JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance Analytics ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

概要

Analytics のインタフェース

統計およびデータセット

統計

デフォルト統計

タスク

動的な統計の影響を判断する方法

CPU: 使用率

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

詳細

キャッシュ: ARC アクセス

チェックするタイミング

内訳

詳細

メタデータ

プリフェッチ

追加の分析

キャッシュ: L2ARC I/O バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

キャッシュ: L2ARC アクセス

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

容量: 使用済み容量 (バイト)

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

容量: 使用済み容量 (パーセント)

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

容量: 使用済みシステムプール (バイト)

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

容量: 使用済みシステムプール (パーセント)

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: シャドウ移行バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: シャドウ移行操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: シャドウ移行リクエスト

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: NDMP バイトの統計

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: NDMP 操作の統計

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: レプリケーション (バイト)

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: レプリケーション操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

ディスク: ディスク

チェックするタイミング

内訳

解釈

追加の分析

詳細

ディスク I/O バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

ディスク: I/O 操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

ネットワーク: デバイスバイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

ネットワーク: インタフェースバイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: SMB 操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: ファイバチャネルバイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: ファイバチャネル操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: FTP バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: HTTP/WebDAV リクエスト

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: iSCSI バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: iSCSI 操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: NFSv[2-4] バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: NFSv[2-4] 操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: SFTP バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: SRP バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

プロトコル: SRP 操作

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

CPU: CPU

チェックするタイミング

内訳

詳細

CPU: カーネルスピン

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: ARC アダプティブパラメータ

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: ARC の追い出されたバイト数

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: ARC サイズ

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: ARC ターゲットサイズ

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: DNLC アクセス

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: DNLC エントリ

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: L2ARC エラー

チェックするタイミング

内訳

キャッシュ: L2ARC サイズ

チェックするタイミング

内訳

データ移動: ディスク間で転送された NDMP バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: テープ間で転送された NDMP バイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

データ移動: NDMP ファイルシステム操作

チェックするタイミング

内訳

データ移動: NDMP ジョブ

チェックするタイミング

内訳

データ移動: レプリケーション待機時間

チェックするタイミング

内訳

ディスク: 使用率

チェックするタイミング

内訳

ディスク: ZFS DMU 操作

チェックするタイミング

内訳

ディスク: ZFS 論理 I/O バイト数

チェックするタイミング

内訳

ディスク: ZFS 論理 I/O 操作

チェックするタイミング

内訳

メモリー: 動的メモリー使用率

チェックするタイミング

内訳

メモリー: カーネルメモリー

チェックするタイミング

内訳

メモリー: 使用中のカーネルメモリー

チェックするタイミング

内訳

メモリー: 断片化で失われたカーネルメモリー

チェックするタイミング

内訳

ネットワーク: データリンクバイト数

チェックするタイミング

内訳

追加の分析

ネットワーク: IP バイト数

チェックするタイミング

内訳

ネットワーク: IP パケット数

チェックするタイミング

内訳

ネットワーク: TCP バイト数

チェックするタイミング

内訳

ネットワーク: TCP パケット数

チェックするタイミング

内訳

ネットワーク: TCP 再送信

チェックするタイミング

内訳

システム: NSCD バックエンドリクエスト

チェックするタイミング

内訳

システム: NSCD 操作

チェックするタイミング

内訳

データセット

データセットの操作 (BUI)

データセットの操作 (CLI)

使用可能なデータセットの表示

データセットの読み取り

すべてのデータセットの一時停止および再開

データセットのデータの破棄

パフォーマンスへの影響

ディスク: I/O 操作

この統計は、アプライアンスがシェア設定とソフトウェア RAID 設定に基づいて論理入出力を物理入出力に処理したあとの、ディスクへのバックエンド I/O (ディスク IOPS) を表示します。RAID 設定を構成するには、Oracle ZFS Storage Appliance 管理ガイド、ストレージ構成を参照してください。

たとえば、8K バイトの NFSv3 逐次書き込みが 16 件あれば、データが ARC DRAM キャッシュにバッファーされたあと、しばらくしてから単一の 128K バイト書き込みになることがあり、その後 RAID により複数回のディスク書き込みとなる、つまりミラーの各片側に対して 2 回の書き込みとなる場合もあります。この動作を検査するには、たとえば次を表示して、入出力をすべての層で同時にモニターすると役立つ場合があります。

この統計にはディスク入出力の待機時間別の内訳があります。これは同期入出力のパフォーマンスの直接的な指標であり、バックエンドディスク負荷の大きさの指標としても役立ちます。待機時間を考慮せずにディスク IOPS だけから問題を特定することは困難です。単一のディスクが、ほとんどがディスクのオンボード DRAM キャッシュにヒットする小さい逐次入出力では 400 IOPS で良好に動作し、ヘッドシークとディスク回転の待機時間を伴うランダム入出力では 110 IOPS の低速で動作する場合もあります。

チェックするタイミング

ディスクパフォーマンスを調査するときで、次を使用します。

これはヒートマップとして表示されるため、入出力待機時間のパターンが観察でき、外れ値除去ボタンをクリックして詳しく表示することで、外れ値を容易に識別できます。ディスク入出力待機時間は多くの場合、同期読み取り (プリフェッチでない) および同期書き込みなどの伝送される論理入出力のパフォーマンスに関係します。しばらくしてからディスクにフラッシュされる非同期書き込みや、プリフェッチの読み取りなどのように、待機時間が論理入出力のパフォーマンスに直接関係しない状況もあります。

ディスクの入出力待機時間または利用率によって問題がすでに特定されたあとで、ディスク入出力数 (IOPS) を示すほかの内訳を使用して、ディスク入出力の性質を調査できます。検討できる有用なディスクごとの IOPS 制限は存在しないため、制限は IOPS のタイプ (ランダムか逐次か) および入出力サイズ (大きいか小さいか) に依存します。これらの属性はどちらも、次の内訳を使用して観察できます。

ディスク内訳と階層ビューを使用すると、JBOD とディスク IOPS のバランスが取れているかどうかを調べることもできます。キャッシュデバイスとログデバイスは、通常はプールディスクとは異なる入出力プロファイルを持つため、ディスク別の入出力を調べると IOPS がもっとも高いディスクとして目立つことがよくあります。

内訳

表 3-19  I/O 操作の内訳
内訳
説明
操作タイプ
読み取りまたは書き込み。
ディスク
プールディスクまたはシステムディスク。これは、システムディスク入出力とプールディスク入出力、およびキャッシュデバイスとログデバイスに対する入出力を識別するために役立ちます。
サイズ
入出力サイズの分布を示すヒートマップ。
待機時間
ディスク入出力の待機時間を示すヒートマップ。入出力がディスクにリクエストされた時点からディスクが完了を返すまでの時間が測定されます。
オフセット
ディスク入出力のディスク位置オフセットを示すヒートマップ。これはランダムまたは逐次のディスク IOPS を識別するために使用できます (ヒートマップを垂直にズームして詳細を表示する方法が最適)。

追加の分析

ディスク利用率の最適な指標については、ディスク: ディスクを参照してください。操作数/秒の代わりにバイト数/秒を検査する場合は、ディスク: I/O バイト数を参照してください。