プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Fusion Middleware Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行
12c (12.2.1.3.0)
E91982-03
次
目次
図一覧
表一覧
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
このガイドで説明する新機能
12c (12.2.1.3.0)の2018年7月のドキュメント改訂における更新
12
c
(12.2.1.3.0)の2018年5月のドキュメント改訂における更新
12
c
(12.2.1.3.0)の2018年4月のドキュメント改訂における更新
12
c
(12.2.1.3.0)の2017年12月のドキュメント改訂における更新
12
c
(12.2.1.3.0)の2017年9月のドキュメント改訂における更新
12
c
(12.2.1.3.0)の新機能と変更された機能
1
Oracle Identity Self Serviceインタフェースの理解
1.1
Oracle Identity Self Serviceインタフェースについて
1.2
Oracle Identity Self Serviceインタフェースの最上位パネル
1.3
「ヘルプ」リンクについて
1.3.1
ヘルプ・システムについて
1.3.2
「ヘルプ」ページの上部ペインについて
1.3.3
「ヘルプ」ページの左下ペインについて
1.3.4
「ヘルプ」ページの右下ペインについて
1.4
Oracle Identity Self Serviceインタフェースのセルフ・サービス・ホームページ
1.5
Oracle Identity Self Serviceインタフェースの「コンプライアンス」ホームページ
1.6
Oracle Identity Self Serviceインタフェースの管理ホームページ
第I部 概要
2
Oracle Identity Governanceへの登録
2.1
登録リクエストの送信
2.2
登録リクエストのトラッキング
3
Oracle Identity Self Serviceへのアクセス
3.1
Oracle Identity Self Serviceへの接続
3.2
ユーザー・ログインを忘れた場合の取得
3.3
忘れたパスワードのリセット
3.4
初回ログイン後のチャレンジ質問および回答
3.5
初回ログイン後のチャレンジ質問および回答の設定
第II部 セルフ・サービスの使用
4
プロファイル情報の管理
4.1
「本人情報」ページを開く
4.2
基本ユーザー情報の管理
4.3
エンタープライズ・パスワードの変更
4.4
チャレンジ質問および回答の設定
4.5
直属の部下の表示と変更
4.6
プロキシの管理
4.6.1
プロキシについて
4.6.2
プロキシの追加
4.6.3
プロキシの編集
4.6.4
プロキシの削除
5
自分のアクセスの管理
5.1
ロールの管理
5.1.1
ロールのリクエスト
5.1.2
ロールの削除
5.1.3
ロール付与期間の変更
5.2
権限の管理
5.2.1
権限のリクエスト
5.2.2
権限の変更
5.2.3
権限の削除
5.2.4
権限付与期間の変更
5.3
アカウントの管理
5.3.1
アカウントのリクエスト
5.3.2
アカウントの変更
5.3.3
アカウントの削除
5.3.4
アカウントの無効化
5.3.5
アカウントの有効化
5.3.6
アカウントのパスワードのリセット
5.3.7
アカウント付与期間の変更
5.4
管理ロールの表示
6
アクセスのリクエスト
6.1
新しいアクセスのリクエスト
6.1.1
自分のアクセスのリクエスト
6.1.2
他のユーザーのアクセスのリクエスト
6.1.3
リクエスト・プロファイルを使用したアクセスのリクエスト
6.1.4
アクセス・カタログでのキーワード検索
6.1.5
権限検索でのアプリケーション・インスタンスの指定
