Oracle Service Parts Planningインプリメンテーションおよびユーザー・ガイド リリース12.1 B70972-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では、次のトピックを説明します。
「サービス計画名」フォームを使用して、複数の計画を定義し、計画名を付けてそれらの計画を保存します。「サービス計画名」フォームには「サービス・サプライ・チェーン・プランナ」職責ナビゲータからアクセスできます。
「サービス部品計画」→「名前」
このフォームの構造と使用方法は、「計画タイプ」値が「サービス計画」である点を除いて、「DRP計画名」フォームと似通っています。「計画タイプ」フィールドは更新できません。物流所要量計画(DRP)から計画タイプ「サービス計画」は見えません。同様に、DRP計画はSPPに見えません。Inventory Optimizationのユーザーは、DRP計画タイプとSPP計画タイプを表示し、使用することができますが、両方の計画タイプの定義を結合した定義に基づいて計画を生成することはできません。
名前付き計画のスコープを定義する計画オプションを指定して、計画生成の様々な側面を管理できます。
次のどちらかの方法で「計画オプション」にアクセスできます。
「サービス計画名」で計画を選択し、「計画オプション」をクリックします。
「サービス・サプライ・チェーン・プランナ」(職責)ナビゲータで「サービス部品計画」→「オプション」を選択します。
計画オプションの詳細は、『Oracle Advanced Supply Chain Planningインプリメンテーションおよびユーザーズ・ガイド』の「物流計画の定義」の物流計画オプションの設定に関する項を参照してください。
ナビゲータから「計画オプション」へ移動すると、計画オプションを表示する計画の名前を指定するための「検索」ウィンドウが表示されます。
「メイン」タブでは、割当セット、品目シミュレーション・セット、需要優先度ルール、供給および手動予測を上書きするかどうか、計画単位となる日付のタイプ、制約およびタイム・フェンスを施行するかどうかなどを指定します。
次の項を参照してください。
「総計」タブでは、計画期間および計画期間をタイムバケットに分割する方法を指定します。循環ソーシングを有効にするかどうかも指定します。
フィールド | 検証 | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
計画開始日 | 日付 | 計画の開始日。計画を実行したことがない場合、このフィールドには今日の日付が表示されます。計画を実行したことがある場合、このフィールドには最後の実行の計画範囲開始日が表示されます。 | システム日付 |
計画終了日 | 日付 | 計画範囲の終了日。ユーザーがバケットに対して指定した値および所有組織のカレンダに基づいて計算される計画範囲終了日。 | |
開始日 | ユーザーがバケットに対して指定した値および所有組織のカレンダに基づいて計算される計画範囲開始日。「日」列の値が計画開始日です。 | ||
タイムバケット 日、週、期間 | 整数 | 計画範囲伸縮機能 – 計画範囲内の日次タイムバケット、週次タイムバケット、月次タイムバケットの数。週次バケットは製造カレンダの週の始まりからのみ開始できます。日次範囲が週の始まりの日の前日に終了しない場合、計画エンジンは次の週の始まりの日の前日まで日次範囲を延長します。計画エンジンは、その他の設定に関係なく、延長された日数を日次バケットで計画します。分バケットまたは時間バケットで計画することはありません。 | |
循環ソーシング使用可能 | 「Yes/No」チェック・ボックス | 計画が他の組織にある既存の在庫からの供給の転送を推奨するかどうかを決定します。 | No |
循環ソーシング剰余日 | 整数 | この日数で剰余が発生しない限り、転送は推奨されません。 |
日次割付バケット
日次割付バケットは、割付バケットのサイズが1日になるバケットの数です。値がNullまたはゼロであることは、使用できる日次割付バケットがないことを意味します。日次割付バケットの数が日次計画バケットの数以下になるように値を指定する必要があります。
総割付バケット当り週は、個々の総割付バケットに含まれる週の数です。整数のみを指定できます。総割付バケット当り週が2以上の場合、最後の割付バケットにその数の週を含めることはできません(計画範囲終了日の前に残っている週の数によります)。たとえば、割付バケット当り週が2で、計画範囲の最後の割付バケットに1週間しか含めることができない場合は、1週間のみが使用されます。
割付バケットのために計画範囲が延長されることはありません。日次割付バケットが存在する場合、総バケットは次週の始まりの日から開始され、追加の日次割付バケットが使用できます。たとえば、日次割付バケットが木曜日に終了し、週の始まりの日が月曜日の場合、1日の追加日次割付バケットが使用されます(土曜日と日曜日が稼働日でないとします)。
