ヘッダーをスキップ

Oracle iProcurementインプリメンテーションおよび管理ガイド
リリース12
E05614-01
目次へ
目次
前ページへ
前へ
次ページへ
次へ

Oracle iProcurementの概要

包括的な調達-支払フローにおけるOracle iProcurement

Oracle iProcurementを使用して、企業内の依頼者はローカル(内部)カタログまたはリモート(外部)カタログから自分で品目を発注できます。

Oracle iProcurementはOracle Applicationsの一部で、ビジネスからE-Businessへの変貌を目的として設計されたE-Businessソリューションの統合パッケージです。 iProcurementおよび他のOracle E-Businessパッケージの使用により、企業はビジネス全体の自動化と調達プロセスの合理化がサポートされます。 発注プロセスの最初の段階では、わかりやすいWebショッピング・インタフェースにより、強力なセルフサービス購買依頼機能が提供されます。 Oracle iProcurementは次のことを、効率的かつ自動化された方法でサポートします。

調達-支払フロー

本文の説明内容に関するイメージ

Oracle iProcurementの主要機能

Oracle iProcurementの主要機能は次のとおりです。これらの機能により、依頼者は調達プロセスを合理化された効率的なプロセスに変換できます。

カタログ管理

カタログ機能の詳細は、「Procurementカタログについて」を参照してください。

カタログ・タイプとソース

Oracle iProcurementは、カタログおよびコンテンツの管理に対して柔軟な解決策を提供します。ユーザーは自身のビジネス・モデルに基づいて、複数のアプローチから選択できます。

前述したアプローチのいずれかまたはすべてを使用してカタログ・コンテンツを作成できます。

カタログとストアー

ストアーは、依頼者が多様なカタログ・タイプおよびソースから選択して購入できるようにする手段です。ストアーは、カタログ構成のオプション部分です。「ショッピング」を参照してください。

カテゴリと記述子の管理

Oracle iProcurementカタログには、カテゴリと記述子を作成するためのアップロード機能とオンライン機能があります。

セキュリティ

コンテンツ・セキュリティを使用して、依頼者がアクセス可能なカタログ・コンテンツを制御できます。特定の営業単位の依頼者にのみ表示されるように、ストアーを構成することもできます。

イメージ

Oracle iProcurementには、品目のイメージ表示用に複数のオプションが用意されています。 たとえば、イメージをアップロードまたは参照できます。 また、検索結果で品目の横に表示されるサムネイル・イメージを提供することもできます。(小型に書式設定された個別イメージを使用するか、プロファイル・オプションを使用して大きい品目イメージから自動的にサイズ設定できます。)

ショッピング

Oracle iProcurementは、トップ・コンシューマWebサイトが使用している、Webショッピングで広く利用されているモデルを利用しています。 この実証済のアプローチにより、初めての慣れないユーザーでも希望の品目およびサービスを検索(ショッピング)し、購買依頼を作成(精算)できます。また、購買経験のある依頼者に対しては、購買依頼の作成時の管理および柔軟性が改善されました。

次のイメージは「ショップ」ホーム・ページを示しています。依頼者は、このページに検索条件を入力して特定のストアーにあるカタログをすべて検索し、最新の購買依頼と通知を表示できます。 詳細は、Oracle iProcurementヘルプを参照してください。

本文の説明内容に関するイメージ

ストアー

Oracle iProcurementは、ストアーの概念を使用しています。ストアーを使用すると、組織はコンテンツ領域のわかりやすいコレクションを定義できます。 ストアーは、ローカル・カタログ、パンチアウト・カタログ、情報カタログおよび透過パンチアウト・カタログの任意の組合せを含むように構成できます。

ほとんどの組織では、コンテンツへのアクセスをロール別に制限することがきわめて重要です。 管理者はコンテンツ・セキュリティを使用して、様々なグループの依頼者が使用可能なカタログとストアーを制御できます。

強力な検索機能

Oracle iProcurementの検索機能により、様々な品目をブラウズするカジュアルな依頼者から、特定の製品を検索する目的あるユーザーまで、あらゆるレベルの依頼者がサポートされます。 Oracle iProcurementの依頼者は、自身の言語で摘要をテキスト入力してカタログを検索し、希望の品目やサービスを見つけます。 依頼者が分類フォーマットやカタログ階層の詳細を知る必要はなく、かわりに品目摘要の一部や部品番号から、仕入先名または色やサイズといった特定の製品属性などの検索基準を入力します。 検索にはOracle interMediaのテクノロジが使用され、一致した品目のリストが戻されます。 比較、ソート、フィルタおよび拡張検索などの付加的検索機能を使用することで、依頼者は検索対象を限定できます。

検索を実行するかわりに、カタログ内のカテゴリ階層をブラウズして品目およびサービスを見つける方法もあります。この方法は、依頼者が品目の分類に慣れている場合には特に有効です。

