新機能のご案内(2022)
2022年12月
機能 | 説明 |
---|---|
ドキュメント更新: 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseの可用性サービス・レベル合意(SLA) |
専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseのドキュメントは、Oracle Public CloudおよびOracle Exadata Cloud@Customerデプロイメントのサービス・レベル合意(SLA)およびサービス・レベル目標値(SLO)で更新されています。 詳細は、「可用性サービス・レベル合意(SLA)」を参照してください。 |
複数のVM 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Database |
Oracle Public Cloudデプロイメントで、次のことができるようになりました:
ノート: 複数のVM Autonomous AI Database機能の起動後にOracle Cloudで作成されたExadataインフラストラクチャ・リソースに、複数のVM - Autonomous VMクラスタ(AVMC)のみを作成できます。この制限に対処する必要があり、古いExadataインフラストラクチャ・リソースにAutonomous VMクラスタを追加する場合は、My Oracle Supportでサービス・リクエストを作成してください。サポート・リクエストを提出する方法については、My Oracle Supportでのサービス・リクエストの作成を参照してください。 |
ドキュメント更新: 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI DatabaseのIAMポリシーの詳細 |
専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseドキュメントが、Autonomous AI Databaseリソースへのアクセスを制御するポリシーの記述の詳細とともに更新されます。 詳細は、「Oracle Autonomous AI Databaseのポリシー詳細」を参照してください。 |
2022年11月
機能 | 説明 |
---|---|
SCANリスナー・ポートおよびTLS認証モード |
Exadata Cloud@Customerデプロイメントで、次を選択できるようになりました:
前述の選択肢は、Autonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)リソースのプロビジョニング中のみ使用できます。詳細な手順は、Autonomous Exadata VMクラスタの作成を参照してください。 |
python-oracledbドライバを使用してPythonアプリケーションを接続します。 |
Exadata Cloud@Customerデプロイメントでは、python-oracledbドライバを使用してPythonアプリケーションをデータベース・インスタンスに接続できるようになりました。 詳細は、「mTLSを使用したPythonアプリケーションの接続」を参照してください。 |
2022年10月
機能 | 説明 |
---|---|
Oracle LogMiner |
Autonomous AI DatabaseでLogMinerを使用できるようになりました。LogMinerは、Oracle Databaseの一部であり、SQLインタフェースを介してオンラインおよびアーカイブのREDOログ・ファイルを問い合せることができます。 Autonomous AI DatabaseでのLogMinerの使用に関する制限事項は、LogMinerの使用に関する制限事項を参照してください。 |
Oracle Database API for MongoDB |
MongoDBコマンドを使用すると、Oracle Database API for MongoDBを使用して、Autonomous AI DatabaseのJSONドキュメントのコレクションと対話するアプリケーションを構築できるようになりました。 Autonomous AI DatabaseでのOracle Database API for MongoDBの使用に関連する要件および手順は、Oracle API for MongoDBサポートを参照してください。 |
2022年8月
機能 | 説明 |
---|---|
Autonomous Data Guardアソシエーションの新しいイベント。 |
手動フェイルオーバー、スイッチオーバーまたは自動フェイルオーバーの結果として、Autonomous AI Databaseがロールをスタンバイからプライマリまたはプライマリからスタンバイに変更すると、通知を受信できるようになりました。 イベント通知をサブスクライブするには、イベントおよび通知を使用したリソース・アクティビティの監視を参照してください。 Autonomous AI Databaseリソースによって生成されるイベントの完全なリストは、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AIデータベースのイベントを参照してください。 |
バックアップからの新規Autonomous AI Databaseインスタンスの作成。 |
同じリージョンまたは別のリージョンの同じまたは別のExadataインフラストラクチャ上のバックアップからクローニングすることで、新しいAutonomous AI Databaseを作成できるようになりました。 Autonomous Data Guardを使用する専用データベースの場合、プライマリまたはスタンバイ・データベースのバックアップを使用して、新しいデータベース・インスタンスを作成できます。 詳細は次の項目を参照してください。
|
リージョンおよびExadataインフラストラクチャ・リソース間でデータベース・インスタンスをクローニングします。 |