供給割付はバケット単位で進行します。第1バケット(日次、週次または期間)内の需要が優先度を基準にソートされ、確定需要に最高優先度が与えられます。バケット内では、個々の需要優先度に対して、需要日またはそれ以前に供給が需要に割付けられます。需要日までに供給がない場合、供給はバケット終了日までに割付けられます。割付バケット内の需要優先度に対して不足が生じた場合は、供給割付ルールおよび計画オプションに基づいて供給がフェア・シェアされます。満たされなかった需要は次の割付バケットへ繰越されます。
サプライ・チェーンに含まれている組織と品目がサービス計画のスコープを定義します。
「組織」サブタブ
フィールド・グループ | 検証 | 説明 |
---|---|---|
グローバル需要計画 | グローバル需要計画が値リストに表示されます。 | この計画の基盤となるOracle Demantra Demand Managementシナリオの名前を選択します。組織を参照しないシナリオを選択できます(組織ディメンションが「全組織」に設定されている場合)。 |
グローバル返品予測 | グローバル返品計画が値リストに表示されます。 | 返品予測のシナリオを示します。これはグローバル需要予測と似通っていますが、計画は返品を示すためにシナリオを返品としてマークします。 |
組織 | 現場組織は値リストの一部ではありません。 | |
需要計画 | ローカル需要計画およびローカル予測が値リストに表示されます。 | この計画の基盤となる需要計画、予測、計画の名前を選択します。 |
供給計画 | 値リストには返品予測の予測シナリオが供給計画として含まれます。 | この計画に参加する供給計画の名前を選択します。この生産計画は、生産計画の計画オプション内でこの計画を参照する必要があることに注意してください。つまり、ここで入力する計画名は「計画オプション」ページの「スコープ」タブで計画を参照する必要があります。 |
返品予測(Demantra) | 値リストには組織レベルの予測が障害品の計画として含まれています。 | 返品予測が組織のコンテキストで含まれている場合、SPPは、それを組織に入庫される予測障害品供給ストリームと解釈します。SPPは、計画で割当られているソース・ルールを適用して、入庫される障害品を処理します。
注意: すべてのDemantra予測が「返品予測」の値リストで使用できるため、同じDemantra予測を需要計画および返品計画の両方として含めることができます。これは、機能としては返品とスペアが等しいことを意味します。 |
「計画オプション」フォームの「品目」サブタブには、全品目、指定されたカテゴリ・セット内の全カテゴリの全品目、または指定されたカテゴリ・セット内のリストされたカテゴリの品目のどれを計画に含めるかを指定するための属性が表示されます。
まず、「全品目を含む」ラジオ・ボタンまたは「次のカテゴリ・セットの品目を含む」ラジオ・ボタンのどちらかをオンにします。全品目を含める方法を指定すると、カテゴリ・セットとカテゴリは入力できなくなります。
「次のカテゴリ・セットの品目を含む」ラジオ・ボタンをオンにすると、「全カテゴリを含む」チェック・ボックスが有効になります。このチェック・ボックスをオンにした場合は、値リストからカテゴリ・セットを選択して指定する必要があります。これらの設定を行うと、指定されたカテゴリ・セット内の全カテゴリの全品目が計画に含まれます。
「次のカテゴリ・セットの品目を含む」ラジオ・ボタンがオンで、「全カテゴリを含む」チェック・ボックスがオフの場合は、「カテゴリ」値リストからカテゴリ・セット内のカテゴリを選択して指定できます。これらの設定を行うと、指定されたカテゴリ・セット内のリストされたカテゴリの全品目が計画に含まれます。
複数のカテゴリ・セットを選択することはできません。現在のカテゴリ・セットを別のカテゴリ・セットに変更すると、フォームの下の部分から全カテゴリが削除されます。それ以降、保存された計画のカテゴリ・セットを変更しようとすると、警告が表示されます。
計画は、次に示すような計画内のすべての関連品目を確認し、含めます。
品目のカテゴリに関係なく、選択された品目の交替チェーン内の全品目
選択された品目のデポ修理作業指示の場合は、すべての依存需要の構成部品品目。
計画によって生成されたすべての供給。
フィールド | 検証 | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
全品目を含む | 「Yes/No」ラジオ・ボタン | 計画に全品目を含めるかどうかを示します。 | Yes |
次のカテゴリ・セットの品目を含む | 全品目を含む = Noの場合、値リストには全カテゴリが含まれます。 | 計画する品目が含まれたカテゴリ・セットを選択します。 | No |
全カテゴリを含む | 「Yes/No」チェック・ボックス | 指定されたカテゴリ・セット内の全カテゴリの全品目が含まれます。 | No |