6.1.6
検索結果の絞込み
6.2
権限の階層属性の表示
6.3
カートに対するカタログ項目の追加および削除
6.4
付与期間の追加および削除
6.4.1
付与期間の指定
6.4.2
付与期間の変更
6.4.3
アクセス権の取消し
6.5
リクエスト・プロファイルの管理
6.5.1
リクエスト・プロファイルについて
6.5.2
リクエスト・プロファイルの作成
6.5.3
リクエスト・プロファイルの変更
6.5.4
リクエスト・プロファイルの削除
6.6
リクエストのトラッキング
6.6.1
トラッキング・リクエストの検索
6.6.2
下書きリクエストのトラッキング
6.7
リクエストの削除
6.8
リクエストの取消し
6.9
リクエストのクローズ
6.10
ポリシー違反があるアクセスのリクエスト
6.10.1
ポリシー違反があるアクセスのリクエストについて
6.10.2
ポリシー違反の移行とリクエストの送信
7
統合された受信ボックスの使用方法
7.1
Oracle Identity Governanceにおけるタスク・タイプの理解
7.1.1
保留中の承認タスクについて
7.1.2
プロビジョニング・タスク(手動プロビジョニング)について
7.1.3
証明タスク(保留中の証明)について
7.1.4
監査違反タスク(保留中の違反)について
7.2
統合された受信ボックスについて
7.3
ビュー定義の作成
7.4
タスク・チャートの編集
7.5
受信ボックス設定の編集
8
保留中の承認の管理
8.1
保留中の承認について
8.2
保留中の承認タスクの表示
8.3
コメントと添付ファイルの追加
8.4
タスクの承認
8.5
タスクの却下
8.6
タスクの再割当て
8.7
タスクの一時停止
8.8
タスクの取消し
8.9
現在の割当てのスキップ
8.10
タスクの要求
8.11
付与期間の変更
9
プロビジョニング・タスクの管理
9.1
プロビジョニング・タスクについて
9.2
保留中のプロビジョニング・タスクの管理
9.2.1
プロビジョニング・タスクの検索
9.2.1.1
プロビジョニング・タスクの基本検索
9.2.1.2
プロビジョニング・タスクの拡張検索
9.2.2
プロビジョニング・タスクの詳細の表示
9.2.3
タスクに対するレスポンスの設定
9.2.4
タスクへのメモの追加
9.2.5
タスクの再割当て
9.2.6
タスク割当て履歴の表示
9.2.7
フォームの詳細の表
9.2.8
フォームの詳細の変更
9.2.9
タスクの再試行
9.2.10
タスクの手動完了
9.2.10.1
プロビジョニング操作の様々なタイプ
9.2.10.2
手動履行タスクの完了
9.3
手動履行タスクの管理
9.3.1
手動履行タスクについて
9.3.2
タスク詳細の表示および編集
9.3.3
タスクの完了
9.3.4
タスクの却下
9.3.5
コメントと添付ファイルの追加
9.3.6
情報のリクエスト
9.3.7
タスクの再割当て
9.3.8
付与期間の変更
10
証明レビュー・タスクの管理
10.1
証明の検索と表示
10.1.1
「保留中の証明」ページでの証明の検索
10.1.2
「保留中の証明」ページからの証明タスクへのアクセス
10.1.2.1
ユーザー証明の詳細の表示
10.1.2.2
ロール証明の詳細の表示
10.1.2.3
アプリケーション・インスタンス証明の詳細の表示
10.1.2.4
権限証明の詳細の表示
10.2
証明の完了
10.2.1
ユーザー証明の完了
10.2.1.1
ユーザーに対する証明決定の実施
10.2.1.2
ロールと権限のレビュー
10.2.1.3
ユーザー証明の終了
10.2.2
ロール証明の完了
10.2.2.1
ロールに対する証明決定の実施
10.2.2.2
ロールのコンテンツのレビュー
10.2.2.3
ロール証明の終了
10.2.3
アプリケーション・インスタンス証明の完了
10.2.3.1
アプリケーション・インスタンスに対する証明決定の実施
10.2.3.2
