ヘッダーをスキップ

Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド
リリース12
E06013-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

Oracle Purchasingのプロファイル・オプションとプロファイル・オプション・カテゴリ

プロファイル・オプションとプロファイル・オプション・カテゴリの概要

導入時に、各Oracle Purchasingプロファイル・オプションの値を設定して、Oracle Purchasingによるデータ・アクセス管理とデータ処理の方法を指定します。

関連項目: 『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド - メンテナンス』のユーザー・プロファイル・オプションの設定に関する項

プロファイル・オプションは、使用中のアプリケーションまたは機能に関連するプロファイル・オプションのみを表示できるように、1つ以上のプロファイル・オプション・カテゴリにグループ化されています。

「購買」カテゴリ

Oracle Purchasingのプロファイル・オプション

プロファイル・オプション・カテゴリとプロファイル・オプションの説明

この項では、プロファイル・オプションについてカテゴリ別に説明します。

この項の表には、プロファイル・オプション情報が次のように示されています。

各表のキーは、次のとおりです。

「承認」カテゴリ

次の表に、文書承認に影響するプロファイル・オプションを示します。

「承認」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 購買依頼承認転送処理を許可するYes表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 承認のカタログのアーカイブNo更新更新更新更新更新

PO: 購買依頼承認転送処理を許可する

「Yes」は、購買依頼承認通知で「転送」および「承認して転送」処理が有効であることを示します。

PO: 承認のカタログのアーカイブ

「Yes」または「No」は、包括購買契約が承認時の価格/販売カタログ発行中にアーカイブされるかどうかを示します。このプロファイル・オプションを考慮する必要があるのは、仕入先から購買文書オープン・インタフェースを介して価格/販売カタログ発行を受信する場合のみです。このプロファイル・オプションは、Oracle Purchasingの「文書タイプ」ウィンドウで「アーカイブ時点」に「承認」を選択して「承認済」ステータスの文書をインポートする場合にのみ有効になります。このプロファイル・オプションに「No」を選択すると、価格/販売カタログ基本契約はアーカイブされません。

注意: 「価格許容範囲超過」ウィンドウで文書更新が検討保留になっている場合、その文書の改訂は明細更新をすべて受理するまで更新されません。

詳細は、『Oracle Manufacturing, Distribution, Sales and Serviceオープン・インタフェース・マニュアル』を参照してください。

「自動作成」カテゴリ

次の表に、自動作成機能のオプションを管理するプロファイル・オプションを示します。

「自動作成」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 自動記帳日オプション自動作成日更新更新更新更新更新
PO: 購買依頼単位をソース文書単位へ換算デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 希望入手日に基づくデフォルト発注納期デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: デフォルト・グループ自動作成に希望入手日を使用デフォルトなし更新更新更新更新更新
発注: 自動作成発注明細に購買依頼明細番号を使用デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: デフォルト・グループ自動作成に納入先を使用デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 自動作成の前に見積依頼必須の警告を表示するNo更新更新更新更新更新

PO: 自動記帳日オプション

自動作成により生成される発注に使用する日付を次のように指定します。

PO: リリース作成中に購買依頼単位をソース文書単位へ換算

NULL設定(デフォルト値)は、機能が従来どおり継続することを示します(単位が異なる場合、購買依頼からのリリース自動作成は失敗しますが、「リリースの作成」コンカレント・プログラムにより単位が換算されてリリースが作成されます)。「Yes」に設定すると、包括購買契約明細とは異なる単位で購買依頼を作成でき、リリースの作成時にOracle Purchasingで換算が実行されます。「No」は、どのプロセスでリリースを作成する場合にも、購買依頼の単位が包括購買契約の単位と一致する必要があることを意味します。

