JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

ストレージ構成

ストレージは、基になるデータ冗長性によって特徴付けされるプール内に構成され、すべてのファイルシステムおよび LUN でシェアされる領域を指定します。ストレージプールが個々のファイルシステムまたは LUN にどのように関連しているかの詳細は、シェアを参照してください。

各ノードに任意の数のプールを含めることができ、各プールには、クラスタ内で独立して所有権を割り当てることができます。任意の数のプールがサポートされていますが、同じクラスタヘッドによって所有される同じ冗長性特性を持つ複数のプールを作成することはお勧めできません。それを行うと、パフォーマンスの低下、最善でないリソース割り当て、ストレージの人為的なパーティション分割、管理の一層の複雑さなどがもたらされます。同じホスト上での複数のプールの構成は、たとえば、ミラー化されたプールや RAID-Z プールのように、まったく異なる冗長性またはパフォーマンス特性が望ましい場合にのみ推奨されます。ログおよびキャッシュデバイスへのアクセスをシェア単位に制御できる機能を持つ、推奨される動作モードは 1 つのプールです。

プールは、新しいプールを構成したり、または既存のプールをインポートしたりすることによって作成できます。既存のプールのインポートは、以前に Oracle ZFS Storage Appliance 上で構成されたプールをインポートするためにのみ使用され、偶発的な再構成、ヘッドノード間でのプールの移動、致命的なヘッド障害などの場合に有効です。

プールに raw ストレージを割り当てる場合、特にシェアまたは LUN に書き込むときは、プールを完全にいっぱいにするとパフォーマンスが大幅に低下します。これらの影響は通常、プールが 80% を超えていっぱいになると顕著になり、さらにプールが 90% を超えていっぱいになると重大になります。そのため、約 20% 過剰にプロビジョニングすることにより最適な結果が得られます。シェアの UI を使用すると、現在どれだけの領域が使用されているかを判別できます。

シャーシ全体のドライブを個別に割り当てることができますが、ディスクシェルフからディスクを割り当てるときは、最適なプール構成になるようにしてください。管理が簡素化され、使用可能な全体の容量の割合が高まるため、一般に、プール数を少なくし、プールあたりのディスク数を多くすることが推奨されます。

システムは必要に応じて任意の増分でストレージを割り当てることができますが、各割り当てにはすべてのディスクシェルフに分散するようにして少なくとも 8 台のディスクを含めること、可能であればさらに多くを含めることをお勧めします。

パフォーマンスを最適化するには、次の規則を使用します。

ストレージを構成するには、次のセクションを使用してください。