ヘッダーをスキップ

Oracle Application Server Integration InterConnect ユーザーズ・ガイド
10g リリース2 (10.1.2)

B15751-02
索引
索引

次へ

目次

タイトルおよび著作権情報

はじめに

対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
サポートおよびサービス

1  OracleAS Integration InterConnectの概要

1.1OracleAS Integration InterConnectについて
1.1.1OracleAS Integration InterConnectコンポーネント
1.1.1.1OracleAS Integration InterConnectハブ
1.1.1.2OracleAS Integration InterConnectアダプタ
1.1.1.3OracleAS Integration InterConnect開発キット
1.1.1.3.1OracleAS Integration InterConnect SDK
1.2標準メッセージ
1.2.1サポートされるメッセージング・パラダイム
1.3OracleAS Integration InterConnectの統合プロセス
1.3.1設計時
1.3.2実行時
1.3.3統合論理とプラットフォーム機能の分離
1.3.4独自の統合方法
1.3.4.1ハブ・アンド・スポーク・モデルの原理
1.3.5統合ライフサイクルの管理
1.3.6アダプタを使用した統合
1.4このリリースの新機能

2  iStudioの使用方法

2.1iStudioの概要
2.1.1iStudioの概念
2.1.1.1アプリケーション
2.1.1.2共通ビューとビジネス・オブジェクト
2.1.1.2.1イベント
2.1.1.2.2プロシージャ
2.1.1.3トランスフォーメーションまたはマッピング
2.1.1.4メタデータ・バージョニング
2.1.1.5トラッキング・フィールド
2.1.1.6コンテンツ・ベースのルーティング
2.1.1.7相互参照表
2.1.1.8ドメイン値マッピング
2.1.1.9ルーティングとメッセージ機能マトリックス
2.2iStudioの起動
2.3iStudioウィンドウの各部分
2.3.1メニュー・バー
2.3.1.1「ファイル」メニュー
2.3.1.2「編集」メニュー
2.3.1.3「プロシージャ」メニュー
2.3.1.4「イベント」メニュー
2.3.1.5「ヘルプ」メニュー
2.3.2ツールバー
2.3.3「設計」ナビゲーション・リスト
2.3.4「配置」ナビゲーション・リスト
2.3.5コンテキスト・メニュー
2.3.6詳細ビュー
2.4iStudioでのワークスペースの使用方法
2.4.1新規ワークスペースの作成
2.4.2既存のワークスペースを開く
2.5iStudioでのプロジェクトの使用方法
2.5.1新規プロジェクトの作成
2.5.2既存のプロジェクトを開く

3  アプリケーション、共通ビューおよびビジネス・オブジェクトの作成

3.1アプリケーションの概要
3.1.1アプリケーション・ビュー
3.1.2アプリケーション・データ型
3.1.3アプリケーションの作成
3.2共通ビューとビジネス・オブジェクトの概要
3.2.1共通ビューの定義
3.2.1.1ビジネス・オブジェクトの作成
3.2.1.2共通データ型の作成
3.2.1.3属性の追加
3.2.1.4属性のインポート
3.2.1.5属性の削除とクリア

4  iStudioでのイベントの使用方法

4.1イベントの概要
4.1.1イベント・マップ
4.2イベントの作成
4.3イベントのパブリッシュとサブスクライブ
4.3.1イベントのパブリッシュ
4.3.2イベントのサブスクライブ

5  iStudioでのプロシージャの使用方法

5.1プロシージャの使用方法
5.1.1プロシージャの作成
5.2プロシージャの起動と実装
5.2.1プロシージャの起動
5.2.2プロシージャの実装

6  インフラストラクチャの有効化

6.1インフラストラクチャの有効化
6.2コンテンツ・ベースのルーティングの使用方法
6.3ドメイン値マッピングの使用方法
6.3.1ドメイン値マッピングへのアプリケーションの追加
6.3.2ドメイン値マッピングからのアプリケーションの削除
6.3.3ドメイン値マッピングの変更
6.3.4ドメイン値マッピングの削除
6.3.5ドメイン値マッピング表の削除
6.3.6属性マッピングの変更
6.3.7属性マッピングの削除
6.4相互参照の使用方法
6.4.1相互参照表へのアプリケーションの追加
6.4.2相互参照表からのアプリケーションの削除
6.4.3相互参照表への移入