PO: 希望入手日に基づくデフォルト発注納期

「Yes」は、発注またはリリースの自動作成時に、購買依頼の希望入手日から納期がデフォルト設定されることを示します。

PO: デフォルト・グループ自動作成に希望入手日を使用

「Yes」は、購買依頼明細をグループ化するためのデフォルトに、購買依頼の希望入手日が含まれることを示します。

発注: 自動作成発注明細に購買依頼明細番号を使用

「Yes」は、自動作成される発注明細に購買依頼明細番号が使用されることを示します。これは新規発注の作成時にのみ適用されることに注意してください。

PO: デフォルト・グループ自動作成に納入先を使用

「Yes」は、購買依頼明細をグループ化するためのデフォルトに、購買依頼の納入先組織および事業所が含まれることを示します。

「セキュリティの自動作成」カテゴリ

次の表に、自動作成機能のセキュリティを管理するプロファイル・オプションを示します。

「セキュリティの自動作成」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: Oracle Sourcingドキュメントの自動作成を許可No表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 自動作成検索で購買担当上書を許可するYes更新更新更新更新更新
PO: 自動作成検索でカテゴリ上書を許可するYes更新更新更新更新更新
PO: 制限購買依頼明細を数量分割に修正No表示のみ更新更新更新表示のみ

PO: Oracle Sourcingドキュメントの自動作成を許可

「Yes」または「No」は、購買担当が「自動作成」ウィンドウからOracle Sourcing文書を作成できるかどうかを示します。デフォルトは「No」です。

PO: 自動作成検索で購買担当上書を許可する

「Yes」または「No」は、「購買依頼明細の検索」ウィンドウに(「個人情報入力」ウィンドウから)デフォルト設定される提示購買担当を、消去または上書きできるかどうかを示します。デフォルトは「Yes」です。

PO: 自動作成検索でカテゴリ上書を許可する

「Yes」または「No」は、「購買依頼明細の検索」ウィンドウに(「購買担当」ウィンドウから)デフォルト設定されるカテゴリを、消去または上書きできるかどうかを示します。

PO: 制限購買依頼明細を数量分割に修正

「Yes」または「No」は、Oracle Purchasingで自動作成時の購買依頼明細変更を、明細数量の分割のみに制限するかどうかを示します。「No」は、標準的な自動作成の購買依頼明細変更ロジックが適用されることを意味します。

「UIの自動作成」カテゴリ

次の表に、自動作成のUI(ユーザー・インタフェース)部分を管理するプロファイル・オプションを示します。

「UIの自動作成」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: デフォルト契約テンプレートの自動適用デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 自動作成文書の表示Yes更新更新更新更新更新
PO: 自動作成見積の表示Yes更新更新更新更新更新
PO: 自動作成の前に見積依頼必須の警告を表示するNo更新更新更新更新更新

PO: デフォルト契約テンプレートの自動適用

Oracle Procurement Contracts: 「Yes」は、契約条件ライブラリで文書タイプの契約テンプレートに対して定義されたデフォルトを使用することを示します。

PO: 自動作成文書の表示

「Yes」または「No」は、Oracle Purchasingで自動作成された発注を自動的に表示するかどうかを示します。

PO: 自動作成見積の表示

「Yes」または「No」は、Oracle Purchasingで自動作成された見積を自動的に表示するかどうかを示します。

PO: 自動作成の前に見積依頼必須の警告を表示する

「Yes」または「No」は、組込み用に選択した1つ以上の購買依頼明細が見積依頼に必須で、その明細が見積依頼に設定されていない場合に、自動作成の取消すよう警告メッセージを表示するかどうかを示します。

「発注文書の作成」ワークフローを使用して承認済購買依頼明細から発注を自動的に作成する場合は、このプロファイル・オプションを「Yes」に設定するとワークフローに影響する可能性があることに注意してください。「Yes」に設定した場合に、購買依頼明細が見積依頼に含まれていないと(ただし、購買依頼明細の「見積依頼要」が選択されている)、警告を発行できないため、ワークフローでは文書の自動作成が停止します(購買依頼明細は引き続き「文書の自動作成」ウィンドウで使用可能です)。購買依頼明細に見積依頼が必須の場合も、このプロファイル・オプションが「No」に設定されていれば、ワークフローでは引き続き文書が作成されます。

「自動ソース」カテゴリ

次の表に、自動ソースを管理するプロファイル・オプションを示します。

「自動ソース」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 自動文書ソーシングNo表示のみ更新更新アクセスなしアクセスなし

