JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris Cluster システム管理     Oracle Solaris Cluster (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  Oracle Solaris Cluster の管理の概要

2.  Oracle Solaris Cluster と RBAC

3.  クラスタの停止と起動

4.  データ複製のアプローチ

5.  グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理

グローバルデバイスとグローバルな名前空間の管理の概要

Solaris Volume Manager のグローバルデバイスのアクセス権

グローバルデバイスでの動的再構成

Veritas Volume Manager による管理に関する注意事項

ストレージベースの複製されたデバイスの管理

Hitachi TrueCopy で複製されたデバイスの管理

Hitachi TrueCopy 複製グループを構成する

Hitachi TrueCopy を使用して DID デバイスを複製用に構成する

Hitachi TrueCopy で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する

例: Oracle Solaris Cluster 向けの TrueCopy 複製グループの構成

EMC Symmetrix Remote Data Facility で複製したデバイスの管理

EMC SRDF 複製グループを構成する

EMC SRDF を使用して DID デバイスを複製用に構成する

EMC SRDF で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する

例: Oracle Solaris Cluster 向けの SRDF 複製グループの構成

クラスタファイルシステムの管理の概要

クラスタファイルシステムの制限事項

VxFS サポートについてのガイドライン

デバイスグループの管理

グローバルデバイス名前空間を更新する

グローバルデバイス名前空間で使用する lofi デバイスのサイズを変更する

グローバルデバイス名前空間を移行する

専用パーティションから lofi デバイスにグローバルデバイス名前空間を移行する

lofi デバイスから専用パーティションにグローバルデバイス名前空間を移行する

デバイスグループを追加および登録する

デバイスグループを追加および登録する (Solaris Volume Manager)

デバイスグループ (raw ディスク) を追加および登録する

複製デバイスグループ(ZFS)の追加と登録方法

ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (Veritas Volume Manager)

デバイスグループ名を維持する

デバイスグループを削除して登録を解除する (Solaris Volume Manager )

すべてのデバイスグループからノードを削除する

デバイスグループからノードを削除する (Solaris Volume Manager)

ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (Veritas Volume Manager)

新しいボリュームを既存のデバイスグループに追加する (Veritas Volume Manager)

既存のディスクグループをデバイスグループに変換する (Veritas Volume Manager)

デバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (Veritas Volume Manager)

ディスクグループをデバイスグループとして登録する (Veritas Volume Manager)

ディスクグループの構成変更を登録する (Veritas Volume Manager)

ローカルディスクグループをデバイスグループに変換する (VxVM)

デバイスグループをローカルディスクグループに変換する (VxVM)

デバイスグループからボリュームを削除する (Veritas Volume Manager)

デバイスグループを削除して登録を解除する (Veritas Volume Manager )

デバイスグループにノードを追加する (Veritas Volume Manager)

デバイスグループからノードを削除する (Veritas Volume Manager)