カテゴリ | 指定されたカテゴリ・セット内のカテゴリの値リスト。 | 指定されたカテゴリ・セット内のリストされたカテゴリの全品目が含まれます。 | Null |
説明 | 選択されたカテゴリの説明を表示します。 | Null |
「最適化」チェック・ボックスをオンにして「最適化」タブを有効にし、目標の相対加重を指定します。有効な目標加重の範囲はゼロから1です。
たとえば、次の設定では、在庫への投資の増大(低い在庫回転率)という犠牲を払って高顧客サービス(期限内出荷)を達成する計画が優先されます。
在庫回転率の最大化 = 0.2
計画収益の最大化 = 0.4
納期搬送の最大化 = 0.9
注意: 加重の合計は1.0でなくてもかまいません。相対加重は、競合する目標の中でユーザーが優先するものを示すことに注意してください。したがって、これらすべての加重を1.0に設定すると、すべての加重をゼロに設定したのと同じ結果になります。
資材生産能力の超過、輸送能力超過および需要遅延に対する計画レベル・ペナルティ・ファクタをパーセント単位で定義することもできます。この処理により、計画エンジンは、これらのペナルティの合計を最小化する代替手段を検索します。
フィールド | 検証 | 説明 | デフォルト値 |
在庫回転率の最大化 | 数値 >= 0, <= 1 | 0〜1の重み付け係数を指定します。 | 0 |
計画収益の最大化 | 数値 >= 0, <= 1 | 0〜1の重み付け係数を指定します。 | 0 |
納期搬送の最大化 | 数値 >= 0, <= 1 | 0〜1の重み付け係数を指定します。 | 0 |
資材生産能力の超過 % | 正の数値 | 資材生産能力の超過の影響を数量化した数値を入力します。たとえば、20を入力すると、ペナルティ・ファクタは20%になります。 | 0 |
輸送能力超過 % | 正の数値 | 輸送能力の超過の影響を数量化した数値を入力します。たとえば、30を入力すると、ペナルティ・ファクタは30%になります。 | 0 |
需要遅延 % | 正の数値 | 遅延需要の影響を数量化した数値を入力します。たとえば、40を入力すると、ペナルティ・ファクタは40%になります。 | 0 |
計画設定では、オーダーをリリースする際の次のオプションを指定できます。
デフォルトでは、計画のオーダーを「自動リリースしない」が選択されます。その場合、プランナは手動で計画オーダーをリリースします。
リリース・タイム・フェンス内のすべての計画オーダーをリリース - 計画に関連付けられたリリース・タイム・フェンス内にある計画のすべての計画オーダーを自動的にリリースします。リリースの前に評価されるルールはありません。
問合せから返された計画オーダーをリリース - このオプションを選択すると、計画は次のリストに示す問合せから返されたオーダーを自動的にリリースします。
問合せから返された計画オーダー以外のすべてをリリース - このオプションを選択すると、計画は次のリストに示す問合せから返されたオーダー以外のすべてのオーダーを自動的にリリースします。
問合せリスト
計画に関連付けられた個々の自動リリース問合せについて、各行に適切な情報を入力します。
「問合せタイプ」ドロップダウン・メニューから問合せのタイプを選択します(自動リリースの対象として選択されるオーダーは、問合せから返されるオーダーだけではないことに注意してください。次に説明するように、自動リリースされるオーダーは「適用先」の設定によって決まります)。
品目問合せは、問合せで指定された基準と一致する品目-組織の組合せを返します。
オーダー問合せは、問合せ定義で指定された基準と一致する(組織の品目に対する)計画オーダーを返します。
例外問合せは、例外をグループ分けし、例外にフィルタを設定して、例外のリストをリストの例外件数とともに返します。
仕入先問合せは、問合せで指定された基準と一致する品目-組織-仕入先/仕入先サイトの組合せを返します。
「問合せ名」の下の検索アイコン(…)をクリックして、使用可能な問合せのリストを表示し、問合せを選択します。
最後に、「適用先」リストから品目を選択します。この選択によって問合せ結果が適用されるオブジェクトのタイプが決まります。この選択は自動リリースにどのオーダーが含まれるかに大きい影響を与えます。たとえば、「オーダー問合せ」が品目Aのオーダーを1つ返し、「適用先」が「品目」に設定されている場合は、問合せから返されたオーダーだけでなく、品目Aのすべてのオーダーが自動リリース用としてマークされます。
品目 - 返された品目のすべてのオーダーにリリース・ルールが適用されます。
品目-組織 - その品目-組織の組合せに対するすべてのオーダーにリリース・ルールが適用されます。
交替 - 交替チェーン内のすべての品目のオーダーにリリース・ルールが適用されます。
交替-組織 - 品目-組織の交替チェーン内のすべての品目のオーダーにリリース・ルールが適用されます。
オーダー - このオプションは、オーダーを返す問合せにのみ使用できます。その場合、リリース・ルールは、この問合せから返されたオーダーに適用されます。