7  Oracle Workflowの使用方法

7.1Oracle Workflowの概要
7.1.1Oracle Workflowによる一般的なビジネス問題の解決
7.1.1.1エラー管理と補正トランザクション
7.1.1.2ユーザーとの対話
7.1.1.3メッセージ結合
7.1.1.4ステートフル・ルーティング
7.1.1.5コンポジット・サービス
7.2OracleAS Integration InterConnectとOracle Workflowの統合
7.2.1設計時ツール
7.2.2実行時
7.3Oracle WorkflowとOracleAS Integration InterConnectの併用方法
7.3.1ビジネス・プロセスのモデル化
7.3.2実行時のビジネス・プロセスの配置
7.4ビジネス・プロセスのモデル化
7.4.1プロセス・バンドル
7.4.2ビジネス・プロセス
7.4.3アクティビティ
7.4.4プロセス・バンドルの作成
7.4.5ビジネス・プロセスの作成
7.4.6ビジネス・プロセスへのアクティビティの移入
7.4.7Oracle Workflowへの配置
7.4.8Oracle Workflowツールの起動
7.4.8.1Oracle Workflowホームページの起動
7.4.8.2Oracle Workflow Builderの起動
7.4.9既存のOracle Workflowプロセスの変更

8  配置

8.1PL/SQLストアド・プロシージャの配置
8.1.1手動配置
8.1.2自動配置
8.2アドバンスト・キューイング・アダプタ用アプリケーション・キュー名の指定
8.3ワークフロー・イベントとプロセス定義の配置
8.4iStudioからのアダプタの同期化

9  実行時システムの概念およびコンポーネント

9.1統合アーキテクチャ
9.2コンポーネント
9.2.1アダプタ
9.2.1.1エージェントとブリッジの組合せ
9.2.2リポジトリ
9.2.3アドバンスト・キュー
9.2.4Oracle Workflow
9.3実行時システムの機能
9.3.1メッセージング・パラダイム
9.3.2メッセージ配信
9.3.3メッセージ保存
9.3.4ルーティングのサポート
9.3.4.1コンテンツ・ベースのルーティング
9.3.5ロード・バランシング
9.3.5.1パーティション
9.3.5.2インスタンス
9.3.5.3複数のアダプタによるロード・バランシング
9.3.6高可用性
9.3.7バックアップおよびリカバリ
9.4Real Application Clustersの構成
9.4.1Real Application Clusters対応のOracleAS Integration InterConnectアダプタ
9.4.1.1アダプタのフェイルオーバー・メカニズム
9.4.2構成
9.4.3スポーク・データベース・エントリを示すデータベース・アダプタの
adapter.iniファイルの例

10 XMLスキーマ定義

10.1XSDの概要
10.1.1DTDを上回るXSDのメリット
10.2XSDの要素と属性
10.2.1XSDの要素
10.2.2XSDの属性
10.2.3Nillable
10.3XSD型定義
10.3.1simpleType
10.3.2complexType
10.3.3anyType
10.3.4anySimpleType
10.4XSDコンテンツ・モデル
10.4.1選択肢グループ
10.4.2順序グループ
10.4.3Allグループ
10.5XSD名前空間
10.5.1スキーマの挿入とインポート
10.5.2InterConnectによる検証
10.6XSD型の導出
10.6.1拡張によるcomplexTypesの導出
10.6.2制限によるcomplexTypesの導出
10.7サポート対象外の機能とXSDの制限
10.7.1サポート対象外の機能
10.7.2XSDの制限

11 Enterprise Managerの使用

11.1Oracle Enterprise Manager 10g Application Server Control Consoleを使用した
OracleAS Integration InterConnect管理の概要
11.1.1OracleAS Integration InterConnect管理の概念とコンポーネント
11.1.1.1リポジトリ
11.1.1.2ハブ・キュー
11.1.1.3アダプタ
11.1.2Oracle Enterprise Manager 10g Application Server Control Consoleのタスク
11.2Oracle Enterprise Manager 10g Application Server Control Consoleからの
OracleAS Integration InterConnectの監視と構成
11.2.1OracleAS Integration InterConnectへのアクセス
11.2.2ステータスとシステム・メトリックの表示
11.2.2.1「一般」セクション
11.2.2.2「リポジトリ」セクション
11.2.2.3「アダプタ」セクション
11.2.3OracleAS Integration InterConnectコンポーネントの起動と停止
11.2.3.1リポジトリの起動と停止
11.2.3.2アダプタの起動と停止
11.2.3.3ハブ・キューの起動と停止
11.2.4アダプタ・パフォーマンスの監視
11.2.5OracleAS Integration InterConnectコンポーネントの構成
11.2.5.1リポジトリの構成
11.2.5.2アダプタの構成
11.2.5.3ハブ・キューの構成
11.2.6ログ・ファイルの検索と表示