アカウントおよび権限割当てのレビュー
10.2.3.3
アプリケーション・インスタンス証明の終了
10.2.4
権限証明の完了
10.2.4.1
権限に対する証明決定の実施
10.2.4.2
権限割当てのレビュー
10.2.4.3
権限証明の終了
10.3
グループ証明者の割当ての要求および解放
10.3.1
グループ証明者の割当ての要求
10.3.2
グループ証明者の割当ての解放
11
保留中の違反の管理
11.1
ポリシー違反の表示
11.2
保留中の違反の検索
11.3
ポリシー違反の完了
11.4
ポリシー違反の再割当てまたは委任
第III部 コンプライアンスの使用
12
アイデンティティの証明の使用
12.1
アイデンティティの証明の概要
12.1.1
アイデンティティの証明とは
12.1.2
アイデンティティの証明を完了させる関係者
12.2
証明のUI
12.3
証明名の書式
12.4
証明の検索と表示
12.4.1
ダッシュボードでの証明の検索
12.4.1.1
証明の基本検索の実行
12.4.1.2
証明の拡張検索の実行
12.4.2
証明検索結果のソート
12.4.3
ダッシュボードからの証明の表示
12.4.4
ダッシュボードでのプレアップグレード証明へのアクセス
12.5
オフライン・モードでのユーザー証明の完了
12.5.1
オフライン・モードでのユーザー証明の理解
12.5.2
オフライン・モードでのユーザー証明の処理
12.6
証明レポートの生成
12.6.1
証明の生成について
12.6.2
ダッシュボードからの証明レポートの生成
12.6.3
証明ページからのエクスポート済証明レポートの生成
13
アイデンティティの証明の管理
13.1
証明の概念
13.1.1
ライン・オブ・ビジネスと明細項目
13.1.2
証明タスク
13.1.3
証明オブジェクト
13.1.4
証明の定義
13.1.5
証明ジョブ
13.1.6
クローズド・ループ是正
13.1.7
是正の追跡
13.1.8
イベント・リスナー
13.1.9
証明の認可
13.1.10
ユーザー証明のカスタム・レビューア
13.1.10.1
カスタム・アクセス・レビューアについて
13.1.10.2
カスタム・アクセス・レビューアを使用するための条件
13.1.10.3
サンプルのCERT_CUSTOM_ACCESS_REVIEWERS表
13.1.10.4
カスタム・アクセス・レビューアのシナリオ
13.2
証明の構成
13.2.1
証明を構成するための前提条件
13.2.1.1
カタログ項目を証明可能とマーク
13.2.1.2
リクエスト・カタログでの証明者の設定
13.2.1.3
ユーザー・マネージャおよび組織証明者の設定
13.2.1.4
証明スナップショットのユーザー属性の設定
13.2.1.5
個々のエンティティのリスク・レベルの設定
13.2.1.6
属性のタグ付け
13.2.1.7
アイデンティティ証明の可用性の構成
13.2.1.8
証明のリマインダ、通知、エスカレーションおよび有効期限の構成(省略可能)
13.2.2
証明オプションの構成
13.3
証明の定義の管理
13.3.1
証明の定義の作成
13.3.1.1
ユーザー証明の定義の作成
13.3.1.2
ロール証明の定義の作成
13.3.1.3
アプリケーション・インスタンス証明の定義の作成
13.3.1.4
権限証明の定義の作成
13.3.2
証明の定義の変更
13.3.3
証明の定義の削除
13.4
証明のスケジュール設定
13.5
リスク・サマリーの計算方法について
13.5.1
項目リスクとリスク係数のマッピングの理解
13.5.1.1
項目リスクの設定
13.5.1.2
リスク・レベルのマッピング(リスク係数)について
13.5.2
リスク集計とリスクのサマリーについて
13.5.3
リスク構成値の変更がシステムに与える影響について
13.6
クローズド・ループ是正および是正のトラッキングについて
13.7
チャレンジ・ワークフローの構成
13.7.1
