JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

アプライアンスの初期構成

BUI を使用した初期構成

CLI を使用した初期構成

ネットワーク構成

ネットワーク構成 BUI ページの操作

ネットワークデバイスの構成

ネットワークデータリンクの構成

ネットワークインタフェースの構成

ネットワーク IP マルチパス (IPMP) の構成

ネットワークのパフォーマンスおよび可用性の構成

ネットワークルーティングの構成

BUI を使用したネットワーク構成

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用したインタフェースの変更

BUI を使用したシングルポートインタフェースの作成

BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成

プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成

リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成

BUI を使用した LACP アグリゲーションの拡張

BUI を使用した IPMP グループの拡張

BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成

BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成

BUI を使用した静的ルートの追加

BUI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したネットワーク構成

CLI を使用した静的ルートの追加

CLI を使用した静的ルートの削除

CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更

ストレージ構成

ストレージプロファイルの選択

データプロファイル構成

既存のストレージプールのインポート

ストレージの追加

ストレージの構成解除

ストレージプールの名前変更

ストレージプールのスクラブ

BUI を使用したストレージプールの構成

BUI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

CLI を使用した既存のプールへのキャッシュデバイスの追加

アプライアンスステータスについて

ダッシュボードの「ステータス」

メモリー使用状況のサマリー

ダッシュボードの「サービス」

ダッシュボードの「ハードウェア」

ディスクアクティビティーダッシュボード

最新の警告

ダッシュボード CLI

ダッシュボードの連続実行

ステータスダッシュボード設定

表示されるアクティビティー統計情報の変更

アクティビティーのしきい値の変更

NDMP ステータス

NDMP の状態

Storage Area Network の構成

SAN の用語

SAN ファイバチャネルの構成

BUI を使用した FC ポートモードの構成

BUI を使用した FC ポートの検出

BUI を使用した FC イニシエータグループの作成

BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け

CLI を使用した FC ポートモードの変更

CLI を使用した FC ポートの検出

CLI を使用した FC イニシエータグループの作成

CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け

CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成

SAN iSCSI の構成

SAN iSCSI イニシエータの構成

BUI を使用した分析ワークシートの作成

SAN iSER ターゲットの構成

CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加

CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加

CLI を使用した iSCSI ターゲットグループの追加

CLI を使用した iSCSI イニシエータグループの追加

SAN SRP の構成

BUI を使用した SRP ターゲットの構成

CLI を使用した SRP ターゲットの構成

ユーザーの構成

ユーザー承認

ユーザープロパティーの管理

BUI を使用した管理者の追加

BUI を使用したロールの追加

BUI を使用したロールへの承認の追加

BUI を使用したロールからの承認の削除

BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加

CLI を使用したロールの追加

CLI を使用した管理者の追加

CLI を使用したロールへの承認の追加

CLI を使用したロールからの承認の削除

Oracle ZFS Storage Appliance の設定

設定のプロパティー

CLI を使用した設定

CLI を使用した SSH 公開鍵の設定

警告の構成

警告のカテゴリ

しきい値警告

BUI を使用したしきい値警告の追加

BUI を使用した警告アクションの追加

CLI を使用したしきい値警告の追加

CLI を使用した警告アクションの追加

電子メール警告の送信

SNMP トラップの送信

Syslog メッセージの送信

データセットの再開/一時停止

ワークシートの再開/一時停止

ワークフローの実行

クラスタ化の構成

クラスタ化の理解

クラスタの長所と短所

クラスタの用語

クラスタ相互接続 I/O

クラスタリソース管理

クラスタのテイクオーバーとフェイルバック

クラスタ化された環境での構成変更