raw ディスクデバイスグループからノードを削除する

デバイスグループのプロパティーを変更する

デバイスグループの二次ノードの希望数を設定する

デバイスグループ構成の一覧を表示する

デバイスグループの主ノードを切り替える

デバイスグループを保守状態にする

ストレージデバイス用の SCSI プロトコル設定の管理

すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルな SCSI プロトコル設定を表示する

単一ストレージデバイスの SCSI プロトコルを表示する

すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルなフェンシングプロトコル設定を変更する

単一ストレージデバイスのフェンシングプロトコルを変更する

クラスタファイルシステムの管理

クラスタファイルシステムを追加する

クラスタファイルシステムを削除する

クラスタ内のグローバルマウントを確認する

ディスクパス監視の管理

ディスクパスを監視する

ディスクパスの監視を解除する方法

障害のあるディスクパスを表示する

ディスクパスの状態エラーを解決する

ファイルからディスクパスを監視する

監視しているすべての共有ディスクパスが失敗したときのノードの自動再起動を有効にする

すべての監視共有ディスクパスが失敗した場合にノードの自動再起動を無効にする

6.  定足数の管理

7.  クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理

8.  ノードの追加と削除

9.  クラスタの管理

10.  CPU 使用率の制御の構成

11.  Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ

12.  クラスタのバックアップと復元

13.  グラフィカルユーザーインタフェースによる Oracle Solaris Cluster の管理

A.  例

索引

クラスタファイルシステムの管理

クラスタファイルシステムは、クラスタのどのノードからでも読み取りやアクセスが可能なグローバルなファイルシステムです。

表 5-5 作業リスト : クラスタファイルシステムの管理

作業
参照先
クラスタファイルシステムを Oracle Solaris Cluster の最初のインストール後に追加する
クラスタファイルシステムを削除する
クラスタ内のグローバルマウントポイントをチェックして、ノード間の一貫性が保たれているかどうかを確認する

クラスタファイルシステムを追加する

次の作業は、Oracle Solaris Cluster の初期インストール後に作成するクラスタファイルシステムごとに実行します。


注意

注意 - 必ず、正しいディスクデバイス名を指定してください。クラスタファイルシステムを作成すると、ディスク上のデータはすべて消去されます。デバイス名を誤って指定すると、本来消去する必要のないデータを失うことになります。


クラスタファイルシステムを追加する前に、次の必要条件が満たされていることを確認します。

Oracle Solaris Cluster Manager を使用してデータサービスをインストールした場合は、クラスタファイルシステムがすでに自動的に作成されています (十分な共有ディスクが存在する場合)。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

    クラスタに非大域ゾーンが設定されているときは、大域ゾーンでこの手順を実行します。


    ヒント - ファイルシステムを迅速に作成するには、ファイルシステムを作成するグローバルデバイスの現在の主ノードでスーパーユーザーになります。


  2. ファイルシステムを作成する。

    注意

    注意 - ファイルシステムを作成するとき、ディスク上のデータは破壊されます。必ず、正しいディスクデバイス名を指定してください。間違ったデバイス名を指定した場合、削除するつもりのないデータが削除されてしまいます。


    • UFS ファイルシステムの場合は、newfs(1M) コマンドを使用します。
      phys-schost# newfs raw-disk-device

      下の表 に、引数 raw-disk-device の名前の例を挙げます。命名規約はボリューム管理ソフトウェアごとに異なるので注意してください。


      ボリューム管理ソフトウェア
      ディスクデバイス名の例
      説明
      Solaris ボリュームマネージャー
      /dev/md/nfs/rdsk/d1
      nfs ディスクセット内の raw ディスクデバイス d1
      Veritas Volume Manager
      /dev/vx/rdsk/oradg/vol01
      oradg ディスクセット内の raw デバイス vol01
      なし
      /dev/global/rdsk/d1s3
      raw ディスクデバイス d1s3
    • Veritas File System (VxFS) ファイルシステムの場合、VxFS ドキュメントに記載されている手順を実行してください。
  3. クラスタ内の各ノードで、クラスタファイルシステムのマウントポイントのディレクトリを作成します。

    そのノードからはクラスタファイルシステムにアクセスしない場合でも、マウントポイントはノードごとに必要です。


    ヒント - 管理を行いやすくするには、マウントポイントを /global/device-group/ ディレクトリに作成します。この場所を使用すると、グローバルに利用できるクラスタファイルシステムとローカルファイルシステムを区別しやすくなります。