PO: 自動文書ソーシング

「Yes」は、Oracle Purchasingにより最後に作成された購買契約または見積から、品目のソース文書と価格設定情報が自動的にデフォルト設定されることを意味します。「No」は、このソース文書情報が「承認済仕入先リスト」ウィンドウから取得されることを意味します。どのソース文書を使用するかは、このウィンドウで指定する必要があります。

注意: 購買依頼上の品目が包括購買契約と見積の両方に関連付けられている場合、Oracle Purchasingでは見積の方が後に作成されていても(ソース設定によっては)包括購買契約が使用される可能性があります。

関連項目: 自動ソーシングの設定

「カタログ・インポート」カテゴリ

次の表に、カタログ・インポート機能を管理するプロファイル・オプションを示します。

「カタログ・インポート」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 承認のカタログのアーカイブNo更新更新更新更新更新
PO: カタログ更新に対する価格許容範囲(%)デフォルトなし更新更新更新更新更新

PO: カタログ更新に対する価格許容範囲(%)

このプロファイル・オプションの値で、仕入先が更新した価格/販売カタログ情報を購買文書オープン・インタフェースを介して送信する際の、品目の価格の最大許容引上げ率を指定します。このプロファイル・オプションは、購買文書オープン・インタフェースを介してインポートされる包括購買契約とカタログ見積のみに影響します。許容範囲を超えると、購買担当は通知を受け取り、「価格許容範囲超過」ウィンドウで価格引上げを受理または拒否できます。

このプロファイル・オプションを使用するのは、購買契約の「条件」ウィンドウまたは「仕入先品目属性」ウィンドウで下位レベルの価格許容範囲が定義されていない場合のみです。

関連項目: 価格/販売カタログ情報の電子受入

「預託およびVMI」カテゴリ

次の表に、預託在庫およびVMI機能を管理するプロファイル・オプションを示します。

「預託およびVMI」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: VMI表示警告Yesアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: 仕入先預託可能Noアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: VMI使用可能Noアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし

PO: 仕入先預託可能

「Yes」または「No」は、Oracle Purchasingで仕入先からの在庫預託機能を有効化するかどうかを示します。

PO: VMI使用可能

Oracle Vendor Managed Inventory: 「Yes」または「No」は、Oracle Purchasingで仕入先管理在庫(VMI)を有効化するかどうかを示します。

「リリースの作成」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingのリリース作成機能を管理するプロファイル・オプションを示します。

「リリースの作成」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 購買依頼単位をソース文書単位へ換算デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 希望入手日に基づくデフォルト発注納期デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 購買依頼インポート中のリリースNo更新更新更新更新更新

「デバッグ」カテゴリ

次の表に、通常はテクニカル・サポート・スタッフ用のデバッグ機能を管理するプロファイル・オプションを示します。

「デバッグ」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 受入プロセッサのSqlトレース使用可能No更新更新更新更新更新
PO: デバッグ・コンカレントのセットNo更新更新更新更新更新
PO: ワークフローのデバッグONを設定No更新更新更新更新更新
PO: サーバー出力のファイルへの書き込みデフォルトなし更新更新更新更新更新
RCV: デバッグ・モードNo更新更新更新更新更新

PO: 受入プロセッサのSqlトレース使用可能

「Yes」は、「受入取引プロセッサ」を実行し、受入オープン・インタフェースを使用して他のシステムからデータをインポートする際に、受入データの処理に従って最初から最後まで「ログの表示」画面に受入取引プリプロセッサによる処理(エラーなど)が表示されることを意味します(「Yes」オプションを機能させるには、「RCV: 処理モード」プロファイル・オプションも「即時」または「バッチ」に設定する必要があります)。また、「Yes」に設定すると、データベース・トレース・ファイルも生成されます。「受入取引プロセッサ」の実行中に発生するエラーに関してヘルプが必要な場合、このトレース・ファイルをOracleサポート・サービスに要請されることがあります。このプロファイル・オプションを「Yes」に設定する必要があるのは、受入オープン・インタフェースのデバッグ中、またはトレース・ファイルを生成する場合のみです。受入オープン・インタフェースでは、他のシステムからの受入取引が検証され、「受入取引プロセッサ」を使用して検証済のデータがOracle Purchasingにインポートされます。関連項目: 『Oracle Manufacturing, distribution, Sales, Serviceオープン・インタフェース・マニュアル』