12 InterConnect Managerの使用

12.1InterConnect Managerの概要
12.2InterConnect Managerの起動
12.3InterConnect Managerの使用
12.3.1ハブ
12.3.1.1ハブ・キュー管理
12.3.1.1.1メッセージのリスト
12.3.1.1.2メッセージの削除
12.3.1.1.3メッセージをファイルにエクスポート
12.3.1.1.4ファイルからメッセージをインポート
12.3.1.2エラー・メッセージの再発行
12.3.1.2.1メッセージのリスト
12.3.1.2.2メッセージの再送信
12.3.2アダプタ
12.3.2.1構成ファイルの管理
12.3.2.2エラー管理
12.3.2.2.1ルールのリスト
12.3.2.2.2ルールの追加
12.3.2.2.3ルールの表示
12.3.2.2.4ルールの更新
12.3.2.2.5ルールの削除
12.3.2.2.6メール・サーバーの設定
12.3.2.2.7メール・サーバーの表示
12.3.3リポジトリ
12.3.4メッセージ・トラッキング
12.4サイレント・モードのInterConnect Managerの使用

A  InterConnect Interoperability Feature with Plug-in for BPEL

A.1概要
A.1.1BPELプラグインのメリット
A.2BPELプラグインの概要
A.2.1BPELサーバーとInterConnectハブのトポロジ
A.2.1.1シナリオ1: 1つのBPELサーバーと1つのInterConnectハブとの相互作用
A.2.1.2シナリオ2: 1つのBPELサーバーと2つのInterConnectハブとの相互作用
A.2.1.3シナリオ3: 2つのBPELサーバーと1つのInterConnectハブとの相互作用
A.2.1.4シナリオ4: ロード・バランシング・モードの1つのBPELサーバーと1つの
InterConnectハブとの相互作用
A.2.2アダプタ・メタデータのローカル・キャッシュの概要
A.2.3BPELプラグインの相互作用の概要
A.2.3.1Oracle BPEL Process ManagerとOracleAS Integration InterConnectとの相互作用の
プロセス
A.2.3.2アウトバウンド相互作用の概要
A.2.3.3インバウンド相互作用の概要
A.2.3.4リクエスト/リプライ相互作用の概要
A.2.4BPELプラグイン機能の制限
A.3構成
A.4ユースケース
A.4.1前提条件
A.4.2共通ビューの作成
A.4.3FTPアプリケーション用パブリッシュ・イベントの作成
A.4.4BPELサーバー・アプリケーション用のサブスクライブ・イベントの作成
A.4.5BPELサーバー・アプリケーション用のパブリッシュ・イベントの作成
A.4.6DBAPPアプリケーション用サブスクライブ・イベントの作成
A.4.7DBAPPアプリケーションのサブスクライブ・イベント用に生成した
ストアド・プロシージャの配置
A.4.8Oracle BPEL ServerとJDeveloper BPEL Designerの起動
A.4.9NewCustomerイベントを受信する受信アクティビティの作成
A.4.10人事管理ワークフロー・システムの設計
A.4.11AddCustomerイベントを送信するインボーク・アクティビティの作成
A.4.12実行時