クラスタ化におけるストレージの考慮点

クラスタ化におけるネットワークの考慮点

プライベートのローカル IP インタフェース

クラスタ化における Infiniband の考慮点

「スプリットブレイン」状態の回避

テイクオーバーの影響の見積もりと削減

BUI を使用したクラスタ化の構成

BUI を使用したクラスタ化の構成解除

CLI を使用したクラスタ構成のシャットダウン

CLI を使用したスタンバイヘッドのシャットダウン

CLI を使用したクラスタ化の構成解除

ZS3-2 クラスタの配線

ZS4-4、ZS3-4、および 7x20 クラスタの配線

クラスタ化のためのストレージシェルフの配線

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

クラスタ化におけるストレージの考慮点

Oracle ZFS Storage Appliance をクラスタで使用するようにサイズ変更する際は、さらに 2 つの考慮点が重要となります。おそらく、もっとも重要な決定は、すべてのストレージプールの所有権を同じヘッドに割り当てるか、ストレージプール間で分割するかです。ここでは、次の表に示すようなトレードオフがあります。一般に、公称動作中のスループットを最適化する場合や、フェイルオーバー後のパフォーマンスに問題がない場合を除いて、プールは単一のヘッドに構成する必要があります。フェイルオーバーした状態時のパフォーマンス特性の正確な変更は、ワークロードの性質やサイズに大きく依存します。一般に、ヘッドが特定の軸で最大パフォーマンスに近づくほど、そのヘッドのピアでワークロードをテイクオーバーしたときの、その軸におけるパフォーマンス低下が大きくなります。当然、複数のプールがある場合は、この低下が両方のワークロードに適用されます。

どちらかの構成でも、任意の ReadZilla デバイスを使用できるのは、そのデバイスが割り当てられたプールが、そのプールの所有権が割り当てられたヘッド上にインポートされている場合だけであることに注意してください。つまり、ヘッドの障害のためにプールでテイクオーバーが発生すると、インポート済みのヘッドに未使用の ReadZilla デバイスがインストールされている場合でも、そのプールでは読み取りキャッシュができなくなります。このため、「アクティブ/パッシブ」クラスタでの ReadZilla は、ストレージ構成の説明どおりに構成する必要があります。これは、LogZilla デバイスには適用されません。このデバイスはストレージファブリックに配置され、どちらのヘッドがプールをインポートしても常にアクセス可能です。

表 2-38  クラスタ化におけるストレージの考慮点
変数
単一ノードの所有権
異なるヘッドで所有される複数のプール
合計スループット (通常の操作)
いつでも最大で合計 CPU リソースの 50%、DRAM の 50%、および合計ネットワーク接続の 50% をサービスの提供に使用できます。この方法は単純です。単一のヘッドのみがクライアントリクエストを処理するため、他方のヘッドはアイドル状態です。
いつでも全 CPU および DRAM リソースをサービスの提供に使用できます。いつでも最大で全ネットワーク接続の 50% を使用できます (フェイルオーバーをサポートするには、各ヘッドにダークネットワークデバイスが必要です)。
合計スループット (フェイルオーバー)
公称動作に関連するスループットの変更はありません。
動作しているヘッドのリソースの 100% がサービスの提供に使用されます。公称動作に関連する合計スループットは、公称動作中の使用率に応じて、およそ 40% から 100% の範囲です。
I/O 待機時間 (フェイルオーバー)
フェイルオーバー操作中は、ReadZilla を使用できません。これにより、使用可能な読み取りキャッシュに適合する読み取りの多いワークロードの待機時間が大幅に増加する可能性があります。書き込み操作の待機時間は影響を受けません。
フェイルオーバー操作中は、ReadZilla を使用できません。これにより、使用可能な読み取りキャッシュに適合する読み取りの多いワークロードの待機時間が大幅に増加する可能性があります。ヘッドリソースの競合が大きくなると、読み取り操作と書き込み操作の両方の待機時間が増加する可能性があります。これは、通常のヘッドではなく、動作しているヘッドで 2 つのワークロードが実行されると発生します。各ヘッドでの公称ワークロードがヘッドの最大性能に達すると、フェイルオーバー状態の待機時間が非常に長くなる可能性があります。
ストレージ柔軟性
使用可能な物理ストレージはすべて、シェアおよび LUN で使用できます。
特定のプールに割り当てられたストレージのみが、そのプールのシェアおよび LUN で使用できます。ストレージはプール間でシェアされないため、他方のプールには空き領域があるときに 1 つのプールが満杯になると、一部のストレージが無駄になる可能性があります。
ネットワーク接続
各ヘッド上のすべてのネットワークデバイスを、そのヘッドがサービスを提供している間に使用できます。
各ヘッド上の全ネットワークデバイスの半分のみを、そのヘッドがサービスを提供している間に使用できます。したがって、物理的に別々のネットワークの半数にしか各プールを接続できません。

2 番目に重要なストレージの考慮点は、単一障害点なし (NSPF) でプール構成を使用することです。クラスタ化を使用することはアプリケーションが可用性を非常に重視することを意味するため、単一のディスクシェルフの障害で可用性が失われるような方法でストレージプールを構成する正当な理由はほとんどありません。このアプローチの弱点は、NSPF 構成では、単一障害点で構成を行うよりディスクシェルフの数がきわめて多く必要になる点です。必要とされる容量が非常に少ない場合、目的の RAID レベルで NSPF を提供するのに十分なディスクシェルフを設置することが経済的ではない場合があります。