PO: デバッグ・コンカレントのセット

このプロファイル・オプションは、通常、テクニカル・サポート・スタッフのみが購買依頼インポートの問題検出に使用します。

注意: パフォーマンス上の理由で、このプロファイル・オプションは、オラクル社からデバッグ目的で特に指示がないかぎり常に「No」に設定しておくことが重要です。

PO: ワークフローのデバッグONを設定

このプロファイル・オプションは、通常、テクニカル・サポート・スタッフのみがOracle Purchasingのワークフロー・プロセスの問題検出に使用します。

注意: パフォーマンス上の理由で、このプロファイル・オプションは、オラクル社からデバッグ目的で特に指示がないかぎり常に「No」に設定しておくことが重要です。

PO: サーバー出力のファイルへの書き込み

「Yes」または「No」は、ログ詳細を標準コンカレント・マネージャ詳細ログではなくフラット・ファイルに書き込むかどうかを示します。標準コンカレント・マネージャ詳細ログは、「購買文書オープン・インタフェース」プログラムの実行時に「要求の発行」ウィンドウで「ログの表示」ボタンを選択して参照できます。

「Yes」は、ログ詳細がフラット・ファイルに書き込まれることを意味します。「No」は、ログ詳細がコンカレント・マネージャのログ画面に書き込まれ、カタログが大きい場合はオーバーフローの問題が発生する可能性があることを意味します。このプロファイル・オプションを空白のままにすると、ログ詳細はまったく書き込まれず、パフォーマンスが向上します。

このプロファイル・オプションの値を検討する必要があるのは、購買文書オープン・インタフェースを介した仕入先からの価格/販売カタログ発行をデバッグする際のみです。

関連項目: 『Oracle Manufacturing APIs and Open Interfaces Manual, Release 11i』

RCV: デバッグ・モード

このプロファイル・オプションを「Yes」に設定し、「RCV: 処理モード」を「即時」または「バッチ」に設定すると、デバッグ・メッセージはコンカレント・ログ・ファイルに出力されます。

「配置」カテゴリ

次の表に、配置を管理するプロファイル・オプションを示します。

「配置」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 承認タイムアウト値デフォルトなしアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: キャッシュ継続時間デフォルトなし更新更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: 契約使用可能デフォルトなしアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: カスタム・メジャー優先デフォルトなし更新更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: サービス調達の使用可能No更新更新更新更新更新
PO: 生産組織IDデフォルトなしアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: 受入モード表示デフォルトなしアクセスなしアクセスなしアクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: ワークフロー処理モードバックグラウンド更新更新更新更新更新
RCV: 処理モードオンライン更新更新更新更新更新

PO: 承認タイムアウト値

文書マネージャから制御が戻されるまで待機する承認タイムアウト値を示します。値は秒単位です。

PO: キャッシュ継続時間

データがメモリーにキャッシュされている継続時間を指定します。値0(ゼロ)を指定すると、キャッシュが無効化されます。値は分単位です。

PO: 契約使用可能

Oracle Procurement Contracts: 「Yes」は、Oracle Procurement Contractsがインストール済、導入済でOracle Purchasingで有効になっていることを示します。

PO: カスタム・メジャー優先

このプロファイルはOracle Purchasing Intelligenceで使用されます。このプロファイル・オプションにより、調査の照合優先度が決まります。

PO: サービス調達の使用可能

Oracle Services Procurement: 「Yes」は、Oracle Services Procurementがインストール済、導入済でOracle Purchasingで有効になっていることを示します。

PO: 生産組織ID

Latin America Localization: 元帳に使用する在庫組織を示します。

PO: 受入モード表示

廃止

PO: ワークフロー処理モード

Oracle Purchasingの承認ワークフロー・プロセスのパフォーマンスに次のように影響します。

どちらのオプションを選択した場合も、「購買依頼要約」または「発注要約」ウィンドウを介して常に購買依頼または発注の現行ステータスを参照できます。

デフォルト値は「バックグラウンド」です。

注意: このプロファイル・オプションが「バックグラウンド」に設定されている場合は、「システム管理者」職責でワークフロー・バックグラウンド・エンジンにアクセスして起動する必要があります。「バックグラウンド」モードの承認に使用する場合は、このプロセスを頻繁に実行するように設定することをお薦めします。関連項目: 『Oracle Workflowガイド』のワークフロー・バックグラウンド・エンジンの計画作成に関する項。