Autonomous AI Databaseを、同じリージョンまたは別のリージョンの別のExadataインフラストラクチャ上のAutonomous Container Databaseにクローニングできるようになりました。 ステップバイステップの手順については、Autonomous AI Databaseインスタンスのクローニングを参照してください。 |
高速収集サポート |
高速収集を使用して、Autonomous AI Databaseへの高頻度の単一行データ挿入の処理を最適化できるようになりました。 Autonomous AI Databaseでの高速収集の使用についてさらに学習するには、高速収集の使用に関する制限事項を参照してください。 |
2022年7月
機能 | 説明 |
---|---|
専用exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Database用のOracle Operator Access Control。 |
オペレータ・アクセス制御が拡張され、専用exadataインフラストラクチャ上のOracle Autonomous AI Database on Dedicated Exadata Infrastructureにデプロイされたクライアント仮想マシンの制御が提供されるようになりました。 Exadata Cloud@Customerインフラストラクチャのオペレータ・アクセス制御と同様に、お客様が、OracleクラウドにデプロイされたAutonomous Virtual MachineクラスタにOracleオペレータ・アクセス制御を適用できるようになりました。 詳細は、Oracleオペレータ・アクティビティの監査を参照してください。 |
Ops Insightsに関するドキュメントの追加。 |
Autonomous AI Databaseドキュメントに新しい記事が追加され、Opsインサイトを使用してデータベースをモニターする方法が説明されています。 詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI DatabaseでのOpsインサイトの使用を参照してください。 |
OracleクラウドまたはExadata Cloud@Customerデプロイメント専用の機能のバッジ管理。 |
OracleクラウドまたはExadata Cloud@Customerデプロイメント専用になっている機能について説明している記事は、必要に応じて次のバッジで更新されています:
OracleクラウドまたはExadata Cloud@Customerデプロイメントの選択肢によって排他的にサポートされている機能の詳細は、Oracle CloudとExadata Cloud at Customer間の機能パリティを参照してください。 |
2022年6月
機能 | 説明 |
---|---|
Azure Active Directory (Azure AD)統合 |
Azure Active Directory (Azure AD)ユーザーは、Azure 詳細は、Autonomous AI DatabaseのMicrosoft Azure Active Directoryユーザーの認証および認可を参照してください。 |
クラウドAutonomous Exadata VMクラスタおよびAutonomous AI Databaseリソースの新しいイベント。 |
次の場合に通知されます:
イベント通知をサブスクライブするには、イベントおよび通知を使用したリソース・アクティビティの監視 を参照してください。 Autonomous AI Databaseリソースによって生成されるイベントの完全なリストは、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AIデータベースのイベントを参照してください。 |
Oracle Cloud上のAutonomous Exadata VMクラスタのタイム・ゾーン選択。 |
Oracle CloudでのAutonomous Exadata VMクラスタのプロビジョニング中に、UTCまたはブラウザで検出されたタイム・ゾーン以外のタイム・ゾーンを設定できるようになりました。 詳細は、Autonomous Exadata VMクラスタの作成を参照してください。 |
2022年5月
機能 | 説明 |
---|---|
Oracle Cloud上のX8M-2およびX9M-2システムの柔軟なプロビジョニング。 |
Oracle CloudでX8M-2およびX9M-2システムをプロビジョニングするときに、デフォルト構成とは異なるサーバー構成を選択できるようになりました。 詳細は、Exadataインフラストラクチャ・リソースの作成を参照してください。 |
Autonomous AI Databaseメトリックを使用したデータベースのモニタリングに関するドキュメントの追加。 |
Autonomous AI Databaseドキュメントに、Autonomous AI Databaseメトリックを使用してデータベースをモニターする方法を説明する新しい記事が追加されました。Autonomous AI Databaseで使用可能なメトリックの完全なリストも参照用にドキュメント化されています。 詳細は、Autonomous AI Databaseメトリックを使用したデータベースのモニターを参照してください。 |
文字セットの選択。 |
Autonomous AI Databaseのプロビジョニング中に、サポートされている文字セットのリストから希望するキャラクタ・セットを選択できるようになりました。 サポートされているデータベースと各国語文字セットの任意の組合せをAutonomous AI Databaseに選択できますが、Autonomous Container Databaseでは、データベース文字セットとしてAL32UTF8、各国語文字セットとしてAL16UTF16の使用が続けられます。Autonomous Container Database内でデータベースごとに異なるデータベースおよび各国語文字セットがサポートされます。 詳細は、専用Autonomous AI Databaseの文字セットの選択を参照してください。 |