「問合せの保守」ボタンは、「問合せの作成」ウィンドウへのリンクです。問合せが選択されていない場合は、このボタンを使用して新規問合せを作成できます。問合せが選択されている場合は、この問合せの定義を表示し、編集できます。
「再計画を含む」チェック・ボックスは、再計画オーダーが問合せ基準で評価され、自動リリースの対象として考慮されるかどうかを決定します。このチェック・ボックスがオフの場合、再計画オーダーは含まれません。
注意: 修理オーダーの再計画は自動的にリリースされないため、手動で実装する必要があります。
注意: 自動リリース問合せを持つ計画から新規計画をコピーした場合、それらの問合せは自動的に実行されず、オーダーは自動的にリリースされません。ただし、それらの問合せは、新規計画を起動したときに有効になります。
一括保守機能では、品目シミュレーション・セット名を指定して収集されたデータと別に更新されたレコードを保存します。更新されたデータは収集されたデータを上書きします。品目シミュレーション・セットの例を参照してください。
指定された品目シミュレーション・セットを使用して計画が実行される場合、計画は、その名前付き品目シミュレーション・セットの「品目属性一括保守」ウィンドウで設定された品目属性値を使用します。変更されたデータの複数の名前付きセットを作成し、それらを代替計画シナリオのシミュレーションに使用できます。
SPP職責で作成された品目シミュレーション・セットは内部でSPPシミュレーション・セットとしてタグ付けされます。SPP計画オプションの値リストにはSPPシミュレーション・セットのみが表示されます。SPPに固有の列のみが表示されます。
注意: Inventory OptimizationのユーザーはASCPシミュレーション・セットとSPPシミュレーション・セットの両方を使用できます。ただし、1つの計画につき1つのシミュレーション・セットしか使用できないため、Inventory Optimizationのユーザーは、ASCPシミュレーション・セットで加えた変更の一部とSPPシミュレーション・セットで加えた変更の一部を同時に使用することはできません。
「品目属性一括保守」ウィンドウへの移動
「サービス・サプライ・チェーン・プランナ」職責から「品目属性一括保守」ウィンドウへ移動します。
「設定」→「品目属性一括保守」
「サービス・サプライ・チェーン・プランナ」職責から「品目属性一括保守」ウィンドウを開いた後、既存の品目シミュレーション・セットを開くか、新規品目シミュレーション・セットを作成することができます。
既存の品目シミュレーション・セットのレコードにアクセスするには、ヘッダー・リージョンで「品目シミュレーション・セット名」フィールドの問合せを実行し、既存の品目シミュレーション・セットを選択します。
既存のシミュレーション・セットに関する情報がウィンドウに入力されます。
新規シミュレーション・セットを作成するには、ヘッダー・リージョンで「品目シミュレーション・セット名」フィールドに一意の名前を入力し、オプションで「摘要」フィールドに摘要を入力します。
新規シミュレーション・セットを作成するには、「スコープ」リージョンで「組織」ラジオ・ボタンまたは「ゾーン」ラジオ・ボタンのどちらかを選択して、組織レベルまたはゾーン・レベルのどちらで属性を定義するかを指定します。組織レベルでは更新可能なすべての属性を定義できます。ゾーン・レベルでは予測属性のみを定義できます。適用可能な品目-ゾーン属性は、需要と供給の予測ルール、属性に関連するソース・ルールおよび予測精度のメトリックと値に限られます。
「品目の検索」リージョンで「検索」ボタンをクリックします。
「品目の検索」ウィンドウが表示されます。新しい検索基準を作成するか、既存の基準を使用して、品目と組織の組合せを検索できます。検索基準には、宛先専用品目属性および変更された属性があるかどうかを示す更新済品目属性が含まれます。
この名前付き品目シミュレーション・セットで「品目属性」値を設定する品目を取得するための「品目の検索」基準を定義します。「検索」をクリックします。
「品目」リージョンに品目検索基準と一致する品目が入力されます。
「品目」リージョンで見つかった品目を選択します。
更新リージョンで使用できる品目属性の「属性名」列の値リストに一括保守機能を使用して更新できる品目属性が表示されます。更新可能属性リストを参照してください。値リストから更新可能属性を選択します。
「条件」を選択し、「属性値」を指定します。条件演算子は属性値に適用され、元の値を変更します。たとえば、属性値を10に設定した場合は、条件演算子によって、元の属性値が10で上書きされるか、元の値が10だけ増えるか、10%減るかが決まります。次の値リストから条件を選択します。
設定する値
値による増加
比率による増加
値による減少
比率による減少
元の値の設定
更新できる品目属性の値の設定の詳細は、次を参照してください。