B  統合のシナリオ

B.1統合シナリオの概要
B.1.1新しい集中型システム
B.1.2従来のシステム
B.1.3統合のシナリオ
B.2統合のモデル化
B.3シナリオの実装
B.3.1従来システムのデータベース・トリガーの確認
B.3.2プロジェクトの作成
B.3.3共通ビュー・ビジネス・オブジェクトの作成
B.3.4ビジネス・オブジェクト・イベントの作成
B.3.4.1DTDコード
B.3.5アプリケーションの作成
B.3.6相互参照表の作成
B.3.7パブリッシュ・イベントの作成
B.3.8イベントのサブスクライブ
B.3.8.1DBAPPアプリケーションのサブスクライブ
B.3.8.2AQAPPアプリケーションのサブスクライブ
B.3.9Oracle Workflowプロセス・バンドルの作成
B.3.10コンテンツ・ベースのルーティングの作成
B.3.11Oracle Workflowへのプロセス・バンドルの配置
B.3.12モデル化に必要なOracle Workflowのオブジェクトの作成
B.3.12.1メッセージ
B.3.12.2選択肢タイプ
B.3.12.3通知
B.3.12.4Oracle Workflowで事前定義されているもの
B.3.12.5選択肢タイプ(「承認」)のコピー
B.3.12.6Oracle Workflowメッセージの作成
B.3.12.7Oracle Workflow Notificationの作成
B.4Oracle Workflowでのビジネス論理のモデル化
B.5配置
B.5.1キューの設定
B.5.2アダプタの同期化
B.5.3コードのエクスポートとインストール
B.6まとめ

C  データ定義記述言語の使用方法

C.1D3Lの概要
C.1.1D3Lについて
C.1.2D3Lを使用する場合
C.1.3D3Lの機能
C.1.3.1トランスポート・プロパティの統合
C.1.3.2複数のImparrayの許可
C.2ネイティブ形式メッセージおよびD3Lファイルの例
C.2.1D3Lファイルでのネイティブ形式メッセージの内容の記述
C.2.2D3Lファイルでのネイティブ形式メッセージの構成
C.2.2.1adapter.iniパラメータ・ファイルの設定
C.2.2.2メッセージ・ヘッダー属性
C.2.2.2.1名前/値ペアのメッセージ・ヘッダー属性
C.2.2.2.2マジック値のメッセージ・ヘッダー属性
C.3D3Lファイルの構造
C.3.1サポートされるD3Lのデータ型
C.3.1.1符号付きまたは符号なしの整数
C.3.1.2浮動小数点数
C.3.1.3文字列
C.3.1.4構造体
C.3.1.5シーケンス
C.3.1.6データのパディング
C.3.2D3Lによるカンマ区切りの値ファイルの解析
C.3.2.1CSVの名前付きフィールドへの割当て
C.3.2.2すべてのCSVの配列への読込み
C.3.2.3デリミタのエンコーディング・スタイル
C.4D3LとOracleAS Integration InterConnectアダプタとの統合
C.4.1ランタイム初期化
C.4.2ネイティブ形式メッセージから共通ビューへの受信メッセージ・トランスレーション
C.4.3共通ビューからネイティブ形式メッセージへの発信メッセージ・トランスレーション
C.5D3Lのインストール
C.6D3Lの構成
C.6.1タスク1: D3LをiStudioに構成する
C.6.2タスク2: ネイティブ形式メッセージを作成する
C.6.3タスク3: ネイティブ形式メッセージを記述するD3Lファイルを作成する
C.6.4タスク4: ネイティブ形式メッセージをD3Lファイルに構成する
C.6.5タスク5: D3LをOracleAS Integration InterConnectアダプタに構成する
C.6.6タスク6: D3LファイルをiStudioにインポートする
C.6.7タスク7: メタデータ・プロパティを各イベントに定義する(オプション)
C.7D3Lのユースケース
C.7.1D3Lのユースケースの概要
C.7.2アプリケーション・ビューに対するデータ型定義の作成
C.7.2.1タスク1: アドバンスト・キューイング・アダプタ用のDTDファイルを作成する
C.7.2.2タスク2: FTPアダプタ用のD3Lファイルを作成する
C.7.3aqapp_pubアプリケーションおよびfileapp_subアプリケーションのiStudioでの構成
C.7.3.1タスク1: 新しいワークスペースおよび新しいプロジェクトを作成する
C.7.3.2タスク2: ビジネス・オブジェクトEmployeeを作成する
C.7.3.3タスク3: newEmployeeイベントを作成する
C.7.3.4タスク4: aqapp_pubアプリケーションを作成する
C.7.3.5タスク5: aqapp_pubアプリケーションでnewEmployeeイベントを
パブリッシュできるようにする
C.7.3.5.1パブリッシュするイベントの選択
C.7.3.5.2アプリケーション・ビューの定義
C.7.3.5.3アプリケーション・ビューから共通ビューへのマッピングの定義
C.7.3.6タスク6: aqapp_pubアプリケーションにアプリケーション・キューを定義する
C.7.3.7タスク7: fileapp_subアプリケーションを作成する
C.7.3.8タスク8: fileapp_subアプリケーションでnewEmployeeイベントを
サブスクライブできるようにする
C.7.3.8.1サブスクライブするイベントの選択
C.7.3.8.2アプリケーション・ビューの定義
C.7.3.8.3アプリケーション・ビューから共通ビューへのマッピングの定義
C.7.4アドバンスト・キューイング・アダプタおよびFTPアダプタのインストール
C.7.4.1タスク1: アプリケーションaqapp_pub用のアドバンスト・キューイング・アダプタを
インストールする
C.7.4.2タスク2: アプリケーション・キューAQAPP_NEWEMPを作成する
C.7.4.3タスク3: アプリケーションfileapp_sub用のFTPアダプタをインストールする
C.7.4.4タスク4: newemp.xml D3Lファイルをfileapp_subアダプタ・ディレクトリに
コピーする
C.7.4.5タスク5: D3Lファイルおよびペイロードの型をadapter.iniアダプタ初期化ファイルに
設定する
C.7.5D3Lのユースケースの実行
C.7.5.1タスク1: アダプタを起動する
C.7.5.1.1UNIXでのアダプタの起動:
C.7.5.1.2Windowsでのアダプタの起動:
C.7.5.2タスク2: PL/SQLコードを作成してネイティブのnewEmployeeイベントを
トリガーする
C.7.5.3タスク3: newEmployeeイベントをトリガーする
C.7.5.4タスク4: newEmployeeイベントの受信を検証する
C.7.6D3LおよびXMLモードでの他のアダプタの使用
C.7.6.1D3LモードでのHTTPアダプタ、SMTPアダプタ、MQSeriesアダプタの使用方法
C.7.6.2XMLモードの使用方法
C.8その他のD3Lサンプル・ファイルおよびDTD
C.8.1その他のD3Lサンプル・ファイル
C.8.1.1構造体VehicleRegistrationを持つサンプル・ファイル
C.8.1.2構造階層PersonRecordを持つサンプル・ファイル
C.8.1.3構造体ProductRecordを持つサンプル・ファイル
C.8.2D3L DTD