チャレンジ・ワークフローについて
13.7.2
自動承認のルールの変更
13.8
イベント・リスナーについて
13.9
イベント・リスナーおよび証明イベント・トリガー・ジョブの構成
13.9.1
イベント・リスナーの作成
13.9.2
イベント・リスナーの変更
13.9.3
イベント・リスナーの削除
13.9.4
証明イベント・トリガー・ジョブの構成
13.9.4.1
イベント・リスナー名リストの設定
13.9.4.2
さらなるトリガー・ジョブの追加
13.10
証明レポートの構成
13.11
ユーザー証明における複数フェーズ・レビューの理解
13.11.1
拡張委任を使用した2フェーズ・レビューの機能について
13.11.2
複数フェーズによるレビュー
13.11.3
各フェーズ内での複数のレビューアへの委任
13.11.4
TPADでの証明のステージ
13.11.4.1
TPADでの証明のステージについて
13.11.4.2
検証を使用したフェーズ1
13.11.4.3
検証を使用したフェーズ2
13.11.4.4
最終レビュー
13.12
証明の監視について
13.13
アイデンティティの証明のトラブルシューティング
14
アイデンティティ監査の管理
14.1
アイデンティティ監査について
14.2
アイデンティティ監査の概念の理解
14.2.1
検出のモードについて
14.2.2
アイデンティティ監査ルールについて
14.2.3
ルールの条件について
14.2.4
アイデンティティ監査ポリシーについて
14.2.5
スキャン定義について
14.2.6
スキャン・ジョブについて
14.2.7
ポリシー違反について
14.2.8
是正者について
14.2.9
ポリシー違反の是正の理解
14.2.9.1
ポリシー違反の是正について
14.2.9.2
違反の原因について
14.2.9.2.1
違反原因のアクションについて
14.2.9.2.2
違反原因の状態について
14.2.9.3
ポリシー違反の状態について
14.2.10
ポリシー違反レポートについて
14.3
アイデンティティ監査の有効化
14.4
アイデンティティ監査の構成
14.4.1
アイデンティティ監査のオプションの設定
14.4.2
アイデンティティ監査のリマインダ、通知、エスカレーションおよび期限の構成の理解
14.4.2.1
アイデンティティ監査の電子メール通知およびリマインダの理解
14.4.2.2
アイデンティティ監査のリマインダ、通知、エスカレーションおよび期限の構成(オプション)
14.5
アイデンティティ監査ルールの管理
14.5.1
アイデンティティ監査ルールの検索
14.5.1.1
アイデンティティ監査ルールの基本検索の実行
14.5.1.2
アイデンティティ監査ルールの拡張検索の実行
14.5.2
アイデンティティ監査ルールの作成
14.5.3
アイデンティティ監査ルールの式の理解
14.5.4
アイデンティティ監査ルールの変更
14.5.5
アイデンティティ監査ルールの複製
14.5.6
アイデンティティ監査ルールの削除
14.6
アイデンティティ監査ポリシーの管理
14.6.1
アイデンティティ監査ポリシーの検索
14.6.1.1
アイデンティティ監査ポリシーの基本検索の実行
14.6.1.2
アイデンティティ監査ポリシーの拡張検索の実行
14.6.2
アイデンティティ監査ポリシーの作成
14.6.3
アイデンティティ監査ポリシーの変更
14.6.4
アイデンティティ監査ポリシーの複製
14.6.5
アイデンティティ監査ポリシーの削除
14.6.6
アイデンティティ監査ポリシーの結果のプレビュー
14.7
スキャン定義の管理
14.7.1
スキャン定義の検索
14.7.1.1
スキャン定義の基本検索の実行
14.7.1.2
スキャン定義の拡張検索の実行
14.7.2
スキャン定義の作成
14.7.3
スキャン定義の変更
14.7.4
スキャンの実行および表示
14.8
ポリシー違反の管理
14.8.1