収集済.という名前のシードされたシミュレーション・セットを除くすべてのシミュレーション・セットを削除できます。「収集済」シミュレーション・セットでは、ユーザーが作成した行のみを削除できます。行を選択し、「削除」ボタンをクリックします。この操作によってユーザーの更新が削除され、更新済属性値がNoに戻ります。
フォルダ機能
このフォームは、返されたレコードのリストを管理するためのフォルダ機能を備えています。一括保守用のフォルダの検索基準には、元の属性値または更新済属性値のいずれかを使用して更新できる、すべての属性が含まれています。
例:
プランナがUser2で当初プランナがUser1です。
品目シミュレーション・セットの「更新済」というラベルが付いたフィールドは、更新可能品目属性が変更されたかどうかを示します。このフィールドを、収集されたデータの中の更新済の(または更新されていない)品目-組織の組合わせを検索するときの基準の1つとして使用できます。
更新可能なすべての品目について、「当初」フィールドには、当初収集された品目属性のデータが保持されています。たとえば、品目属性「クリティカル構成部品」は、収集されたデータ値を保存する「当初クリティカル構成部品」と呼ばれる関連属性を持っています。当初属性は常に最後に収集されたデータを参照します。「クリティカル構成部品」などの属性自体は更新済の値を保持しています。
「収集済」と呼ばれるシードされた品目シミュレーション・セットの場合、当初の属性と実際の属性は同じです。
すべての属性値を元に戻す
品目-組織のすべての属性を元の値に戻す、つまり、その品目と組織の組合せのソースから収集されたデータを復元するには、品目-組織の行を選択します。次に、「削除」をクリックして、選択された行をシミュレーション・セットから削除します。
1つの属性値を元に戻す
品目-組織の属性の1つまたはサブセットを元の値に戻すには、復元する品目-組織の組合わせに対応する行を選択します。更新リージョンで使用できる品目属性について、元の値に戻したい属性に対応する行を選択します。「条件」列で、演算子「元の値の設定」を選択します。この操作により、シミュレーション・セット・データの更新された属性値が収集された値に置き換えられます。計画は収集された値を使用します。
注意: 「更新済」属性は、対象となる品目-組織の組合わせのすべての属性の更新が削除されるまでNoに戻りません。
ユーザーが品目属性一括保守でシミュレーション・セット名1を問合せた結果、次の品目、組織、属性のセットを取得しています。
品目 | 更新済 | 組織 | 修理歩留 | 需要予測セット |
---|---|---|---|---|
Aaa | No | M1 | 100% | 単一指数 |
Aaa | No | M2 | 90% | 単一指数 |
Aaa | No | M3 | 90% | 単一指数 |
ユーザーが更新可能品目属性に対して次の変更を加え、データを保存します。
品目: Aaa
組織: M1
行1
属性名: 修理歩留
条件: 比率による値の減少
属性値: 50
行2
属性名: 需要予測セット
条件: 設定する値
属性値: 二重指数
----------
品目: Aaa
組織: M3
行1
属性名: 修理歩留
条件: 設定する値
属性値: 50
変更された属性を持つすべての品目と組織の組合せが、組合せに対応する変更された属性および属性値とともに保存されます。ユーザーは「品目更新」ウィンドウを開くことによって更新されたデータを確認します。ユーザーは変更されていない他の品目と組織の組合せも確認します。
品目 | 更新済 | 組織 | 修理歩留 | 需要予測セット |
---|---|---|---|---|
Aaa | Yes | M1 | 50% | 単一指数 |
Aaa | No | M2 | 90% | 単一指数 |
Aaa | Yes | M3 | 50% | 単一指数 |
ソース・インスタンス組織M2では、品目Aaaの修理歩留が80%に変更されています。このデータが収集されます。
品目シミュレーション・セット1を使用して実行される計画は次のデータを使用します。
品目 | 更新済 | 組織 | 修理歩留 | 需要予測セット |
---|---|---|---|---|
Aaa | Yes | M1 | 50% | 単一指数 |
Aaa | No | M2 | 80% | 単一指数 |
Aaa | Yes | M3 | 50% | 単一指数 |
次の表は、「品目属性一括保守」ウィンドウを使用して更新できる属性の一覧です。
品目属性 | ODSでの編集 | 検証 |
---|---|---|
クリティカル構成部品 | Yes | YesまたはNo |
前処理リード・タイム | Yes | 数値 |
処理リード・タイム | Yes | 数値 |
後処理リード・タイム | Yes | 数値 |
固定リード・タイム | Yes | 数値 |
可変リード・タイム | Yes | 数値 |
固定発注数量 | Yes | 数値 |
固定供給日数 | Yes | 数値 |
減損率 | Yes | 数値 |
固定ロット乗数 | Yes | 数値 |
最小発注数量 | Yes | 数値 |
