Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成
プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成
リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成
BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成
BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成
BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成
CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更
BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け
CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け
CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成
CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加
CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加
CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加
BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加
Oracle ZFS Storage Appliance の設定
このインポートアクションによって、構成解除されたストレージプールをインポートできます。プールは、誤ったアクション、出荷時リセット、またはユーザーデータを回復するための保守操作のために構成解除されることがあります。プールをインポートするには、接続されているすべてのストレージデバイスを繰り返し処理し、既存の状態をすべて検出することが必要です。これには膨大な時間がかかる場合があり、この間、ほかのストレージ構成操作は実行できません。BUI でプールをインポートするには、ストレージ構成画面にある「インポート」ボタンをクリックします。CLI でプールをインポートするには、configuration storage のコンテキストでコマンド import を使用します。
検出フェーズが完了すると、いくつかの識別特性を含む、使用可能なプールのリストが表示されます。ストレージが破棄されているか、または不完全な場合は、そのプールをインポートできません。ストレージ構成とは異なり、プール名は開始時ではなく、プールを選択するときに指定されます。デフォルトでは、以前のプール名が使用されますが、BUI で名前をクリックしたり、CLI で「name」プロパティーを設定したりすることによってプール名を変更できます。