RCV: 処理モード

受入取引に対する作業内容を保存した後に使用する処理モードを示します。

「文書ビルダー・セキュリティ」カテゴリ

次の表に、文書ビルダー・セキュリティを管理するプロファイル・オプションを示します。

「文書ビルダー・セキュリティ」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: Oracle Sourcingドキュメントの自動作成を許可No表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 自動作成検索で購買担当上書を許可するYes更新更新更新更新更新
PO: 自動作成検索でカテゴリ上書を許可するYes更新更新更新更新更新

「文書ビルダーUI」カテゴリ

次の表に、文書ビルダーUIを管理するプロファイル・オプションを示します。

「文書ビルダーUI」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: デフォルト契約テンプレートの自動適用デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: デフォルト購買依頼グループ方法デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 自動作成文書の表示Yes更新更新更新更新更新
PO: 文書ビルダーのデフォルト文書タイプデフォルトなし更新更新更新更新更新

PO: デフォルト購買依頼グループ方法

購買依頼需要を集計して新規文書を作成する際に使用するデフォルトのグループ方法を示します。値は、「デフォルト」または「購買依頼」です。

PO: 文書ビルダーのデフォルト文書タイプ

このプロファイル・オプションでは、「需要ワークベンチ」の「文書ビルダー」リージョンにデフォルト設定するデフォルトのターゲット文書タイプを指定します。値は、「既存発注に追加」、「新規オークション」、「新規発注」、「新規見積依頼作成」です。

「文書のセキュリティ」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの文書セキュリティを管理するプロファイル・オプションを示します。

「文書のセキュリティ」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: ソース・ルール自動生成の許可 No表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: ユーザー・レート・タイプのレート上書を許可No表示のみ更新更新更新更新
PO: 発注の遡及的価格設定を許可するデフォルトなし表示のみ更新更新更新表示のみ
PO: 仕入先サイトの変更デフォルトなし表示のみ更新更新更新表示のみ
PO: 製造現場への直送を有効にするNo更新更新更新更新更新
PO: 入力可能購買依頼タイプ両方表示のみ更新更新更新表示のみ
RCV: 受入経路変更可No更新更新更新更新更新

PO: ソース・ルール自動生成の許可

「作成のみ」は、購買担当が包括購買契約の承認中に新規のソース・ルール、ソース割当および承認済仕入先リスト入力を作成できることを示します。「作成および更新」に設定すると、購買担当は新規ソース・ルールの作成のみでなく、ソース・ルールと割当の更新も可能です。デフォルトは「なし」です。

PO: ユーザー・レート・タイプのレート上書を許可

「Yes」または「No」は、「受入」ウィンドウの「通貨」タブ・リージョンで「レート」を変更できるかどうかを示します。レート・タイプが「ユーザー」の場合も、このプロファイル・オプションが「No」に設定されている場合は「レート」を変更できません。このプロファイル・オプションの影響を受けるのは受入のレートのみで、発注、見積依頼または見積の「通貨」ウィンドウには影響しません(「通貨」ウィンドウでは、レート・タイプが「ユーザー」であれば「レート」を変更できます)。

PO: 発注の遡及的価格設定を許可する

包括リリースと標準発注を、対応する包括購買契約に入力された遡及的価格変更で一括更新できるかどうかを指定します。

PO: 仕入先サイトの変更

「Yes」または「No」は、ユーザーが承認済発注の仕入先サイトを変更できるかどうかを示します。

PO: 製造現場への直送を有効にする

Oracle Enterprise Asset Managementを導入済で、このプロファイルが「Yes」に設定されている場合は、外注サービス品目を製造現場に直接搬送できます。関連項目: 『Oracle Enterprise Asset Management User's Guide』