Exadata Cloud@Customer上のAutonomous AI Databaseクラウド・リソースのOracle標準タグ付け。 |
Oracle標準タグを使用して、組織スキームに従ってCloud@Customerクラウド・リソースにタグ付けできるようになりました。タグ付けによって、リソースをグループ化し、コストを管理し、使用状況を把握できます。 クラウド・リソースのタグ付けの詳細は、専用Autonomous AI Databaseクラウド・リソースのタグ付けに関する項を参照してください。 |
リソース使用状況の追跡のサポート。 |
Autonomous Exadata VMクラスタ(AVMC)およびAutonomous Container Database (ACD)リソースについて、Oracle Cloud Infrastructureコンソールに表示されるOCPUおよびストレージの詳細を使用して、リソース消費を簡単にモニターおよび管理できるようになりました。 この機能リリースの一部として、Autonomous Exadata VMクラスタおよびAutonomous Container DatabaseリソースについてOracle Cloud Infrastructureコンソールに次の詳細が表示されます:
これらの詳細を理解し、知ることで、Autonomous Exadata VMクラスタおよびAutonomous Container DatabaseでOCPUおよびストレージ・リソースを効果的に追跡および管理できます。 詳細は、OCPUの管理および請求を参照してください。 |
データベース名の長さを14文字から30文字に増加。 |
Autonomous AI Databaseの作成またはクローニング時、「データベース名」に最大30文字の値を入力できるようになりました。 Autonomous AI Databaseの作成またはクローニング中にデータベース名を選択する場合は、次のガイドラインを確認します:
|
2022年4月
機能 | 説明 |
---|---|
Autonomous AI Databaseクラウド・リソースのOracle標準タグ付け |
Oracle標準タグを使用して、組織スキームに従ってクラウド・リソースにタグ付けできるようになりました。タグ付けによって、リソースをグループ化し、コストを管理し、使用状況を把握できます。 クラウド・リソースのタグ付けの詳細は、専用Autonomous AI Databaseクラウド・リソースのタグ付けに関する項を参照してください。 |
Autonomous Data Guard構成を管理するためのAPIをリストしたドキュメントの追加。 |
Autonomous Data Guard構成を管理するためのREST APIエンドポイントのリストを提供するために、Autonomous AI Databaseドキュメントに参照記事が追加されました。 Autonomous Data Guard構成を管理するためのAPIを参照してください |
サービス・メンテナンスの概念と関連するハウツーガイドを統合したドキュメントの更新。 |
Autonomous AI Databaseのサービス・メンテナンスに関連する概念を説明する既存のドキュメントは、即時に調整され、1つの記事に統合されました。この新しい記事では、様々なインフラストラクチャ・リソースのサービス・メンテナンスを表示および管理する方法を説明する、関連するすべてのハウツー・ガイドを参照します。 詳細は、専用Autonomous AI Databaseのサービス・メンテナンスを参照してください。 |
Oracle CloudでAutonomous Exadata VMクラスタを作成するためのIP要件を示すドキュメントの追加。 |
Autonomous Exadata VMクラスタを正常に作成するためにOracle Cloud上のAutonomous AI Databaseデプロイメントに必要な最小サブネット・サイズをリストする参照記事が、Autonomous AI Databaseドキュメントに追加されました。 詳細は、Autonomous Exadata VMクラスタのIP要件を参照してください。 |
Oracle Public Cloudデプロイメント上のAutonomous AI Databaseで使用可能なX9M-2システム。 |
Oracle Public CloudでAutonomous AI Databaseデプロイメントを作成するときに、X9M-2 Exadata Database Machineシステムにデプロイできるようになりました。 Autonomous AI DatabaseでサポートされているX9M-2システムの容量および特性の詳細は、Exadata X9M-2システムに関する項を参照してください。 |
バックアップからの新規Autonomous AI Databaseインスタンスの作成。 |
Exadata Cloud@Customerのバックアップからクローニングすることで、新しいAutonomous AI Databaseを作成できるようになりました。 Autonomous Data Guardを使用する専用データベースの場合、プライマリまたはスタンバイ・データベースのバックアップを使用して、新しいデータベース・インスタンスを作成できます。 詳細は、Autonomous AI Databaseのクローンを参照してください。 |
クラウドAutonomous Exadata VMクラスタ・リソースの新しいイベント。 | SSL証明書が365日より古い場合に、SSL証明書のローテーションを促すリマインダを受信できるようになりました。