検索の詳細は、「付録: 検索エンジンの論理」を参照してください。

標準(クイック)検索

標準検索では、すべての検索可能記述子で、入力したすべての検索キーワードと一致するレコードが検索されます。

拡張(expanded)検索

標準検索を実行しても一致が見つからない場合、依頼者は拡張(expanded)検索を使用してより適切な一致を検索できます。

拡張検索

拡張検索では、依頼者は品目摘要、仕入先、製造業者または価格など、特定の品目記述子で検索できます。 依頼者は、「少なくとも1つの語が一致」または「フレーズの完全一致」などの拡張検索演算子を使用して、特定の摘要、製造業者および価格またはその他の組合せと一致する品目を検索できます。

ショッピング・リスト

依頼者は、ショッピング・リストを使用して頻繁にオーダーする品目にアクセスできます。

「お気に入り」リスト

依頼者は、最もオーダー頻度の高い品目について個人用の「お気に入り」リストを作成できます。

公開リスト

Oracle Purchasingを使用する専任の購買担当は、購買依頼テンプレートを使用して、複数の依頼者がアクセスできる公開リストを作成できます。

保存済ショッピング・カート

依頼者は進行中のショッピング・カートを数の制限なく保存できます。これにより選択済の品目を保存し、後に返品したり、さらに品目を追加したうえで精算できます。

カタログ外依頼

カタログまたはショッピング・リストで検索できない品目およびサービスについては、依頼者がカタログ外依頼を作成することにより依頼できます。カタログ管理を使用すると、カタログ外依頼テンプレート(スマート・フォーム)を作成できます。 この種のテンプレートを使用すると、依頼者が入力するカタログ外依頼フィールドを依頼者のストアーまたは営業単位に応じて制御できます。詳細は、「スマート・フォーム」を参照してください。

Oracle Services Procurementを実装している場合、依頼者はカタログ外依頼を使用して固定価格のサービス購買依頼を作成できます。 詳細は、「Oracle Services Procurement」を参照してください。

自動文書作成

Oracle iProcurementでは、自動文書作成プロセスを使用できるように、仕入先レベルで複数の異なる文書タイプがサポートされます。 仕入先購買契約および見積により、標準発注を生成できます。 仕入先包括購買契約により、リリースを作成できます。 すべての文書タイプで、購買担当の介入を必要としない購買文書作成がサポートされます。

集中型の調達

Oracle iProcurementでは、グローバル契約およびグローバル包括購買契約に対する購買依頼がサポートされます。 自社の中央調達センターでこれらを作成し、他の組織で使用できます。たとえば、ドイツ営業単位でグローバル包括購買契約が有効になっていれば、ドイツ営業単位にいる依頼者はアイルランドのグローバル包括購買契約に記載された品目を依頼できます。 Oracle Purchasingでグローバル包括購買契約に対する標準発注が生成され、依頼者は品目を受け入れます。

社内ソース品目

購買担当組織では、商品は外部仕入先または社内の在庫および倉庫保管場所から調達されます。

Oracle iProcurementでは、次のようになります。

精算

精算は、次の基本要素で構成されます。

搬送

各購買依頼には、希望入手日時、依頼者および事業所が含まれます。 これらの情報は、購買依頼全体について1回入力するか、明細ごとに変更できます。 ほとんどの情報は自動的にデフォルト設定でき、依頼者はこれらの搬送デフォルトをOracle iProcurementの「作業環境」で、または購買依頼時に変更できます。

複数の搬送先タイプ

Oracle iProcurementを使用すると、工場の保管庫へのストックなど、依頼者からの在庫補充要求に対する購買依頼を作成できます。 また、要求品目を費用の宛先に搬送するように指定することもできます。

一時所在地

依頼者が、品目の搬送先として、自宅住所など、データベースに保存されている事務所部門または他の事業所以外の場所を使用するとします。 これは一時所在地であり、依頼者は購買依頼作成処理中に搬送先事業所として指定できます。

EAMとの統合

Oracle Enterprise Asset Management(EAM)では、組織全体で資産に関連するすべての作業アクティビティとコストを識別、スケジュールおよび追跡します。Oracle iProcurementでの購買依頼によりEAMの作業指示が更新されます。

請求

複数勘定科目配分と勘定科目生成ワークフロー

購買依頼明細の費用勘定は、勘定科目ジェネレータ・ワークフロー・ルールを使用して生成されます。 要求品目の費用を複数の会計コードに分割できるため、単一の購買依頼明細による品目のコストを複数の部門または勘定科目に振り分けることができます。そのため、複数の部門が同じ品目を要求する場合でも、複数の購買依頼明細を作成する必要はありません。

調達カード購買

Oracle iProcurementでは、ショッピング・カート明細に調達カード(Pカード)を示すフラグが自動的に設定され、依頼者と仕入先のプロファイルに応じてデフォルトの調達カード番号が設定されます。 次のタイプの調達カードがサポートされます。

購買依頼が作成されて承認された後、調達カード番号を含む発注が作成され、仕入先に情報が送信されます。調達カード消込プロセスには、調達カードの取引明細書と購買担当のOracle Purchasingアプリケーション内で対応する発注を電子的に消し込む機能が用意されています。

Oracle Projectsとの統合

Oracle ProjectsおよびOracle Project Manufacturingとの統合によって、依頼者はオプションで、ショッピング・カート・オーダー明細のプロジェクトおよびタスク情報を参照できます。