D  トランスフォーメーション

D.1OracleAS Integration InterConnectトランスフォーメーション
D.1.1Copy Fields
D.1.2Copy Object
D.1.3Concat Fields
D.1.4Expand Fields
D.1.5Set Constant
D.1.6True Conditional Lookup XRef
D.1.7True Conditional Lookup DVM
D.1.8Conditional Copy
D.1.9True Conditional Copy
D.1.10True Conditional Concat
D.1.11True Conditional To Number
D.1.12False Conditional Copy
D.1.13False Conditional Concat
D.1.14False Conditional To Number
D.1.15To Number
D.1.16Substring
D.1.17Char Replace
D.1.18String Replace
D.1.19LTrim
D.1.20RTrim
D.1.21LPad
D.1.22RPad
D.1.23Lookup XRef
D.1.24Delete XRef
D.1.25Lookup DVM
D.1.26Truncate
D.1.27Increment
D.1.28Lookup
D.1.29AddTransformation
D.1.30DatabaseOperation

E  OracleAS Integration InterConnectのトラブルシューティング

E.1問題と解決策
E.1.1iStudioで接続できない
E.1.2iStudioでのマッピング
E.1.3iStudioでメタデータを編集できない
E.1.4サブスクライブ・アダプタがハブからメッセージを受信しない
E.1.5メッセージがスポーク・アプリケーションに配信されない
E.1.6OracleAS Integration InterConnectリポジトリが起動しない
E.1.7データベース・アダプタがデータベースからパブリッシュされたメッセージを受信しない
E.1.8DBアダプタがメッセージをパブリッシュしない
E.1.9FTPアダプタが受信メッセージをどのD3L定義にも一致できない
E.1.10AQアダプタがスポークAQからのメッセージを受信しない
E.1.11FTPアダプタがメッセージをパブリッシュまたはサブスクライブしない
E.1.12HTTPアダプタがメッセージをパブリッシュまたはサブスクライブしない
E.1.13データベース・アダプタとのCBRの問題
E.1.14Workflow構成
E.2詳細情報の入手

用語集

索引


次へ
Oracle
Copyright © 2006 Oracle Corporation.

All Rights Reserved.
索引
索引