最大発注数量 | Yes | 数値 |
保管費 | Yes | 数値 |
需要タイム・フェンス日数 | Yes | 数値 |
予測管理 | Yes | 値リスト: なし、消込、消込および発生 |
計画タイム・フェンス日数 | Yes | 数値 |
標準原価 | Yes | 数値 |
正味販売価格 | No | 数値 |
PIPフラグ | Yes | YesまたはNo |
販売価格 | Yes | 数値 |
代替ウィンドウ | Yes | 数値 |
安全在庫日数 | Yes | 数値 |
単位重量 | Yes | 数値 |
単位容積 | Yes | 数値 |
安全在庫計算方法 | Yes | |
安全在庫率 | Yes | 数値 |
ABC区分 | Yes | 有効な収集済ABC区分の値リスト |
計画方法 | Yes | 計画なし、MRP計画、MPS計画、MPP計画、MRP/MPP計画、MPS/MPP計画 |
DRP計画 | Yes | YesまたはNo |
最大在庫供給日数 | 数値 | |
最大在庫ウィンドウ | Yes | 数値 |
ターゲット在庫供給日数 | Yes | 数値 |
ターゲット在庫ウィンドウ | Yes | 数値 |
事前配置在庫 | Yes | YesまたはNo |
修理リード・タイム | Yes | 数値 |
修理歩留 | Yes | 数値 |
修理プログラム | Yes |
|
サービス・レベル | Yes | 数値 |
需要履行リード・タイム | Yes | 数値 |
最小残存保管期限(日数) | Yes | 数値 |
継続組織間転送 | Yes | |
収束供給消込 | Yes | |
供給フラグの作成 | Yes | YesまたはNo |
分散供給充足 | Yes | |
例外セット | Yes | 値リスト |
在庫使い切り日 | Yes | |
製造/購買 | Yes | 値リスト(製造/購買) |
マージン | Yes | |
重量単位 | Yes | 単位の値リスト |
容積単位 | Yes | 単位の値リスト |
端数処理管理 | Yes | YesまたはNo |
ATPフラグ | Yes | YesまたはNo |
ATP構成部品フラグ | Yes | YesまたはNo |
仕入先管理: 最小数量 | Yes | |
仕入先管理: 供給の最小日数 | Yes | |
仕入先管理: 最大数量 | Yes | |
仕入先管理: 供給の最大日数 | Yes | |
仕入先管理: 固定数量 | Yes | |
仕入先管理: 預託 | Yes | |
除・売却率 | Yes | |
履歴断続性 | Yes | デフォルト値: No |
Service Parts Planningで使用されるソース・インスタンスの品目属性には、修理歩留、修理リード・タイム、修理プログラムおよび事前配置在庫があります。これらの属性は計画で収集され、「品目属性一括保守」ウィンドウに表示されます。これらの属性に対しては問合せや更新も実行できます。
Service Parts Planningの機能では、宛先インスタンスでのみ保守される属性のセットを必要とします。論理組織(技術者組織)は多数のゾーンをサポートできるため、ゾーン別に予測を行いたいことがあります。使用量データが収集されるゾーンの予測ルールを設定します。宛先専用品目属性には需要の予測ルールと返品の予測ルールが含まれています。これらの属性は品目問合せ結果に表示され、一括保守機能の一部として使用できます。
属性 | 説明 | 検証 / 値リスト | ODSでの編集 |
---|---|---|---|
需要の予測ルール | これは品目の需要予測に関連付けられたルールです。 | 事前定義済予測ルールのリスト | Yes |
返品の予測ルール | これは品目の返品予測に関連付けられたルールです。 | 事前定義済予測ルールのリスト | Yes |
耐用期間購買日 | 耐用期間購買の日付。 | 日付 | Yes |
耐用期間終了日 | スペア部品の耐用期間の終了日。 | 日付 > 耐用期間購買日 | Yes |
計画範囲を超える平均需要 | 計画範囲/期間を超える平均需要。 | 数値 | Yes |
計画範囲を超える平均返品数 | 計画範囲を超えて発生することが予想される平均返品数。 | 数値 | Yes |
返品予測タイム・フェンス(日数) | 返品予測の予測タイム・フェンス。 | 数値 | Yes |
平均日次需要 | 平均需要。 | 数値 | Yes |
障害品品目原価 | この属性は障害品部品の原価を反映するもので、原価ベースの最適化計画およびキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)の計算に使用されます。 | 数値 | Yes |
平均日次需要基準 | 平均日次需要の計算に使用されるストリーム。 | 有効な収集済ストリーム。 | Yes |
日次需要の標準偏差 | 日次需要の標準偏差。 | 数値 | Yes |
平均到着間隔 | 平均到着間隔時間。 | 数値 | Yes |