Identity Self Serviceの「アイデンティティ監査ポリシー違反」ページの概要
14.8.2
ポリシー違反の検索
14.8.2.1
ポリシー違反の基本検索の実行
14.8.2.2
ポリシー違反の拡張検索の実行
14.8.3
ポリシー違反の詳細を開く
14.8.4
ポリシー違反の完了
14.8.5
ポリシー違反のクローズ
14.8.6
ポリシー違反の原因の是正またはクローズ
14.8.7
アイデンティティ監査ポリシー違反レポートの生成
第IV部 アイデンティティ管理の使用
15
ユーザーの管理
15.1
ユーザーの検索
15.1.1
ユーザーの基本検索の実行
15.1.2
ユーザーの拡張検索の実行
15.1.3
検索結果に対する操作
15.2
ユーザーの作成
15.3
ユーザーの詳細の表示
15.4
ユーザーの変更
15.4.1
ユーザー属性の編集
15.4.2
ロールのリクエスト、削除および変更
15.4.2.1
ユーザーのロールのリクエスト
15.4.2.2
ロールの変更
15.4.2.3
ユーザーからのロールの削除
15.4.2.4
ロール付与期間の変更
15.4.3
権限のリクエストと削除
15.4.3.1
ユーザーの権限のリクエスト
15.4.3.2
ユーザーからの権限の削除
15.4.3.3
権限付与期間の変更
15.4.4
アカウントのリクエスト、削除および変更
15.4.4.1
アカウントのリクエストの理解
15.4.4.1.1
アカウントのタイプ
15.4.4.1.2
アカウントのリクエスト
15.4.4.2
アカウントの変更
15.4.4.3
アカウントの削除
15.4.4.4
1つのアプリケーション・インスタンスの複数アカウント
15.4.4.5
アカウントのプライマリとしてのマーク付け
15.4.4.6
アカウントの無効化
15.4.4.7
アカウントの有効化
15.4.4.8
アカウント付与期間の変更
15.4.5
直属の部下の詳細の変更
15.5
ユーザーの無効化
15.6
ユーザーの有効化
15.7
ユーザーの削除
15.8
ユーザー・アカウントのロック
15.9
ユーザー・アカウントのロック解除
15.10
ユーザー・パスワードのリセット
16
ロールの管理
16.1
ロールについて
16.2
ロール・メンバーシップの継承
16.2.1
ロール・メンバーシップの継承について
16.2.2
ロールの継承によってユーザーに付与されたアクセス権の評価
16.3
デフォルト・ロール
16.4
ロールの作成
16.5
ロールの管理
16.5.1
ロールの検索
16.5.1.1
ルールの基本検索の実行
16.5.1.2
ロールの拡張検索の実行
16.5.2
ロールの表示と管理
16.5.2.1
「ロール」ページを開く
16.5.2.2
「属性」タブについて
16.5.2.3
「階層」タブの理解
16.5.2.3.1
ロール階層について
16.5.2.3.2
子ロールへの親ロールの追加
16.5.2.3.3
ロールからの親ロールの削除
16.5.2.3.4
親/子ロールのサマリー情報の表示
16.5.2.4
「アクセス・ポリシー」タブ
16.5.2.4.1
ロールへのアクセス・ポリシーの追加
16.5.2.4.2
アクセス・ポリシーの削除
16.5.2.5
「メンバー」タブ
16.5.2.5.1
「メンバー」タブについて
16.5.2.5.2
ロールへのメンバーの割当て
16.5.2.5.3
ロールからのメンバーの失効
16.5.2.5.4
メンバーシップ・ルールの変更
16.5.2.5.5
メンバーシップ・ルールの追加
16.5.2.5.6
メンバーシップ・ルールの削除
16.5.2.6
「組織」タブ
16.5.2.6.1
「組織」タブについて
16.5.2.6.2
組織へのロールの公開
16.5.2.6.3
組織からのロールの取消し
16.5.2.7
「履歴」タブ
16.5.2.7.1
「履歴」タブについて
16.5.2.7.2
ロール履歴の検索
16.5.2.7.3
ロール履歴の表示
16.5.3
ロール分析の表示
16.5.3.1
