JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

BUI を使用したクラスタ化の構成

  1. 電源および 1 つ以上の Ethernet ケーブルを各アプライアンスに接続します。
  2. 下記の「ノード配線」の説明どおりに、クラスタ相互接続コントローラをケーブルで接続します。また、クラスタ設定を続行し、設定プロセス中にこれらのケーブルを動的に追加することもできます。
  3. アプライアンスに付属するセットアップポスターのディスクシェルフ配線図で示すとおりに、HBA をシェアディスクシェルフにケーブルで接続します。
  4. 両方のアプライアンスの電源を入れます。ただし、構成は開始しないでください。構成を実行する 2 つのアプライアンスのうち 1 つだけを選択します。どちらを選択してもかまいません。構成目的で、これをプライマリアプライアンスと呼びます。このアプライアンスのシリアルコンソールに接続してアクセスし、スタンドアロンアプライアンスを構成するときと同じ方法で、tty ベースの初期構成を実行します。注: セカンダリアプライアンスでは、tty ベースの初期構成を実行しないでください。クラスタ設定中に自動的に構成されます。
  5. プライマリアプライアンスで、BUI または CLI に移動してクラスタ設定を開始します。クラスタ相互接続コントローラがインストールされている場合は、クラスタ設定を初期設定の一部として選択できます。または、この時点でスタンドアロン構成を実行して、クラスタ設定はあとにすることもできます。後者の場合は、「構成」 -> 「クラスタ」で「セットアップ」ボタンをクリックして、クラスタ構成タスクを実行できます。
  6. クラスタ設定の最初の手順では、アクティブなクラスタリンクの図が表示されます。画面上に青い 3 本の実線 (接続ごとに 1 本) が表示されます。表示されない場合は、ここで足りないケーブルを追加します。3 本の線がすべて表示されたら、「コミット」ボタンをクリックして続行できます。
  7. 2 番目のアプライアンスのアプライアンス名と初期 root パスワードを入力します (これは新しいアプライアンスでシリアルコンソールの初期設定を行うのと同等です)。「コミット」ボタンをクリックすると、2 番目のアプライアンスが構成されるときに進行状況バーが表示されます。
  8. プライマリアプライアンスの初期設定の一部としてクラスタ化を設定する場合は、単一アプライアンスの場合と同様に、初期構成を実行するように求めるプロンプトが表示されます。構成の変更はすべて、他方のアプライアンスに自動的に反映されます。次の制限および警告を考慮しながら、初期構成を続行します。DHCP 経由で構成されたネットワークインタフェースは、ヘッド間でフェイルオーバーできないため、クライアントによるストレージへのアクセスには使用できません。したがって、クライアントがストレージにアクセスするときに使用されるネットワークインタフェースには、静的な IP アドレスを割り当ててください。tty ベースの初期構成中に DHCP が構成されたネットワークインタフェースを選択し、クライアントアクセスにそのインタフェースを使用する場合は、アドレスタイプを「静的」に変更してから続行する必要があります。ベストプラクティスは、管理用のプライベートネットワークインタフェースを構成して、各ヘッドに割り当てる方法です。これにより、クラスタの状態に関係なく、ネットワーク上のどちらかのヘッド経由 (BUI または CLI) で管理が可能です。ルートが必要な場合は、各ヘッドに割り当てられるインタフェース上にルートを作成します。具体的な例については、前のセクションを参照してください。
  9. ストレージプールの手順に達するまで、初期構成を続行します。テイクオーバーが発生すると、クライアントがそのストレージプールに到達するときに使用するネットワークインタフェースとともに、各ストレージプールがクラスタピアに引き継がれます。2 つのストレージプールを作成する場合、通常、各ヘッドではクライアントは割り当てられたプールにアクセスできます。ヘッドのどちらかで障害が発生しても、他方からクライアントは両方のプールにアクセスできます。単一のプールを作成する場合は、プールが割り当てられていないヘッドは、そのピアに障害が発生したときにのみサービスをクライアントに提供します。ストレージプールは、作成時にヘッドに割り当てられます。ストレージ構成ダイアログには、各ヘッドに個別に割り当てられたプールを作成するオプションがあります。プールに割り当てることができるストレージの最小単位は、1 つのディスクです。複数のプールを作成する場合、それらのプールが同じサイズである必要はありません。管理が簡素化され、使用可能な全体の容量の割合が高まるため、プール数を少なくし、プールあたりのディスク数を多くすることが推奨されます。すべてのディスクシェルフを通して、各プールには少なくとも 8 つ (できればさらに多く) のディスクを含めることが推奨されます。
  10. 基本構成が完了したら、各ヘッドにリソースを割り当てることができます。一般に、ネットワークインタフェースのみを割り当てる必要があります。ストレージプールは、ストレージ構成段階で自動的に割り当てられています。
  11. 下記のとおりに、リソースの割り当てをコミットして、クラスタユーザーインタフェースから初期フェイルバックを実行します。プライマリアプライアンスの初期設定をまだ実行している場合は、この画面が設定シーケンスの最後として表示されます。初期構成後に手動でクラスタ構成を実行する場合は、「構成/クラスタ」画面に移動して、これらのタスクを実行します。詳細は、下記のクラスタユーザーインタフェースを参照してください。