    phys-schost# mkdir -p /global/device-group/mountpoint/
    device-group

    デバイスが含まれるデバイスグループ名に対応するディレクトリ名を指定します。

    mountpoint

    クラスタファイルシステムのマウント先のディレクトリ名を指定します。

  4. クラスタ内の各ノードで、マウントポイント用の /etc/vfstabファイルにエントリを追加します。

    詳細については、vfstab(4) のマニュアルページを参照してください。


    注 - クラスタに非大域ゾーンが設定されている場合は、大域ゾーンのクラスタファイルシステムを必ず大域ゾーンのルートディレクトリのパスにマウントしてください。


    1. 各エントリで、使用する種類のファイルシステムに必要なマウントオプションを指定します。
    2. クラスタファイルシステムを自動的にマウントするには、mount at boot フィールドを yes に設定します。
    3. 各クラスタファイルシステムで、/etc/vfstab エントリの情報が各ノードで同じになるようにします。
    4. 各ノードの /etc/vfstab ファイルのエントリに、デバイスが同じ順序で表示されることを確認します。
    5. ファイルシステムの起動順の依存関係を検査します。

      たとえば、phys-schost-1 がディスクデバイス d0/global/oracle/ にマウントし、phys-schost-2 がディスクデバイス d1/global/oracle/logs/にマウントすると仮定します。この構成では、phys-schost-1 が起動され、/global/oracle/ がマウントされたあとにのみ、phys-schost-2 を起動し、/global/oracle/logs/ をマウントできます。

  5. クラスタの任意のノード上で、設定確認ユーティリティを実行します。
    phys-schost# cluster check -k vfstab

    設定確認ユーティリティは、マウントポイントが存在することを確認します。また、/etc/vfstab ファイルのエントリが、クラスタのすべてのノードで正しいことを確認します。エラーが発生していない場合は、何も戻されません。

    詳細は、cluster(1CL) のマニュアルページを参照してください。

  6. クラスタファイルシステムをマウントします。
    phys-schost# mount /global/device-group/mountpoint/
    • UFS の場合は、クラスタ内の任意のノードから、クラスタファイルシステムをマウントします。
    • VxFSの場合、 device-group の現在のマスタからクラスタファイルシステムをマウントして、ファイルシステムを確実にマウントします。

      さらに、VxFS ファイルシステムを正しく確実にマウント解除するには、device-group の現在のマスターからファイルシステムをマウント解除します。


      注 - Oracle Solaris Cluster 環境で VxFS クラスタファイルシステムを管理するには、管理コマンドは VxFS クラスタファイルシステムがマウントされている主ノードからのみ実行します。


  7. クラスタ内にある各ノード上で、クラスタファイルシステムがマウントされていることを確認します。

    df コマンドまたは mount コマンドのいずれかを使用し、マウントされたファイルシステムの一覧を表示します。詳細は、df(1M) マニュアルページまたは mount(1M) マニュアルページを参照してください。

    クラスタファイルシステムは大域ゾーンおよび非大域ゾーンの両方からアクセスできます。

例 5-43 UFS クラスタファイルシステムの作成

次に、Solaris ボリュームマネージャー ボリューム /dev/md/oracle/rdsk/d1 上に、UFS クラスタファイルシステムを作成する例を示します。各ノードの vfstab ファイルにクラスタファイルシステムのエントリが追加されます。次に、1 つのノードから cluster check コマンドを実行します。設定確認プロセスが正しく終了すると、1 つのノードからクラスタファイルシステムがマウントされ、全ノードで確認されます。

phys-schost# newfs /dev/md/oracle/rdsk/d1
…
phys-schost# mkdir -p /global/oracle/d1
phys-schost# vi /etc/vfstab
#device           device        mount   FS      fsck    mount   mount
#to mount         to fsck       point   type    pass    at boot options
#                     
/dev/md/oracle/dsk/d1 /dev/md/oracle/rdsk/d1 /global/oracle/d1 ufs 2 yes global,logging
…
phys-schost# cluster check -k vfstab
phys-schost# mount /global/oracle/d1
phys-schost# mount
…
/global/oracle/d1 on /dev/md/oracle/dsk/d1 read/write/setuid/global/logging/largefiles
on Sun Oct 3 08:56:16 2005

クラスタファイルシステムを削除する

クラスタファイルシステムを削除するには、単に、そのクラスタファイルシステムのマウントを解除します。データも削除する場合は、配下のディスクデバイス (またはメタデバイスかボリューム) をシステムから削除します。


