ヘッダーをスキップ

Oracle Enterprise Asset Managementユーザーズ・ガイド
リリース12.1
B66926-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

作業指示請求

この章のトピックは、次のとおりです。

はじめに

資産の保守または顧客要求の対応を実行すると、実行した作業についてサード・パーティ顧客に請求できます。 この章では作業指示請求について、次の各トピックで説明します。

作業指示請求の設定

資産の保守または顧客要求の対応を実行すると、実行した作業についてサード・パーティ顧客に請求できます。 実行した作業の原価は、作業指示の資材所要量および生産資源所要量(部品構成表)、または作業指示に関連付けられた活動の原価に基づいています。

この項のトピックは、次のとおりです。

作業指示の請求

設定タスクの完了後は(「作業指示請求の設定」を参照)、資産の保守または顧客要求の対応を実行すると、実行した作業についてサード・パーティおよび顧客に請求できます。 実行した作業の原価は、作業指示の資材所要量および生産資源所要量(資産部品構成表および資産経路)、または作業指示に関連付けられた活動の原価に基づいています。

この項のトピックは、次のとおりです。

請求可能作業指示の作成

作業指示請求には、完了した請求可能な作業指示が必要です。 最初に、請求可能な資材、生産資源または活動(あるいはそのすべて)に関連付けられた作業指示を作成します。 作業指示のリリース後は、その作業指示に資材および生産資源を適用できます。 最後に、作業指示が完了すると、ステータスが「完了 - チャージなし」に変更されます。 これで作業指示を請求する準備が整います。

請求可能作業指示を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「作業指示」ウィンドウにナビゲートし、作業指示を作成します。

    作業指示

    the picture is described in the document text

  2. 所要量別に請求する場合は、前に定義した請求可能資材を現在の作業指示の部品構成表(工程10など)に追加します。「請求可能資材の設定」および「在庫資材所要量の定義」を参照してください。 前に定義した請求可能生産資源を現在の作業指示の工順(工程10など)に追加します。「請求可能生産資源の設定」および「生産資源所要量の定義」を参照してください。

  3. 活動別に請求する場合は、前に定義した活動をこの作業指示に追加します。 「請求可能活動の設定」を参照してください。

  4. 現在の作業指示をリリースします。 「eAM作業指示ステータス」を参照してください。

  5. 一部の資材(すべてではない)を出庫し、一部の生産資源(すべてではない)を現在の作業指示にチャージします(それぞれ「資材の取引」および「生産資源の取引」を参照)。

  6. 現在の作業指示を完了します。 「作業計画」を参照してください。

  7. 作業指示のステータスを「完了 - チャージなし」に更新します。 「eAM作業指示ステータス」を参照してください。 作業指示は、「クローズ」ステータスでも請求できます。

  8. 作業内容を保存します。

価格表への品目と活動の関連付け

資材、生産資源および活動を請求するには、事前に価格表との関連付けが必要です。

品目および活動を価格表に追加する手順は、次のとおりです。

  1. 「Advanced Pricing - 価格表検索」ウィンドウにナビゲートします。

    Advanced Pricing - 価格表検索

    the picture is described in the document text

  2. 資材および生産資源である品目または活動(あるいはその両方)を価格表に追加します。

  3. 作業内容を保存します。

関連項目

品目原価と価格の設定

請求の開始

作業指示が「完了 - チャージなし」または「クローズ」ステータスの場合は、その作業指示を選択して請求できます。

所要量別に請求する手順は、次のとおりです。

  1. 「作業指示の検索」ウィンドウにナビゲートします。

    作業指示の検索

    the picture is described in the document text

  2. 請求する作業指示を選択します。

  3. 「検索」を選択します。

  4. 「所要量別請求」を選択します。

    作業指示請求

    the picture is described in the document text

  5. 「作業指示請求」ウィンドウ内で、顧客を選択します。

  6. 現在の顧客の請求先を選択します。

  7. 請求基準を選択します。 有効な値は、「価格表」および「原価加算」です。

  8. 「金額計算」を選択します。 各請求可能品目に対して、単位レートが計算されます。 各請求可能品目の合計額は、単位レートと請求数量に依存します。

  9. 「所要量別請求」リージョン内で、各請求可能品目に対して請求する数量を入力します。 この数量は、消込済数量と前の請求数量との差異以下にする必要があります。

    消込済数量とは作業指示が使用した品目で、資材の場合、消込済数量は作業指示に出庫された資材です。 生産資源の場合、消込済数量は作業指示にチャージされた生産資源と等しくなります。

  10. (オプション)各請求可能品目に値上%を入力します。

  11. 請求する明細を指定するために、各請求可能品目の個々の「請求」チェック・ボックスを必要に応じて選択できます。 すべての明細を請求する場合は、最上部のチェック・ボックスを選択すると、すべてのチェック・ボックスが自動的に選択されます。