ロール分析の表示について
16.5.3.2
ロール分析の表示
16.5.4
ロールの削除
17
アクセス・ポリシーの管理
17.1
アクセス・ポリシーで使用される用語
17.2
アクセス・ポリシーの機能
17.2.1
ダイレクト・プロビジョニング
17.2.2
ポリシーの失効または無効化
17.2.3
ロール階層
17.2.4
リソースの拒否
17.2.5
ポリシーの評価
17.2.6
リコンサイルされたアカウントとバルク・ロードで作成されたアカウントのポリシーの評価
17.2.7
アクセス・ポリシーの優先度
17.2.8
アクセス・ポリシー・データ
17.2.9
アカウント識別子の使用によるアクセス・ポリシーを介した同じリソースの複数インスタンスのプロビジョニング
17.2.10
アクセス・ポリシーの認可
17.3
アクセス・ポリシーの作成
17.4
アクセス・ポリシーの管理
17.5
アクセス・ポリシーの削除
17.6
アクセス・ポリシーを介した同じリソースの複数インスタンスのプロビジョニング
17.6.1
複数アカウント・プロビジョニングの有効化
17.6.2
単一ターゲット・システムにおける同じユーザーおよび同じリソースに対する個別アカウントの作成
17.6.3
複数ターゲット・システムへのリソースの複数インスタンスのプロビジョニング
17.6.4
アクセス・ポリシーを介したリソースの複数インスタンスのプロビジョニングの制限
17.7
「ユーザー・ポリシーの評価」スケジュール済ジョブに関する問題のトラブルシューティング
18
組織の管理
18.1
組織エンティティについて
18.2
組織の検索
18.2.1
組織の基本検索の実行
18.2.2
組織の拡張検索の実行
18.3
組織の作成
18.4
組織の表示と変更
18.4.1
「組織の詳細」を開く
18.4.2
組織の属性の変更
18.4.3
子組織の管理
18.4.3.1
子組織の作成
18.4.3.2
子組織の削除
18.4.3.3
子組織の無効化
18.4.3.4
子組織の有効化
18.4.3.5
子組織を開く
18.4.4
組織のメンバーシップの表示
18.4.5
動的組織メンバーシップの管理
18.4.5.1
動的組織メンバーシップ・ルールについて
18.4.5.2
動的組織メンバーシップ・ルールの作成
18.4.5.3
動的組織メンバーシップ・ルールの変更
18.4.5.4
動的組織メンバーシップ・ルールの削除
18.4.6
管理ロールの管理
18.4.6.1
「組織の詳細」の管理ロールについて
18.4.6.2
管理ロールの付与
18.4.6.3
管理ロールの失効
18.4.7
使用可能なアカウントの表示
18.4.8
プロビジョニングされたアカウントの表示
18.4.8.1
リソースのプロビジョニング
18.4.8.2
リソースの取消し
18.4.8.3
プロビジョニングされたリソースの詳細の表示
18.4.8.4
プロビジョニングされたリソースの無効化
18.4.8.5
プロビジョニングされたリソースの有効化
18.4.8.6
リソース履歴の表示
18.4.9
使用可能な権限の表示
18.5
ユーザー・メンバーの作成
18.6
下位組織の作成
18.7
組織の有効化と無効化
18.7.1
組織の無効化
18.7.2
組織の有効化
18.8
組織の削除
19
管理ロールの管理
19.1
Oracle Identity Governanceでの管理ロールについて
19.2
管理ロールの概要
19.3
管理ロールの属性の理解
19.3.1
管理ロールの機能について
19.3.2
管理ロールの制御の範囲について
19.3.3
管理ロールの公開について
19.4
管理ロールの検索
19.4.1
管理ロールの基本検索の実行
19.4.2
管理ロールの拡張検索の実行
19.5
管理ロールの作成
19.6
管理ロールの表示および変更
19.7
管理ロールの削除
19.8
エンド・ユーザーのアクションの制御
20
パスワード・ポリシーの管理
20.1
パスワード・ポリシーについて
