Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成
プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成
リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成
BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成
BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成
BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成
CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更
BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け
CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け
CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成
CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加
CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加
CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加
BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加
Oracle ZFS Storage Appliance の設定
アプライアンスの初期構成を行うには、次のセクションを使用します。
関連項目:
Oracle ZFS Storage Appliance インストールガイドに記載されているように、アプライアンスにはじめて電源を投入して接続を確立したあとに初期システム構成を実行します。
クラスタの初期構成を実行するオプションは、BUI でのみ使用できます。このオプションを選択する場合、初期構成を開始する前に クラスタ化の構成を読み、クラスタを正しく設定するために必要な追加の詳細手順を調べてください。クラスタ化におけるネットワークの考慮点をよくお読みください。あるいは、次の手順を使用して、クラスタ対応のアプライアンスを最初にスタンドアロン動作用に構成し、あとでクラスタ動作用に再構成できます。
初期構成では、スタンドアロン動作用のネットワーク接続、いくつかのクライアントネットワークサービス、およびストレージプールのレイアウトを構成します。完了すると、アプライアンスは使用できるようになりますが、リモートクライアントがアクセスするためのシェアは構成されていません。シェアを作成したり、設定をやり直したりするには、シェアの操作を参照してください。
図 2-1 Oracle ZFS Storage Appliance の「ようこそ」ページ