ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster システム管理 Oracle Solaris Cluster (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster の管理の概要
2. Oracle Solaris Cluster と RBAC
5. グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理
Solaris Volume Manager のグローバルデバイスのアクセス権
Veritas Volume Manager による管理に関する注意事項
Hitachi TrueCopy で複製されたデバイスの管理
Hitachi TrueCopy を使用して DID デバイスを複製用に構成する
Hitachi TrueCopy で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する
例: Oracle Solaris Cluster 向けの TrueCopy 複製グループの構成
EMC Symmetrix Remote Data Facility で複製したデバイスの管理
EMC SRDF を使用して DID デバイスを複製用に構成する
EMC SRDF で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する
例: Oracle Solaris Cluster 向けの SRDF 複製グループの構成
グローバルデバイス名前空間で使用する lofi デバイスのサイズを変更する
専用パーティションから lofi デバイスにグローバルデバイス名前空間を移行する
lofi デバイスから専用パーティションにグローバルデバイス名前空間を移行する
デバイスグループを追加および登録する (Solaris Volume Manager)
デバイスグループ (raw ディスク) を追加および登録する
ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (Veritas Volume Manager)
デバイスグループを削除して登録を解除する (Solaris Volume Manager )
デバイスグループからノードを削除する (Solaris Volume Manager)
ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (Veritas Volume Manager)
新しいボリュームを既存のデバイスグループに追加する (Veritas Volume Manager)
既存のディスクグループをデバイスグループに変換する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (Veritas Volume Manager)
ディスクグループをデバイスグループとして登録する (Veritas Volume Manager)
ディスクグループの構成変更を登録する (Veritas Volume Manager)
ローカルディスクグループをデバイスグループに変換する (VxVM)
デバイスグループをローカルディスクグループに変換する (VxVM)
デバイスグループからボリュームを削除する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループを削除して登録を解除する (Veritas Volume Manager )
デバイスグループにノードを追加する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループからノードを削除する (Veritas Volume Manager)
監視しているすべての共有ディスクパスが失敗したときのノードの自動再起動を有効にする
すべての監視共有ディスクパスが失敗した場合にノードの自動再起動を無効にする
7. クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理
11. Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ
Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをインストールすると、自動的に、すべてのストレージデバイスに SCSI リザベーションが割り当てられます。次の手順に従って、複数のデバイスの設定を確認し、必要に応じてデバイスの設定を上書きします。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
# cluster show -t global
詳細は、cluster(1CL) のマニュアルページを参照してください。
例 5-39 すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルな SCSI プロトコル設定の表示
次の例に、クラスタ上のすべてのステージデバイスの SCSI プロトコル設定を示します。
# cluster show -t global === Cluster === Cluster Name: racerxx installmode: disabled heartbeat_timeout: 10000 heartbeat_quantum: 1000 private_netaddr: 172.16.0.0 private_netmask: 255.255.248.0 max_nodes: 64 max_privatenets: 10 global_fencing: pathcount Node List: phys-racerxx-1, phys-racerxx-2
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
# cldevice show device
デバイスパスの名前またはデバイス名。
詳細は、cldevice(1CL) のマニュアルページを参照してください。
例 5-40 単一デバイスの SCSI プロトコルの表示
次の例に、デバイス /dev/rdsk/c4t8d0 の SCSI プロトコルを示します。
