ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster システム管理 Oracle Solaris Cluster (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster の管理の概要
2. Oracle Solaris Cluster と RBAC
5. グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理
Hitachi TrueCopy で複製されたデバイスの管理
Hitachi TrueCopy を使用して DID デバイスを複製用に構成する
Hitachi TrueCopy で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する
例: Oracle Solaris Cluster 向けの TrueCopy 複製グループの構成
EMC Symmetrix Remote Data Facility で複製したデバイスの管理
EMC SRDF を使用して DID デバイスを複製用に構成する
EMC SRDF で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する
例: Oracle Solaris Cluster 向けの SRDF 複製グループの構成
グローバルデバイス名前空間で使用する lofi デバイスのサイズを変更する
専用パーティションから lofi デバイスにグローバルデバイス名前空間を移行する
lofi デバイスから専用パーティションにグローバルデバイス名前空間を移行する
デバイスグループを追加および登録する (Solaris Volume Manager)
デバイスグループ (raw ディスク) を追加および登録する
ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (Veritas Volume Manager)
デバイスグループを削除して登録を解除する (Solaris Volume Manager )
デバイスグループからノードを削除する (Solaris Volume Manager)
ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (Veritas Volume Manager)
新しいボリュームを既存のデバイスグループに追加する (Veritas Volume Manager)
既存のディスクグループをデバイスグループに変換する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (Veritas Volume Manager)
ディスクグループをデバイスグループとして登録する (Veritas Volume Manager)
ディスクグループの構成変更を登録する (Veritas Volume Manager)
ローカルディスクグループをデバイスグループに変換する (VxVM)
デバイスグループをローカルディスクグループに変換する (VxVM)
デバイスグループからボリュームを削除する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループを削除して登録を解除する (Veritas Volume Manager )
デバイスグループにノードを追加する (Veritas Volume Manager)
デバイスグループからノードを削除する (Veritas Volume Manager)
すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルな SCSI プロトコル設定を表示する
すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルなフェンシングプロトコル設定を変更する
監視しているすべての共有ディスクパスが失敗したときのノードの自動再起動を有効にする
すべての監視共有ディスクパスが失敗した場合にノードの自動再起動を無効にする
7. クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理
11. Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ
Oracle Solaris Cluster デバイスグループの管理方法は、クラスタにインストールされているボリューム管理ソフトウェアによって決まります。Solaris Volume Manager は「クラスタ対応」なので、Solaris Volume Manager の metaset(1M) コマンドを使用してデバイスグループを追加、登録、および削除できます。Veritas Volume Manager (VxVM) を使用している場合、VxVM コマンドを使用してディスクグループを作成し、clsetup ユーティリティーを使用して、ディスクグループを Oracle Solaris Cluster のデバイスグループとして登録します。VxVM デバイスグループを削除するには、clsetup コマンドと VxVM のコマンドの両方を使用します。
注 - グローバルデバイスにグローバルクラスタの非投票ノードから直接アクセスすることはできません。
Oracle Solaris Cluster ソフトウェアは、クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイスごとに、raw ディスクデバイスグループを自動的に作成します。ただし、クラスタデバイスグループはグローバルデバイスとしてアクセスされるまでオフラインのままです。デバイスグループやボリューム管理ソフトウェアのディスクグループを管理する際は、グループの主ノードであるクラスタから実行する必要があります。
グローバルな名前空間はインストール中に自動的に設定され、Oracle Solaris OS の再起動中に自動的に更新されるため、通常、グローバルデバイス名前空間を管理する必要はありません。 ただし、グローバルな名前空間を更新する必要がある場合は、任意のクラスタノードから cldevice populate コマンドを実行できます。このコマンドにより、その他のすべてのクラスタノードだけでなく、今後クラスタに結合する可能性があるノードでもグローバルな名前空間を更新できます。
