JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

データプロファイル構成

検証が完了したら、次の段階では、設定での RAS とパフォーマンスの目標が反映されたストレージプロファイルを選択します。提供される一連の可能性のあるプロファイルは、使用可能なストレージによって異なります。次の表は、可能性のあるすべてのプロファイルとその説明を示しています。

表 2-13  データプロファイル構成
データプロファイル
説明
デュアルパリティーオプション
トリプルミラー化
データが 3 つにミラー化され、非常に信頼性の高い高速なシステム (たとえば重要なデータベース用のストレージ) がもたらされます。この構成は、最大のパフォーマンスと可用性の両方が必要な状況に向いています。双方向ミラー化と比較すると、3 方向ミラー化では、格納ブロックあたりの IOPS の増加と障害に対する保護レベルの向上を実現します。注: 拡張ストレージのないコントローラは、トリプルミラー化で構成すべきではありません。
ダブルパリティー RAID
各ストライプに 2 つのパリティーディスクが含まれている RAID。トリプルミラー化に比べて、高可用性がもたらされ、2 つのディスクで障害が発生してもデータは使用可能のままです。ダブルパリティー RAID は、ミラー化オプションよりも容量が増加するオプションであり、高スループットで順次アクセスのワークロード (バックアップなど) の場合やランダム読み取り性の低いコンポーネントに大量のデータを格納する場合に向いています。
シングルパリティーオプション
ミラー化
データがミラー化されるため、容量は半分に減少しますが、高信頼性で高パフォーマンスのシステムがもたらされます。領域には十分な余裕があると考えられるがパフォーマンスに余裕がない場合 (データベースストレージなど) に推奨されます。
シングルパリティー RAID、ナローストライプ
各ストライプに 3 つのデータディスクと 1 つのパリティーディスクが含まれている RAID。シングルパリティーによる保護で十分な場合は、シングルパリティー RAID のほうが単純なミラー化よりも得られる容量が多くなるオプションです。ミラー化オプションよりも低くなるランダム読み取り性能と容量増加とのバランスを取る必要があります。シングルパリティー RAID は、適度なランダム読み取りコンポーネントを使用する重要ではないアプリケーションに向いていると考えることができます。純粋なストリーミングワークロードの場合は、容量とスループットが高くなるダブルパリティー RAID オプションを選択してください。
その他
ストライプ化
データは、ディスクにまたがってストライプ化され、冗長性はありません。パフォーマンスと容量が最大化されますが、1 つのディスクに障害が発生するとデータが失われます。この構成は推奨されません。純粋なストリーミングワークロードの場合は、ダブルパリティー RAID の使用を検討してください。
トリプルパリティー RAID、ワイドストライプ
各ストライプに 3 つのパリティー用ディスクが含まれている RAID。このオプションは、ストライプデータを別にするともっとも容量が高くなります。ワイドストライプと低いランダム入出力パフォーマンスのため、1 つ以上のドライブ障害のあとでデータを再同期化する場合は、かかる時間が大幅に長くなることがあります。その他の RAID 構成と同様に、キャッシュが存在するため、読み取りパフォーマンスの影響を軽減できます。この構成は一般には推奨されません。

拡張可能なシステムでは、一部のプロファイルを「NSPF」オプションで使用できます。これは「No Single Point of Failure」の略でシングルポイント障害がないことを表し、深刻なディスクシェルフ障害によってデータ損失が発生しないように、データがミラーまたは RAID ストライプで構造化されていることを示します。システムではすでに、ほぼすべてのコンポーネントにわたって冗長性が構成されています。各ディスクシェルフは、冗長パス、冗長コントローラ、冗長電源装置およびファンを備えています。NSPF による保護の対象となる唯一の障害は、ディスクバックプレーン障害 (ほぼ受動的なコンポーネント)、または全体的な管理ミス (両方のパスの 1 つのディスクシェルフへの切り離し) です。一般に、NSPF を採用すると、ストライプの幅に関する要件がより厳格になるため、容量は少なくなります。

ログデバイスは、ストライプ化またはミラー化されたプロファイルのみを使用して構成できます。ログデバイスはノード障害が発生して、ミラー化されていないログによってデータが失われる場合にのみ使用されるため、デバイスに障害が発生することと、そのあとにノードがただちにリブートすることの両方が必要です。これはほとんどありそうにない状況ですが、ログデバイスをミラー化すると、2 つの同時デバイス障害とノード障害が非常に短い時間帯に発生することが必要になるため、これを事実上不可能にできます。


注 -  異なるサイズのログデバイスが別のシャーシにある場合は、ストライプ化されたログプロファイルのみを作成できます。

ホットスペアは合計プールサイズの割合として割り当てられ、選択されたプロファイルには関係ありません (ホットスペアをサポートしていないストライプ化を除く)。ホットスペアはストレージの構成段階ごとに割り当てられるため、小さい単位でストレージを追加するより、ストレージを全体として構成する方がはるかに効率的です。

クラスタでは、キャッシュデバイスは、ストレージプールがインポートされているノードのみから使用できます。クラスタでは、両方のノードでキャッシュデバイスを構成して、同じプールの一部にできます。これを行うには、パッシブノード上のプールを引き継いだあと、ストレージを追加し、キャッシュデバイスを選択します。これには、常に、構成されているグローバルキャッシュデバイスの半分を保持するという効果があります。キャッシュデバイス上のデータはフェイルオーバーで失われますが、新しいノード上では新しいキャッシュデバイスを使用できます。


注 -  以前のソフトウェアバージョンでは、ワイドストライプによるダブルパリティーがサポートされていました。このオプションは、信頼性を大幅に向上させる、ワイドストライプによるトリプルパリティーに置き換えられました。以前のソフトウェアバージョンの下でワイドストライプによるダブルパリティーとして構成されたプールも引き続きサポートされますが、新しく構成または再構成されるプールではそのオプションを選択できません。