# cldevice show /dev/rdsk/c4t8d0 === DID Device Instances === DID Device Name: /dev/did/rdsk/d3 Full Device Path: phappy1:/dev/rdsk/c4t8d0 Full Device Path: phappy2:/dev/rdsk/c4t8d0 Replication: none default_fencing: global
フェンシングは、クラスタに接続されているすべてのストレージデバイスに対して、グローバルにオンまたはオフに設定できます。あるストレージデバイスのデフォルトのフェンシングが pathcount 、prefer3、または nofencing に設定されている場合、そのデバイスのデフォルトのフェンシング設定は、グローバル設定よりも優先されます。ストレージデバイスのデフォルトのフェンシング設定が global に設定されている場合、ストレージデバイスはグローバル設定を使用します。たとえば、ストレージデバイスのデフォルト設定が pathcount である場合、ここでの手順を使用してグローバルな SCSI プロトコル設定を prefer3 に変更しても、設定は変更されません。単一デバイスのデフォルト設定を変更するには、「単一ストレージデバイスのフェンシングプロトコルを変更する」の手順を使用します。
![]() | 注意 - フェンシングを誤ってオフに設定すると、アプリケーションのフェイルオーバー時にデータの破損ずる可能性が生じやすくなります。フェンシングをオフに設定する場合は、そのような状況でもデータが破損しないかどうか十分に検査してください。共有ストレージデバイスが SCSI プロトコルをサポートしていない場合や、クラスタのストレージへのアクセスをクラスタ外のホストに対して許可する場合は、フェンシングをオフに設定できます。 |
定足数デバイスのデフォルトのフェンシング設定を変更するには、デバイスの構成を解除し、フェンシング設定を変更して、定足数デバイスを再構成します。フェンシングをオフに設定したあとで、定足数デバイスを含むデバイスについては定期的にオンに戻す場合は、定足数サーバーサービスを利用して定足数を構成することを検討してください (そうすることで、定足数の動作を中断せずに済みます)。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
cluster set -p global_fencing={pathcount | prefer3 | nofencing | nofencing-noscrub}
すべての共有デバイスの現在のグローバルなデフォルトフェンシングアルゴリズムを設定します。
パスが 2 より多いデバイスに対して SCSI-3 プロトコルを使用します。
共有デバイスに接続されている DID パスの数でフェンシングプロトコルを決定します。pathcount 設定は、定足数デバイスで使用されます。
フェンシングをオフに設定します (すべてのストレージデバイスについてフェンシングステータスを設定します)。
ディスク消し込みにより、持続的なすべての SCSI 予約情報からデバイスが消去され、クラスタの外側にあるシステムからストレージへのアクセスが可能になります。nofencing-noscrub オプションは、SCSI 予約に重大な問題があるストレージデバイスに対してのみ使用してください。
例 5-41 すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルなフェンシングプロトコル設定の設定
次の例では、クラスタ上のすべてのストレージデバイスのフェンシングプロトコルを、SCSI-3 プロトコルに設定します。
# cluster set -p global_fencing=prefer3
フェンシングプロトコルは、1 つのストレージデバイスに対して設定することもできます。
注 - 定足数デバイスのデフォルトのフェンシング設定を変更するには、デバイスの構成を解除し、フェンシング設定を変更して、定足数デバイスを再構成します。フェンシングをオフに設定したあとで、定足数デバイスを含むデバイスについては定期的にオンに戻す場合は、定足数サーバーサービスを利用して定足数を構成することを検討してください (そうすることで、定足数の動作を中断せずに済みます)。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
![]() | 注意 - フェンシングを誤ってオフに設定すると、アプリケーションのフェイルオーバー時にデータの破損ずる可能性が生じやすくなります。フェンシングをオフに設定する場合は、そのような状況でもデータが破損しないかどうか十分に検査してください。共有ストレージデバイスが SCSI プロトコルをサポートしていない場合や、クラスタのストレージへのアクセスをクラスタ外のホストに対して許可する場合は、フェンシングをオフに設定できます。 |
cldevice set -p default_fencing ={pathcount | \ scsi3 | global | nofencing | nofencing-noscrub} device
デバイスの default_fencing プロパティーを変更します。
共有デバイスに接続されている DID パスの数でフェンシングプロトコルを決定します。
SCSI-3 プロトコルを使用します。
グローバルなデフォルトのフェンシング設定を使用します。global 設定は、定足数デバイス以外のデバイスで使用されます。
指定された DID インスタンスのフェンシングステータスを設定することで、フェンシングをオフに設定します。
ディスク消し込みにより、持続的なすべての SCSI 予約情報からデバイスが消去され、クラスタの外側にあるシステムからストレージデバイスへのアクセスが可能になります。nofencing-noscrub オプションは、SCSI 予約に重大な問題があるストレージデバイスに対してのみ使用してください。
デバイスパスの名前またはデバイス名を指定します。
詳細は、cluster(1CL) のマニュアルページを参照してください。
例 5-42 単一デバイスのフェンシングプロトコルの設定
次の例では、(デバイス番号で指定される) デバイス d5 を SCSI-3 プロトコルに設定します。
# cldevice set -p default_fencing=prefer3 d5
次の例では、d11 デバイスのデフォルトフェンシングをオフに設定します。
#cldevice set -p default_fencing=nofencing d11