JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

クラスタの長所と短所

重要なことは、Oracle ZFS Storage Appliance のクラスタ化実装のスコープを理解することです。「クラスタ」とは、さまざまな目的を持った数多くの異なるテクノロジを呼ぶときに業界で使用される用語です。ここでは、2 つのアプライアンスヘッドおよびシェアストレージで構成されるメタシステムを意味し、ヘッドのどちらかで特定のハードウェアまたはソフトウェアの障害が発生した場合に、改善された可用性を提供するために使用されます。クラスタには、正確に 2 つのアプライアンスまたはストレージコントローラが含まれます。このドキュメント全体では、簡潔にヘッドと呼びます。各ヘッドには、クラスタで使用可能なセットからストレージ、ネットワーク、およびその他のリソースのコレクションを割り当てることができます。これにより、2 つの主なトポロジのいずれかを構成できます。アクティブ/アクティブとは、クラスタに 2 つ (以上) のストレージプールがあり、そのうちの 1 つのプールに各ヘッドと、そのプールに格納されたデータにクライアントがアクセスするときに使用されるネットワークリソースが割り当てられている状態を表す用語です。アクティブ/パッシブとは、単一のストレージプールに、アクティブと指定されたヘッドと、関連付けられたネットワークインタフェースが割り当てられている状態を表します。Oracle ZFS Storage Appliance では、どちらのトポロジもサポートされています。両者の区別は人為的です。つまり、両者の間にはソフトウェアまたはハードウェアの違いはなく、単にストレージプールを追加または削除することによって任意に切り替えることができます。どちらの場合も、ヘッドに障害が発生すると、他方 (そのピア) がすべての既知のリソースを制御し、これらのリソースに関連付けられたサービスを提供します。

ヘッドの修復中に数時間または数日の停止時間が発生する代わりに、クラスタ化を使用するとピアアプライアンスは修復または交換の実行中でもサービスを提供できます。さらに、クラスタではソフトウェアの順次アップグレードもサポートされています。これにより、新しいソフトウェアへの移行に関連する業務の混乱を減らすことができます。一部のクラスタ化テクノロジには、可用性拡張機能を超える特定の追加機能が備わっています。Oracle ZFS Storage Appliance のクラスタ化サブシステムは、このような機能を提供するように設計されていません。特に、複数ヘッド間における負荷分散の提供、ストレージ障害における可用性の改善、クライアントへの複数アプライアンス間における統合されたファイルシステム名前空間の提供、または障害回復目的での広範囲な領域におけるサービス責任の分割は行われません。これらの機能も同様に、このドキュメントの範囲外です。ただし、Oracle ZFS Storage Appliance およびそれが提供するデータプロトコルでは、次のように可用性を改善できる数多くのその他の機能と方針がサポートされています。

ほかの可用性機能についての追加情報は、このドキュメントの適切なセクションを参照してください。

クラスタ化とスタンドアロンのどちらの Oracle ZFS Storage Appliance 構成を選択するのかを決定する際は、クラスタ化操作のコストと利点を比較検討することが重要になります。クラスタ化を自動的な構造決定であると見なすことが IT 業界全体の常識ですが、この認識はこの業界の一部のベンダーによって広められた、クラスタ化のリスクと利益の理想像を反映しています。クラスタ化では、2 番目のヘッドに伴う明らかに高い先行投資および現在進行中のハードウェアおよびサポートのコストに加えて、技術上および運用上のリスクも課されます。このようなリスクの一部は、すべての担当者にクラスタ化操作の訓練を徹底的に行うことによって軽減できます。その他のリスクは、クラスタ化操作の概念に固有のものです。リスクには次のものがあります。

このようなコストやリスクは基本的なものであり、さまざまな方法で市場のすべてのクラスタ化製品またはクラスタ対応製品 (Oracle ZFS Storage Appliance を含む) に適用されるため、完全に除去したり軽減したりできません。ストレージ設計者は、クラスタ化の主な利点 (まれに発生する壊滅的なハードウェアまたはソフトウェアの障害時に使用できなくなる期間を数時間から数分以下に削減できること) について比較検討する必要があります。コストと利点の分析において、Oracle ZFS Storage Appliance の配備でクラスタ化を使用することが優先されるかどうかは、SLA 条件などのローカル要素、対応可能なサポート担当者とその資格、予算の制約、さまざまな障害が発生する可能性、および可用性を拡張するための代替方針の適切性によって異なります。これらの要素はサイト、アプリケーション、および業務に大きく依存するため、個別に評価する必要があります。このセクションの残りの資料について理解すれば、統合されたストレージインフラストラクチャーの設計および導入時に適切な選択を行うことができます。