注 - クラスタファイスシステムは、cluster shutdown を実行してクラスタ全体を停止したときに、システム停止処理の一環として自動的にマウント解除されます。shutdown を実行して単独でノードを停止したときはマウント解除されません。なお、停止するノードが、ディスクに接続されている唯一のノードの場合は、そのディスク上のクラスタファイルシステムにアクセスしようとするとエラーが発生します。


クラスタファイルシステムをマウント解除する前に、次の必要条件が満たされていることを確認します。

  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。
  2. マウントされているクラスタファイルシステムを確認します。
    # mount -v
  3. 各ノードで、クラスタファイルシステムを使用中の全プロセスの一覧を表示し、停止するプロセスを判断します。
    # fuser -c [ -u ] mountpoint
    -c

    ファイルシステムのマウントポイントとなっているファイルと、マウントされているファイルシステム内のファイルがすべて表示されます。

    -u

    (任意) 各プロセス ID のユーザーログイン名を表示します。

    mountpoint

    プロセスを停止するクラスタファイルシステムの名前を指定します。

  4. 各ノードで、クラスタファイルシステムのプロセスをすべて停止します。

    プロセスは任意の方法で停止できます。必要であれば、次のコマンドを使用して、クラスタファイルシステムに関係するプロセスを強制終了してください。

    # fuser -c -k mountpoint

    クラスファイルシステムを使用している各ノードに SIGKILL が送信されます。

  5. 各ノードで、ファイルシステムを使用しているプロセスがないことを確認します。
    # fuser -c mountpoint
  6. 1 つのノードからファイルシステムをマウント解除します。
    # umount mountpoint
    mountpoint

    マウント解除するクラスタファイルシステムの名前を指定します。クラスタファイルシステムがマウントされているディレクトリの名前や、ファイルシステムのデバイス名パスを指定できます。

  7. (任意) /etc/vfstab ファイルを編集して、削除するクラスタファイルシステムのエントリを削除します。

    この手順は、/etc/vfstab ファイルにこのクラスタファイルシステムのエントリがある各クラスタノードで実行してください。

  8. (任意) ディスクデバイス group/metadevice/volume/plex を削除します。

    詳細については、ボリューム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。

例 5-44 クラスタファイルシステムの削除

次に、Solaris Volume Manager メタデバイスまたはボリューム /dev/md/oracle/rdsk/d1 にマウントされた UFS クラスタファイルシステムを削除する例を示します。

# mount -v
...
/global/oracle/d1 on /dev/md/oracle/dsk/d1 read/write/setuid/global/logging/largefiles 
# fuser -c /global/oracle/d1
/global/oracle/d1: 4006c
# fuser -c -k /global/oracle/d1
/global/oracle/d1: 4006c
# fuser -c /global/oracle/d1
/global/oracle/d1:
# umount /global/oracle/d1
 
(On each node, remove the highlighted entry:)
# vi /etc/vfstab
#device           device        mount   FS      fsck    mount   mount
#to mount         to fsck       point   type    pass    at boot options
#                       
/dev/md/oracle/dsk/d1 /dev/md/oracle/rdsk/d1 /global/oracle/d1 ufs 2 yes global,logging

[Save and exit.]

クラスタファイルシステム上のデータを削除するには、配下のデバイスを削除します。詳細については、ボリューム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。

クラスタ内のグローバルマウントを確認する

cluster(1CL) ユーティリティは /etc/vfstab ファイル内の、クラスタファイルシステムに対するエントリの構文を検証します。エラーが発生していない場合は、何も戻されません。


注 - クラスタファイルシステムの削除など、デバイスやボリューム管理コンポーネントに影響を及ぼすような変更をクラスタ構成に加えたあとに cluster check コマンドを実行します。


  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。
  2. クラスタのグローバルマウントを確認します。
    # cluster check -k vfstab