PO: 入力可能購買依頼タイプ

ユーザーが在庫から社内受注を使用して調達される社内購買依頼を入力できるか、発注から調達される購買依頼を入力できるか、または両方のタイプを入力できるかを示します。使用可能な値は、「両方」、「社内」および「購買」です。

RCV: 受入経路変更可

「Yes」または「No」は、購買依頼または発注の入力中に割り当てられた搬送先タイプを受入時に上書きできるかどうかを示します。

「引当」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの「引当」カテゴリのプロファイル・オプションを示します。

「引当」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 自動記帳日オプション自動作成日更新更新更新更新更新
PO: 予算引当上書デフォルトなし更新 更新更新更新更新
PO: 予約解除に文書のGL記帳日を使用No表示のみ更新更新更新アクセスなし

PO: 予算引当上書

GL予算引当上書機能を使用する必要があるかどうかを示します。「Yes」に設定し、Oracle General Ledger(GL)設定で許可されている場合は、予算を超過していても、指定した勘定に対して定義された限度額の範囲内で絶対残余予算チェックに成功します。

このプロファイルにより、「承認」ウィンドウの予算予約のデフォルト値と、Oracle Purchasingのワークフローにおける予算予約の動作が決まります。

PO: 予約解除に文書のGL記帳日を使用

「Yes」または「No」は、GL記帳日の入力がサポートされていない予算引当逆仕訳の処理(「拒否」および「差戻」)と、日付入力が許可されている処理(「取消」、「最終締切」、「予約解除」)のデフォルト処理に、文書のGL記帳日を使用するかどうかを示します。

「企業資産管理設定」カテゴリ

次の表に、企業資産管理(EAM)設定に使用するOracle Purchasingプロファイル・オプションを示します。

「企業資産管理設定」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 製造現場への直送を有効にするNo更新更新更新更新更新

「iProcurement設定」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの「iProcurement設定」カテゴリのプロファイル・オプションを示します。

PO: Purchasingでの調達カードの使用
「iProcurement設定」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
  No表示のみ更新更新更新更新

「通知」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの通知を管理するプロファイル・オプションを示します。

「通知」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 請求金額のしきい率デフォルトなし表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 契約者割当完了警告後失効デフォルトなし表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ

PO: 請求金額のしきい率

Oracle Services Procurement: 請求金額がしきい値を超過している旨の通知が依頼者に送信される下限金額を示します。

PO: 契約者割当完了警告後失効

Oracle Services Procurement: 「Yes」は、割当の完了時に契約者割当完了通知が依頼者に送信されることを示します。

「通知UI」カテゴリ

次の表に、通知UIを管理するプロファイル・オプションを示します。

更新
「通知UI」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 通知明細の表示制限デフォルトなし更新更新更新  更新

PO: 通知明細の表示制限

承認通知に表示する発注明細数またはリリース明細数を示します。明細数を最大30に設定することをお薦めします。

「発注通信」カテゴリ

次の表に、仕入先との購買文書の通信を管理するプロファイル・オプションを示します。

「発注通信」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: ドメインのcXMLデフォルトなし表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 認証のcXMLデフォルトなし表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 発注文書のFAX出力ディレクトリデフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 修正文書の生成No更新更新更新更新更新
PO: ファイル・パスデフォルトなし表示のみ更新アクセスなし更新更新
PO: 代替Eメール・アドレスデフォルトなし更新更新アクセスなしアクセスなし更新
PO: 条件ファイル名デフォルトなし表示のみ更新アクセスなし更新アクセスなし

PO: ドメインのcXML

購買担当のドメインを示します。

PO: 認証のcXML

ドメインのcXMLの購買担当の認証を示します。

PO: 発注文書のFAX出力ディレクトリ

文書発行者が生成した発注PDFファイルをFAX送信のために格納するオペレーティング・システム・ディレクトリ名を示します。

PO: 修正文書の生成

Oracle Procurement Contracts: 「Yes」に設定すると、条件の修正内容が発注PDF上の別のセクションに表示されます。発注PDFのカバー・ページには、ユーザーが発注を承認のため発行する際に入力した変更内容の要約が表示されます。