グローバルデバイスのアクセス権に加えた変更は、Solaris Volume Manager およびディスクデバイスのクラスタのすべてのノードには自動的に伝達されません。グローバルデバイスのアクセス権を変更する場合は、クラスタ内のすべてのノードで手作業でアクセス権を変更する必要があります。たとえば、グローバルデバイス /dev/global/dsk/d3s0 のアクセス権を 644 に変更する場合は、クラスタ内のすべてのノード上で次のコマンドを実行します。
# chmod 644 /dev/global/dsk/d3s0
VxVM は、chmod コマンドをサポートしません。VxVM でグローバルデバイスのアクセス権を変更する方法については、VxVM の管理者ガイドを参照してください。
クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイス上で動的再構成 (DR) を実行するときには、いくつかの問題を考慮する必要があります。
Oracle Solaris Cluster の動的再構成 (DR) のサポートには、Oracle Solaris の DR 機能に述べられている必要条件、手順、および制限がすべて適用されます。 ただし、オペレーティングシステムの休止操作は除きます。したがって、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアで DR 機能を使用する前に、Oracle Solaris の DR 機能についての説明を参照してください。 特に、DR の切り離し操作中に、ネットワークに接続されていない入出力デバイスに影響する問題について確認してください。
Oracle Solaris Cluster は、主ノードのアクティブなデバイス上で DR 削除操作を実行できません。DR 操作を実行できるのは、主ノードのアクティブでないデバイスか、二次ノードの任意のデバイス上でだけです。
DR 操作が終了すると、クラスタのデータアクセスが前と同じように続けられます。
Oracle Solaris Cluster は、定足数デバイスの使用に影響を与える DR 操作を拒否します。詳細については、「定足数デバイスへの動的再構成」を参照してください。
![]() | 注意 - 二次ノードに対して DR 操作を行っているときに現在の主ノードに障害が発生すると、クラスタの可用性が損なわれます。新しい二次ノードが提供されるまで、主ノードにはフェイルオーバーする場所がありません。 |
グローバルデバイス上で DR 操作を実行するには、次の手順をその順番どおりに行います。
表 5-1 作業マップ: ディスクデバイスとテープデバイスでの動的再構成
|
Oracle Solaris Cluster ソフトウェアで VxVM 名前空間を保持するには、VxVM のディスクグループまたはボリュームの変更を Oracle Solaris Cluster デバイスグループの構成の変更として登録する必要があります。変更を登録することによって、すべてのクラスタノードを確実に更新できます。名前空間に影響を与える構成の変更の例としては、ボリュームの追加、削除、名前変更があります。また、ボリュームのアクセス権、所有者、グループID の変更なども名前空間に影響を与えます。
注 - ディスクグループを Oracle Solaris Cluster デバイスグループとしてクラスタに登録したあとは、VxVM コマンドを使用して VxVM ディスクグループをインポートまたはデポートしてはいけません。 ディスクグループのインポートやデポートが必要な場合は、すべて Oracle Solaris Cluster ソフトウェアによって処理します。
各 VxVM ディスクグループには、クラスタ全体で一意のマイナー番号が与えられています。デフォルトでは、ディスクグループを作成したときに、VxVM によって 1000 の倍数の乱数がディスクグループのベースマイナー番号として選択されます。少数のディスクグループしかないほとんどの構成では、このマイナー番号で十分一意性を保証できます。ただし、新たに作成したディスクグループのマイナー番号が、以前別のクラスタノードにインポートしたディスクグループのマイナー番号と衝突することがあります。この場合、Oracle Solaris Cluster デバイスグループは登録できません。この問題を解消するには、新しいディスクグループに一意の値である新しいマイナー番号を付けたうえで、Oracle Solaris Cluster デバイスグループとして登録してください。
ミラー化したボリュームを設定している場合、ダーティーリージョンログ (DRL) を使用すると、ノードに障害が発生してからボリュームが回復するまでの時間を短縮できます。入出力のスループットが低下することになりますが、DRL の使用を強くお勧めします。
VxVM は、chmod コマンドをサポートしません。VxVM でグローバルデバイスのアクセス権を変更する方法については、VxVM の管理者ガイドを参照してください。
Oracle Solaris Cluster 3.3 ソフトウェアは、同一ノードからの複数パスの VxVM Dynamic Multipathing (DMP) 管理をサポートしていません。
VxVM を使用して Oracle RAC 用の共有ディスクグループを設定する場合、『Veritas Volume Manager Administrator's Reference Guide』に説明されている VxVM のクラスタ機能を使用します。Oracle RAC の共有ディスクグループの作成は、ほかのディスクグループの作成とは異なります。Oracle RAC 用の共有ディスクグループをインポートするには、 vxdg -s を使用する必要があります。Oracle RAC 用の共有ディスクグループをクラスタフレームワークに登録してはいけません。ほかの VxVM ディスクグループを作成する方法については、「ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (Veritas Volume Manager)」を参照してください。