到着間隔の標準偏差 | 到着間隔時間の標準偏差。 | 数値 | Yes |
到着間隔分布方式 | 到着間隔分布方式は、ユーザーの定義に従ってIOによって安全在庫の計算に使用されます。この属性の値がNullで、品目の予測方法がクロストン法である場合、在庫計画では、この分布をポアソン分布であると想定します。その他すべての予測方法では、在庫計画はこの分布が正規分布であると想定します。 | Varchar型 | Yes |
予測プロセス/エンジン | 宛先で、この属性は、収集された特定の品目-組織のデータがSPPまたはDemantraのどちらで使用されるかを示します。 これは、空白でない収集されたシミュレーション・セットで変更できない収集データ専用属性であり、SPPまたはDemantraのどちらかを示す1つのフラグのみを設定します。 シミュレーション・セットがNullで、収集されたデータを参照している場合、ユーザーはそのデータをウィンドウで編集するか、フィルタと属性を使用して一括更新することができます。 | Varchar型 |
スペア部品の故障の原因、頻度、影響を分析することは、サービス業務における特定のスペア部品の重要性を測ることに役立ちます。Service Parts Planningは、柔軟なグループの作成に使用できる重要度カテゴリと呼ばれるユーザー定義パラメータのフレームワークを備えています。これらのカテゴリをスペア部品に割り当てて、重要度マトリックスを作成できます。
重要度マトリックスはスペア部品品目の計画ポリシーの設定に役立ちます。スペア部品品目の計画ポリシーには、計画方法、計画の頻度、予測方法と予測ルールおよびサービス・レベルが含まれます。重要度マトリックスは、サービス・レベルおよびスペア部品在庫の量と場所に影響を及ぼす需要履行リード・タイム(DFLT)の決定に役立ちます。
重要度マトリックスは、次の項目の関数として大まかに定義できます。
品目
場所
標準原価: スペア部品の標準原価
マージン: (販売価格 – 標準原価)
平均日次需要
リード・タイム: 多くの場合、修理または新規購買によって部品を調達するためのリード・タイム
信頼性: たとえば次に示すように、定性的または定量的に測定できます。
(定性的) 信頼性: 高、中、低
(定量的) 故障の頻度: 平均故障間隔(MTBF)
修理の頻度: 平均修理間隔(MTBR)
予想される故障または修理の回数
耐用期間中の平均可用性(または非可用性)
耐用期間中の予想される総アップタイム(またはダウンタイム)
故障の影響: スペア部品の故障が製品に及ぼす影響を測定します。たとえば、次の値を測定します。
外観
機能不全
安全性
使用不可
予測日次需要の偏差の測定
標準偏差
変動係数= 標準偏差 / 平均日次需要
平均絶対偏差(MAD)
平均絶対誤差率(MAPE)
次の図は重要度の定義と使用の処理フローを示しています。
重要度カテゴリ・セットとカテゴリの有効な値を定義します。
注意: 「重要度」という名前の事前シードされたカテゴリ・セットはありません。ユーザーは新規カテゴリ・セットを定義するか、既存のカテゴリ・セットを重要度を定義するためのカテゴリとして使用します。
プロファイル・オプション「MSC: 重要度カテゴリ・セット」で重要度の定義に使用されるカテゴリ・セットを指定します。
重要度ルールを作成します。
重要度ルールを割り当てます。
手動で実行するには、品目属性一括保守を使用して、選択された品目の重要度品目属性に重要度ルールを手動で割り当てます。
自動実行するには、「重要度マトリックス」ウィンドウを使用して、問合せと一致する品目に重要度ルールを割り当てる問合せを作成し、実行します。
重要度マトリックスの実装にはカテゴリ・セット機能を使用します。「重要度」という名前のシードされたカテゴリ・セットはありません。ユーザーは、重要度マトリックスの定義に使用する既存のカテゴリ・セットを指定するか、それを目的とする新規カテゴリ・セットを作成します。プロファイル・オプション「MSC: 重要度カテゴリ・セット」で重要度マトリックスの設定に使用するカテゴリ・セットを指定します。
重要度カテゴリ・セットが指定されていない場合は、「重要度マトリックス」ウィンドウへ移動したときに、次のメッセージが表示されます。
プロファイルを設定するには
「サービス・サプライ・チェーン・プランナ」職責から「プロファイル」ウィンドウへ移動します。
「その他」→「プロファイル」
「個別プロファイル値」ウィンドウが表示されます。
「プロファイル名」列で、プロファイル「MSC: 重要度カテゴリ・セット」に対する問合せを実行します。
重要度機能用に指定したいカテゴリ・セットの名前を入力します。
「保存」をクリックします。
重要度カテゴリ・セット内で、複数の重要度ルール名を作成し、保存できます。この操作は、「重要度マトリックス」ウィンドウで実行します。個々の重要度ルールに対して、一連の重要度カテゴリおよび各カテゴリに対応する問合せ基準を設定します。
たとえば、Durableと呼ばれる重要度カテゴリに対して、次の問合せが設定されています。
