JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化されたヘッドノードは、常に次の状態のいずれかになります。

表 2-37  クラスタの状態
状態
アイコン
CLI/BUI の表示
説明
UNCONFIGURED
image:ステータス: 無効
クラスタ化が構成されていません
まったくクラスタ化されていないシステムは、この状態になります。システムが設定中であるか、またはクラスタ設定タスクがまだ完了していません。
OWNER
image:ステータス: オン
アクティブ (テイクオーバーが完了しました)
クラスタ化が構成され、このノードでクラスタ内のすべてのシェアリソースが制御されます。クラスタ設定がユーザーインタフェースから完了した直後、およびそのピアに障害が発生したことが検出されたとき (テイクオーバー後など) に、システムはこの状態に移行します。管理者が手動でフェイルバック操作を実行するまで、この状態のままです。
STRIPPED
image:ステータス: オフ
準備完了 (フェイルバックを待機中)
クラスタ化が構成され、このノードではシェアリソースが制御されません。クラスタ設定がほかのノードのユーザーインタフェースから完了した直後、またはリブート、電源切断、その他の障害が発生したあとに、システムは STRIPPED になります。管理者が手動でフェイルバック操作を実行するまで、ノードはこの状態のままです。
CLUSTERED
image:ステータス: オン
アクティブ
クラスタ化が構成され、両方のノードがリソース割り当てに応じてシェアリソースを所有しています。各ノードが ZFS プールを所有し、CLUSTERED 状態である場合、2 つのノードは「アクティブ/アクティブ」クラスタと一般に呼ばれる状態になります。
-
image:有効
クラスタに再度参加しています...
アプライアンスは最近リブートされたか、内部障害が発生したあとにアプライアンス管理ソフトウェアが再起動しています。リソース状態は再同期化されています。
-
不明 (切断または再起動中)
ピアアプライアンスの電源が切られているかリブート中であるか、クラスタ相互接続リンクがすべて停止しているか、またはクラスタ化がまだ構成されていません。

これらの状態間の遷移は、2 つの操作 (テイクオーバーとフェイルバック) の一部として発生します。

テイクオーバーは常時発生する可能性があります。前述のとおりに、テイクオーバーはピアの障害が検出されるたびに試みられます。クラスタ構成 CLI または BUI を使用して、手動でトリガーすることもできます。これは、テスト目的でも、順次ソフトウェアアップグレードの実行 (1 番目のヘッドはほかのヘッドが古いソフトウェアを実行するサービスを提供している間にアップグレードされ、2 番目のヘッドは新しいソフトウェアが検証されたあとにアップグレードされる) でも役立ちます。最後に、テイクオーバーはヘッドがブートし、そのピアが存在しないことを検出すると発生します。これにより、通常は片方のヘッドで永続的に障害が発生したり、両方のヘッドが一時的に電源を喪失したりするときにサービスを再開できます。

フェイルバックは自動的には発生しません。障害が発生したヘッドが修復されブートされると、そのヘッドはクラスタに再度参加し (すべてのリソースのビュー、プロパティー、および所有権の再同期化)、管理者がフェイルバック操作を実行するまで待機を継続します。そのときまで、元の動作しているヘッドはすべてのサービスの提供を継続します。これにより、ヘッドが本稼動サービスに戻る前に、最初にテイクオーバーをトリガーした問題の詳細な調査、新規ソフトウェアリビジョンの検証、またはその他の管理タスクを実行できます。フェイルバックはクライアントに大きな影響を与えるため、業務固有の要件およびプロセスに応じてスケジュールするようにしてください。例外が 1 つあります。ヘッド A に障害が発生して、ヘッド B がテイクオーバーしたと想定します。ヘッド A がクラスタに再度参加すると、ヘッド B が存在しないか、障害が発生したことが検出された場合にテイクオーバーの対象になります。原則として、元の問題を調査する機会がない場合でも、サービスを提供しないよりは提供する方が適切です。したがって、以前に障害が発生したヘッドへのフェイルバックは自動的には発生しませんが、テイクオーバーはいつでも実行できます。

クラスタを設定すると、初期状態は設定を OWNER 状態で開始したノードと、STRIPPED 状態のその他のノードで構成されます。初期フェイルバック操作を実行して、STRIPPED ノードにシェアリソースのその部分を渡すと、両方のノードが CLUSTERED 状態になります。両方のクラスタノードに障害が発生するか、電源が切られると、同時起動時にノードが調停され、一方が OWNER 状態になり、他方が STRIPPED 状態になります。

フェイルバック中に、すべての外部リソース (ピアに割り当てられたリソース) がエクスポートされ、そのピアによってインポートされます。障害が発生したためにインポートできないプールでは、STRIPPED ノードのリブートがトリガーされます。障害が発生したプールでフェイルバックを試みると、インポート失敗の結果として STRIPPED ノードがリブートする可能性があります。