Oracle Grantsとの統合

Oracle Grantsとの統合によって、依頼者はオプションでショッピング・カート・オーダー明細のプロジェクト、タスクおよび取得情報を参照できます。

引当のサポート

予算管理を使用している顧客は、Oracle iProcurementで購買依頼の発行前に予算引当をオンラインで表示できます。要求の費用が予算制限を超える場合は、依頼者が通知を受け取って適切な処理を実行できます。予算は、購買依頼発行プロセス中に自動的に引き当てられます。

税金情報の統合

該当する場合は、Oracle iProcurementを使用して、課税ステータスや税金コードなどの税金情報を指定できます。この税金情報は、購買文書に記載されます。

連絡事項および添付

連絡事項の挿入

精算中に、依頼者は購買担当と承認者への連絡事項を挿入できます。 宛先となった受信者は、後から調達プロセスでこれらの連絡事項を参照できます。

添付のアップロードと表示

テキスト、URLおよびその他のファイル・タイプを購買依頼に添付することで、追加情報を承認者、購買担当、仕入先および受入担当者に提供できます。 これらの添付は、システムを介して発注、包括購買リリースおよび受入に転送できます。

Oracle iProcurementでは、精算中に購買依頼に添付を追加できます。 添付タイプの例を次に示します。

承認者の指定

Oracle Purchasingで設定される承認とワークフローにより、各購買依頼の承認者リストが決定されます。精算時に、依頼者は必要な機能へのアクセスが(機能セキュリティを使用して)許可されているかどうかに応じて、承認者を追加したり承認者リスト内の第1承認者を変更できます。ビジネス・ニーズにあわせてワークフローをカスタマイズすることも可能です。

また、Oracle Approvals Managementを使用して承認者リストを決定することもできます。 Oracle Approvals Managementには、単一のApprovals Management Engine(AME)が用意されており、Oracle iProcurementを含めて複数のOracle Applicationsで使用できます。

Oracle Advanced Pricingとの統合

購買契約に関連付けられている全品目で、算式ベースの価格設定、値引および追加料金など、Oracle Advanced Pricingの複合価格設定ルールを参照できます。 品目が購買契約に関連付けられていて、拡張価格設定を設定している場合は、精算時の品目価格で価格設定ルールが考慮されます。

購買依頼の追跡と管理

依頼者は、購買依頼を作成して発行した後に、Oracle iProcurementを使用して購買依頼のその後の処理を追跡できます。

購買依頼ステータス

依頼者は次のことを実行できます。

購買依頼の管理

依頼者は、次のようにすべての購買依頼管理業務を「購買依頼」タブで実行します。

調達-支払ライフサイクルの追跡

依頼者は、購買依頼の調達-支払ライフサイクル全体を追跡できます。 「購買依頼」タブで購買依頼を選択し、「詳細」アイコンをクリックして購買依頼明細を表示します。 各明細には、発注、納入、受入、請求および支払など、要求品目の調達-支払ライフサイクル全体が表示されます。

購買依頼の承認経路指定

Oracle iProcurementでは、承認プロセスを柔軟に簡素化できます。

デスクトップでの受入

Oracle iProcurementでは、依頼者は品目の受入、返品、以前に受け入れた品目の訂正および受入取引履歴の参照ができます。

受入

依頼者は、デスクトップから社内ソース品目、外部ソース品目または購買依頼全体を受け入れることができます。 依頼者は簡易受入機能を使用して、1つの品目の受入を取得できます。 必要な場合には、通常受入を使用して、梱包伝票番号、運送状番号および注釈などの追加情報を入力できます。Oracle iProcurementでは、受入時刻が自動的に記録されます。(依頼者が受入日時を手動で入力または変更することもできます。)

Oracle Purchasingで設定されている場合、Oracle iProcurementではブラインド受入がサポートされます。ブラインド受入を使用すると、受入担当には発注数量、受入済数量または設定されていた受入許容範囲は表示されません。

出荷の表示

Oracle iProcurementでは、社内出荷のみでなく仕入先の事前出荷通知(ASN)を表示できます。出荷情報は、品目の受入中に受入にデフォルト設定されます。 詳細は、「未達出荷に対する受入」を参照してください。

品目の返品

Oracle iProcurementでは、受入担当が仕入先に品目を返品できます。 設定されている場合は、返品処理中にデビット・メモも生成されます。(「返品取引のデビット・メモ」を参照。)

訂正

Oracle iProcurementでは、受入担当が処理済の受入の受入数量を訂正できます。

受入確認

また、Oracle iProcurementにはワークフロー形式の受入確認メカニズムが用意されており、期日に受入を確認できるように依頼者に対して事前に通知が送信されます。

E-Business Suiteアプリケーションとの統合

Oracle Services Procurementの統合

Oracle iProcurementは、Oracle Services Procurementによるサービスおよび一時労働の購買依頼に使用できます。 Oracle Services Procurementのライセンスを取得して実装している場合は、サービスおよび一時労働を購買依頼するためにOracle iProcurementで追加設定を実行します。 詳細は、「Oracle Services Procurement」を参照してください。