ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster システム管理 Oracle Solaris Cluster (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster の管理の概要
2. Oracle Solaris Cluster と RBAC
5. グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理
Solaris Volume Manager のグローバルデバイスのアクセス権
Veritas Volume Manager による管理に関する注意事項
Hitachi TrueCopy で複製されたデバイスの管理
Hitachi TrueCopy を使用して DID デバイスを複製用に構成する
Hitachi TrueCopy で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する
例: Oracle Solaris Cluster 向けの TrueCopy 複製グループの構成
EMC Symmetrix Remote Data Facility で複製したデバイスの管理
EMC SRDF を使用して DID デバイスを複製用に構成する
EMC SRDF で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する
例: Oracle Solaris Cluster 向けの SRDF 複製グループの構成
グローバルデバイス名前空間で使用する lofi デバイスのサイズを変更する
専用パーティションから lofi デバイスにグローバルデバイス名前空間を移行する
lofi デバイスから専用パーティションにグローバルデバイス名前空間を移行する
デバイスグループを追加および登録する (Solaris Volume Manager)
デバイスグループ (raw ディスク) を追加および登録する
ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (Veritas Volume Manager)
デバイスグループを削除して登録を解除する (Solaris Volume Manager )
デバイスグループからノードを削除する (Solaris Volume Manager)
ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (Veritas Volume Manager)
新しいボリュームを既存のデバイスグループに追加する (Veritas Volume Manager)
既存のディスクグループをデバイスグループに変換する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (Veritas Volume Manager)
ディスクグループをデバイスグループとして登録する (Veritas Volume Manager)
ディスクグループの構成変更を登録する (Veritas Volume Manager)
ローカルディスクグループをデバイスグループに変換する (VxVM)
デバイスグループをローカルディスクグループに変換する (VxVM)
デバイスグループからボリュームを削除する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループを削除して登録を解除する (Veritas Volume Manager )
デバイスグループにノードを追加する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループからノードを削除する (Veritas Volume Manager)
すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルな SCSI プロトコル設定を表示する
すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルなフェンシングプロトコル設定を変更する
監視しているすべての共有ディスクパスが失敗したときのノードの自動再起動を有効にする
すべての監視共有ディスクパスが失敗した場合にノードの自動再起動を無効にする
7. クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理
11. Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ
クラスタファイルシステムを管理するのに特別な Oracle Solaris Cluster コマンドは必要ありません。クラスタファイルシステムを管理するには、他の Oracle Solaris ファイルシステムを管理するときと同じように、Oracle Solaris の標準のファイルシステムコマンド (mount や newfs など) を使用します。 クラスタファイルシステムをマウントするには、mount コマンドに -g オプションを指定します。また、起動時に自動的にマウントすることもできます。クラスタファイルシステムは、グローバルクラスタ内の投票ノードからのみ認識できます。クラスタファイルシステムのデータを非投票ノードからアクセス可能にする必要がある場合は、zoneadm(1M) または HAStoragePlus を使用して非投票ノードにデータをマッピングします。
注 - クラスタファイルシステムがファイルを読み取るとき、ファイルシステムはファイルのアクセス時間を更新しません。
次に、クラスタファイルシステム管理に適用される制限事項を示します。
空ではないディレクトリ上では unlink(1M) コマンドはサポートされません。
lockfs -d コマンドはサポートされません。回避方法として、lockfs -n を使用してください。
クラスタファイルシステムをマウントし直すとき、 directio マウントオプションは指定できません。
ルートファイルシステムに ZFS がサポートされていますが、重要な例外が 1 つあります。グローバルデバイスファイルシステムにブートディスクの専用パーティションを使用する場合、ファイルシステムとして UFS のみを使用してください。グローバルデバイスの名前領域には、UFS ファイルシステム上で実行されているプロキシファイルシステム (PxFS) が必要です。ただし、グローバルデバイス名前空間の UFS ファイルシステムは、/var または /home などの、ルート (/) ファイルシステムと他のルートファイルシステム用の ZFS ファイルシステムと共存することができます。また、グローバルデバイス名前空間をホストするために lofi デバイスを使用する場合、ルートファイルシステムに対する ZFS の使用に制限はありません。
次の VxFS 機能は、Oracle Solaris Cluster クラスタファイルシステムではサポートされていません。 ただし、ローカルのファイルシステムではサポートされます。
クイック入出力
スナップショット
記憶装置チェックポイント
VxFS 固有のマウントオプション:
convosync (Convert O_SYNC)
mincache
qlog、delaylog、tmplog
Veritas クラスタファイルシステム (requires VxVM クラスタ機能および Veritas クラスタサーバーが必要)。 VxVM クラスタ機能は、x86 ベースのシステム上ではサポートされていません。
キャッシュアドバイザリは使用可能、効果が認められるのは特定のノードのみ
クラスタファイルシステムでサポートされる VxFS のそのほかの機能とオプションは、すべて Oracle Solaris Cluster ソフトウェアでサポートされます。 クラスタ構成でサポートされる VxFS オプションの詳細については、VxFS マニュアルを参照してください。
VxFS を使用して高可用性クラスタファイルシステムを作成するための次のガイドラインは、Oracle Solaris 3.3 構成に固有のものです。
VxFS マニュアルの手順に従って VxFS ファイルシステムを作成します。
主ノードから VxFS ファイルシステムをマウントおよびマウント解除します。主ノードは、VxFS ファイルシステムが存在するディスクをマスターします。二次ノードから VxFS ファイルシステムをマウントまたはマウント解除すると、失敗することがあります。
VxFS の管理コマンドはすべて、VxFS クラスタファイルシステムの主ノードから実行します。
VxFS クラスタファイルシステムを管理するための次のガイドラインは、Oracle Solaris 3.3 ソフトウェアに固有のものではありません。 しかし、これらのガイドラインは UFS クラスタファイルシステムを管理する方法とは異なります。
VxFS クラスタファイルシステム上にあるファイルは、クラスタ内にある任意のノードから管理できます。例外は ioctls で、ioctls だけは主ノードから実行する必要があります。管理コマンドが ioctl に関連するかどうかがわからない場合は、主ノードからコマンドを発行します。
VxFS クラスタファイルシステムが二次ノードにフェイルオーバーされると、フェイルオーバー時に実行中であったすべての標準システム呼び出し操作は、新しい主ノードで透過的に再実行されます。ただし、フェイルオーバー時に実行していた ioctl 関連の操作は失敗します。VxFS クラスタファイルシステムのフェイルオーバーのあとで、このクラスタファイルシステムの状態を調べます。フェイルオーバー以前に古い主ノードから実行された管理コマンドには修正処理が必要になることもあります。詳細については、VxFS のマニュアルを参照してください。