Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
BUI を使用した LACP 集計リンクインタフェースの作成
プローブベースのリンク状態障害検出を使用した IPMP グループの作成
リンク状態のみの障害検出を使用した IPMP グループの作成
BUI を使用した InfiniBand パーティションのデータリンクとインタフェースの作成
BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの VLAN ID なしの VNIC の作成
BUI を使用したクラスタ化されたコントローラでの同じ VLAN ID の VNIC の作成
CLI を使用したマルチホーミングプロパティーの「厳しい」への変更
BUI を使用した LUN と FC イニシエータグループの関連付け
CLI を使用した LUN と FC イニシエーターグループの関連付け
CLI を使用したイニシエータとイニシエータグループの別名のスクリプト作成
CLI を使用した自動生成の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加
CLI を使用した RADIUS 認証を使用する特定の IQN を持つ iSCSI ターゲットの追加
CLI を使用した CHAP 認証を使用する iSCSI イニシエータの追加
BUI を使用した、ダッシュボードの表示のみが可能なユーザーの追加
Oracle ZFS Storage Appliance の設定
Oracle ZFS Storage Appliance をクラスタで使用するようにサイズ変更する際は、さらに 2 つの考慮点が重要となります。おそらく、もっとも重要な決定は、すべてのストレージプールの所有権を同じヘッドに割り当てるか、ストレージプール間で分割するかです。ここでは、次の表に示すようなトレードオフがあります。一般に、公称動作中のスループットを最適化する場合や、フェイルオーバー後のパフォーマンスに問題がない場合を除いて、プールは単一のヘッドに構成する必要があります。フェイルオーバーした状態時のパフォーマンス特性の正確な変更は、ワークロードの性質やサイズに大きく依存します。一般に、ヘッドが特定の軸で最大パフォーマンスに近づくほど、そのヘッドのピアでワークロードをテイクオーバーしたときの、その軸におけるパフォーマンス低下が大きくなります。当然、複数のプールがある場合は、この低下が両方のワークロードに適用されます。
どちらかの構成でも、任意の ReadZilla デバイスを使用できるのは、そのデバイスが割り当てられたプールが、そのプールの所有権が割り当てられたヘッド上にインポートされている場合だけであることに注意してください。つまり、ヘッドの障害のためにプールでテイクオーバーが発生すると、インポート済みのヘッドに未使用の ReadZilla デバイスがインストールされている場合でも、そのプールでは読み取りキャッシュができなくなります。このため、「アクティブ/パッシブ」クラスタでの ReadZilla は、ストレージ構成の説明どおりに構成する必要があります。これは、LogZilla デバイスには適用されません。このデバイスはストレージファブリックに配置され、どちらのヘッドがプールをインポートしても常にアクセス可能です。
|
2 番目に重要なストレージの考慮点は、単一障害点なし (NSPF) でプール構成を使用することです。クラスタ化を使用することはアプリケーションが可用性を非常に重視することを意味するため、単一のディスクシェルフの障害で可用性が失われるような方法でストレージプールを構成する正当な理由はほとんどありません。このアプローチの弱点は、NSPF 構成では、単一障害点で構成を行うよりディスクシェルフの数がきわめて多く必要になる点です。必要とされる容量が非常に少ない場合、目的の RAID レベルで NSPF を提供するのに十分なディスクシェルフを設置することが経済的ではない場合があります。