PO: ファイル・パス

Eメール発注について、オプションの条件ファイルを格納するディレクトリの絶対パスを示します。このディレクトリは、INIT.ORAファイルのUTL_FILEパラメータでも指定する必要があります。

PO: 代替Eメール・アドレス

Eメール発注(PO)を使用する場合は、Eメール発注のコピーを社内の他のユーザーに送信するためのEメール・アドレスを入力します。Eメールの再送を必要とする場合は、この代替Eメール・アカウントにログインし、そこから再送できます。

PO: 条件ファイル名

このプロファイルでは、Eメール発注のオプションの条件ファイルの名称を識別します。このテキスト・ファイルは、INIT.ORAファイルのUTL_FILEパラメータと「PO: ファイル・パス」プロファイルが示すファイル・パスで指定したディレクトリのいずれかに格納する必要があります。

「発注/リリース/購買依頼UI」カテゴリ

次の表に、発注/リリース/購買依頼UIを管理するプロファイル・オプションを示します。

「発注/リリース/購買依頼UI」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: デフォルト契約テンプレートの自動適用デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: オープン期間のチェックデフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: デフォルト希望入手時間デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: VMI表示警告Yesアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: Purchasingでの調達カードの使用No表示のみ更新更新更新更新

PO: オープン期間のチェック

「Yes」は、発注の入力時にオープン購買期間内の希望入手日と納期を指定する必要があることを示します。他の設定では、購買期間に対する検証が実行されません。

PO: デフォルト希望入手時間

購買依頼、発注またはリリースの作成時に、希望入手日の入力のデフォルト設定に使用する時間を示します。

PO: VMI表示警告

「Yes」または「No」は、購買文書に仕入先管理在庫(VMI)品目を追加するときに警告が表示されるかどうかを示します。デフォルトは「Yes」で、警告が表示されます。

PO: Purchasingでの調達カードの使用

Oracle iProcurementで購買依頼に調達カード(Pカードまたは法人クレジット・カード)番号を使用する場合は、このプロファイル・オプションを「Yes」に設定します。このプロファイル・オプションを「Yes」に設定すると、「発注」、「リリース」および「発注ヘッダー」要約ウィンドウに調達カード番号が表示されます。

Oracle iProcurementがインストールされていない場合、または購買担当に「調達カード」フィールドを表示しない場合は、このプロファイル・オプションを「No」に設定します。Oracle iProcurementがインストールされておらず、調達カードを使用していない場合も、Oracle Purchasingのウィンドウには「調達カード」フィールドを物理的に表示できます。したがって、調達カードを使用しない場合は、このプロファイル・オプションを「No」に設定します。

「調達契約設定」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの「調達契約設定」カテゴリのプロファイル・オプションを示します。

「調達契約設定」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: デフォルト契約テンプレートの自動適用デフォルトなし更新更新更新更新更新
PO: 契約使用可能デフォルトなしアクセスなし更新アクセスなしアクセスなしアクセスなし
PO: 修正文書の生成No更新更新更新更新更新

「受入」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの受入機能を管理するプロファイル・オプションを示します。

「受入」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 自動搬送直接納入ASNデフォルトなし更新更新更新更新更新
RCV: 「クローズ済発注を含む」オプションをデフォルトで設定No更新更新更新更新更新
RCV: 1つでも明細が失敗した場合、ASNの明細を全て失敗にするNo表示のみ更新更新更新アクセスなし
RCV: 受入伝票印刷No更新更新更新更新更新

PO: 自動搬送直接納入ASN

「Yes」は、Oracle Purchasingで直接納入ASNに対する受入および搬送処理を自動的に実行することを示します。関連項目: 事前出荷通知

RCV: 「クローズ済発注を含む」オプションをデフォルトで設定

「Yes」に設定した場合、「領収書の入力」ウィンドウと「受入取引」ウィンドウでは検索時に「クローズ済発注を含む」チェック・ボックスが自動的に選択されます。検索結果には、クローズ発注が含まれます。

受入オープン・インタフェース(ASNを含む)を使用すると、このプロファイルが「Yes」に設定されている場合に、「受入消込済」ステータスの発注に対する受入が可能になります。「Yes」以外の値に設定すると、受入オープン・インタフェースでは「受入消込済」ステータスの発注に対する受入が不可になります。