  12. 「請求の開始」を選択して請求プロセスを実行し、売掛管理インタフェース表に請求情報を移入します。

  13. 確認ノートで「OK」を選択し、請求が正常に完了したことを示します。

活動別に請求する手順は、次のとおりです。

  1. 「作業指示の検索」ウィンドウにナビゲートします。

    作業指示の検索

    the picture is described in the document text

  2. 請求する作業指示を選択します。

  3. 「検索」を選択します。

  4. 「活動別請求」を選択します。

    作業指示請求

    the picture is described in the document text

  5. 「作業指示請求」ウィンドウ内で、顧客を選択します。

  6. 現在の顧客の請求先を選択します。

  7. 請求基準を選択します。 有効な値は、「価格表」および「原価加算」です。

  8. 「金額計算」を選択します。 各請求可能品目に対して、単位レートが計算されます。 各請求可能品目の合計額は、単位レートと請求数量に依存します。

    作業指示請求

    the picture is described in the document text

  9. 「請求の開始」を選択します。

    請求開始

    the picture is described in the document text

  10. 「OK」を選択します。

  11. (オプション)請求済の内容を表示するには、「過去詳細の表示」を選択します。

    過去の請求詳細

    the picture is described in the document text

    活動別に請求した場合は、単一の明細が表示されます。 所要量別に請求した場合は、複数の明細が表示される可能性があります。

  12. 「クローズ」を選択して「作業指示の検索」ウィンドウに戻ります。

請求書の作成

請求を開始した後は、請求書を作成できます。 最初に、請求活動の発生元を識別するソースがOracle Receivablesで定義されます。 バッチ・ソースでは、請求書のデフォルトと請求書採番も制御されます。 次に、作業指示請求フレックスフィールド・コードが存在することを確認します。 最後に、自動インボイス・コンカレント・プロセスを実行して、請求書を作成します。 このプログラムは、自動的に実行されるように設定することも、メニューから実行することもできます。

バッチ・ソースが存在することを確認する手順は、次のとおりです。

  1. 「取引ソース」ウィンドウにナビゲートします。

    取引ソース

    the picture is described in the document text

  2. 「名称」フィールドで作業指示請求を問い合せて、その請求が存在していることを確認します。 ない場合は、次の手順を実行します。

    1. 「名称」フィールドに作業指示請求を入力します。

    2. 「タイプ」値リストから「インポート済」を選択します。 これはインポート済の取引バッチ・ソースであるため、バッチ・ソース名 - 要求IDを使用してバッチ番号が自動的に採番されます。

    3. 摘要を入力します。

    4. 有効日の範囲を入力します。 開始日は現在日にデフォルト設定されますが、この日付は変更可能です。 終了日を入力しないと、この取引バッチ・ソースは無期限に有効になります。

    5. このソースを使用して作成された新規取引に番号を自動的に採番するには、「自動取引番号採番」チェック・ボックスを選択し、最終番号を入力します。 自動取引番号採番は、インポート済ソースと手動ソースの両方で使用できます。

    6. (オプション)このソースに割り当てられた取引について、文書と取引の両方に同じ番号を割り当てるには、「文書番号を取引番号にコピー」チェック・ボックスを選択します。

    7. 作業内容を保存します。 残りのすべてのフィールドについては、『Oracle Receivablesユーザー・ガイド』の取引バッチ・ソースに関する項を参照してください。

作業指示請求フレックスフィールド・コードが存在することを確認する手順は、次のとおりです。

  1. 「付加フレックスフィールド・セグメント」ウィンドウにナビゲートします。

    付加フレックスフィールド・セグメント

    the picture is described in the document text

  2. Oracle Receivablesアプリケーション内で、明細取引フレックスフィールドを問い合せます。 「コンテキスト・フィールド値」リージョンに作業指示請求がコードとして存在しない場合は、次の手順を実行します。

    1. 「コード」フィールドに作業指示請求を入力します。

    2. 「摘要」フィールドに作業指示請求書を入力します。

    3. 「使用可能」チェック・ボックスを選択します。

    4. 「セグメント」を選択します。

    5. 「作業指示」、「作業指示ID」、「請求書番号」および「明細番号」のセグメントが少なくとも定義されていることを確認します。

    6. 作業内容を保存します。

請求書を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「自動インボイスの実行」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 「名称」値リストから「自動インボイス・マスター・プログラム」を選択します。

    パラメータ

    the picture is described in the document text

  3. インスタンス数を入力します。 インスタンスは、自動インボイスが取引をグループ化して処理する方法を意味します。 大きいインスタンス数を発行すると、より高速に取引が売掛管理にインポートされます。 最大で15インスタンスを発行できます。

    ヒント: インスタンスの数は、使用可能なCPUの数に基づいて入力します。 次の式を使用して、入力するインスタンス数を決定してください。

    (使用可能なCPUの数)– 1 = インスタンスの数

    たとえば、CPUが5個ある場合は、4インスタンスの自動インボイス・マスター・プログラムを発行します。

  4. 「作業指示請求」請求書ソースを選択します。

  5. デフォルトの日付を入力します。 デフォルト日付は、オープン期間または将来の期間に該当する必要があります。 GL記帳日が指定されていない場合、または指定した日付がクローズ済期間に該当する場合は、取引バッチ・ソースの定義方法に従って、自動インボイスでデフォルト日付が使用されます。 『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の日付の決定に関する項を参照してください。

  6. 「OK」を選択します。

  7. 「発行」を選択します。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の取引バッチ・ソースに関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動インボイスの実行に関する項