イベント通知をサブスクライブするには、イベントおよび通知を使用したリソース・アクティビティの監視を参照してください。 クラウドAutonomous Exadata VMクラスタ・リソースによって生成されるイベントの完全なリストは、クラウドAutonomous Exadata VMクラスタ・イベント・タイプを参照してください。 |
2022年3月
機能 | 説明 |
---|---|
Identity and Access Management (IAM)とAutonomous AI Databaseの統合 |
最新リリース更新(RUバージョン19.14.0.1)では、Oracle Cloud Infrastructure Identity and Access Management (IAM)認証および認可を使用するようにAutonomous AI Databaseを構成し、IAMユーザーがIAM資格証明を使用してAutonomous AI Databaseにアクセスできるようにすることができます。 このリリース時点での(IAM)認証および認可:
詳細は、Autonomous AI Databaseに対するIdentity and Access Management (IAM)認証の使用を参照してください。 |
クラウド・オブジェクト・ストアへの直接Data Pump Export |
リリース更新(RUバージョン19.13.0.1)では、Autonomous AI Databaseからクラウド・オブジェクト・ストアにデータを直接エクスポートできるようになりました。 詳細は、Autonomous AI Databaseからオブジェクト・ストアへのデータの直接エクスポートを参照してください。 |
複数のVM Autonomous AI Database | Exadata Cloud@Customerデプロイメントで、次のことができるようになりました:
詳細は、Autonomous Exadata VMクラスタの作成を参照してください。 |
Oracle Cloud上のX8M-2システムの柔軟なプロビジョニング | Oracle CloudでExadataインフラストラクチャ・リソースをプロビジョニングするときに、デフォルト構成とは異なるサーバー構成を選択できるようになりました。詳細は、Exadataインフラストラクチャ・リソースの作成を参照してください。 |
2022年2月
機能 | 説明 |
---|---|
ブロックチェーン表のサポート |
ブロックチェーン表は、複数のチェーンに行を編成する挿入専用の表です。ブロックチェーン表は、重要なアクション、資産、エンティティおよびドキュメントを記録したデータを、犯罪者、ハッカー、不正行為による不正な変更または削除から保護します。ブロックチェーン表は、データベースを使用して行われた不正な変更を防止し、データベースをバイパスする不正な変更を検出します。 詳細は、ブロックチェーン表の管理を参照してください。 |
不変表のサポート |
不変表は読取り専用表で、内部関係者による不正なデータ変更や、ヒューマン・エラーによる偶発的なデータ変更を防ぎます。 詳細は、不変表の管理を参照してください。 |
クラウドAutonomous Exadata VMクラスタおよびAutonomous AI Databaseリソースの新しいイベント。 |
Autonomous Exadata VMクラスタ、Autonomous Container DatabaseおよびAutonomous AI Databaseインフラストラクチャ・リソースによって生成された新しいイベントの通知を受けることができるようになりました。 これらのインフラストラクチャ・リソースによって生成されるイベントの完全なリストについては、次のトピックを参照してください:
|
2022年1月
機能 | 説明 |
---|---|
専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでサポートされているイベント・タイプをリストするドキュメントの追加。 | Oracle Cloud上のAutonomous AI Databaseでサポートされている様々なイベント・タイプのリストを提供するために、Autonomous AI Databaseドキュメントにリファレンス記事が追加されています。イベント・サービスを使用して、これらのイベントを取得し、通知サービスを使用して電子メールを送信するなどのアクションを実行するルールを作成できます。
詳細は、専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AIデータベースのイベント・タイプを参照してください。 |
クレジット・カード業界データ・セキュリティ基準(PCI DSS)へのコンプライアンス | 専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseは、Payment Card Industry Data Security Standard (PCI DSS)に準拠するようになりました。クレジット・カード業界データ・セキュリティ基準は、クレジット・カード情報を処理、保存または送信するすべての会社がセキュアな環境を維持するようにするための一連の要件です。
専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseで満たされる国際および業界固有のコンプライアンス標準の完全なリストは、規制コンプライアンス認定を参照してください。 |
自動フェイルオーバーまたはファストスタート・フェイルオーバー | Autonomous Data Guardを使用したAutonomous AI Databaseデプロイメントでは、プライマリ自律型コンテナ・データベースが使用できなくなったと常に自動的にスタンバイ自律型コンテナ・データベースにフェイルオーバーできるようになりました。この自動フェイルオーバーは、ファストスタート・フェイルオーバーとも呼ばれます。
ファストスタート・フェイルオーバーの詳細は、クリティカルなデータベースを障害や災害から保護するAutonomous Data Guardを参照してください。 |