RCV: 1つでも明細が失敗した場合、ASNの明細を全て失敗にする

「Yes」を選択すると、事前出荷通知(ASN)明細が1つでも検証または処理に失敗した場合に、ASN全体を拒否できます。「No」を選択すると、ASN明細が1つでも成功すれば、そのASNを受理できます。

RCV: 受入伝票印刷

「Yes」または「No」は、受入または受入取引の実行時と、未発注品受入の照合時に、Oracle Purchasingで受入伝票を自動的に印刷するかどうかを示します。受入伝票は、いつでも「要求の発行」ウィンドウから印刷できます。

「購買依頼インポート」カテゴリ

次の表に、購買依頼インポートを管理するプロファイル・オプションを示します。

「購買依頼インポート」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 承認のカタログのアーカイブNo更新更新更新更新更新
PO: 購買依頼インポート中のリリースNo更新更新更新更新更新

PO: 購買依頼インポート中のリリース

「Yes」または「No」は、「購買依頼インポート」プロセス中にOracle Purchasingでリリースを自動的に作成できるかどうかを示します。

「自己請求」カテゴリ

次の表に、「自己請求」カテゴリのプロファイル・オプションを示します。

「自己請求」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: ERS年齢調べ期間0表示のみ更新更新更新アクセスなし
PO: ERS請求書番号プリフィクスERS-表示のみ更新更新更新アクセスなし

PO: ERS年齢調べ期間

このプロファイル・オプションの値は、受入日から「受入時支払」の自動請求書作成日までの日数を示します。たとえば、値2は、2日以上経過した受入についてのみ、「受入時支払」により請求書が作成されることを意味します。その2日間に受入に対して行った訂正または返品は、「受入時支払」の請求書に含まれます。

PO: ERS請求書番号プリフィクス

「ERS-」は、「受入時支払」を使用して自動的に作成する全請求書の前に表示されるプリフィクスです。このプロファイル・オプションを使用すると、このプリフィクスを変更できます。たとえば、このプリフィクスを短い値に変更すると、長い梱包伝票や受入番号用のスペースを増やすことができます。

「サービス調達設定」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの「サービス調達設定」カテゴリのプロファイル・オプションを示します。

「サービス調達設定」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: 請求金額のしきい率デフォルトなし表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: 契約者割当完了警告後失効デフォルトなし表示のみ更新表示のみ表示のみ表示のみ
PO: サービス調達の使用可能No更新更新更新更新更新
PO: 一時労働サービスの単位区分デフォルトなし更新更新更新更新更新

PO: 一時労働サービスの単位区分

Oracle Services Procurement: 「レート基準一時労働」明細タイプの単位(UOM)入力が、この単位区分の単位に制限されます。

「ソーシング設定」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingで文書ソーシング機能の管理に使用するプロファイル・オプションを示します。

「ソーシング設定」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: Oracle Sourcingドキュメントの自動作成を許可No表示のみ更新表示のみ表示のみアクセスなし
PO: 自動作成文書の表示Yes更新更新更新更新更新

「仕入先品目カタログ・フォームUI」カテゴリ

次の表に、Oracle Purchasingの仕入先品目カタログ・フォームUIを管理するプロファイル・オプションを示します。

「仕入先品目カタログ・フォームUI」カテゴリのプロファイル・オプション
プロファイル・オプションデフォルトユーザー・アクセスシステム管理: サイトシステム管理: アプリケーションシステム管理: 職責システム管理: ユーザー
PO: デフォルトの仕入先品目カタログ・オプション交渉済ソース更新更新更新更新更新
PO: 品目相互参照警告処分表示のみ更新更新更新アクセスなし

PO: デフォルトの仕入先品目カタログ・オプション

仕入先品目カタログのデフォルトのソース・タブ・リージョンとして「交渉済ソース」、「前回発注」、「ソース・ルール」または「購買依頼テンプレート」を指定します。

PO: 品目相互参照警告

購買依頼に関する処分警告メッセージとして使用する品目相互参照タイプを示します。