチャ・シェイプが付属しています。このリリースでは、ベース・シェイプをサポートするようにOracle Exadata Cloud@Customerの機能が拡張されました。

詳細は、インフラストラクチャ・シェイプのリソース制限と特性を参照してください。

証明書持込み(BYOC)

Oracle Cloud Infrastructureコンソールを使用して、Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)で独自のセキュリティ証明書をシードできるようになりました。

この機能を使用すると、AVMCリソースのセキュリティ証明書をローテーションする際に、CA署名サーバー側のOracle REST Data Services (ORDS)またはSecure Socket Layer (SSL)証明書を使用できます。

詳細は、「Autonomous Exadata VMクラスタ・リソースのセキュリティ証明書の管理」を参照してください。

2023年3月

機能 説明
Autonomous Container Database名

Autonomous Container Database (ACD)のプロビジョニング中に、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールから選択したコンテナ・データベース名を設定できるようになりました。詳細は、Autonomous Container Databaseの作成を参照してください。

Exadata Cloud@Customerデプロイメントでは、コンテナ・データベース名を使用してOracle Key Vault (OKV)ウォレットに名前を付けます。この名前を使用して、OKVコンソールでAutonomous Container Databaseに関連付けられているOKVウォレットを検索できます。

Kerberos認証のサポート

Kerberosを使用して、Autonomous AI Databaseユーザーを認証できるようになりました。

Kerberos認証、その前提条件および制限の構成に関する詳細なガイダンスは、Autonomous AI DatabaseユーザーのKerberosでの認証を参照してください。

データベース・セッションのSQLトレース

SQLトレースを使用すると、アプリケーションの負荷の高いSQL文など、過剰なデータベース・ワークロードのソースを識別しやすくなりました。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのSQLトレースの使用を参照してください。

ユーザー定義プロファイルのパスワード・プロファイル・サポート

パスワード検証機能(PVF)を使用して、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでユーザー・プロファイルを作成および変更できるようになりました。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのユーザー・プロファイルの管理を参照してください。

Oracle Client for Microsoft Tools (OCMT)

Oracle Client for Microsoft Tools (OCMT)をダウンロードして使用できるようになりました。これは、複数のMicrosoftデータ・ツールへのODP.NET設定およびOracleデータベース接続を簡略化するグラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)のネイティブMicrosoft Softwareインストーラ(MSI)です。

OCMTの使用の詳細および手順は、「Power BIおよびMicrosoftデータ・ツールのAutonomous AI Databaseへの接続」を参照してください。

簡素化された要件: バックアップからのクローニング

使用可能なAutonomous Container Database (ACD)の1つの要件を削除し、バックアップからAutonomous AI Databaseをクローニングするための初期リソース要件を1 OCPUに削減しました。

詳細は、クローン要件を参照してください。

長期バックアップ

90日から10年までの保存期間を持つAutonomous AI Databaseで長期バックアップを作成できるようになりました。必要に応じて、長期バックアップの作成後に別の値に長期バックアップの保存期間を更新することもできます。

詳細は、Autonomous AI Databaseのバックアップおよびリストアを参照してください。

ドキュメント更新: バックアップおよびリストアの概念 バックアップおよびリカバリに関連するすべての概念を1ページに表示するために、ドキュメントが再編成されました。詳細は、Autonomous AI Databaseのバックアップおよびリストアを参照してください。

2023年2月

機能 説明
DBMS_CLOUDパッケージ・リファレンスに関するドキュメントが更新されました。

DBMS_CLOUDパッケージ参照は、より多くのプロシージャおよびファンクションで更新されるようになりました。

DBMS_CLOUDプロシージャおよびファンクションの詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseドキュメントの次の項を参照してください:

スタックとしてリソース構成を保存するサポート

Oracle Cloud Infrastructureコンソールから新しいAutonomous AI Databaseリソースをプロビジョニングする際に、1回のボタンをクリックするだけで、リソース構成をスタックとして保存できるようになりました。その後、スタックを使用して、リソース・マネージャ・サービスを介してリソースを作成できます。

スタックとは、Terraform構成に対応するOracle Cloud Infrastructureリソースの集合です。各スタックは、指定したコンパートメントに1つのリージョンに存在します。その後、複数のリージョンにまたがる特定のスタックにリソースをデプロイできます。詳細は、スタックを参照してください。

様々なAutonomous AI Databaseリソースでこの機能を使用する手順は、次を参照してください:

Exadata Cloud@Customer上のAutonomous AI DatabaseでのAutonomous VMクラスタ・ノード・サブセット化のサポート

Exadata Cloud@Customerデプロイメントで、新しいAutonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)リソースのデプロイ中にDBサーバーを選択できるようになりました。このオプションは、AVMCリソースのプロビジョニング中のみ使用でき、AVMCを正常に作成したあとに選択を変更することはできません。

詳細は、Autonomous Exadata VMクラスタの作成を参照してください。

Autonomous Data Guard設定でのスナップショット・スタンバイ・データベースのサポート

スタンバイAutonomous Container Database (ACD)をスナップショット・スタンバイACDに変更して、スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換できるようになりました。手順については、フィジカル・スタンバイからスナップショット・スタンバイへの変換を参照してください。

スナップショット・スタンバイ・データベースでは、保護モードに基づいて最小またはゼロのデータ損失を維持しながら、データの読取り/書込み操作を実行できます。プライマリ・データベースからREDOデータを受信およびアーカイブしますが、適用はしません。

スナップショット・スタンバイ・データベースは、たとえば、プライマリ・データベースに適用する前にパッチをテストするために、読取り/書込み操作にスタンバイ・データベースを使用する必要がある場合に役立ちます。スナップショット・スタンバイ・データベースの要件および制限事項については、「スナップショット・スタンバイ・データベース」を参照してください。

保護モードおよびファスト・スタート・フェイルオーバー・ラグ時間を更新する機能

Autonomous Data Guard設定の保護モードを変更できるようになりました。Autonomous Data Guard設定で自動フェイルオーバーを使用するプライマリACDについて、ファスト・スタート・フェイルオーバーのラグ制限を5から3600秒間の任意の値に変更することもできます。

詳細な手順は、Autonomous Data Guard設定の更新を参照してください。

Oracle Homeのバージョン管理

専用ExadataインフラストラクチャでAutonomous Container Databaseをプロビジョニングする際に、Oracle Homeバージョンを選択できるようになりました。Autonomous AI Databaseでサポートされている最新のOracle Databaseバージョンまたはその直前のバージョンから選択できます。

例: Autonomous AI Databaseでサポートされている最新のOracle Databaseバージョンが19.18.0.1.0であるとします。次に、「Autonomous Container Databaseの作成」ページの「ベース・イメージの選択」ドロップダウンに、19.18.0.1.0および19.17.0.1.0が表示されます。

詳細は、「Autonomous Container Databaseの作成」を参照してください。

Autonomous Container Databaseのメンテナンス・バージョンを構成する機能

Autonomous Container Databaseのメンテナンス・タイプを「次のRU」または「最新のRU」のいずれかに構成して、次回のリリース更新または次回のメンテナンス・ウィンドウでの最新リリース更新にそれぞれ更新できるようになりました。

詳細は、「Autonomous Container Databaseのメンテナンス・タイプの変更」を参照してください。