20.2
パスワード・ポリシーの検索
20.2.1
パスワード・ポリシーの基本検索の実行
20.2.2
パスワード・ポリシーの拡張検索の実行
20.3
パスワード・ポリシーの作成
20.4
パスワード・ポリシー・ルールの理解
20.4.1
パスワード・ポリシー・ルール
20.4.2
パスワード・ポリシー・ルールの設定
20.5
パスワード・ポリシーの評価
20.6
チャレンジ・オプションの設定
20.7
パスワード・ポリシーの削除
20.8
パスワード・ポリシーと組織の関連付け
21
アプリケーション・オンボードの管理
21.1
アプリケーション・オンボードについて
21.1.1
アプリケーション・オンボートとは
21.1.2
アプリケーション・オンボードの概念
21.1.2.1
アプリケーション認可
21.1.2.2
アプリケーション・タイプ
21.1.2.3
アプリケーション・テンプレート
21.1.2.4
非接続型アプリケーション
21.1.2.5
インスタンス作成
21.1.2.6
アプリケーションのクローニング
21.1.2.7
プロビジョニング属性とリコンシリエーション属性の検証と変換
21.1.2.8
アプリケーション・テンプレートXMLの重要な要素
21.2
アプリケーションの検索
21.3
アプリケーションの作成
21.3.1
ターゲット・アプリケーションの作成
21.3.1.1
ターゲット・アプリケーションの基本情報の指定
21.3.1.2
ターゲット・アプリケーションのスキーマ情報の指定
21.3.1.2.1
属性の追加
21.3.1.2.2
子フォームの追加
21.3.1.3
ターゲット・アプリケーションの設定情報の指定
21.3.1.3.1
プロビジョニング構成の更新
21.3.1.3.2
リコンシリエーション構成の更新
21.3.1.3.3
組織の構成の更新
21.3.1.3.4
カタログの構成の更新
21.3.1.4
ターゲット・アプリケーションの詳細の検証
21.3.2
認可アプリケーションの作成
21.3.2.1
認可アプリケーションの基本情報の指定
21.3.2.2
認可アプリケーションのスキーマ情報の指定
21.3.2.3
認可アプリケーションの設定情報の指定
21.3.2.3.1
リコンシリエーション構成の更新
21.3.2.3.2
組織の構成の更新
21.3.2.4
認可アプリケーションの詳細の検証
21.4
テンプレートの作成
21.4.1
認可テンプレートの作成
21.4.2
ターゲット・テンプレートの作成
21.5
アプリケーションの変更
21.5.1
コネクタ・インストール・ウィザードを使用して作成したアプリケーションの編集
21.5.2
アプリケーションの編集
21.5.3
テンプレートの編集
21.6
アプリケーションのクローニング
21.7
インスタンス・アプリケーションの作成
21.8
バルクでのアプリケーションの作成
21.9
アプリケーションの削除
21.10
Groovyスクリプトのカスタマイズについて
21.11
アプリケーション・オンボードのトラブルシューティング
第V部 レポート
22
レポートの実行
22.1
Oracle Identity Governanceレポートの実行
22.2
ポリシー違反レポートの実行
第VI部 付録
A
セルフ・サービスのパーソナライズ
A.1
セルフ・サービスの検索の実行
A.1.1
セルフ・サービスの基本検索の実行
A.1.2
セルフ・サービスの拡張検索の実行
A.2
拡張検索基準の属性の追加および削除
A.3
検索結果のパーソナライズ
A.4
保存された検索の使用
A.4.1
保存された検索の作成
A.4.2
保存された検索のパーソナライズ
A.4.3
保存された検索の削除
A.4.4
保存された検索を使用した検索操作の実行
A.5
検索結果のデータのソート
A.6
例による問合せの使用
B
機能
B.1
認可機能のリスト
B.2
自己機能のリスト
C
Application Template XMLのサンプル