JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

ネットワークデバイス、データリンク、およびインタフェースに障害が発生しても、クラスタ化サブシステムではヘッドに障害が発生しません。アプライアンスの内部または外部で発生したネットワーク障害から保護するには、IPMP または LACP あるいはその両方を使用する必要があります。可用性に対する包括的なアプローチには、ネットワークの正しい構成、およびネットワーク全体の冗長化計画が必要です。

図 2-23  ネットワークのクラスタ化

image:ネットワークのクラスタ化

ネットワークインタフェースに静的な IP 構成が含まれる場合は、シングルトンリソースとプライベートリソースのどちらかとして構成できます。DHCP を使用して構成したインタフェースはプライベートにする必要があり、クラスタで DHCP を使用することは推奨されていません。シングルトンリソースとして構成された場合、インタフェースの構築に使用されるすべてのデータリンクおよびデバイスは、一度に 1 つのヘッドでのみアクティブにできます。同様に、フェイルオーバー状態でサービスを提供するには、各ヘッド上の対応するデバイスを同じネットワークに接続する必要があります。この例は前の図で示しています。

ネットワークインタフェースをデバイスおよびデータリンクから構成する場合は、クラスタが正しく動作するように、各シングルトンインタフェースに同じ識別子を使用するデバイス、および両方のヘッドで使用可能な機能が含まれることが重要になります。デバイス識別子はデバイスタイプおよび最初にアプライアンスで検出される順序によって異なるため、クラスタ化されたヘッドに同じハードウェアをインストールする必要があります。両方のヘッドの各スロットには同じハードウェアを装着する必要があり、両方のヘッドにはスロットを同じ順序で装着する必要があります。公認の Oracle 再販業者またはサービス担当者は、これらの要件を満たすハードウェアアップグレードの計画を支援できます。

常に、ルートは明示的に単一のネットワークインタフェースにバインドされます。ルートはリソースマネージャー内でシンビオートとして表現され、バインド先のインタフェースが運用可能なときにのみアクティブにできます。したがって、現在スタンバイモードのインタフェースにバインドされたルート (エクスポート済み) は、そのインタフェースがテイクオーバープロセス中に有効化されるまで無効です。これは、2 つのプールが構成され、共通のサブネットで使用可能にされる場合に重要です。サブネットが、ほかの 1 つ以上のネットワークに到達するためにアプライアンスで使用されるルーターのホームであれば、個別のルート (たとえば、2 番目のデフォルトルート) を構成して、そのサブネットに接続するアクティブおよびスタンバイの各インタフェースにバインドする必要があります。

例:

クラスタ化された各ヘッドに、管理でのみ使用される IP アドレス (ほとんどの場合は専用の管理ネットワーク上にある) を割り当て、インタフェースをプライベートリソースとして指定することはよい方法です。これにより、AKCS_STRIPPED 状態で、フェイルバックの待機中である場合でも、管理ネットワークから動作中のヘッドに到達できるようになります。これが重要なのは、ヘッドはサービスを提供していない場合でも、サービス (LDAP や Active Directory など) が使用中で、ほかのネットワークリソースへのアクセスが必要な場合です。これが現実的でない場合は、システムコンソールを使用してヘッドを管理できるように、信用できるネットワークまたはシリアル端末あるいはその両方にサービスプロセッサを接続する必要があります。

これらのアクションのどちらも実行しない場合は、フェイルバックが完了するまで、新規にブートしたヘッドの管理またはモニターができません。特定のストレージプール用のサービスを提供しているヘッドをモニターまたは管理することが必要な場合があります。これが役立つ可能性が高いのは、ストレージ自体の一部を変更 (シェアプロパティーの変更や新規 LUN の作成など) する必要がある場合です。これを行うには、管理タスクを実行するサービスインタフェースのいずれかを使用するか、一致するプールを管理するためにのみ使用される個別のシングルトンインタフェースを割り当てます。どちらの場合でも、管理に使用されるプールと同じヘッドにインタフェースを割り当てるようにしてください。