品目属性: 標準原価
条件: 少なくとも
値: 500
かつ
品目属性: 信頼性
条件: 等しい
値: 高
Disposableと呼ばれる重要度カテゴリに対して、次の問合せが設定されています。
品目属性: 販売価格
条件: より小さい
値: 50
重要度ルールを割り当てる方法は2つあります。
手動
自動
品目-組織属性一括保守は重要度という名前の属性を持っています。このフィールドの検証は、プロファイル・オプション「MSC: 重要度カテゴリ・セット」によって参照されるカテゴリ・セットの有効な値のリストです。
重要度を定義するときは、次の更新可能な品目-組織属性フィルタ基準を使用できます。
原価(標準原価)
マージン
平均日次需要
リード・タイム(様々なタイプのリード・タイム)
「品目属性一括保守」ウィンドウの属性で、品目のグループの重要度を設定するときに役立つものを次に示します。
信頼性
失敗の影響
標準偏差
変動係数 = 標準偏差 / 平均日次需要
さらに、「品目属性一括保守」ウィンドウの品目-組織一括保守エンティティは、ユーザー定義属性(ユーザー属性1からユーザー属性15まで)を持っています。任意の値を指定し、それを重要度の設定に、または一般に品目属性一括保守を実行するときに使用できます。これらの属性は、「品目属性一括保守」ウィンドウの検索基準の一部としても利用できます。
属性 | 説明 | 検証 / 値リスト | ODSでの編集 |
---|---|---|---|
重要度 | 導入ベースの完成品に及ぼすスペア部品の影響度(重要度)の定義。 | 重要度カテゴリ・セット内の有効カテゴリ | Yes |
信頼性 | 信頼性は時間の経過に伴うスコアの一貫性を示します。 | Varchar型 (なし) | Yes |
失敗の影響 | 故障の及ぼす影響または効果。 | Varchar型 (なし) | Yes |
標準偏差 | 標準偏差はコンカレント・プログラム「平均日次需要の計算」によって計算されます。 | 数値 | Yes |
変動係数(cv) | 変動係数はコンカレント・プログラム「平均日次需要の計算」によって計算されます。 | 数値 | Yes |
ユーザー属性1〜15 | ユーザー定義属性。 | なし | Yes |
平均日次需要基準 | 平均日次需要の計算に使用されるデータ・ストリーム。 | 有効な収集済ストリーム。基準を指定するまで、関連属性(精度メジャー、変動係数および平均日次需要)は更新できません。 | Yes |
重要度の自動割当を実行するには、前述のリスト(原価、信頼性、故障の影響、標準偏差など)に示したような、重要度マトリックスのディメンションの属性範囲および品目シミュレーション・セットの一部であるその他すべての品目属性が含まれた問合せ基準を実行します。必要な場合は、ユーザー定義1〜ユーザー定義15も使用できます。
問合せを実行すると、問合せ基準と一致する品目に重要度ルールが割当られます。重要度基準を実行すると、重要度カテゴリが品目に割当られ、「品目属性一括保守」ウィンドウに重要度属性として表示されます。
自動割当プロセスが再実行されると、手動による更新は上書きされます。
同じ品目に関連する複数のルールまたは条件を自動割当プロセスが持っている場合は、すべての問合せの実行が完了するまで、プロセスは前のカテゴリを上書きし続けます。最後に更新されたカテゴリが重要度カテゴリとして保持されます。
品目属性一括保守では、「カテゴリ」が更新可能品目属性でないのに対して、「重要度」は更新可能属性です。品目カテゴリは品目シミュレーション・セットが変わっても変わりませんが、重要度の定義は変わることがあります。
「サービス・サプライ・チェーン・プランナ」職責から「問合せの作成」ウィンドウへ移動します。
「設定」→「重要度マトリックスの管理
重要度ルールの名前と摘要を指定します。
重要度割当セット: この表示専用フィールドには、プロファイル・オプション「MSC: 重要度カテゴリ・セット」で定義されたカテゴリ・セットが表示されます。
重要度ルール名(および摘要) – 複数の異なる重要度ルール名を作成し、保存できます。
「基準」リージョンで、1つ以上の基準を指定します。
基準: 基準の値リストには、品目属性一括保守で使用できるすべての属性が含まれます。
条件: 条件演算子は範囲の上限と下限に適用されます。値リストから条件演算子を選択します。
上限と下限: 基準行を評価する値を入力します。
実行しないで重要度ルールを保存するには、「保存」をクリックします。
別の名前で重要度ルールを保存するには、「別名保存」をクリックします。
ハイライトされた例外を消去するには、「削除」をクリックします。
選択されている基準行を消去するには、「消去」をクリックします。
問合せ基準と一致する品目に重要度カテゴリを自動割当するには、「実行」をクリックします。品目属性一括保守の重要度属性で出力を表示できます。
Copyright © 2010, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.